JPH0720454A - 液晶プロジェクター - Google Patents

液晶プロジェクター

Info

Publication number
JPH0720454A
JPH0720454A JP5163649A JP16364993A JPH0720454A JP H0720454 A JPH0720454 A JP H0720454A JP 5163649 A JP5163649 A JP 5163649A JP 16364993 A JP16364993 A JP 16364993A JP H0720454 A JPH0720454 A JP H0720454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
light
projection lens
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5163649A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hashizume
俊明 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5163649A priority Critical patent/JPH0720454A/ja
Publication of JPH0720454A publication Critical patent/JPH0720454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は主としてポリシリコンTFT液晶パ
ネルに強い光をあて、画面を投射レンズで拡大投影する
液晶プロジェクターに於いて、TFT側のガラスから来
る光を抑え、TFTのリークをなくし、クロストークの
ないきれい画面の液晶プロジェクターを提供することを
目的とする。 【構成】 本発明は、投射レンズ側の偏光板と液晶パネ
ルとの空間と屈折率が1.3以上1.7以下の物質で構
成した。また、投射レンズ側の偏光板を液晶パネルに貼
り付けた。投射レンズ側の面に反射防止処理を施した。
また液晶にシクロヘキサン環−シクロヘキサン環−ベン
ゼン環またはシクロヘキサン環−ベンゼン環−ベンゼン
環の構造を主成分に持つものを用いた。また光源からの
出射光を均一に液晶パネルに照射するための機構を付加
した。また液体による液晶パネルの冷却機構を付加し
た。また光源からの光のうち、赤青緑三色の光の間の不
要成分を除去するためのダイクロイックミラーまたはフ
ィルターを使い、三枚の液晶パネルの画像合成にプリズ
ムを使用して液晶プロジェクターを構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶プロジェクターの構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】ポケットテレビ、パーソナルコンピュー
ター、ワードプロッセサーなどでは、画像や多くの文字
情報を表示する為の装置として液晶パネルが用いられて
いる。この液晶パネルには、液晶の駆動方法によってア
クテイブ型とパッシブ型がある。より高品質の画質を得
るためにはアクテイブ型が用いられている。このアクテイ
ブ型とは個々の画素に対応する液晶を駆動する際に、そ
の画素の選択を一画素に一つずつ設けられた薄膜トラン
ジスター(以後TFTと称す)が行っている。つまり画
像情報を液晶に書き込む際、他の画素には、画像情報が
漏れることがなく、情報量の多い画像が得られる。した
がって隣接画素間のクロストーク、電圧漏洩によるコン
トラスト低下などが起こらず、きれいな画面となる。こ
れら液晶パネルは単に光のスイッチングを行うだけであ
り、実際に画を見るためには光源が必要となる。前記の
機器の表示体としては従来より光源として蛍光管が用い
られている。たとえばポケットテレビの場合、3インチ
の画面を照らすのに2ワット程度の蛍光管を用いてい
る。また、このようなアクテイブの液晶パネルの特徴を
いかし、高画質の画像を拡大して見るものとして液晶プ
ロジェクターがある。大画面を明るくみせるために液晶
パネルを背面より高電力のランプで照らし、その像をス
クリーン上に投射レンズで拡大投影する構成となってい
る。この際、スクリーンは通常白色のビーズ、パールま
たはアルミ箔のものが使われる。このスクリーンは明る
い場所では室内の光を反射するので、良い画質を得るに
は、明るい光源で照らし、部屋の明るさ以上の明るい画
像を出すことが必要となる。この照明としてハロゲンラ
ンプやメタルハライドランプが使われる。たとえばメタ
ルハライドランプでは150ワット程度のランプの光線
を集光リフレクターによってしぼって3インチ以下の液
晶パネルに照射している。メタルハライドランプの発光
効率は蛍光管の約2倍であるから、液晶プロジェクター
としては、ポケットテレビの場合の約150倍の光で照
射されている。この光が液晶パネルのTFTに当たる
と、そのエネルギーによって誤動作をおこす。たとえば
選択されていない画素のトランジスターが光によってオ
ンし、その画素の情報が漏れ、他の画素の情報が書き込
まれてしまうために、画質が劣化するといったことが生
じる。これを防ぐためにTFTや配線を光から遮断する
遮光膜を光の入射基板側に着けている。一方、その遮光
部の間のいわゆる開口部を抜けた光は液晶パネルを出た
後、偏光板へはいる。そして偏光板を出てから投射レン
ズへ入る。これらの過程で液晶パネルの光の出射側のガ
ラスと空気の境界、偏光板と空気の境界(光が入る側と
出る側)ではフレネルの法則に従って光がそれぞれ約4
%反射する。合計10%強の光が液晶パネルの光の出射
側から液晶パネルに入ることとなる。この光は、10%
強といえども、元々強い光の1割に当たる。たとえば1
50ワットのメタルハライドランプで、液晶パネルを1
インチ、その開口率40%、偏光板での光損失を40%
とすると約20万ルクスの反射光が液晶パネル裏面より
TFTへ当たる。TFTにはアモルファスシリコンを使
ったものとポリシリコンを使ったものがある。アモルフ
ァスシリコンはプロセスが比較的低温で可能なため、大
型化や量産化に適しているので、ポケットテレビ、液晶
プロジェクター、携帯OA端末の表示体に使われてい
る。一方ポリシリコンは1000度以上もの高温で作る
ため大型の表示体には向かず、スイッチング特性が高速
であることを利用して、小型の表示体であるビデオカメ
ラのビューファインダーや液晶プロジェクターに用いら
れる。構造的にみればアモルファスシリコンを用いたT
FTは一方を遮光膜で保護され他方はゲート線が保護す
る形状となっている。したがってTFTは液晶パネルの
どちらの面からくる光に対しても強い。しかしポリシリ
コンによるTFTでは、トランジスター部が遮光膜と反
対側からの光に対しては露出する構造となっている。し
たがって前述の液晶パネルの裏面からの反射光に対して
弱いという欠点がある。この対策として駆動方法を工夫
してクロストークを抑えてきた。たとえば液晶パネルに
加えるビデオ電圧の振幅を低くすることや上下の走査線
ごとに極性の異なる電圧を加え、クロストークを目立た
なくする方法である。しかしビデオ電圧の振幅を小さく
すると、液晶を駆動するための電圧が不十分のためにコ
ントラストが十分取れないといった問題が生じる。ま
た、走査線毎に液晶に加える電圧を変えてもクロストー
クを完全に消す事ができなかった。また対角3インチ程
度のアモルファスTFTの液晶パネルで行われているよ
うに偏光板を液晶パネルに貼り付けるた場合、1インチ
程度のポリシリコンTFTの液晶パネルでは偏光板で光
が約20%吸収されるが、それによる発熱が大きくなる
ために液晶パネルの温度が上がりコントラストが劣化し
たりフリッカーが大きくなるといった問題点があり、結
局偏光板は熱対策のために液晶パネルから離していた。
【0003】また小型のポリシリコンTFTの液晶パネ
ルを赤青緑の三色の画面用に3枚用いて液晶プロジェク
ターを作る場合、三枚の画面の合成手段としてダイクロ
イック面を持つ三角柱のプリズムを4個貼り合わせたプ
リズムを用いることがある。この方法は投射レンズのバ
ックフォーカスが短くなるためにレンズの小型化や高性
能化のために有効である。この方法では従来光源からの
光を2枚のダイクロイックミラーにより赤青緑に分離
し、液晶パネルを照射後、プリズム内の2面のダイクロ
イック面で合成するという方法が行われていた。光源の
光は約400nmから700nmを映像用に利用する。
このうち500nm及び580nm近辺の光は画面の色
純度を良くするためにダイクロイックミラーの波長特性
の組み合わせで画面にでないように取り除いている。実
際はそれらの不要成分は、液晶パネルを通過後プリズム
のダイクロイック面で他の液晶パネルのTFT側のガラ
ス基板に入り、投射レンズ方向へは行かないように構成
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のポリシリコンT
FT液晶パネルのように、TFT素子の投射レンズ側の
面がゲート線等で覆われていない場合、液晶パネルを通
った光が液晶パネルのガラス表面や偏光板表面で反射
し、TFTに当たる。これによりTFTはリークをおこ
し、クロストークが大きくなる。本特許は液晶パネルの
光出射側から投射レンズにいたる光の反射を抑え、TF
Tのリークを防ぎクロストークをなくすことを目的とす
る。またその結果、より強い光を液晶パネルに入れるこ
とを可能とし明るい液晶プロジェクターを得ることを目
的とする。
【0005】また同様にポリシリコンTFT液晶パネル
を三枚用いて、プリズムでその三枚の画面を合成する液
晶プロジェクターでは、光源からの白色光のうち赤青緑
の境界にある不要成分が液晶パネルのTFTのあるガラ
ス側に当たる。その結果、TFTが光リークを起こしク
ロストークの大きな画像となる。プリズムを三枚の画面
の合成系に用いると投射レンズのバックフォーカスが小
さくできる等、セットの小型化に役立つ。したがってク
ロストークのない小さな液晶プロジェクターを提供する
のが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】光源、液晶パネル、該液
晶パネルを挟んで配置された一対の偏光板、投射レンズ
により構成された液晶プロジェクターにおいて、前記一
対の偏光板のうち投射レンズ側の偏光板と前記液晶パネ
ルとの空間が屈折率が1.3以上1.7以下の物質で構
成されることを特徴とした。また前記一対の偏光板のう
ち投射レンズ側の偏光板が前記液晶パネルに貼り付けら
れていることを特徴とした。またシクロヘキサン環−シ
クロヘキサン環−ベンゼン環またはシクロヘキサン環−
ベンゼン環−ベンゼン環の構造を主成分に持つ液晶で液
晶パネルを構成したことを特徴とした。また前記偏光板
の投射レンズ側の面に反射防止処理を施した。また前記
光源からの出射光を均一に液晶パネルに照射するための
機構を付加した。また液体による液晶パネルの冷却機構
を付加した。
【0007】また光源、光源からの光を三色に分離する
二枚のダイクロイックミラー、前記三色の光の間の不要
成分を除去するためのダイクロイックミラーまたはフィ
ルター、三枚の液晶パネル、その液晶パネルを挟んで配
置された一対の偏光板、前記三枚の液晶パネルの光軸を
一致させるためのプリズム、投射レンズにより構成し
た。
【0008】
【実施例】
(実施例1)図1に本発明の一実施例の平面図を示す。
1は光源であるメタルハライドランプ、2はリフレクタ
ー、3はガラス、4は偏光板、5はポリシリコンTFT
を使った液晶パネル、6は粘着剤、7は偏光板、8は投
射レンズ、9はファン、10は光線である。偏光板4
は、厚み1ミリ以下のアクリル等の高分子化合物であり
熱や湿度に弱いため、ガラス3に貼りつけて強度の補強
をしてある。偏光板4と液晶パネル5との間はすき間を
空け、ファン9により偏光板4と液晶パネル5との間に
風を流して偏光板4と液晶パネル5を冷却している。液
晶パネル5には偏光板7が高分子化合物である粘着剤6
によって貼り付けられている。液晶パネル5のガラス、
粘着剤6、偏光板7の屈折率はほぼ1.5から1.4と
近いためにその接面での光の反射はほとんど無い。つま
りメタルハライドランプ1の光がリフレクター2で反射
後偏光板4を通り、液晶パネル5にはいる。液晶パネル
5では画素部である開口部を光が通過後、粘着剤6、偏
光板7へと進む。そして偏光板7を出るところで、空気
との屈折率の違いから反射が起こり、2から3%程度が
液晶パネル5に戻っていく。もし液晶パネル5に偏光板
7が貼ってない場合は、液晶パネル5と空気の接面で4
%、偏光板の入射面から4%、出射面から3%の光が液
晶パネル5に戻っていくこととなる。本実施例では従来
の反射光11%が3%となるのである。なお屈折率の異
なる物質の境界面での反射率はフレネルの法則から導か
れるが、ガラス1.5に対して1.3〜1.7の間では
反射率が1%未満であり、問題となるレベルではない。
以上の効果を図2で説明する。図2に実施例1の液晶パ
ネル5周辺の断面図を示す。液晶パネルはガラス基板1
1、12で液晶21を挟む構造となっている。なお液晶
21は後述するように三環構造を主成分とするものであ
る。向かい合う面にはガラス基板11側には遮光膜1
4、透明電極23、配向膜22が形成されている。また
ガラス基板12上にはソース電極16、ドレイン電極1
7、チャンネル部18、ゲート電極15によりTFT素
子が形成され、さらに透明電極19と配向膜20が作ら
れている。光は開口部13をガラス基板11側からガラ
ス基板12側へ通る。この開口部13の液晶21へはT
FT素子と導通している透明電極19、23から電圧が
印加される。TFT素子は光に弱いため遮光膜14で光
が直接素子に当たらないようにしている。しかし光線2
4の様に、開口部13を通過した後、ガラス基板11、
粘着剤6、偏光板7、空気との接面で反射し、TFT素
子のチャンネル部18に光が当たることでソース電極1
6とドレイン電極17が導通する問題がある。しかし本
実施例ではガラス基板12、粘着剤6、偏光板7をほぼ
1.4から1.5の範囲で設定したのでガラス基板12
と接着剤6、接着剤6と偏光板7の境界での反射がごく
僅かであり、偏光板7と空気層との間の反射光のみとな
る。この光は、開口部13を通過した光のほぼ3%程度
である。従来のように偏光板7とガラス基板12の間に
空気層があった場合の3分の1以下となる。したがって
TFT素子の光によるリークはたいへん小さくなる。な
お、偏光板7を液晶パネル5に貼ると、偏光板7の発熱
分が液晶パネル5に伝わるので、液晶パネル5の温度が
上がる。これに対して本実施例では液晶21にシクロヘ
キサン環−シクロヘキサン環−ベンゼン環またはシクロ
ヘキサン環−ベンゼン環−ベンゼン環といった3環構造
を主成分に持つ液晶を用いることで温度的な対策がうた
れている。つまり従来の2環構造に比べて3環構造とな
ると液晶のクリアーポイントが15度以上あがる。これ
にともなって液晶パネル5の温度特性もその上昇分だけ
あがる。したがって偏光板7を液晶パネル5に貼り付け
温度が上昇しても問題はない。この場合液晶パネル5は
低温側での特性が悪くなるが、光源からの光が当たって
いる間は、液晶パネル5に貼られた偏光板7により温度
上昇するので、補われている。なおファン9は液晶パネ
ル5の両面を空冷する構造となっている。
【0009】(実施例2)図3に本発明の液晶プロジェ
クターの他の実施例の平面図を示す。31は光源である
メタルハライドランプ、32はリフレクター、33は第
一のレンズ群、34は第二のレンズ群、35はガラス、
36は偏光板、37はポリシリコンTFTを使った液晶
パネル、38は粘着剤、39は偏光板、40は反射防止
処理である反射防止用薄膜、41は投射レンズ、42は
ファンである。第一のレンズ群33及び第二のレンズ群
34はそれぞれ液晶パネル37の形状とに相似の形状で
あり、光源からの出射光を均一に液晶パネルに照射する
ための照明機構となっている。つまりメタルハライドラ
ンプ31から出た光は、リフレクター32で反射され
る。第一のレンズ群33はメタルハライドランプ31の
アークの像を第二のレンズ群34内に結ぶ。第二のレン
ズ群34は第一のレンズ群33の像を液晶パネル37上
へ結ぶ。このように構成することで、液晶パネル37上
では第一のレンズ群33上の照度が混ぜ合わされること
となり、照度分布は均一となる。液晶パネル37の光の
出射側には粘着剤38によって偏光板39が貼られてい
る。さらに偏光板39上には反射防止用薄膜40が形成
されている。この反射防止用薄膜40は反射防止処理で
あり、屈折率の異なる二つの透明物質を光学波長が四分
の一波長となるように積層した物で表面の反射を防いで
いる。偏光板39が液晶パネル37上に貼られ、かつ反
射防止用薄膜があることで、液晶パネル37を通過した
光が液晶パネル37の表面や偏光板39の表面で反射す
ることがなくなる。したがって光によるTFTのリーク
がなくなる。また本実施例では光源であるメタルハライ
ドランプ31からの光が液晶パネル37上に均一に照射
する照明機構を具備しているので液晶パネル37の光に
よる温度上昇も面内で均一となる。このことは従来のよ
うな液晶パネルの中央部に光が強く当たり、明るく熱く
なる照明方法に比べ、液晶パネル37の最高温度点が低
い点で使用する状態となる。偏光板39についても同
様、光による温度上昇が低めで面内で均一となる。した
がって偏光板39を液晶パネル37上に貼りつけても液
晶パネル37自体の温度上昇は低く抑えられる。液晶パ
ネル37の温度が低ければコントラストやフリッカーな
どの問題もなく良い画質の液晶プロジェクターとなる。
なお液晶パネル37の横には空冷用のファン42が設置
され偏光板36、液晶パネル37、偏光板39を冷やし
ている。本実施例では照明を均一にする機構として二群
のレンズを用いたが、一般にケーラー照明と呼ばれる方
法をもちいてもよい。
【0010】(実施例3)図4に本発明の液晶プロジェ
クターの他の実施例の平面図を示す。51は光源である
メタルハライドランプ、52はリフレクター、53はガ
ラス、54は偏光板、55はポリシリコンTFTを使っ
た液晶パネル、56は粘着剤、57は偏光板、58はカ
ップリング剤、59は透明容器、60は冷却液、61は
反射防止用薄膜、62は放熱フィン、63はファン、6
4は投射レンズである。本実施例では液晶パネル55を
通過した光が、投射レンズ64に至るまでの間、屈折率
の変わる面で反射して再び液晶パネル55のTFTに照
射されることのないように構成されている。つまり偏光
板57は粘着剤56により液晶パネル55に貼りつけら
れる。この間の屈折率の違いは0.1程度である。また
偏光板57はカップリング剤58によって熱的に冷却液
60を有する透明容器59と結合されているが、この間
の屈折率の変化も0.1程度である。なお冷却液として
はエチレングリコール等を用いれば良い。また透明容器
59と空気との間には反射防止用薄膜61が蒸着されて
おり、ここでの光の反射もほとんどない。したがって液
晶パネル55の遮光膜と反対面から光で照らされること
がなく、TFTのリークも発生しない。なお本実施例で
は偏光板57を貼りつけることにより液晶パネル55に
余計に発生する熱に付いては冷却液60により取り除く
構造となっている。冷却液60に移った熱は放熱フィン
62から空気中へと発散される。ファン63は放熱フィ
ン62に空気を吹き付けることで放熱フィン62からの
放熱を良くしている。
【0011】(実施例4)図5に本発明の液晶プロジェ
クターの他の実施例の平面図を示す。71は光源である
メタルハライドランプ、72はリフレクター、73は赤
反射(黄色反射)ダイクロイックミラー、74は赤反射
(黄色透過)ダイクロイックミラー、75は緑反射ダイ
クロイックミラー、76は青反射(青緑透過)ダイクロ
イックミラー、77はアルミミラー、78−a〜cはガ
ラス、79−a〜cは偏光板、80−a〜cはポリシリ
コンTFTを使った液晶パネル、81−a〜cは接着
剤、82はプリズム、83は赤反射ダイクロイック面、
84は青反射ダイクロイック面、85は粘着剤、86は
偏光板、87は反射防止用薄膜、88は投射レンズ、8
9は白色光、90はシアン色光、91はオレンジ色光、
92は赤色光、93は黄色光、94は赤色光、95は透
過光である。本実施例は液晶パネルを3枚用いたときの
例である。その構成は液晶パネル80−a〜cの光出射
面側からのTFTへの光の照射を防止するためのもので
ある。この光には二通りある。一つは液晶パネル80−
a〜cを出た光が屈折率の変わる面で反射し、再び同じ
液晶パネルに戻ってくる場合、他は液晶パネル80−a
〜cを出た光がプリズム82内のダイクロイック面と透
過または反射して他の液晶パネル80−a〜cへ行く場
合である。
【0012】前者に付いて本実施例では以下のように対
策を取っている。液晶パネル80−a〜cをプリズム8
2に接着固定する。その際、接着剤はUV接着剤など屈
折率がガラスとほぼ等しいものとする。さらにプリズム
82の投射レンズ88側の面には、偏光板86を粘着剤
85により貼りつける。さらに偏光板86上には反射防
止用薄膜87を付けておく。以上で液晶パネル80−a
〜cから偏光板86までの屈折率は1.3〜1.7に入
るので、接面での光の反射は1%以下と小さい。また偏
光板86と空気との間には反射防止用薄膜87により光
の反射はほとんどない。したがって液晶パネルのTFT
にはほとんど光が当たらず、リークのないきれいな画面
が得られる。
【0013】後者に付いては本実施例では次のようにな
っている。メタルハライドランプ71からでた白色光8
9は赤反射(黄色反射)ダイクロイックミラー73によ
り黄色を含むオレンジ色光91が反射され、その他のシ
アン色光90が透過する。ここで赤色だけでなく赤と緑
の境界である黄色の成分を含んだ光を反射するのは、シ
アンの色純度をあげるためである。さてオレンジ色光9
1は赤反射(黄色透過)ダイクロイックミラー74で黄
色成分を取り除き、色純度の高い赤色が液晶パネル80
−aに入る。その後、プリズム82内の赤反射ダイクロ
イック面83で反射して投射レンズ88よりスクリーン
上へ液晶パネル80−aの像が投射される。なお赤反射
ダイクロイック面83に入射する光は色純度が高いた
め、透過光95はほとんどない。したがって液晶パネル
80−cのTFTのガラス側から光が当たらない。従来
赤反射(黄色透過)ダイクロイックミラー74の代わり
にアルミミラーを用いていた。その場合にオレンジ色光
91は、液晶パネル80−aを通過後に、赤反射ダイク
ロイック面83で黄色成分を透過し、色純度が高まった
赤色光を反射して、投射されていた。利用されなかった
黄色成分は液晶パネル80−cに当たりTFTのリーク
を起こしていたが、本実施例では予めこの不必要な黄色
成分を取り除くことでTFTがリークするのを防いでい
る。同様のことが青色光についても言える。青反射(青
緑透過)ダイクロイックミラー76で青と緑の中間の光
を取り除くことでその光がプリズム82内の青反射ダイ
クロイック面84を透過して液晶パネル80−aに当た
るのを未然に防いでいる。また緑色については、赤反射
(黄色反射)ダイクロイックミラー73と緑反射ダイク
ロイックミラー75で色純度の高い緑ができるので液晶
パネル80−bを通過後は、プリズム82を通って投射
レンズ88で投影すれば良い。なお本実施例では赤青緑
の三色の間にある色純度の悪い光を取り除くのに従来ア
ルミ反射ミラーで光路形成していた場所にダイクロイッ
クミラーを使ったが、ここはアルミミラーのままにし
て、光源であるメタルハライドランプ71と液晶パネル
80−a〜cの間に不要光を取り除くフィルターを入れ
ても良い。たとえば偏光板を貼り付けてあるガラス78
−a、cにそれぞれ赤青のダイクロイックコートをし、
プリズム82に赤青緑の三色の境にある不要光を取り除
いても良い。以上の実施例によれば液晶パネル80−a
〜cを通った光が屈折率の異なる面で反射して再び液晶
パネルにもっどってきたり、または他の液晶パネルに当
たる事がなくなる。したがって液晶パネル80−a〜c
が光でリークを起こす事がなく、クロストークのないき
れいな画面が得られる。
【0014】
【発明の効果】本発明の液晶プロジェクターによれば投
射レンズ側の偏光板と前記液晶パネルとの空間が屈折率
が1.3以上1.7以下の物質で構成したので液晶パネ
ルを透過してから裏面のガラスや偏光板の表面で光が反
射する量がほとんどなくなり、TFTでの光のリークを
防ぐことができる。特にポリシリコンTFTのようにT
FT部が遮光膜とゲート線で覆われていない場合に、T
FTの光によるリークを防ぎクロストークのないきれい
な画面が得られる。また照明光をもっと強くして明るい
液晶プロジェクターを提供できる。偏光板を液晶パネル
に貼り付けて同様の効果を得た。この場合液晶パネルの
温度が偏光板が貼られることで上昇しコントラストやフ
リッカー特性を劣化させる場合には、液晶にシクロヘキ
サン環−シクロヘキサン環−ベンゼン環またはシクロヘ
キサン環−ベンゼン環−ベンゼン環の構造を主成分に持
つものを用いて液晶の温度特性を上げたり、照明を液晶
パネルに均一になるようにしたり、液体による冷却を用
いることで画質の維持ができる。また偏光板の投射レン
ズ側の面に反射防止用薄膜を施したこともそこでの光の
反射を抑え、TFTのリークをなくすといった効果があ
る。以上の効果の他に反射して液晶パネル方向へ戻る光
がなくなり、その分投射レンズ方向へ行くので画面が明
るくなる。また液晶パネル方向へ戻った光が液晶パネル
内のゲート線で反射して再び投射レンズ方向へ向かい、
スクリーン上にゴーストとなって現れるといった問題も
防止できる。
【0015】また本発明の液晶プロジェクターによれ
ば、光源からの光を三色に分離する二枚のダイクロイッ
クミラーの他に前記三色の光の間の不要成分を除去する
ためのダイクロイックミラーまたはフィルターと、三枚
の液晶パネルの光軸を一致させるためのプリズムを使っ
たので、それらの不要な光が液晶パネルを透過してプリ
ズムに入り、投射レンズへ行かずに他の液晶パネルのT
FT側のガラス面から入ってそのTFTをリークさせる
といったこともなくなる。やはりTFTのリークがない
きれいな画面が得られる。またプリズムを使っているの
で液晶パネルと投射レンズの距離が小さくでき小型の液
晶プロジェクターができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶プロジェクターの一実施例の平
面図。
【図2】 実施例1の液晶パネル5の周辺の断面図。
【図3】 本発明の液晶プロジェクターの一実施例の平
面図。
【図4】 本発明の液晶プロジェクターの一実施例の平
面図。
【図5】 本発明の液晶プロジェクターの一実施例の平
面図。
【符号の説明】
1 メタルハライドランプ 2 リフレクター 3 ガラス 4 偏光板 5 液晶パネル 6 粘着剤 7 偏光板 8 投射レンズ 9 ファン 10 光線 11 ガラス基板 12 ガラス基板 13 開口部 14 遮光膜 15 ゲート電極 16 ソース電極 17 ドレイン電極 18 チャンネル部 19 透明電極 20 配向膜 21 液晶 22 配向膜 23 透明電極 24 光線 31 メタルハライドランプ 32 リフレクター 33 第一のレンズ群 34 第二のレンズ群 35 ガラス 36 偏光板 37 液晶パネル 38 粘着剤 39 偏光板 40 反射防止用薄膜 41 投射レンズ 42 ファン 51 メタルハライドランプ 52 リフレクター 53 ガラス 54 偏光板 55 液晶パネル 56 粘着剤 57 偏光板 58 カップリング剤 59 透明容器 60 冷却液 61 反射防止用薄膜 62 放熱フィン 63 ファン 64 投射レンズ 71 メタルハライドランプ 72 リフレクター 73 赤反射(黄色反射)ダイクロイックミラー 74 赤反射(黄色透過)ダイクロイックミラー 75 緑反射ダイクロイックミラー 76 青反射(青緑透過)ダイクロイックミラー 77 アルミミラー 78−a、b、c ガラス 79−a、b、c 偏光板 80−a、b、c 液晶パネル 81−a、b、c 接着剤 82 プリズム 83 赤反射ダイクロイック面 84 青反射ダイクロイック面 85 粘着剤 86 偏光板 87 反射防止用薄膜 88 投射レンズ 89 白色光 90 シアン色光 91 オレンジ色光 92 赤色光 93 黄色光 94 赤色光 95 透過光

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源、液晶パネル、該液晶パネルを挟ん
    で配置された一対の偏光板、投射レンズにより構成され
    た液晶プロジェクターにおいて、前記一対の偏光板のう
    ち投射レンズ側の偏光板と前記液晶パネルとの空間が屈
    折率が1.3以上1.7以下の物質で構成されることを
    特徴とする液晶プロジェクター。
  2. 【請求項2】 光源、液晶パネル、該液晶パネルを挟ん
    で配置された一対の偏光板、投射レンズにより構成され
    た液晶プロジェクターにおいて、前記一対の偏光板のう
    ち投射レンズ側の偏光板が前記液晶パネルに貼り付けら
    れていることを特徴とする液晶プロジェクター。
  3. 【請求項3】 光源、シクロヘキサン環−シクロヘキサ
    ン環−ベンゼン環またはシクロヘキサン環−ベンゼン環
    −ベンゼン環の構造を主成分に持つ液晶により構成され
    た液晶パネル、該液晶パネルを挟んで配置された一対の
    偏光板、投射レンズにより構成された液晶プロジェクタ
    ーにおいて、前記一対の偏光板のうち投射レンズ側の偏
    光板と前記液晶パネルとの空間が屈折率が1.3以上
    1.7以下の物質で構成されることを特徴とする液晶プ
    ロジェクター。
  4. 【請求項4】 光源、液晶パネル、前記光源からの出射
    光を均一に液晶パネルに照射するための照明機構、該液
    晶パネルを挟んで配置された一対の偏光板、投射レンズ
    により構成された液晶プロジェクターにおいて、前記一
    対の偏光板のうち投射レンズ側の偏光板と前記液晶パネ
    ルとの空間が屈折率が1.3以上1.7以下の物質で構
    成されることを特徴とする液晶プロジェクター。
  5. 【請求項5】 光源、液晶パネル、該液晶パネルを挟ん
    で配置された一対の偏光板、前記液晶パネルを冷却する
    ための液冷装置、投射レンズにより構成された液晶プロ
    ジェクターにおいて、前記一対の偏光板のうち投射レン
    ズ側の偏光板と前記液晶パネルとの空間が屈折率が1.
    3以上1.7以下の物質で構成されることを特徴とする
    液晶プロジェクター。
  6. 【請求項6】 光源、液晶パネル、該液晶パネルを挟ん
    で配置された一対の偏光板、投射レンズにより構成され
    た液晶プロジェクターにおいて、前記一対の偏光板のう
    ち投射レンズ側の偏光板と前記液晶パネルとの空間が屈
    折率が1.3以上1.7以下の物質で構成されるととも
    に、前記偏光板の投射レンズ側の面に反射防止処理を施
    したことを特徴とする液晶プロジェクター。
  7. 【請求項7】 光源、液晶パネル、該液晶パネルを挟ん
    で配置された一対の偏光板、投射レンズにより構成され
    た液晶プロジェクターにおいて、前記一対の偏光板のう
    ち投射レンズ側の偏光板の一面は前記液晶パネルに貼り
    付けられ、他面は反射防止処理が施されていることを特
    徴とする液晶プロジェクター。
  8. 【請求項8】 少なくとも光源、該光源からの光を三色
    に分離する二枚のダイクロイックミラー、前記三色の光
    の間の不要成分を除去するためのダイクロイックミラ
    ー、三枚の液晶パネル、該液晶パネルを挟んで配置され
    た一対の偏光板、前記三枚の液晶パネルの光軸を一致さ
    せるためのプリズム、投射レンズにより構成されたこと
    を特徴とする液晶プロジェクター。
  9. 【請求項9】 少なくとも光源、該光源からの光を三色
    に分離する二枚のダイクロイックミラー、前記三色の光
    の間の不要成分を除去するためのフィルター、三枚の液
    晶パネル、該液晶パネルを挟んで配置された一対の偏光
    板、前記三枚の液晶パネルの光軸を一致させるためのプ
    リズム、投射レンズにより構成されたことを特徴とする
    液晶プロジェクター。
JP5163649A 1993-07-01 1993-07-01 液晶プロジェクター Pending JPH0720454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163649A JPH0720454A (ja) 1993-07-01 1993-07-01 液晶プロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163649A JPH0720454A (ja) 1993-07-01 1993-07-01 液晶プロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720454A true JPH0720454A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15777957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5163649A Pending JPH0720454A (ja) 1993-07-01 1993-07-01 液晶プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720454A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116503A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Seiko Epson Corp プロジェクタ
KR20020071339A (ko) * 2001-03-06 2002-09-12 삼성에스디아이 주식회사 냉각장치가 구비된 프로젝션 시스템
US6935753B2 (en) 2001-01-15 2005-08-30 Seiko Epson Corporation Projector
JP2006003920A (ja) * 1997-10-31 2006-01-05 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器並びに投射型表示装置
CN100362390C (zh) * 2000-11-13 2008-01-16 松下电器产业株式会社 液晶显示投影器
JP2011043597A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012128122A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Konica Minolta Advanced Layers Inc 画像投影装置
JP2014142655A (ja) * 2014-03-13 2014-08-07 Seiko Epson Corp プロジェクター

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003920A (ja) * 1997-10-31 2006-01-05 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器並びに投射型表示装置
JP2002116503A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN100362390C (zh) * 2000-11-13 2008-01-16 松下电器产业株式会社 液晶显示投影器
US6935753B2 (en) 2001-01-15 2005-08-30 Seiko Epson Corporation Projector
KR20020071339A (ko) * 2001-03-06 2002-09-12 삼성에스디아이 주식회사 냉각장치가 구비된 프로젝션 시스템
JP2011043597A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Seiko Epson Corp プロジェクター
USRE45033E1 (en) 2009-08-20 2014-07-22 Seiko Epson Corporation Projector
JP2012128122A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Konica Minolta Advanced Layers Inc 画像投影装置
JP2014142655A (ja) * 2014-03-13 2014-08-07 Seiko Epson Corp プロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6218679B1 (en) Display panel and display device using the same
JPH02157734A (ja) プロジェクション装置
JPH10232629A (ja) 液晶表示素子およびこれを用いた投射型液晶表示装置
EP1724636A1 (en) Liquid crystal projector
JP2714939B2 (ja) 投写型カラー表示装置
JP3269294B2 (ja) 液晶表示パネルと投写型表示装置とビューファインダ
JPH0720454A (ja) 液晶プロジェクター
JPH05341269A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JP3245990B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法およびビューファインダと液晶投写型テレビ受像機
JP3257311B2 (ja) 液晶表示パネルと投写型表示装置
US5902031A (en) Projection color image display apparatus
JPH09258207A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0580321A (ja) 投写形液晶表示装置
JP2917393B2 (ja) プロジェクタ
JPS634217A (ja) 投写型カラ−表示装置
JP2956646B2 (ja) プロジェクタ
JP2003279734A (ja) 偏光子と液晶装置及び投射型表示装置
JP2907184B2 (ja) プロジェクタ
JPS6337316A (ja) 投写型カラ−表示装置
JP2000131507A (ja) レンズアレイ板、ライトバルブ装置、投写型表示装置およびビューファインダ装置
JPH1184337A (ja) 液晶装置および投写型表示装置
JP2982737B2 (ja) プロジェクタ
JP2907183B2 (ja) プロジェクタ
JPH07244293A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JP3412626B2 (ja) 液晶表示パネルとビューファインダおよび投射型表示装置