JPH0720413B2 - 水産物の成育促進、病気の予防治療剤 - Google Patents

水産物の成育促進、病気の予防治療剤

Info

Publication number
JPH0720413B2
JPH0720413B2 JP1169794A JP16979489A JPH0720413B2 JP H0720413 B2 JPH0720413 B2 JP H0720413B2 JP 1169794 A JP1169794 A JP 1169794A JP 16979489 A JP16979489 A JP 16979489A JP H0720413 B2 JPH0720413 B2 JP H0720413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
water
metal salts
liquid pure
inorganic additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1169794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335728A (ja
Inventor
淺男 嶋西
Original Assignee
シマニシ科研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シマニシ科研株式会社 filed Critical シマニシ科研株式会社
Priority to JP1169794A priority Critical patent/JPH0720413B2/ja
Publication of JPH0335728A publication Critical patent/JPH0335728A/ja
Publication of JPH0720413B2 publication Critical patent/JPH0720413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、魚卵、魚類、海草等の水産物の成育促進と
病気の予防、治療に卓越した効果を有する液状純無機質
添加剤に関するものである。
「従来技術及びその問題点」 従来から、海水魚、淡水魚、甲殻類、貝類、海草類、水
棲動物等の水産養殖は広く行なわれている。
しかして、これら水産養殖に於ける最も重要な点は、そ
の用水の水質にあり、海水、淡水を問わず、その用水中
の残餌、排泄物等が腐敗しやすく、その結果アンモニア
態窒素等が多くなり、アオコ、植物性プランクトン等が
異常に繁殖することが多い。そのため水質が汚れると同
時に溶存酸素が多量に消費されて、呼吸に必要な酸素が
欠乏しがちとなり、水産物の成育に悪影響を与える問題
があった。
また、活魚料理店に於いては、水槽にハマチ、あこう、
フグ、真鯛等を畜養しているが、これらは病気に罹った
り、次第に体重が減少したり、弱ってきたりして長持ち
しない問題があった。
更に、活魚輸送の場合、閉鎖状態で輸送するので、用水
は交換しないことから、水質は急速に悪化する。即ち、
最初に魚は船酔いを起こして嘔吐物が多くなり、また分
泌物、排泄物等も多くなって、水質が汚れると同時にこ
れらを酸化するために溶存酸素が多量に消費されて、呼
吸に必要な酸素が欠乏しがちとなる。そのため、活魚輸
送の場合、曝気を強く行ないながらトラック輸送してい
るが、それでも平均約30%がネムリ病に罹り、これらは
殆ど回復せず死亡するという重大な問題があった。それ
ばかりか、魚類の呼吸に必要な酸素を常時補給しなけれ
ばならなかったので、酸素ボンベを積載してエアレーシ
ョンを継続する必要があり、しかも溶存酸素は飽和点と
いう限界があるので、魚が多すぎると酸欠状態となり、
輸送量も限られる問題があった。
本発明は、これら従来の水産物の成育、畜養、輸送等に
伴なう問題点を一挙に解決した液状純無機質添加剤を提
供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本発明者は鋭意研究の結果、
雲母、雲母を含有する岩石若しくはこれらが風化した腐
食岩を、無機酸水溶液に溶解させて得た多種の金属塩及
び非金属塩を主成分として含有する液状純無機質添加剤
が水産物の成育促進と病気の予防治癒に抜群の驚くべき
効果を示すことを見出し、本発明に到達した。
本発明に使用する岩石としては、多種類のミネラルを含
有すると共に無機酸との反応性が高いという理由で、雲
母系鉱物が風化したバーミキュライトが特に好ましい。
本発明の液状純無機質添加剤を製造するには、例えばバ
ーミキュライトに、25%前後の硫酸水溶液を、好ましく
は原材料:硫酸水溶液が4:3〜4となる重量比で加え、
攪拌しながら室温〜100℃付近で反応させればよい。反
応終了後、濾過することによって、本発明の液状純無機
質添加剤が得られる。
本発明の液状純無機質添加剤の使用量は、上記液状添加
剤を100ppm以下とするのがよく、100ppm以下であれば、
病原菌類は死滅させるが、ワムシ等の餌になる原生動物
は生存させ、同時に水中のミネラル分が多種類にわたり
補給されることにより、魚類等は、ストレス状況ではな
く、平穏に泳棲息できる。
本発明の液状純無機質添加剤は、海水魚、淡水魚、甲殻
類、貝類、海草類、水棲動物等すべての水産養殖に於け
る孵化槽、ワムシ、アルテミヤ養殖槽、養魚槽(または
池)、畜養槽(または池)、活魚輸送車(または船)、
水族館等に使用することができる。
「実施例」 次に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明
は、これら実施例に限定されない。
実施例1(水産養殖) 本発明の液状純無機質添加剤を汚染化された用水に添加
すると、アオコ等の障害植物や一般懸濁物を、即座に凝
集沈澱させ、溶解有機物を酸化・分解・析出せしめて、
全く澄明な水質に戻すことができる。
(1)孵化 孵化槽の用水に本発明の液状純無機質添加剤を添加する
と、ミネラル分が著しく豊富な水となり、水の腐敗を防
止し、魚卵の生態活動を活発化させ、孵化率の上昇と、
孵化魚(種苗)の成育を著しく助長した。
(2)種苗の生餌の増殖 生餌は、ワムシ等の大型プランクトンであるが、この増
殖は水産養殖事業の大きなポイントである。
海水魚用大型プランクトンの増殖において、本発明の液
状純無機質添加剤を、当初5〜10ppm添加し、その後毎
日5〜10ppm追加しながら、最終50ppm程度の含有量とす
ると、増殖率が10〜12倍になった。
(3)種苗の飼育 海水の場合30〜50ppm、淡水の場合50〜100ppm濃度にな
るように本発明の液状純無機質添加剤を添加して、種苗
を飼育した。その結果摂餌率が上昇し、罹病を防止し
て、成育が極めて良好となった。
(4)稚魚の成育 上記(3)と同じように本発明の液状純無機質添加剤を
添加して、養殖池で稚魚を成育させると、成育期間が大
きく短縮され、出荷時期を早めることができ、収益上著
しいメリットを挙げた。例えば淡水産テナガエビの場
合、通常9ケ月のものが3月程度と出荷時期を3分の1
に短縮できた。
このように、本発明の液状純無機質添加剤を添加して成
育させると、高い成育率を示すと共に、罹病率も低く、
トータルメリットは従来と比べ格段と優れていた。
実施例2(活魚輸送) (1)活鯛輸送 活鯛の輸送の場合、曝気を強く行ないながらトラック輸
送しているが、平均約30%(悪い場合50%)がネムリ病
に罹り、それらは殆ど回復せずに斃死している。本発明
の液状純無機質添加剤を50〜100ppm濃度となるように添
加した淡水で幼鯉を多数輸送したが、エアレーシヨンな
しでも一尾も斃死しなかった。
輸送中の魚は、著しい虐待状況に置かれている為、神経
的に極限に近い不安状態にあるし、内臓の諸器管への影
響も大きく、魚体表面の損傷も著しい場合が多い。本発
明の液状純無機質添加剤は、ストレスを減少させ、魚体
表面の損傷を軽減、治療することが実証されている。
(2)ニジマス輸送 長野県千曲川流域のニジマス養殖場から、東京迄、稚魚
10尾を本発明の液状純無機質添加剤100ppm濃度の淡水に
入れ、エアレーションなしに、自動車で輸送したが、一
尾も斃死しなかった。更にこのニジマスを、本発明の液
状純無機質添加剤50ppm含有する循環式水槽で飼育した
が、何れも餌づけができ、元気に成長した。
このように、到着後魚類を畜養槽に入れた場合、通常は
立ち直り、(賦活)が遅いか往々斃死することが多い
が、本発明の液状純無機質添加剤を使用した場合は、立
ち直りが、斃死率も極めて小さい。
実施例3(海水魚の畜養) 活魚料理店の循環式2000lの水槽に、ハマチ(ツバ
ス)、あこう、フグ等を数尾づつ畜養した。これらは、
いずれも弱体化したか或いは罹病したものを使用した。
用水は海水を使用し、最初本発明の液状純無機質添加剤
を10ppm添加し、その後毎日10ppmを追加しながら7日間
飼育した。結果は、次の通りであった。
ハマチは、すべて白点病に罹っていたが、全部完治し
た。
あこうは、大変弱っていたが、すべて元気を回復した。
フグは、全部元気を回復し、体重は、少しも減少しなか
った。通常フグは、水槽畜養すると必ず次第に体重が減
少する。
実施例4(真鯛の畜養) 本発明の液状純無機質添加剤10ppmを含む海水を入れた
循環式の大型水槽内で、真鯛30尾を蓄養した。
真鯛は、次第に黒味を帯びた色調に変わり、実に平穏な
状態で遊泳し、健康そのものの体調が続いた。
実施例5(整流淡水魚の飼育) 本発明の液状純無機質添加剤をそれぞれ50ppm、100ppm
含む水道水を入れた100lと150lの循環式曝気装置付水槽
内で、整流樋淡水魚を飼育した。
真鯛、錦鯉、ドイツ鯉、ブルーギル、オイカワ、ウグ
イ、ハヤ、タナゴ、モロコ、ヒガイ、ニゴイ、金魚、手
ナガエビ等を数尾づつ密植状態で飼育したが、何れも元
気で餌づけも順調に行なわれていた。又、同時にカラス
貝とタニシも入れておいたが、何れも順調に成育した。
疾病の面では、白点病にかかった緋鯉の場合、50ppmの
水槽では治療しなかったが、100ppmの水槽に移すと3日
後に完全に治癒した。
実施例6(養魚水槽の水質測定) 養魚水槽を4槽設置し、本発明の液状純無機質添加剤10
0ppm添加した水道水を用水として使用し、各種の魚を過
密状態で飼育してその成育状態を観察した。
No.1の水槽は、75cm×30cm×45cm(水量約90l)の大き
さで、これにアメリカナマズ3匹、ブルーギル2匹、フ
ナ5匹、ウグイ4匹、合計14匹を飼育した。
No.2の水槽は、60cm×38cm×35cm(水量約79l)の大き
さで、これにウグイ、オイカワ、ハヤ、タナゴ等の雑魚
を合計百数十匹飼育した。
No.3の水槽は、90cm×45cm×45cm(水量約150l)の大き
さで、これにヤマメの雑魚を約百匹飼育した。
No.4の水槽は、90cm×45cm×45cm(水量約150l)の大き
さで、これにコイ大型4匹、中型2匹、小型6匹、ニゴ
イ2匹を飼育した。
No.1〜No.3の水槽は、飼育を初めてから、1〜3年経過
するが、その間殆ど水を交換することなく、蒸発水の補
給(水約100ppm)のみで飼育したが、健康状態は極めて
良好である。
No.3の水槽は、現在2ケ月を経過したとこであるが、健
康状態は極めて良好である。
上記No.1〜No.4の各水槽のpH、溶存酸素量(DO)温度を
測定した。結果を次表に示す。尚、比較として水道水を
測定した結果を併記した。
各水槽ともpHは6前後となっており、水道水に比較して
1前後pHが低い。これは本発明の液状純無機質添加剤の
pHが酸性のためであるが、魚の成育には全く影響ない。
溶存酸素量は、水道水が8.4mg/lであるのに対し、各水
槽とも相当に低くなっており、特にNo.4水槽では半分の
4.2mg/lとなっている。これは、他の水槽では小魚を多
数飼育しているのに対し、No.4では大型のコイを飼育し
ているので、酸素消費量が多く、また廃餌や糞尿等の発
生も多くなるためである。通常この程度の溶存酸素量で
は魚類の飼育は極めて困難と考えられるが、何れの水槽
でも魚は順調に成育している。この理由は、用水に添加
した本発明の液状純無機質添加剤の触媒作用によって水
中の酸素が活性化し、少ない溶存酸素量でも十分に呼吸
ができているためと考えられる。また活性酸素による殺
菌作用により、病原菌が死滅し病気に罹り難くなってい
るものと考えられる。
「作用」 本発明の液状純無機質添加剤は、アオコ等の障害物や一
般懸濁物を即座に凝集沈澱させると共に、溶解有機物を
酸化・分解・析出せしめて全く清澄な水質に戻すことが
できる。その結果、溶存酸素の消費量を軽減し、酸欠を
防止することができる。
本発明の液状純無機質添加剤を添加すると、病原菌類は
死滅するが、ワムシ等の餌になる原生動物は生存し、同
時に水中のミネラル分が多種類にわたり、補給されるこ
とにより、魚類等は、ストレス状況に陥いらず、平穏に
泳棲息できる。
又、水中の溶存酸素を活性化して活性酸素とするので、
酸素供給を低減して酸欠を防止することができ、しかも
魚類の収容量を増大させると共に、呼吸作用に於けるエ
ラ腐れの防止や疾病の治療作用を与え、魚類の成育に画
期的な好影響を及ぼす。
また、論理的には十分解明されていないが、魚の船酔い
症状や眠り病を著しく軽減して、輸送に於ける斃死が皆
無に近い状態になることが実証されている。
「効果」 以上述べた如く、本発明の液状純無機質添加剤は、一般
懸濁物や溶解有機物を酸化、分解、析出せしめて清澄な
水に戻すと共に、病原菌類は死滅させるが、ワムシ等の
餌になる原生動物は生存させ、また多種類のミネラルの
作用によって、魚類等のストレス状況を解消し、平穏に
泳棲息せしめるほか、水中の溶存酸素が活性化されるこ
とにより、呼吸作用に於ける、エラ腐れの防止や疾病の
治療効果も有し、しかもエアレーションを必要としない
等魚類等の水産物の生育、生存に絶大な効果を発揮す
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バーミキュライトを無機酸水溶液に溶解さ
    せて得た多種の金属塩及び非金属塩を主成分として含有
    する液状純無機質添加剤よりなることを特徴とする水産
    物の成育促進、病気の予防治療剤。
  2. 【請求項2】水産養殖用の用水中に、バーミキュライト
    を無機酸水溶液に溶解させて得た多種の金属塩及び非金
    属塩を主成分として含有する液状純無機質添加剤を添加
    することを特徴とする水産物の成育促進方法。
  3. 【請求項3】活魚輸送用または畜養用用水中に、バーミ
    キュライトを無機酸水溶液に溶解させて得た多種の金属
    塩及び非金属塩を主成分として含有する液状純無機質添
    加剤を添加することを特徴とする活魚の斃死防止方法。
  4. 【請求項4】魚類飼育用水中に、バーミキュライトを無
    機酸水溶液に溶解させて得た多種の金属塩及び非金属塩
    を主成分として含有する液状純無機質添加剤を添加する
    ことを特徴とする魚類の病気の予防治療剤。
JP1169794A 1989-07-03 1989-07-03 水産物の成育促進、病気の予防治療剤 Expired - Lifetime JPH0720413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169794A JPH0720413B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 水産物の成育促進、病気の予防治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169794A JPH0720413B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 水産物の成育促進、病気の予防治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0335728A JPH0335728A (ja) 1991-02-15
JPH0720413B2 true JPH0720413B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=15893008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169794A Expired - Lifetime JPH0720413B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 水産物の成育促進、病気の予防治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720413B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991336B2 (ja) * 2003-04-07 2007-10-17 東洋建設株式会社 貝殻リサイクルブロックの製造方法
JP2009023997A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Yatsuka:Kk 魚介類の感染症の治療又は予防剤及び魚介類の感染症の治療又は予防方法
JP7025033B2 (ja) * 2019-07-06 2022-02-24 健太郎 上手 水生動物の出血を治療又は予防する方法及び水生動物用止血剤
WO2023286782A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 株式会社シマニシ科研 ウイルス不活化組成物、ウイルス不活化剤、衛生用品、および、ウイルス不活化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154796A (en) * 1976-06-14 1977-12-22 World Ocean Syst Method of transporting eel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154796A (en) * 1976-06-14 1977-12-22 World Ocean Syst Method of transporting eel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335728A (ja) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oestmann et al. Special considerations for keeping cephalopods in laboratory facilities
JP2020048468A (ja) 水産動物の養殖方法
Kraul Larviculture of the mahimahi Coryphaena hippurus in Hawaii, USA
JPH0794035B2 (ja) 人工海水調製剤
JPH089821A (ja) 魚類の稚仔の飼育方法
JP6799887B2 (ja) 食用ガエルを養殖するための飼育水の循環システム
JPH0720413B2 (ja) 水産物の成育促進、病気の予防治療剤
Boyd et al. Penaeid shrimp aquaculture
WO1998034474A1 (en) Process of enhancing growth and survival of aquatic organisms through water borne enrichment with stable vitamin c derivatives
Lipiński Laboratory survival of Alloteuthis subulata (Cephalopoda: Loliginidae) from the Plymouth area
Halim et al. Dinamika Kualitas Air Pada Pembesaran Udang Vannamei (Litopenaeus Vannamei) Secara Intensif Di Pt. Andulang Shrimp Farm Desa Andulang Kecamatan Gapura Kabupaten Sumenep Jawa Timur
Alang et al. Effect of thyroxine hormone towards growth and survival of climbing perch (Anabas testudineus, Bloch) larvae
Bardach Constraints to polyculture
Radhakrishnan et al. Breeding, hatchery production and mariculture
JP2022010338A (ja) 食用ガエルの餌の給餌方法及び食用ガエルの餌の製造方法
KR101839314B1 (ko) 쏘가리 초기 양식방법 및 양식장치
KR101839315B1 (ko) 쏘가리 초기 양식방법 및 양식장치
JP2525609B2 (ja) イセエビ類幼生の飼育方法
CN114009375B (zh) 一种海水鱼类淡化养殖方法
Soundarapandian et al. simple technology for the hatchery seed production of giant palaemonid prawn Macrobrachium rosenbergii (De Man)
JP2997112B2 (ja) 石膏または石膏水溶液の飼料への利用方法
Becker et al. Husbandry and Industries
Ingram et al. Murray cod aquaculture—current information and current status
Mulan Growth performance of clarias gariepinus larvae raised in Happa-in-pond
Manam et al. Comprehensive review on Indian major carps: An integrated approach to pond cultivation, nutrition, and health management for sustainable aquaculture