JPH07203997A - ヒト型結核菌検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途 - Google Patents

ヒト型結核菌検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途

Info

Publication number
JPH07203997A
JPH07203997A JP6003133A JP313394A JPH07203997A JP H07203997 A JPH07203997 A JP H07203997A JP 6003133 A JP6003133 A JP 6003133A JP 313394 A JP313394 A JP 313394A JP H07203997 A JPH07203997 A JP H07203997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
mycobacterium tuberculosis
oligonucleotide
primer
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6003133A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Segawa
昌也 瀬川
Yutaka Takarada
裕 宝田
Hideji Shibata
秀司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP6003133A priority Critical patent/JPH07203997A/ja
Publication of JPH07203997A publication Critical patent/JPH07203997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】直接的で簡便、迅速かつ確実なヒト型結核菌の
検出方法と、それに用いる新規なオリゴヌクレオチドの
提供。 【構成】配列表・配列番号1、配列番号2、配列番号3
及び配列番号4 配列番号:1 CCGGAGGTGA AGTCC
GTT 配列番号:2 CGATTTCGAA CGACT
TGTTC 配列番号:3 TAGCGGTCCC AGTGA
TCTTG TAGT 配列番号:4 TGACATCGGG TTGGC
CATGT に記載の核酸配列の一部または全部、または、その相補
配列の一部または全部を含有することを特徴とするヒト
型結核菌検出用オリゴヌクレオチドおよび該オリゴヌク
レオチドを標識化した標識オリゴヌクレオチド、および
該オリゴヌクレオチドまたは該標識オリゴヌクレオチド
を使用するヒト型結核菌検出の方法およびその検出試薬
キット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は臨床診断上、ヒト型結核
菌(Mycobacterium tuberculosis)を迅速、確実かつ簡
便に検出するオリゴヌクレオチド、該オリゴヌクレオチ
ドを使用する検出法およびその検出用試薬キットに関す
る。
【0002】
【従来の技術】抗酸菌属(Mycobacterium 属)は抗酸性
の性質を持つグラム陽性桿菌であり、結核菌やらい菌な
ど、重篤な病変を引き起こす病原菌が多い。一般に抗酸
菌は発育が遅く、培養にはかなりの時間を要する。この
中でもヒト型結核菌はヒトに結核を起こす病原体であ
り、その検査は臨床上極めて重要である。肺結核が圧倒
的に多いが、ほとんど全ての臓器に結核性病変を起こ
し、結核性胸膜炎、結核性髄膜炎、カリエス、腸結核、
腎結核、関節結核などを起こす。感染源は患者であり、
飛沫感染などによって経気道的に感染する。従来、結核
菌の検査は培養法によっていた。一般的には小川培地上
で分離培養し、培地上の性状(増殖速度・温度、コロニ
ーの形状や色素産生など)、ナイアシンテスト、硝酸還
元試験、耐熱カタラーゼ試験、ツイーン80水解試験な
どの結果から菌種を同定する。しかしヒト型結核菌は増
殖が遅く、分離培養だけで3〜4週間を要し、その後の
各種試験でさらに2〜3週間を要する。そのため、ヒト
型結核菌の検出・同定検査はその臨床上の重要性・緊急
性にもかかわらず1カ月以上を要し、機動的な診断や投
薬に大きな制約となっていた。最近、ヒト型結核菌が産
生するタンパク質を抗原抗体反応で検出する方法などが
開発されているが、未だ十分な菌種同定を行うまでに至
っておらず、しかも感度的に問題があるため分離培養が
必要なことは変わりない。
【0003】ヒト型結核菌の他にも、トリ型結核菌(My
cobacterium avium)、マイコバクテリウム・イントラセ
ルラーレ(Mycobacterium intracellulare)、マイコバ
クテリウム・カンサシイ(Mycobacterium kansasii)、
マイコバクテリウム・スクロフラセウム(Mycobacteriu
m scrofulaceum)、マイコバクテリウム・フォーチュイ
タム(Mycobacterium fortuitum)などの非定型抗酸菌が
ヒトに病原性を示すことが知られている。症状は結核に
比べて軽く、感染力も弱いが、抗結核剤に耐性であり有
効な薬剤はない。これらは結核菌と同様にヒトの肺、リ
ンパ節、皮膚などを冒し、特に肺感染症が多い。肺結核
との鑑別は臨床症状、病理組織学的所見からは極めて困
難であるため、菌の同定によってなされなければならな
い。ヒト結核菌と同様、小川培地上で分離培養し、培地
上の性状(増殖速度・温度、コロニーの形状や色素産生
など)、ナイアシンテスト、硝酸還元試験、耐熱カタラ
ーゼ試験、ツイーン80水解試験、光発光テストなどの
結果から菌種を同定する。これらも一般的に増殖が遅
く、菌種の同定までに1カ月以上要することが多い。
【0004】ヒト型結核菌と非定型抗酸菌の同定は、臨
床上極めて重要である。ヒト型結核菌は病状が重篤であ
るが、ストレプトマイシン、リファンピシン、エタンブ
トール、イソニコチン酸ヒドラジドなどの抗結核剤投与
が有効なため、早期に治療を開始する必要がある。一
方、非定型抗酸菌は一般にこれらの薬剤に対して耐性で
ある。菌種の同定はその後の治療方針を大きく左右する
のである。しかしながら前述したように、これらの菌は
増殖が遅く、菌種同定には数週間を要する。ヒト型結核
菌について迅速で確実な検出方法が望まれるのはこのた
めである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、直接
的で簡便、迅速かつ確実なヒト型結核菌の検出方法と、
それに用いる新規なオリゴヌクレオチドならびにその検
出用試薬を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ヒト型結
核菌(Mycobacterium tuberculosis)の様々な遺伝子配
列に関して種々の検討を重ねた結果、ヒト型結核菌の検
出に適当な核酸配列を得、それを用いた検出方法を確立
し、本発明を完成させるに至った。
【0007】すなわち本発明は、ヒト型結核菌(Mycoba
cterium tuberculosis)の19kD抗原遺伝子の核酸配
列とハイブリダイズすることを特徴とするオリゴヌクレ
オチドである。ヒト型結核菌の19kD抗原遺伝子は、
Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.;85巻4267頁1988年、Nuclei
c Acids Res.;17 巻1249頁(1989 年)に記載される。
【0008】本発明のオリゴヌクレオチドは、望ましく
は、配列表・配列番号1、配列番号2、配列番号3また
は配列番号4に記載の核酸配列(但し、Aはアデニン、
Cはシトシン、Gはグアニン、Tはチミンを表す。ま
た、任意の位置のTはウラシル(U)と置換されていて
もよい。)の一部または全部、または、その相補配列の
一部または全部を含有する、ヒト型結核菌の19kD抗
原遺伝子の核酸配列とハイブリダイズするオリゴヌクレ
オチドである。
【0009】また本発明は上記オリゴヌクレオチドをプ
ローブまたはプライマーとして使用することを特徴とす
るヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の検出
方法である。具体的には上記オリゴヌクレオチドを標識
化した標識核酸プローブを試料中のDNAまたはRNA
と交雑させ、交雑した結合体の標識を測定する方法や上
記オリゴヌレオチドである核酸プライマー、または該オ
リゴヌクレオチドを標識化した標識核酸プライマーを試
料中のDNAまたはRNAと交雑させ、プライマー伸長
させ、得られたプライマー伸長物を測定する方法などが
ある。
【0010】さらに本発明は上記オリゴヌクレオチドを
標識化した標識核酸プローブを含有することを特徴とす
るヒト型結核菌検出用標識核酸プローブである。
【0011】また本発明は上記オリゴヌクレオチドを含
有することを特徴とするヒト型結核菌検出用核酸核酸プ
ライマーである。
【0012】本発明は上記ヒト型結核菌検出用標識プロ
ーブを含むことを特徴とするヒト型結核菌(Mycobacter
ium tuberculosis)の検出用試薬キットである。
【0013】また本発明は上記ヒト型結核菌検出用核酸
プライマーを含むことを特徴とするヒト型結核菌(Myco
bacterium tuberculosis)の検出用試薬キットである。
【0014】本発明者らは、現在までに決定されたヒト
型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)とその他の生
物の各種遺伝子について、各種間の各遺伝子配列の相同
性の理論的検証と実験的検証を重ねた結果、ヒト型結核
菌の19kD抗原遺伝子の特定領域が結核菌群(ヒト型
結核菌と、ヒト型結核菌と遺伝学的に極めて近縁である
ウシ型結核菌)に特異的であり、ヒト型結核菌の検出に
有用であることを見いだした。これらの知見をもとにヒ
ト型結核菌の検出に使用可能なオリゴヌクレオチド(配
列表・配列番号1、配列番号2、配列番号3または配列
番号4に記載の核酸配列)と、それらを利用したヒト型
結核菌検出用核酸プライマー・標識プローブを開発し
た。
【0015】本発明における検出とは、この19kD抗
原遺伝子の配列を検出することにより、喀痰、血液など
の各種臨床材料中のヒト型結核菌を検出することである
が、単離、培養された菌体の菌種を判定することなども
含まれることはいうまでもない。また、本発明における
試料には、上記の各種臨床材料や培養菌体の他、これら
より単離、精製された核酸なども含まれる。また、増幅
された核酸でもよい。
【0016】本発明における核酸プローブに使用するオ
リゴヌクレオチドは、配列表に記載の配列またはその相
補配列の全域を使用する必要はなく、使用する核酸ハイ
ブリダイゼーション条件に合わせて解離温度(Tm値)
などを計算し、適当な領域を適当な長さで使用すればよ
い。しかし、プローブに十分な特異性を持たせたいのな
らば、望ましくは10塩基以上、さらに望ましくは20
塩基以上の長さが必要となる。本発明における核酸プラ
イマーに使用するオリゴヌクレオチドも、配列表の配列
とその相補配列から、適当な長さの配列を使用して作製
すればよい。また、使用する条件、目的などに応じて、
オリゴヌクレオチド中にある程度の置換を行ってもよい
場合があることは容易に予想できる。
【0017】本発明のオリゴヌクレオチドは化学合成に
より調製できるので、クローン化したオリゴヌクレオチ
ドまたはポリヌクレオチドに比べ、容易、大量且つ安価
に一定品質のオリゴヌクレオチドを得ることが可能であ
る。本発明のオリゴヌクレオチドはデオキシリボ核酸
(DNA)でもリボ核酸(RNA)でもよい。リボ核酸
の場合はチミジン残基(T)をウリジン残基(U)と読
み替えることは言うまでもない。また合成に際して任意
の位置のTをUに変えて合成を行ない、ウリジン残基を
含むDNAであってもよい。同様に任意の位置のUをT
に変えたチミジン残基を含むRNAであってもよい。ま
たオリゴヌクレオチド中に欠失、挿入あるいは置換とい
った点突然変異や、修飾ヌクレオチドがあってもよい。
【0018】標識物として放射性物質や酵素、蛍光物
質、発光物質など公知の標識をもちいることができる。
標識の仕方は末端標識でも、配列の途中に標識してもよ
い。また糖、リン酸基、塩基部分への標識であってもよ
い。例えば、リンカーアームを有するヌクレオチドを配
列のオリゴヌクレオチドの一員として置換することによ
り酵素標識化することができる(Nucleic Acids Res.;1
4 巻6115頁1986年)。その一例として5位にリンカーア
ームを有するウリジンを特開昭60-500717 号公報に開示
された合成法によりデオキシウリジンから化学合成し、
上記オリゴヌクレオチドに導入することもできる。
【0019】本発明のオリゴヌクレオチドを固相担体に
結合して、捕捉プローブとして用いることもできる。こ
の場合、捕捉プローブと標識プローブの組合せでサンド
イッチアッセイ(特開昭58-40099号公報参照)を行って
もよいし、標的核酸を標識して捕捉する方法(特開昭62
-265999 号公報参照)もある。またオリゴヌクレオチド
をビオチンで標識し、交雑後アビジン結合担体で捕捉す
る方法もある。
【0020】オリゴヌクレオチドをプライマーとして使
用する場合、DNAポリメラーゼ等による核酸増幅(例
えばPCR;特開昭60-281号公報参照)を行うことによ
り、ヒト型結核菌について19kD抗原遺伝子の特定の
領域の配列を増幅することができる。PCRに際して
は、反応時に放射性標識ヌクレオチドを取り込ませる方
法や、増幅産物を電気泳動により分画して特異なバンド
を検出することで容易に19kD抗原遺伝子の配列を検
出することができる。また前述の標識オリゴヌクレオチ
ドをプライマーとして用いれば増幅産物を直接検出する
ことも可能である。
【0021】本発明のヒト型結核菌(Mycobacterium tu
berculosis)の検出用試薬キットは本発明の標識核酸プ
ローブおよび/またはプライマーを含む。さらに他の成
分として核酸合成酵素(DNAポリメラーゼ、RNAポ
リメラーゼ、逆転写酵素など)、酵素に応じた基質(d
NTP、rNTPなど)を含む。また標識検出物質や緩
衝液なども含んでもよい。
【0022】
【実施例】以下に、本発明の実施例を例示することによ
って、本発明の効果をより一層明確なものとする。 実施例1 (1)ヒト型結核菌検出用PCRプライマーの合成 ABI社DNAシンセサイザー392型を用いて、ホス
ホアミダイト法にて、配列表・配列番号1に示される配
列を有するオリゴヌクレオチド(以下、プライマーFと
呼ぶ)及び配列表・配列番号2に示される配列を有する
オリゴヌクレオチド(以下、プライマーRと呼ぶ)を合
成した。手法はABI社マニュアルに従い、各種オリゴ
ヌクレオチドの脱保護はアンモニア水で55℃一夜実施
した。精製はファルマシア社製FPLCで陰イオン交換
カラムにて実施した。
【0023】(2)試料の調製 以下に示すDNAをPCRの試料として使用した。細菌
はいずれも臨床分離株であり、培養後、コロニーの形状
や従来の各種生化学的試験などによって菌種がすでに鑑
別されているものである。抗酸菌属細菌は、小川培地上
のコロニーを水に懸濁し、オートクレーブ処理(120
℃・2気圧、20分)した後、遠心分離した上清を適量
使用した。その他の細菌、生物試料についてはそれぞれ
のDNA抽出・精製の常法に従い調製したものを、PC
R反応液中、最終1ng/μl になるように使用した。 1.ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis) 2.ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis) 3.ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis) 4.ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis) 5.ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis) 6.ウシ型結核菌(Mycobacterium bovis) 7.トリ型結核菌(Mycobacterium avium) 8.マイコバクテリウム・イントラセルラーレ(Mycobact
erium intracellulare) 9.マイコバクテリウム・カンサシイ(Mycobacterium k
ansasii) 10.マイコバクテリウム・セロネイ(Mycobacterium ch
elonei) 11.マイコバクテリウム・マリナム(Mycobacterium ma
rinum) 12.マイコバクテリウム・フォーチュイタム(Mycobact
erium fortuitum) 13.マイコバクテリウム・スクロフラセウム(Mycobact
erium scrofulaceum) 14.スメグマ菌(Mycobacterium smegmatis) 15.枯草菌(Bacillus subtilis) 16.クロストリジウム・スティックランディ(Clostrid
ium sticklandii) 17.エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter a
erogenes) 18.エンテロコッカス・フェーカリス(Enterococcus f
aecalis) 19.大腸菌(Escherichia coli) 20.肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae) 21.緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa) 22.黄色ブドウ球菌(Staphyrococcus aureus) 23.ストレプトコッカス・フェシウム(Streptococcus
faecium) 24.腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus) 25.ヒト胎盤DNA 26.ウシ胸腺DNA 27.サケ精子DNA 28.ニシン精子DNA
【0024】(3)PCR 反応液組成はプライマーF・プライマーRを各1μM、10
mM Tris-HCl(pH8.9)、1.5mM MgCl2 、80mM KCl、500 μ
g/ml BSA、 0.1% コール酸ナトリウム、0.1% TritonX-1
00、それぞれ0.2mM のdATP、dCTP、dGTP、dTTPおよびTt
h DNA ポリメラーゼ(東洋紡製)40単位/ml である。反
応条件は次の通りである。 熱変性: 94℃、0.5分 アニーリング:55℃、1分 重合反応: 75℃、0.5分 を30回行った。これらの操作はパーキン・エルマー/
シータス(Perkin-Elmer/Cetus)社のDNAサーマルサ
イクラーを用いて行った。
【0025】(4)検出 5μlの反応液を1.5%アガロースゲル電気泳動し、
エチジウムブロマイド染色した後、紫外線での蛍光を検
出した。泳動の電気的条件は、定電圧100V、時間は
30分行った。操作方法並びに他の条件はManiatisらの
Molecular Cloning (1982年)に記載の方法に従った。
反応液の他に分子量マーカーも同時に泳動し、相対泳動
度の比較により、検出されたDNA断片の長さを算出し
た。
【0026】(5)結果 アガロースゲル電気泳動し、エチジウムブロマイド染色
した後、紫外線で181塩基対の蛍光バンドが確認され
たものを陽性とする。この結果、ヒト型結核菌(Mycoba
cterium tuberculosis)の試料(1.〜5.)と、分類学的
にヒト型結核菌に極めて近縁であるウシ型結核菌(Myco
bacterium bovis)の試料(6.)で181塩基対の蛍光バ
ンドが確認でき、陽性と判定できたのに対して、その他
の抗酸菌属細菌や他の属の細菌、生物の試料(7.〜28.)
はいずれにも該当する蛍光バンドがみられず、陰性と判
断できた。
【0027】以上のことから、本発明によるオリゴヌク
レオチドをプライーとしてPCRに用いることにより、
結核菌群細菌(ヒト型結核菌、ウシ型結核菌)を特異的
に検出することが出来ると判明し、臨床上、ヒト型結核
菌の迅速な検出が可能であることが示された。また、P
CRなどの核酸増幅による検出は高感度が期待できるた
め、細菌を単離する前の臨床材料などからの直接検出が
可能であり、従来の培養に要していた時間(数週間)が
不要になることが考えられる。この方法ならば、従来、
培養などで数週間かかっていたヒト型結核菌の検出を、
1日以内に終わらせることができる。
【0028】実施例2 (1)リンカーアームを有するヒト型結核菌検出用オリ
ゴヌクレオチドの合成 ABI社DNAシンセサイザー392型を用いて、ホス
ホアミダイト法にて、配列表・配列番号3に示される配
列を有するオリゴヌクレオチド(以下、プローブ1と呼
ぶ)を合成した。この際、特表昭60-500717 号公報に開
示された合成法によりデオキシウリジンから化学合成に
より調製した、5位にリンカーアームを有するウリジン
を、上記オリゴヌクレオチドに導入した。このウリジン
はオリゴヌクレオチド内の任意のTを置換しうるが、今
回は5’末端のTを置換した。合成されたリンカーオリ
ゴヌクレオチドはアンモニア水で50℃、一夜脱保護処
理を施した後、ファルマシア社製FPLCで陰イオン交
換カラムを用いて精製した。
【0029】(2)リンカーオリゴヌクレオチドのアル
カリ性ホスファターゼによる標識化 上記リンカーオリゴヌクレオチドと、そのリンカーアー
ムを介してのアルカリ性ホスファターゼとの結合を、文
献(Nucleic Acids Res.;14 巻6115頁1986年)に従って
行なった。リンカーオリゴヌクレオチド1.5 A260を 0.2
M NaHCO3 12.5 μl に溶解し、ここへ10mg/ml スベリン
酸ジスクシニミジル(DSS)25μl を加えて室温、2
分間反応させた。反応液を1mM CH3COONa(pH5.0)で平衡
化したSephadex G-25 (ファルマシア社)カラム(1cm
φx30cm)でゲル濾過して過剰のDSSを除去した。末端
のアミノ基が活性化されたリンカーオリゴヌクレオチド
を、更にモル比で2倍量のアルカリ性ホスファターゼ
(ベーリンガーマンハイム社、(100mM NaHCO 3 、3M NaC
l)に溶解したもの)と室温、16時間反応させることで
アルカリ性ホスファターゼ標識核酸プローブを得た。得
られた標識プローブは、ファルマシア社製FPLCで陰
イオン交換カラムを用いて精製した。標識プローブを含
む画分を集め、セントリコン30K(アミコン社)を用
いて限外濾過法により濃縮した。
【0030】(3)試料の調製 実施例1の(1)〜(3)の操作で得られたPCR反応
液(プライマーFとプライマーRによるPCR産物)を
使用した。
【0031】(4)ドットブロットハイブリダイゼーシ
ョン 実施例1の(1)〜(3)の操作で得られたPCR反応
液をそのままナイロン膜(Hybond N+ 、アマシャム社)
に滴下し、0.4N NaOH で核酸を変性、ナイロン膜に固定
した。この膜を中和後ハイブリダイゼーションバック(B
RL社)に移し、上記アルカリ性ホスファターゼ標識核酸
プローブ液(プローブ1)をそれぞれ含むハイブリダイ
ゼーションバッファー(5xSSC 、0.5% ウシ血清アルブ
ミン、0.5% ポリビニールピロリドン、1% ドデシル硫
酸ナトリウム)を加えてポリシーラーでシールし50
℃、15分間ハイブリダイゼーションを行なった。それ
ぞれの膜をポリバッグから取り出し、洗浄液1(2xSSC
、1%ドデシル硫酸ナトリウム)で50℃、10分間振
とう洗浄した。更に洗浄液2(1xSSC 、0.5%TritonX-10
0)で室温、10分間振とう洗浄した。最後に洗浄液3
(1xSSC)で室温5分間振とう洗浄した。膜を新しいハイ
ブリダイゼーションバッグに移し、基質液(0.1M Tris-
HCl 、0.1M NaCl 、0.1M MgCl2、0.3mg/mlニトロブルー
テトラゾリウム、0.3mg/mlブロムクロロインドフェリー
ルホスフェート(pH7.5))を入れポリシーラーでシールし
37℃で1時間インキュベートした。
【0032】(4)結果 アルカリ性ホスファターゼにより生じる紫色色素のスポ
ットを目視により判定した。スポットの確認できたもの
を陽性とした。この結果、ヒト型結核菌(Mycobacteriu
m tuberculosis)の試料(1.〜5.)と、分類学的にヒト
型結核菌に極めて近縁であるウシ型結核菌(Mycobacter
ium bovis)の試料(6.)でのみ紫色色素のスポットが確
認でき、陽性と判定できたのに対して、その他の抗酸菌
属細菌や他の属の細菌、生物の試料(7.〜28.)はいずれ
にもスポットがみられず、陰性と判断できた。
【0033】以上のことから、本発明によるオリゴヌク
レオチドを核酸プライマーと標識プローブに用いること
により、結核菌群細菌(ヒト型結核菌、ウシ型結核菌)
を特異的に検出することが出来ると判明し、臨床上、ヒ
ト型結核菌の迅速な検出が可能であることが示された。
この方法は、プローブ1の特異性を加味するので、アガ
ロースゲル電気泳動だけで判定する実施例1よりもさら
に確実で厳密な検出方法である。この方法ならば、従
来、培養などで数週間かかっていたヒト型結核菌の検出
を、1日以内に終わらせることができる。
【0034】
【発明の効果】本発明のオリゴヌクレオチドを使用する
ことにより、直接的で簡便、迅速かつ確実なヒト型結核
菌の検出が可能となった。本発明のオリゴヌクレオチド
の配列またはその相補配列の、一部または全部を有する
オリゴヌクレオチドはDNA増幅反応のプライマーとし
ても、直接検出用のプローブとしても、またはその組合
せとしても用いることが可能であり、従来、数週間もか
かった培養とその後の生化学的試験などに比べて、時間
を大幅に短縮することができ、簡便で、且つ再現性のあ
る確実な結果が得られる。しかも核酸増幅などにより、
喀痰や血液などの臨床材料から直接検出することが可能
となるので、その臨床的意義は大きい。
【0035】
【配列表】配列番号:1 配列の長さ:18 配列の型:核酸 鎖の数:両形態 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴 存在位置:1..18 特徴を決定した方法:S 他の特徴:ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosi
s)19kD抗原遺伝子の配列と相補的な配列を有す
る。 配列 CCGGAGGTGA AGTCCGTT 18
【0036】配列番号:2 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:両形態 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴 存在位置:1..20 特徴を決定した方法:S 他の特徴:ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosi
s)19kD抗原遺伝子の配列と相補的な配列を有す
る。 配列 CGATTTCGAA CGACTTGTTC 20
【0037】配列番号:3 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:両形態 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴 存在位置:1..24 特徴を決定した方法:S 他の特徴:ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosi
s)19kD抗原遺伝子の配列と相補的な配列を有す
る。 配列 TAGCGGTCCC AGTGATCTTG TAGT 24
【0038】配列番号:4 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:両形態 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴 存在位置:1..20 特徴を決定した方法:S 他の特徴:ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosi
s)19kD抗原遺伝子の配列と相補的な配列を有す
る。 配列 TGACATCGGG TTGGCCATGT 20
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:32) (C12N 15/09 ZNA C12R 1:32) C12R 1:32)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒト型結核菌(Mycobacterium tubercul
    osis)の19kD抗原遺伝子の核酸配列とハイブリダイ
    ズすることを特徴とするオリゴヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 ヒト型結核菌(Mycobacterium tubercul
    osis)の19kD抗原遺伝子の核酸配列とハイブリダイ
    ズするオリゴヌクレオチドが、配列表・配列番号1、配
    列番号2、配列番号3または配列番号4に記載の核酸配
    列(但し、Aはアデニン、Cはシトシン、Gはグアニ
    ン、Tはチミンを表す。また、任意の位置のTはウラシ
    ル(U)と置換されていてもよい。)の一部または全
    部、またはその相補配列の一部または全部を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のオリゴヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載されるオリゴヌ
    クレオチドをプローブまたはプライマーとして使用する
    ことを特徴とするヒト型結核菌の検出方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載されるオリゴヌ
    クレオチドを標識化した標識核酸プローブを試料中のD
    NAまたはRNAと交雑させ、交雑した結合体の標識を
    測定することを特徴とする請求項3記載のヒト型結核菌
    の検出方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載されるオリゴヌ
    レオチドである核酸プライマー、または該オリゴヌクレ
    オチドを標識化した標識核酸プライマーを試料中のDN
    AまたはRNAと交雑させ、プライマー伸長させ、得ら
    れたプライマー伸長物を測定することを特徴とする請求
    項3記載のヒト型結核菌の検出方法。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載されるオリゴヌ
    クレオチドを標識化した標識核酸プローブを含有するこ
    とを特徴とするヒト型結核菌検出用標識核酸プローブ。
  7. 【請求項7】 請求項1または2に記載されるオリゴヌ
    クレオチドを含有することを特徴とするヒト型結核菌検
    出用核酸プライマー。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載されるヒト型結核菌検出
    用標識核酸プローブを含むことを特徴とするヒト型結核
    菌の検出用試薬キット。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載されるヒト型結核菌検出
    用核酸プライマーを含むことを特徴とするヒト型結核菌
    の検出用試薬キット。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載されるヒト型結核菌検
    出用標識核酸プローブおよび請求項7に記載されるヒト
    型結核菌検出用核酸プライマーを含むことを特徴とする
    ヒト型結核菌の検出用試薬キット。
  11. 【請求項11】 さらに核酸合成酵素およびdNTPお
    よび/またはrNTPおよび緩衝液を含有することを特
    徴とする請求項8〜10記載のヒト型結核菌の検出用試
    薬キット。
JP6003133A 1994-01-17 1994-01-17 ヒト型結核菌検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途 Pending JPH07203997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003133A JPH07203997A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 ヒト型結核菌検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003133A JPH07203997A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 ヒト型結核菌検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07203997A true JPH07203997A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11548860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6003133A Pending JPH07203997A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 ヒト型結核菌検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07203997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109599B2 (ja) 16S及び23SrRNA遺伝子間のスペーサー領域から誘導される非ウイルス微生物検出用ハイブリダイゼーションプローブ
US6811978B2 (en) Detection and identification of pseudomonas species using the 16S-23S rRNA spacer
JP2709256B2 (ja) マイコバクテリアプローブ
US5589585A (en) DNA fragments, probes and amplification primers of the 65 kD antigen of mycobacteria
CA2192364C (en) Method for the detection of the antibiotic resistance spectrum of mycobacterium species
US5494796A (en) Detection and identification of mycobacteria
EP0759091A1 (en) MATERIALS AND METHODS FOR THE DETECTION OF $i(MYCOBACTERIUM TUBERCULOSIS)
US5536638A (en) Hybridization probes derived from the spacer region between the 16S and 23S rRNA genes for the detection of Neisseria gonorrhoeae
EP0707075B1 (en) Species-specific detection of Mycobacterium kansasii
JP2001103986A (ja) 鳥型結核菌複合種の増幅および検出
CA2150986C (en) Oligonucleotide primers and probes for detection of bacteria
JPH05276999A (ja) カンピロバクター属細菌検出用オリゴヌクレオチド、カンピロバクター属細菌の検出法及び検出用試薬キット
JPH10323189A (ja) 抗酸菌属細菌の検出または菌種同定用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JPH06165681A (ja) メチシリン耐性ブドウ球菌検出用オリゴヌクレオチド、メチシリン耐性ブドウ球菌の検出法および検出用試薬キット
JPH07155200A (ja) 抗酸菌属細菌の検出及び菌種同定用オリゴヌクレオチド
JPH07203997A (ja) ヒト型結核菌検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JPH07213288A (ja) ヒト型結核菌検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JPH05276996A (ja) コレラ毒素産生菌検出用オリゴヌクレオチド、コレラ毒素産生菌の検出法及び検出用試薬キット
JP3360736B2 (ja) ミコバクテリア属微生物を特異的に認識するプローブ及びミコバクテリア属微生物の検出方法
JPH06253845A (ja) 黄色ブドウ球菌の検出方法及びその試薬キット
JPH05276997A (ja) カンピロバクター属細菌検出用オリゴヌクレオチド、カンピロバクター属細菌の検出法及び検出用試薬キット
JPH09103300A (ja) 結核菌RNAポリメラーゼβサブユニット遺伝子増幅用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JPH08294400A (ja) クラミジア・ニューモニエ遺伝子の検出・測定用プローブ及びプライマー、該プローブ又はプライマーを用いるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の検出・測定方法、並びに該プローブ又はプライマーを含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の検出・測定用試薬
JPH09121897A (ja) 病原性クラミジア検出用または菌種同定用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JP2001521721A (ja) サルモネラ菌を検出するための核酸分子セット、核酸、キットおよび使用