JPH07203978A - 新規微生物を用いるエリスリトールの製造方法 - Google Patents

新規微生物を用いるエリスリトールの製造方法

Info

Publication number
JPH07203978A
JPH07203978A JP23969794A JP23969794A JPH07203978A JP H07203978 A JPH07203978 A JP H07203978A JP 23969794 A JP23969794 A JP 23969794A JP 23969794 A JP23969794 A JP 23969794A JP H07203978 A JPH07203978 A JP H07203978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythritol
medium
strain
culture
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23969794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696092B2 (ja
Inventor
Naoya Kubo
直哉 久保
Takafumi Harumi
隆文 春見
Katsuo Wakao
勝雄 若生
Tsunero Oda
恒郎 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Food Research Institute
Nikken Chemicals Co Ltd
Original Assignee
National Food Research Institute
Nikken Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Food Research Institute, Nikken Chemicals Co Ltd filed Critical National Food Research Institute
Priority to JP23969794A priority Critical patent/JP2696092B2/ja
Publication of JPH07203978A publication Critical patent/JPH07203978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696092B2 publication Critical patent/JP2696092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 オーレオバシディウムsp.SN−124A
菌株(FERM P−8745)をグルコースなどの発
酵性糖類を主炭素源として含む培地に接種し、好気的に
培養して培養液中にエリスリトールを生成蓄積せしめ、
これを採取することを特徴とする発酵によるエリスリト
ールの製造方法。 【効果】 本発明によれば、オーレオバシディウム属に
属する菌株を用いる発酵法によってエリスリトールを極
めて効率よく製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エリスリトール生産能
の高いオーレオバシディウム(Aureobasidium)sp.S
N−124A菌株(FERM P−8745)を用いて
発酵性糖類をエリスリトールに変換することを特徴とす
る発酵によるエリスリトールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、エリスリトール生産能を有する微生物としては、
例えばキャンジダ属、デバリオミセス属、トリゴノプシ
ス属、トルロプシス属、ハンゼヌラ属、オーレオバシデ
ィウム属などに属するものが知られている。例えば、特
公昭47−41549号公報にはキャンジダ属、トリゴ
ノプシス属に属する微生物を用いてグリセリンなどの発
酵性糖類をエリスリトールに変換する方法が記載されて
いる。しかしながら、この方法に従えば微生物の耐糖性
の問題から主炭素源としての糖質濃度(基質濃度)に限
界があり、比較的低濃度で発酵を行う必要があり、また
エリスリトールへの変換率も必ずしも十分でないことか
ら、未だ工業的に利用されるに至っていない。
【0003】本発明者等は、先にオーレオバシディウム
属の新規微生物SN−45菌株(FERM P−759
4)を用いてグルコース等の発酵性糖類よりエリスリト
ールを製造する方法(特開昭61−31091)を発明
した。この方法は、比較的高濃度の糖質よりエリスリト
ールを製造することを可能にし、それなりに価値を有す
るものであった。しかしながら、上記方法は菌体生成量
に比べてエリスリトールの収率が充分とはいえない上、
製造時の至適pH、温度等の範囲が狭く、しかもその範
囲から少しでも外れるとエリスリトールの収率が著しく
低下する等の欠点を有し、工業的には必ずしも満足のい
くものではなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かねてよ
り生体触媒としての微生物の有用性についてそのポリオ
ール類への変換能の検索を行なってきたが、たまたま、
沖縄県の澱粉工場内の土壌から分離された不完全菌類の
オーレオバシディウム属に属する新規微生物SN−12
4A菌株が、SN−45菌株よりも安定して高いエリス
リトール生産能を有することを見出し、本発明に到達し
たものである。
【0005】即ち、本発明はオーレオバシディウムs
p.SN−124A菌株(FERMP−8745)をグ
ルコースなどの発酵性糖類を主炭素源として含む培地に
接種し、好気的に培養して培養液中にエリスリトールを
生成蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする発酵
によるエリスリトールの製造方法に関する。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて用いられる微生物オーレオバシディウムsp.S
N−124A菌株は、次のような菌学的性質を有する。 1.培地上の生育状況 1)顕微鏡的所見 栄養細胞の大きさ(*1) 4〜7×4〜15μ 栄養細胞の形状(*1) 菌糸及び酵母様の単胞、卵
形等の形状を示す。 栄養細胞の増殖法(*1) 菌糸及び酵母様細胞の多極
出芽 菌糸体(*2) 真性菌糸を形成し、先端及
び側面に全分芽型分生子を多数生ずる。 (註)*1 YM寒天培地に27℃、5日間培養 *2 ポテトグルコース寒天によるスライド培養
【0007】2)寒天斜面(*3) 生育 良好 光沢 無し 色調 日数の経過に伴い、白色から黒色の
コロニーに変化する (註)*3 YM寒天培地 3)液体培養(*4) 表面生育 厚い皮膜形成 濁度 透明 沈査 大 (註)*4 YM液体培地
【0008】2.子のう胞子の形成 ポテトグルコース寒天培地 形成せず コーンミール寒天培地 形成せず YM寒天培地 形成せず ニンジンエキス寒天培地 形成せず V8 寒天培地 形成せず
【0009】3.生理学的性質 酸素要求性 好気的 生育温度 約40℃まで 最適生育温度 35〜37℃ 生育pH 2.5〜9.5 最適生育pH 4〜7 KNO3 資化性(*5) 有り (NH4)2SO4 資化性(*5) 有り 尿素の分解 有り ゼラチンの液化 無し カロチノイドの生成 無し 有機酸の生成 有り アルブミン 無し デンプン様物質の生成 無し ビタミンの要求性(*5) 有り (註)*5 Wickerham の合成培地を用いた J.Lodder
らの方法により判定 *6 寒天培地 *7 液体培地
【0010】4.糖の発酵性(*5) グルコース ++ ラクトース − ガラクトース − メリビオース − シュクロース ++ ラフィノース − マルトース + セロビオース − トレハロース − イヌリン −
【0011】5.糖、有機酸等の資化性 グルコース ++ D−キシロース ± ガラクトース − エリスリトール + D−アラビノース − L−アラビノース − D−リボース + シュクロース + L−ラムノース − マルトース + エタノール − セロビオース + サリシン − L−ソルボース − リビトール − ガラクチトール − グリセリン + トレハロース − ラクトース − メリビオース − D−マンニトール + ラフィノース − メレチトース − α−メチル−D−グルコシド − イヌリン ± イノシトール − 可溶性デンプン − DL−乳酸 − コハク酸 ± クエン酸 +
【0012】上記のごとき菌学的性質を有する本菌株の
分類学上の位置を THE GENERA OF FUNGI SPORULATING I
N PURE CULTURE (J.A.VON ARX; 1974 年) を参照して検
討した結果、本菌株はYM寒天培地上での培養後期にお
いて日数の経過に伴い白色から黒色のコロニーを形成
し、栄養細胞に菌糸を形成し、多くの Blast sporeを生
じ、かつ厚膜胞子を形成しない、などの特徴を有してい
ることからオーレオバシディウムに属する新規な微生物
であると判断し、オーレオバシディウムsp.SN−1
24A菌株と命名した。
【0013】即ち、本発明の微生物は沖縄県の澱粉工場
内の土壌から常法に従って純粋分離されたもので、オー
レオバシディウム属に属し、栄養細胞が4〜7×4〜1
5μの単胞、卵形等の形状で、多極出芽により増殖し、
子のう胞子は見られず、真性菌糸が見られ、YM寒天培
地上での生育も速く3日間で白色から黒色のコロニーと
なり、液体培地では皮膜を形成し、かつ発酵性糖類を主
としてエリスリトールと少量のグリセリンに変換する能
力を有する。本菌株は、工業技術院生命工学工業技術研
究所に「FERM P−8745」として寄託されてい
る。
【0014】以下に、本発明に係るエリスリトールの製
造方法について述べる。本発明における培養は、通常液
体培地を用いて好気的条件下に攪拌培養により実施され
ることが望ましい。当該液体培地の主炭素源としてはグ
ルコース、フルクトース、シュクロース、マルトースな
どの糖質が使用されるが、これらの糖質の培地中におけ
る量的割合としては10〜40%(w/w)、特に好ま
しくは20〜30%(w/w)の範囲で添加使用される
ことが好ましい。窒素源としては微生物により利用可能
な窒素化合物、例えば酵母エキス、ペプトン、麦芽エキ
ス、カザミノ酸、コーンスチープリカーなどが使用され
る。また、培地に加える無機塩類としては、例えば硫酸
第一鉄、塩化カリウム、塩化ナトリウム、リン酸二水素
カリウム、水酸化カルシウムなどの塩類が使用される。
更に、必要に応じて酵母の生育に必要な各種の有機物、
無機物あるいは通常用いられる消泡剤などを添加するこ
とが出来る。
【0015】培養は、前記組成からなる液体培地に微生
物菌体を直接接種するか、又は、別に前培養によって得
られる種培養液を接種して行なわれる。この種培養液の
調製は、例えばグルコース20%(w/w)、コーンス
チープリカー2.0%を含むpH5〜6の液体培地に斜
面培養した菌を1白金耳接種して34〜36℃の温度で
2〜4日間培養することにより行われる。
【0016】培養温度は微生物が生育しうる範囲内、即
ち30〜38℃で行なわれるが、特に好ましくは35〜
37℃の範囲である。また、培地のpHは4〜9、好ま
しくは5〜7の範囲で調節される。培養期間は使用する
培地の種類及び主炭素源である糖質の濃度により異なる
が、通常4〜10日間程度である。本発明における培養
は、培地の栄養源が最大限に利用され、かつ培養液中の
エリスリトールの生成量が最高に達した時点で培養を終
了させることが望ましい。
【0017】尚、培養液中のエリスリトールの生成量は
ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー
などの周知の方法を用いて速やかに測定することが出来
る。かくして、培養液中に蓄積されたエリスリトール
は、常法に従って培養液中から分離される。即ち、かか
る場合に当該分野において通常使用されている周知の手
段、例えばろ過、遠心分離、イオン交換又は吸着クロマ
トグラフィー、溶媒抽出、蒸留、結晶化などの操作が必
要に応じて適宜組み合わせて用いられる。一例を挙げれ
ば、培養液からろ過、遠心分離などによって菌体を除去
し、次いでこの液を活性炭で処理して着色物質などを除
き、更にイオン交換樹脂により脱イオンした後、液を濃
縮してシロップとする。次に、このシロップからエリス
リトールを結晶化して分離する。エリスリトールを分離
した後の母液中にグリセリンが含まれている場合には、
これを更に減圧蒸留により精製してグリセリンを得るこ
とができる。
【0018】
【実施例】次に、実施例を示し、本発明の態様を更に具
体的に説明する。 実施例1 グルコース20%(w/w)、予めpH6.0に調整し
たコーンスチープリカー2.0%、ソルビタン脂肪酸エ
ステル0.1%及びシリコン系消泡剤0.03%を含む
培地5kgを7リットル容の発酵槽に入れ、120℃、
20分間滅菌した。放冷後、無菌的に培地pHを5.5
に調整した。これに上記と同様の培地で3日間培養を行
なったオーレオバシディウムsp.SN−124A菌株
(FERM P−8745)の種培養液 200mlを
加え、35℃、400rpm、通気量1リットル/mi
nで7日間培養を行なった。その結果、この培養液中に
467gのエリスリトール及び痕跡程度のグリセリンが
蓄積された。
【0019】この培養液から菌体を遠心分離して除去
し、活性炭による脱色及びイオン交換樹脂(IRA−4
10:IR−120B=2:1)による脱塩を行なっ
た。次いで、濃縮し、5℃に保存することにより結晶を
得た。この結晶を溶解し、同様の方法により再結晶し
た。得られた多面体様の白色結晶は爽やかな甘味を有
し、その融点は121℃であった。NMR、旋光度、液
体クロマトグラフィー及びガスクロマトグラフィー等の
測定結果からこの白色結晶はエリスリトールと同定され
た。
【0020】実施例2 グルコース30%(w/w)、コーンスチープリカー
(pH6.0調整液)3.2%を含む培地50gを50
0mlの三角フラスコに入れ、滅菌、冷却後培地pHを
6.0に調整した。これに実施例1と同様の種培養液2
mlを接種し、35℃、180rpmで10日間振とう
培養を行なった。その結果、この培養液中に5.9gの
エリスリトール及び1.4gのグリセリンが蓄積され
た。
【0021】実施例3 シュクロース20%(w/w)、酵母エキス0.5%を
含む培地50gを500mlの三角フラスコに入れ、1
20℃、15分間滅菌した。冷後培地pHを6.0に調
整し、これにオーレオバシディウムsp.SN−124
A菌株(FERM P−8745)を接種し、35℃、
180rpmで7日間振とう培養を行なった。その結
果、培養液中に4.2gのエリスリトールが蓄積され、
グリセリンの蓄積は認められなかった。
【0022】実施例4 酵母エキス0.5%、グルコース10〜30%(w/
w)を含む培地50gを500mlの三角フラスコに入
れ、120℃、15分間滅菌を行なった。冷後、培地p
Hを5.5に調整し、これに種培養液(オーレオバシデ
ィウムsp.SN−124A菌株(FERM P−87
45)をグルコース20%、酵母エキス0.5%から成
る培地を用い、35℃、3日間培養した培養液)2ml
を接種し、35℃、180rpmで4〜11日間振とう
培養を行なった。その結果は第1表に示す通りであっ
た。
【0023】
【表1】
【0024】実施例5 グルコース20%(w/w)、酵母エキス0.5%から
成る培地50gずつを8本の500ml三角フラスコに
入れ、滅菌を行なった。冷後、1N塩酸又は1N水酸化
ナトリウムで培地pHを2.9〜10.1の間になるよ
うに調整した。次いで、得られたそれぞれの培地に種
菌、オーレオバシディウムsp.SN−124A菌株
(FERM P−8745号)を接種し、35℃、18
0rpmで7日間振とう培養を行なった。その結果、第
2表に示すような収率でエリスリトールが得られた。
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、オーレオバシディウム
属に属する菌株を用いる発酵法によってエリスリトール
を極めて効率よく製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:645) (72)発明者 小田 恒郎 東京都秋川市下代継128

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーレオバシディウムsp.SN−12
    4A菌株(FERMP−8745)をグルコースなどの
    発酵性糖類を主炭素源として含む培地に接種し、好気的
    に培養して培養液中にエリスリトールを生成蓄積せし
    め、これを採取することを特徴とする発酵によるエリス
    リトールの製造方法。
JP23969794A 1994-09-08 1994-09-08 新規微生物を用いるエリスリトールの製造方法 Expired - Lifetime JP2696092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23969794A JP2696092B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 新規微生物を用いるエリスリトールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23969794A JP2696092B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 新規微生物を用いるエリスリトールの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21066986A Division JPH0722504B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 新規微生物及びそれを用いるエリスリト−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07203978A true JPH07203978A (ja) 1995-08-08
JP2696092B2 JP2696092B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17048581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23969794A Expired - Lifetime JP2696092B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 新規微生物を用いるエリスリトールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696092B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2696092B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036011A (en) Novel Aureobasidium sp. microorganisms and method for obtaining the same, and method for preparing erythritol with the same
JP2719340B2 (ja) 発酵方法
JP3192487B2 (ja) 発酵方法
EP0046284A2 (en) Method for preparing 2,5-diketo-D-gluconic acid and microorganisms for carrying out the method
US4755466A (en) Process for producing L-phenylalanine
EP0486024B1 (en) Lactobacillus SP.B001 and method of producing mannitol
JPS6131091A (ja) 発酵によるポリオ−ル類の製造方法
JP2696092B2 (ja) 新規微生物を用いるエリスリトールの製造方法
US5246843A (en) Process for preparation of R-(-)-3-halogeno-1,2,-propanediol by treatment with microorganism
JP2845385B2 (ja) 新規変異株及びそれを用いるグリセリンの製造方法
JPH0722504B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるエリスリト−ルの製造方法
JP2776479B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JPH0411189B2 (ja)
JPS6221509B2 (ja)
US4830964A (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
JPS60110298A (ja) 糖類の発酵によりポリオ−ルを工業的規模で製造する方法
JPS639834B2 (ja)
JP2626692B2 (ja) 新規変異株
US3661712A (en) Process for producing zearalenone
JPH0352884A (ja) Fo―608a物質およびその製造法
US5695974A (en) Process for production of carane-3,4-diol
JPS6225033B2 (ja)
WO2004029265A2 (en) Production of 2-kga
JPS639833B2 (ja)
JPS5921600B2 (ja) D(−)−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term