JPH0720324Y2 - 内燃機関用動弁装置 - Google Patents

内燃機関用動弁装置

Info

Publication number
JPH0720324Y2
JPH0720324Y2 JP1988102101U JP10210188U JPH0720324Y2 JP H0720324 Y2 JPH0720324 Y2 JP H0720324Y2 JP 1988102101 U JP1988102101 U JP 1988102101U JP 10210188 U JP10210188 U JP 10210188U JP H0720324 Y2 JPH0720324 Y2 JP H0720324Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
switching
cylinder head
oil
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988102101U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224009U (ja
Inventor
順博 松本
哲也 梶浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1988102101U priority Critical patent/JPH0720324Y2/ja
Priority to CA000604604A priority patent/CA1331547C/en
Priority to DE68914210T priority patent/DE68914210T2/de
Priority to EP89307801A priority patent/EP0353988B1/en
Priority to US07/388,123 priority patent/US5003937A/en
Publication of JPH0224009U publication Critical patent/JPH0224009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720324Y2 publication Critical patent/JPH0720324Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A.考案の目的 (1)産業上の利用分野 本考案は、シリンダヘッドに固定的に支承されたロッカ
シャフトには機関弁を開閉駆動すべく複数のロッカアー
ムが支承され、それらのロッカアームには機関の運転状
態に応じて相互の連結および連結解除を油圧に応じて切
換可能な油圧式連結切換機構が設けられ、ロッカシャフ
ト内には油圧式連結切換機構に通じる給油路が設けられ
る内燃機関用動弁装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる動弁装置は、たとえば特開昭63−124817号
公報等により公知である。
(3)考案が解決しようとする課題 ところでかかる動弁装置では、給油路への供給油圧を切
換弁により高、低に切換えて油圧式連結切換機構を作動
させ、機関弁の開閉作動態様を変化させるようにしてい
る。而してその油圧切換が迅速に行なわれることが望ま
しい。
本考案は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、簡
単な構造により切換弁を速やかに切換作動せしめ、機関
弁の開閉作動態様切換を迅速に行ない得るようにした内
燃機関用動弁装置を提供することを目的とする。
B.考案の構成 (1)課題を解決するための手段 本考案は、シリンダヘッドに固定的に支承されたロッカ
シャフトには機関弁を開閉駆動すべく複数のロッカアー
ムが支承され、それらのロッカアームには機関の運転状
態に応じて相互の連結および連結解除を油圧に応じて切
換可能な油圧式連結切換機構が設けられ、ロッカシャフ
ト内には油圧式連結切換機構に通じる給油路が設けら
れ、その給油路と油圧供給源との間に切換弁が介装され
てなる、内燃機関用動弁装置において、前記切換弁は、
前記油圧供給源に通じる入口ポート及び前記給油路に通
じる出口ポートを有してシリンダヘッドに装着されたハ
ウジングと、その入,出口ポート間の連通、遮断を切換
えるべく該ハウジングに摺動可能に嵌合されて、一端を
作動油圧室に臨ませると共に該作動油圧室側に向けてば
ね付勢されたスプール弁体とを備え、前記入口ポートと
作動油圧室との間を連通させる管路の途中に、該管路を
機関の運転状態に応じて開閉制御する制御弁が介装さ
れ、その制御弁と前記作動油圧室との間の前記管路に連
通するとともにシリンダヘッド上部に向けて開口するリ
ークジェットが前記ハウジングに穿設される。
(2)作用 上記構成によれば、制御弁の開閉に基づき切換弁の作動
油圧室に対して油圧の給排制御がなされ、この油圧が、
スプール弁体に働くばねの付勢力と協働して該切換弁を
切換制御する。このため、切換弁をアクチュエータで直
接切換駆動する構造のものと比べて切換弁の全体構造が
極力簡単且つ小型化され、またリークジェットの特設に
伴い上記制御弁は管路に対する単なる開閉機能を果たす
だけで足り且つ高精度な油密性を要求されないことから
構造が極力簡単且つ小型化される。更に切換弁上流側の
圧油の一部を切換弁駆動のための作動圧としてそのまま
理容している関係で、切換弁駆動のための特別な油圧源
が不要である。
また特にリークジェットを制御弁下流側で且つ切換弁の
作動油圧室の直上流部に連通させることができるため、
制御弁が開放状態より閉成状態に切換えられて作動油圧
室への油圧供給が遮断された際には該作動油圧室の油圧
がリークジェットを介して迅速に開放され、これによ
り、スプール弁体がばね付勢力によって速やかに元の位
置に戻るから、供給の応答性が高められる。
(3)実施例 以下、図面により本考案の一実施例について説明する
と、先ず第1図および第2図において、このDOHC型多気
筒内燃機関は、シリンダブロック1内に4つのシリンダ
2が直列に並んで設けられ、シリンダブロック1の上端
に結合されるシリンダヘッド3と、各シリンダ2に摺動
可能に嵌合されるピストン4との間には燃焼室5がそれ
ぞれ画成される。またシリンダヘッド3には、各燃焼室
5の天井面を形成する部分に、一対の吸気口6および一
対の排気口7がそれぞれ設けられ、各吸気口6はシリン
ダヘッド3の一方の側面に開口する吸気ポート8に連な
り、各排気口7はシリンダヘッド3の他方の側面に開口
する排気ポート9に連なる。
シリンダヘッド3の各シリンダ2に対応する部分には、
各吸気口6を開閉可能な一対の機関弁としての吸気弁10
iと、各排気口7を開閉可能な一対の機関弁としての排
気弁10eとを案内すべく、ガイド筒11i,11eがそれぞれ嵌
合、固定されており、それらのガイド筒11i,11eから上
方に突出した各吸気弁10iおよび各排気弁10eの上端にそ
れぞれ設けられる鍔部12i,12eと、シリンダヘッド3と
の間には弁ばね13i,13eがそれぞれ縮設され、これらの
弁ばね13i,13eにより各吸気弁10iおよび各排気弁10e
は、上方すなわち閉弁方向に付勢される。
シリンダヘッド3と、該シリンダヘッド3の上端に結合
されるヘッドカバー14との間には作動室15が画成され、
この作動室15内には、各シリンダ2における吸気弁10i
を開閉駆動するための吸気側動弁装置17iと、各シリン
ダ2における排気弁10eを開閉駆動するための排気側動
弁装置17eとが収納、配置される。両動弁装置17i,17e
は、基本的には同一の構成を有するものであり、以下の
説明では両動弁装置17i,17eの一方について参照符号に
添字iあるいはeを付しながら詳細に説明し、他方につ
いては参照符号に添字eあるいはiを付して図示するの
みとする。
第3図および第4図を併せて参照して、吸気側動弁装置
17iは、機関のクランク軸(図示せず)から1/2の減速比
で回転駆動されるカムシャフト18iと、各シリンダ2に
それぞれ対応してカムシャフト18iに設けられる低速用
カム19i,20iおよび高速用カム21iと、カムシャフト18i
と平行にして固定配置されるロッカシャフト22iと、各
シリンダ2にそれぞれ対応してロッカシャフト22iに枢
支される第1駆動ロッカアーム23i、第2駆動ロッカア
ーム24iおよび自由ロッカアーム25iと、各シリンダ2に
対応した各ロッカアーム23i,24i,25i間にそれぞれ設け
られる油圧式連結切換機構26iとを備える。
第5図を併せて参照して、カムシャフト18iは、シリン
ダヘッド3の上方で各シリンダ2の配列方向に平行にし
て軸線まわりに回転自在に配設される。すなわち、シリ
ンダヘッド3には、各シリンダ2の配列方向に沿う両端
部にカム支持部27,27がそれぞれ一体に設けられるとと
もに、各シリンダ2間に対応する位置に3つのカム支持
部28…がそれぞれ一体に設けられ、前記両端のカム支持
部27,27上にそれぞれ締着されるカムホルダ29,29と、3
つのカム支持部28…上にそれぞれ締着されるカムホルダ
30…と、前記各カム支持部27,27,28…とで、カムシャフ
ト18iが軸線まわりに回転自在に支承される。しかもカ
ムホルダ29は、吸気側動弁装置17iおよび排気側動弁装
置17eにそれぞれ独立して設けられるのに対し、カムホ
ルダ30は、両動弁装置17i,17eに共通に配設される。各
カム支持部27,27,28…の上面にはカムシャフト18i,18e
の下半部外周面を支承するための半円状支持面31がそれ
ぞれ設けられ、各カムホルダ29,30の下面にはカムシャ
フト18i,18eを上半部外周面を支承するための半円状支
持面32がそれぞれ設けられる。
また各カム支持部27,27,28…には、シリンダヘッド3を
シリンダブロック1に締着するボルト33を挿通するため
の挿通孔34がカムシャフト18i,18eに対応する位置に一
対ずつ上下に延びて穿設されるとともに、それらの挿通
孔34に対応する上方位置にはボルト33を回転操作するた
めの操作孔35が上端を半円状支持面31に開口させながら
上下に延びて穿設される。
各カム支持部27,27,28…間で、各シリンダ2の中央部に
対応する部分で、シリンダヘッド3には上下に延びる円
筒状の中央ブロック36が一体に設けられており、この中
央ブロック36と両側のカム支持部27,27,28…とは支持壁
37で相互に連結される。またヘッドカバー14には該中央
ブロック36に接続される円筒状の中央ブロック49が設け
られる。中央ブロック36,49内にはプラグ差込み穴38が
穿設されており、このプラグ差込み穴38には燃焼室5内
に突入する点火プラグ39が装着される。
両カムシャフト18i,18eのシリンダヘッド3およびヘッ
ドカバー14から突出した一端部にはタイミングプーリ4
0,41が固設されており、図示しないクランク軸からの駆
動力を伝達するためのタイミングベルト42が両タイミン
グプーリ40,41に巻懸けられる。これにより両カムシャ
フト18i,18eは、同一方向に回転することになる。
カムシャフト18iには各吸気弁10iに対応した位置に低速
用カム19i,20iが一体化されるとともに、両低速用カム1
9i,20i間に高速用カム21iが一体化される。一方、ロッ
カシャフト22iは、カムシャフト18iよりも下方位置で、
該カムシャフト18iと平行な軸線を有して各カム支持部2
7,27,28…により固定的に保持される。このロッカシャ
フト22iには、一方の吸気弁10iに連動、連結される第1
駆動ロッカアーム23iと、他方の吸気弁10iに連動、連結
される第2駆動ロッカアーム24iと、第1および第2駆
動ロッカアーム23i,24i間に配置される自由ロッカアー
ム25iとが相互に隣接してそれぞれ枢支される。
第1および第2駆動ロッカアーム23i,24iにはタペット
ねじ43iがそれぞれ進退可能に螺合されており、これら
のタペットねじ43iが対応する吸気弁10iの上端に当接
し、それにより両駆動ロッカアーム23i,24iが吸気弁10i
にそれぞれ連動、連結される。
また自由ロッカアーム25iは、シリンダヘッド3との間
に介装したロストモーション機構44iにより高速用カム2
1iに摺接する方向に弾発付勢される。このロストモーシ
ョン機構44iは、閉塞端をシリンダヘッド3側にしてシ
リンダヘッド3に嵌合される有底円筒状のガイド部材45
と、ガイド部材45に摺動可能に嵌合されるとともに自由
ロッカアーム25iの下面に当接するピストン46と、ピス
トン46を自由ロッカアーム25i側に付勢すべくピストン4
6およびガイド部材45間に直列に介装される第1および
第2ばね47,48とを備え、第1および第2ばね47,48はそ
のばね定数を相互に異ならせて設定される。
第6図において、油圧式連結切換機構26iは、第1駆動
ロッカアーム23iおよび自由ロッカアーム25i間を連結可
能な第1切換ピン51と、自由ロッカアーム25iおよび第
2駆動ロッカアーム24i間を連結可能な第2切換ピン52
と、第1および第2切換ピン51,52の移動を規制する規
制ピン53と、各ピン51〜53を連結解除側に付勢する戻し
ばね54とを備える。
第1駆動ロッカアーム23iには、自由ロッカアーム25i側
に開放した有底の第1ガイド穴55がロッカシャフト22i
と平行に穿設されており、この第1ガイド穴55に第1切
換ピン51が摺動可能に嵌合され、第1切換ピン51の一端
と第1ガイド穴55の閉塞端との間に油圧室56が画成され
る。しかも第1駆動ロッカアーム23iには油圧室56に連
通する通路57が穿設され、ロッカシャフト22iには給油
路58iが設けられ、給油路58iは第1駆動ロッカアーム23
iの揺動状態に拘らず通路57を介して油圧室56に常時連
通する。
自由ロッカアーム25iには、第1ガイド穴55に対応する
ガイド孔59がロッカシャフト22iと平行にして両側面間
にわたって穿設されており、第1切換ピン51の他端に一
端が当接される第2切換ピン52がガイド孔59に摺動可能
に嵌合される。
第2駆動ロッカアーム24iには、前記ガイド孔59に対応
する有底の第2ガイド穴60が自由ロッカアーム25i側に
開放してロッカシャフト22iと平行に穿設されており、
第2切換ピン52の他端に当接する円盤状の規制ピン53が
第2ガイド穴60に摺動可能に嵌合される。しかも第2ガ
イド穴60の閉塞端には案内筒61が嵌合されており、この
案内筒61内に摺動可能に嵌合する軸部62が規制ピン53に
同軸にかつ一体に突設される。また戻しばね54は案内筒
61および規制ピン53間に嵌挿されており、この戻しばね
54により各ピン51,52,53が油圧室56側に付勢される。
かかる油圧式連結切換機構26iでは、油圧室56の油圧が
高くなることにより、第1切換ピン51がガイド孔59に嵌
合するとともに第2切換ピン52が第2ガイド穴60に嵌合
して、各ロッカアーム23i,25i,24iが連結される。また
油圧室56の油圧が低くなると戻しばね54のばね力により
第1切換ピン51が第2切換ピン52との当接面を第1駆動
ロッカアーム23iおよび自由ロッカアーム25i間に対応さ
せる位置まで戻り、第2切換ピン52が規制ピン53との当
接面を自由ロッカアーム25iおよび第2駆動ロッカアー
ム24i間に対応させる位置まで戻るので各ロッカアーム2
3i,25i,24iの連結状態が解除される。
次に第7図を参照しながら両動弁装置17i,17eへの給油
系について説明すると、オイルパン63から油を汲上げる
油圧供給源としてのオイルポンプ64の吐出口には、リリ
ーフ弁65、オイルフィルタ66およびオイルクーラ67を介
してオイルギャラリ68が接続され、このオイルギャラリ
68から各連結切換機構26i,26eに油圧が供給されるとと
もに、動弁装置17i,17eの各潤滑部に潤滑油が供給され
る。
オイルギャラリ68には、その途中に設けたフィルタ70を
通過した油圧を高、低に切換えて供給するための切換弁
69が接続されており、各ロッカシャフト22i,22e内の給
油路58i,58eは該切換弁69を介してオイルギャラリ68に
接続される。しかも各カムホルダ29,29,30…の上面には
両カムシャフト18i,18eに対応して平行に延びる通路形
成部材72i,72eが、複数のボルト73によりそれぞれ締着
される。しかも各通路形成部材72i,72eには、両端を閉
塞した低速用潤滑路74i,74eと、絞り76i,76eを介して給
油路58i,58eに連通する高速用潤滑路75i,75eとが、相互
に並列してそれぞれ設けられる。
前記フィルタ70よりも上流側でオイルギャラリ68から分
岐するとともに途中に絞り79を有する油路77が、第5図
で示すようにシリンダブロック1内を上方に延びて設け
られる。しかも該油路77は、各シリンダ2の配列方向に
沿うほぼ中央部でシリンダブロック1に設けられる。一
方、各シリンダ2の配列方向に沿うほぼ中央部のカム支
持部28には、前記油路77に連通する低速用油圧供給路78
が設けられ、該供給路78は、ボルト33を囲繞する環状の
通路部78aと、該通路部78aの上端に連通して両動弁装置
17i,17e間の中央部側に延びる通路部78bと、通路部78b
に連通して上方に延びるとともにカム支持部28の上面に
開口する通路部78cとから成る。
また各シリンダ2の配列方向に沿うほぼ中央部のカムホ
ルダ30には、低速用油圧供給路78における通路部78cの
上端に下端を連通させるとともに両動弁装置17i,17e側
に振分けた略Y字状の分岐油路80が設けられ、この分岐
油路80の上端は低速用潤滑路74i,74eにそれぞれ連通さ
れる。すなわち通路形成部材72i,72eには、前記分岐油
路80を低速用潤滑路74i,74eに連通せしめる連通孔81i,8
1eがそれぞれ穿設される。
低速用潤滑路74i,74eは各カム19i,19e,20i,20e,21i,21e
と各ロッカアーム23i,23e,24i,24e,25i,25eとの摺接
部、ならびにカムシャフト18i,18eのカムジャーナル部1
8i′,18e′に潤滑油を供給するためのものである。この
ため通路形成部材72i,72eの下面には、低速用カム19i,1
9e,29i,20eおよび高速用カム21i,21eに対応する位置
に、低速用潤滑路74i,74eに連通する潤滑油噴出孔82i,8
2eがそれ穿設され、またカムシャフト18i,18eの各カム
ジャーナル部18i′,18e′に潤滑油を供給すべく低速用
潤滑路74i,74eに連通する潤滑油供給路83i,83eが穿設さ
れる。
また高速用潤滑路75i,75eは、各高速用カム21i,21eと自
由ロッカアーム25i,25eとの摺接部に潤滑油を供給する
ためのものであり、通路形成部材72i,72eの下面には高
速用カム21i,21eに対応する位置で高速用潤滑路75i,75e
に連通する潤滑油噴出孔84i,84eがそれぞれ穿設され
る。
ところで、通路形成部材72i,72eはカムシャフト18i,18e
よりも上方に配置されており、各潤滑油噴出孔84i,84e
から噴出された潤滑油はカムシャフト18i,18eの回転に
応じてその一部が側方に飛散される。しかも両カムシャ
フト18i,18eは同一方向に回転するものであるので、一
方の潤滑油噴出孔84iから噴出される潤滑油は排気弁側
動弁装置17e側に一部が飛散するのに対し、他方の潤滑
油噴出孔84eから噴出された潤滑油は吸気弁側動弁装置1
7iとは反対側に向けて一部が飛散される。而して、潤滑
油噴出孔84i,84eに対応する部分で両動弁装置17i,17e間
には中央ブロック36,49があるので、飛散した潤滑油の
一部は該中央ブロック36,49で反射して高速用カム21iと
自由ロッカアーム25iとの摺接部側に戻る。また潤滑油
噴出孔84eから噴出して飛散した潤滑油の一部は、シリ
ンダヘッド3の側部に当たり、反射して高速用カム21e
と自由ロッカアーム25eとの摺接部側に戻る。しかる
に、高速用カム21iおよび自由ロッカアーム25iの摺接部
と中央ブロック36,49との間の距離は、高速用カム21eお
よび自由ロッカアーム25eの摺接部とシリンダヘッド3
の側部との間の距離よりも小さく、したがって中央ブロ
ック36,49から反射して高速用カム21iおよび自由ロッカ
アーム25iの摺接部に戻る潤滑油量は、シリンダヘッド
3の側部から反射して高速用カム21eおよび自由ロッカ
アーム25eの摺接部に戻る潤滑油量よりも多い。そこ
で、潤滑油噴出孔84iの孔径は、潤滑油噴出孔84eの孔径
よりも小さく設定され、潤滑油噴出孔84iからの潤滑油
噴出量は潤滑油噴出孔84eの潤滑油噴出量よりも小さく
設定される。また給油路58iおよび高速用潤滑路75i間に
設けられる絞り76iの絞り度は、給油路58eおよび高速用
潤滑路75eとの間に設けられる絞り76eの絞り度よりも小
さく設定され、したがって高速用潤滑路75iに供給され
る潤滑油量は高速用潤滑路75eに供給される潤滑油量よ
りも小さく設定される。
なお低速用潤滑路74i,74eに連通する潤滑油噴出孔82i,8
2eは、そのカムシャフト18i,18eの回転により潤滑油が
飛散する方向で潤滑油を反射させる部材と、低速用カム
19i,19e,20i,20eならびに第1および第2駆動ロッカア
ーム23i,23e,24i,24eの摺接部との間の距離がほぼ同一
であるので、孔径はほぼ同一に設定される。
第8図および第9図において、シリンダブロック1に
は、各シリンダ2の配列方向に沿う一端寄りで上下に延
びる油路85が、前記油路77とは独立して設けられてお
り、この油路85はフィルタ70(第7図参照)を介してオ
イルギャラリ68に連通する。一方、各シリンダ2の配列
方向に沿う一端側でシリンダヘッド3には、前記油路85
に連通する高速用油圧供給路86が設けられ、該供給路86
は、油路85の上端に連通してわずかに上方に延びる通路
部86aと、該通路部86aの上端に連通してシリンダヘッド
3のさらに一端側に延びる通路部86bと、通路部86bに連
通して上方に延びる通路部86cと、該通路部86cの上端に
連通するとともに排気弁側動弁装置17eのロッカシャフ
ト22e側に延びる通路部86dと、該通路部86dに連通して
シリンダヘッド3の一端面に開口する通路部86eとから
成る。
第10図を併せて参照して、シリンダヘッド3において、
両ロッカシャフト22i,22eの一方、すなわち排気側のロ
ッカシャフト22eの一端を支持する部分には、ロッカシ
ャフト22e内の給油路58eに通じる給油口87が、シリンダ
ヘッド3の一端面に開口するようにして穿設される。ま
たシリンダヘッド3には、前記給油口87を吸気側のロッ
カシャフト22i内の給油路58iに連通せしめる連通路88が
穿設される。
切換弁69は、前記高速用油圧供給路86のシリンダヘッド
3の一端面への開口部すなわち通路部86eと、給油口87
との間の連通、遮断を切換えるべくシリンダヘッド3の
一端面に取付けられるものであり、前記通路部86eに通
じる入口ポート89と給油口87に通じる出口ポート90とを
有してシリンダヘッド3の一端面に取付けられるハウジ
ング91内に、スプール弁体92が摺動自在に嵌合されて成
る。
ハウジング91には、上端をキャップ93で閉塞されるシリ
ンダ孔94が鉛直方向に延びる軸線を有して穿設されてお
り、スプール弁体92は、キヤップ93との間に作動油圧室
95を形成して該シリンダ孔94に摺動自在に嵌合される。
このようにシリンダ孔94の軸線を鉛直方向にすると、ス
プール弁体92の自重がシリンダ孔94との摺動面にかかる
ことがなく、スプール弁体92の作動が円滑となる。
ハウジング91の下部とスプール弁体92との間に形成され
たばね室96には、スプール弁体92を上方すなわち閉じ方
向に向けて付勢するばね97が収納される。スプール弁体
92には、入口ポート89および出口ポート90間を連通可能
な環状凹部98が設けられており、第10図で示すようにス
プール弁体92が上動しているときには、スプール弁体92
は入口ポート89および出口ポート90間を遮断する状態に
ある。
ハウジング91をシリンダヘッド3の端面に取付けた状態
で、入口ポート89と高速用油圧供給路86の通路部86eと
の間にはオイルフィルタ99が挟持される。またハウジン
グ91には、入口ポート89および出口ポート90間を連通す
るオリフィス孔101が穿設される。したがってスプール
弁体92が閉じ位置にある状態でも、入口ポート89および
出口ポート90間はオリフィス孔101を介して連通されて
おり、オリフィス孔101で絞られた油圧が、出口ポート9
0から給油口87に供給される。
またハウジング91には、スプール弁体92が閉じ位置にあ
るときのみ環状凹部98を介して出口ポート90に通じるバ
イパスポート102が穿設され、このバイパスポート102は
シリンダヘッド3内の上部に連通する。さらにスプール
弁体92には、該スプール弁体92の位置にかかわらず入口
ポート89をばね室96に連通させるオリフィス孔103が穿
設される。しかもハウジング91の下部にはばね室96をシ
リンダヘッド3内に連通させる透孔104が穿設されてお
り、前記オリフィス孔103を経てばね室96内に流入した
油は透孔104からシリンダヘッド3内に戻される。これ
により、ばね97に付着した塵埃等が油により流されるの
で、前記塵埃等がばね97の伸縮作動に悪影響を及ぼすこ
とが回避される。
ハウジング91には、入口ポート89と、キャップ93に穿設
されて作動油圧室95に直接開口する接続穴108との間を
連通させる管路105が接続されており、この管路105の途
中には、該管路105を開閉制御する制御弁としてのソレ
ノイド弁106が介装される。したがってソレノイド弁106
が開弁作動した時には管路105を介して作動油圧室95に
油圧が供給され、この作動油圧室95内に導入された油圧
の油圧力によりスプール弁体92が開弁方向に駆動され
る。
またハウジング91には、前記作動油圧室95とソレノイド
弁106との間の前記管路105内に連通するリークジェット
109が穿設されており、このリークジェット109はシリン
ダヘッド3内の上部に向けて開口する。該リークジェッ
ト109は、ソレノイド弁106が閉弁したときに作動油圧室
95内に残っている油圧を迅速に逃がす働きをする。
さらにハウジング91には、出口ポート90すなわち給油路
58i,58eの油圧を検出するための圧力検出器110が取付け
られ、この圧力検出器110は、切換弁69が正常に作動し
ているか否かを検出する働きをする。
第11図において、シリンダヘッド3の他端側すなわち前
記切換弁69の取付け位置とは反対側で、通路形成部材72
i,72eの端部には、高速用潤滑路75i,75eに通じる連通孔
111i,111eが下方に開口して穿設され、カムホルダ29の
上面には、通路形成部材72i,72eとの間で前記連通孔111
i,111eに通じる通路112i,112eを形成すべく一対の溝が
設けられる。またロッカシャフト22i,22eの端部には給
油路58i,58eに通じる連通孔113i,113eが穿設され、これ
らの連通孔113i,113eに連通してシリンダヘッド3に穿
設された通路114i,114eと、前記通路112i,112eとは、カ
ムホルダ29に穿設された絞り76i,76eを介して連通す
る。したがって給油路58i,58eに給油された油は、絞り7
6i,76eを介して高速用潤滑路75i,75eに供給されること
になる。
次にこの実施例の作用について説明すると、低速用潤滑
路74i,74eには、各連結切換機構26i,26eとは独立した油
路77、低速用油圧供給路78および分岐油路80を介して潤
滑油が供給されるので、切換弁69により油圧を制御して
各連結切換機構26i,26eを作動せしめても、それとは無
関係に常時一定の油圧を供給することができ、したがっ
て低速用カム19i,19e,20i,20eと各駆動ロッカアーム23
i,23e,24i,24eとの摺接部、高速用カム21i,21eと自由ロ
ッカアーム25i,25eとの摺接部、ならびにカムシャフト1
8i,18eのカムジャーナル部18i′,18e′に安定した圧力
で潤滑油を供給することができる。
しかも油路77、低速用油圧供給路78および分岐油路80
は、各シリンダ2の配列方向に沿うほぼ中央部に配設さ
れるので、各潤滑油噴出孔82i,82eおよび各潤滑油供給
路83i,83eまでの潤滑油の流通圧力損失をほぼ一定にし
て潤滑油量をほぼ均等にすることができる。
各連結切換機構26i,26eを切換作動させて、各吸気弁10i
および各排気弁10eを高速作動態様とするときには、切
換弁69を第12図で示すように開弁する。すなわちソレノ
イド弁106を開弁させて作動油圧室95に油圧を供給する
ことによりスプール弁体92が開弁作動して、給油路58i,
58eに油圧が供給され、油圧室56に油圧が供給されるこ
とにより各連結切換機構26i,26eが連結作動して、吸気
弁10iおよび排気弁10eが高速作動態様が開閉作動する。
この高速作動態様状態で、高速用潤滑路75iに供給され
た潤滑油は潤滑油噴出孔84i,84eから噴出され、特に面
圧が大きくなる高速用カム21i,21eと自由ロッカアーム2
5i,25eとの摺接部の潤滑を充分に行なうことができる。
しかもカムシャフト18i,18eの回転に応じて飛散する潤
滑油を反射させる部材と、高速用カム21i,21eおよび自
由ロッカアーム25i,25eの摺接部との間の距離に応じて
潤滑油噴出孔84i,84eの孔径を設定するとともに、絞り7
6i,76eの絞り度を設定するので、前記各摺接部に供給さ
れる潤滑油量をほぼ均等にすることが可能となる。
ところで、切換弁69を切換作動せしめて低速作動態様か
ら高速作動態様へと切換えたときには、絞り76i,76eに
より高速用潤滑路75i,75eの油圧が増大するまでに多少
のタイムラグがあり、潤滑油噴出孔84i,84eから潤滑油
が噴出するまでに多少の時間遅れがある。しかるに、低
速用潤滑路74i,74eに通じる潤滑油噴出孔82i,82eは高速
用カム21i,21eと自由ロッカアーム25i,25eとの摺接部に
対応する位置にも配設されているので、上述のように多
少の時間遅れがあっても、高速用カム21i,21eおよび自
由ロッカアーム25i,25eの摺接部で潤滑油が不足するこ
とはない。また連結切換機構26i,26eにおける各ピン51,
52,53がロックしたままで切換弁69を閉弁して低速作動
態様とする状態が生じたときには、高速用カム21i,21e
および自由ロッカアーム25i,25eの摺接部の面圧が高速
作動態様時と同様に高くなるが、このときにも低速用潤
滑路74i,74eに通じる潤滑油噴出孔82i,82eから高速用カ
ム21i,21eおよび自由ロッカアーム25i,25eの摺接部に潤
滑油が噴出されるので、充分な潤滑を行なうことができ
る。
吸気弁10iおよび排気弁10eの開閉作動態様を高速作動態
様から低速作動態様へと切換えるときには、ソレノイド
弁106を閉弁する。このソレノイド弁106の閉弁時には、
管路105の、ソレノイド弁106よりも下流側、即ち作動油
圧室95寄りの部分の油圧がリークジェット109から逃が
されて作動油圧室95の油圧が速やかに解放され、それに
応じて切換弁69が速やかに閉弁する。しかも切換弁69が
閉弁状態となると、給油路58i,58e内の油圧がバイパス
ポート102によりシリンダヘッド3内に逃がされるの
で、給油路58i,58eすなわち各連結切換機構26i,26eにお
ける油圧室56の油圧が速やかに低油圧となり、高速作動
態様から低速作動態様への切換応答性が向上する。
このような潤滑油給油装置において、低速用油圧供給路
78および高速用油圧供給路86は、シリンダヘッド3にそ
れぞれ1本ずつ設ければよいので、シリンダヘッド3の
加工が極めて容易となる。しかも切換弁69は、シリンダ
ヘッド3の一端面に取付けられるので、取付け構造が簡
単となる。さらに給油路58i,58eを、連結切換機構26i,2
6eへの給油、ならびに高速用潤滑路75i,75eへの給油に
共用しているので、給油用管路を別に設けたり、シリン
ダヘッド3に給油用通路を別に設けたりすることが不要
であり、部品点数の増大および加工工数の増大を回避し
ながら効率的に給油することができる。
C.考案の効果 以上のように本考案によれば、切換弁は、油圧供給源に
通じる入口ポート及び給油路に通じる出口ポートを有し
てシリンダヘッドに装着されたハウジングと、その入,
出口ポート間の連通、遮断を切換えるべく該ハウジング
に摺動可能に嵌合されて、一端を作動油圧室に臨ませる
と共に該作動油圧室側に向けてばね付勢されたスプール
弁体とを備え、入口ポートと作動油圧室との間を連通さ
せる管路の途中に、該管路を機関の運転状態に応じて開
閉制御する制御弁が介装され、その制御弁と作動油圧室
との間の管路に連通するとともにシリンダヘッド上部に
向けて開口するリークジェットがハウジングに穿設され
るので、制御弁の開閉に基づいて切換弁の作動油圧室に
対し油圧を給排制御して該切換弁を切換制御することが
でき、従って切換弁をアクチュエータで直接切換駆動す
る構造のものと比べて切換弁の全体構造を極力簡単且つ
小型化することができ、またリークジェットの特設に伴
い上記制御弁は管路に対する単なる開閉機能を果たすだ
けで足り且つ高精度な油密性を要求されないことから構
造を極力簡単且つ小型化することができ、更に切換弁上
流側の圧油の一部を切換弁駆動のための作動圧としてそ
のまま利用できて切換弁駆動のための特別な油圧源が不
要となり、以上の結果、全体としてコストの節減に大い
に寄与することができる。また特にリークジェットを制
御弁下流側で且つ切換弁の作動油圧室の直上流部に連通
させることができるため、制御弁が解放状態より閉成状
態に切換えられて作動油圧室への油圧供給が遮断された
際には該作動油圧室の油圧をリークジェットを介して迅
速に解放することができ、これにより、切換弁の応答性
を高めることができて、各連結切換機構を迅速に切換作
動させることができる。また制御弁の開放時にリークジ
ェットより余剰油が噴出しても、この油はシリンダヘッ
ド上部に向かうことから該ヘッド部の潤滑に容易に利用
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は内燃機
関の要部縦断面図であって第2図のI−I線断面図、第
2図は第1図のII−II線矢視図、第3図は第2図のIII
−III線断面図、第4図は第1図のIV−IV線断面図、第
5図は第2図のV−V線断面図、第6図は連結切換機構
を示すための横断面図、第7図は給油系統を示す図、第
8図は第2図のVIII−VIII線矢視図、第9図は第8図の
IX−IX線断面図、第10図は第8図のX−X線に沿う切換
弁閉弁時の拡大断面図、第11図は第2図のXI−XI線断面
図、第12図は切換弁開弁時の第10図に対応した断面図で
ある。 3……シリンダヘッド、10i……機関弁としての吸気
弁、10e……機関弁としての排気弁、17i,17e……動弁装
置、22i,22e……ロッカシャフト、23i,23e,24i,24e,25
i,25e……ロッカアーム、26i,26e……油圧式連結切換機
構、58i,58e……給油路、64……油圧供給源としてのオ
イルポンプ、69……切換弁、86……油圧供給路、87……
給油口、89……入口ポート、90……出口ポート、91……
ハウジング、92……スプール弁体、95……作動油圧室、
97……ばね、105……管路、106……制御弁としてのソレ
ノイド弁、109……リークジェット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッド(3)に固定的に支承され
    たロッカシャフト(22i,22e)には機関弁(10i,10e)を
    開閉駆動すべく複数のロッカアーム(23i,23e;24i,24e;
    25i,25e)が支承され、それらのロッカアームには機関
    の運転状態に応じて相互の連結および連結解除を油圧に
    応じて切換可能な油圧式連結切換機構(26i,26e)が設
    けられ、ロッカシャフト(22i,22e)内には油圧式連結
    切換機構(26i,26e)に通じる給油路(58i,58e)が設け
    られ、その給油路(58i,58e)と油圧供給源(64)との
    間には切換弁(69)が介装されてなる、内燃機関用動弁
    装置において、 前記切換弁(69)は、前記油圧供給源(64)に通じる入
    口ポート(89)及び前記給油路(58i,58e)に通じる出
    口ポート(90)を有してシリンダヘッド(3)に装着さ
    れたハウジング(91)と、その入,出口ポート(89,9
    0)間の連通、遮断を切換えるべく該ハウジング(91)
    に摺動可能に嵌合されて、一端を作動油圧室(95)に臨
    ませると共に該作動油圧室(95)側に向けてばね(97)
    付勢されたスプール弁体(92)とを備え、前記入口ポー
    ト(89)と作動油圧室(95)との間を連通させる管路
    (105)の途中に、該管路(105)を機関の運転状態に応
    じて開閉制御する制御弁(106)が介装され、その制御
    弁(106)と前記作動油圧室(95)との間の前記管路(1
    05)に連通するとともにシリンダヘッド(3)上部に向
    けて開口するリークジェット(109)が前記ハウジング
    (91)に穿設されることを特徴とする内燃機関用動弁装
    置。
JP1988102101U 1988-08-01 1988-08-01 内燃機関用動弁装置 Expired - Lifetime JPH0720324Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988102101U JPH0720324Y2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 内燃機関用動弁装置
CA000604604A CA1331547C (en) 1988-08-01 1989-06-30 Valve operating system for internal combustion engine
DE68914210T DE68914210T2 (de) 1988-08-01 1989-08-01 Ventilsteuervorrichtung für Brennkraftmaschinen.
EP89307801A EP0353988B1 (en) 1988-08-01 1989-08-01 Valve operating system for internal combustion engine
US07/388,123 US5003937A (en) 1988-08-01 1989-08-01 Valve operating system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988102101U JPH0720324Y2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 内燃機関用動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224009U JPH0224009U (ja) 1990-02-16
JPH0720324Y2 true JPH0720324Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=31331696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988102101U Expired - Lifetime JPH0720324Y2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 内燃機関用動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720324Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231117A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS63167013A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の弁作動時期制御装置の油圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224009U (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4928641A (en) Lubricant supplying system for DOHC type multi-cylinder internal combustion engine
US4858574A (en) Hydraulic circuit for a valve operating timing control device for an internal combustion engine
US4800850A (en) Hydraulic circuit for a valve operating mechanism for an internal combustion engine
KR100238604B1 (ko) Sohc형 엔진의 가동밸브장치
US6289861B1 (en) Control for variable valve timing
EP0364069B1 (en) Valve operating system of internal combustion engine
JP3546994B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置の油路構造
JP2741492B2 (ja) エンジンのオイル通路構造
JPH0754561Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0634563Y2 (ja) Dohc型多気筒内燃機関の潤滑油給油装置
US6295964B1 (en) End-feed variable cam timing oil supply and control module
JPH0720324Y2 (ja) 内燃機関用動弁装置
JP2002180812A (ja) V型エンジン
US6289859B1 (en) V-shaped internal combustion engine
JPH0634566Y2 (ja) 内燃機関用動弁装置における潤滑油給油装置
JPH0736082Y2 (ja) 多気筒内燃機関用動弁装置
JPH0723526Y2 (ja) 内燃機関用動弁装置
JPH0610104Y2 (ja) 内燃機関用動弁装置
JPH0720325Y2 (ja) 内燃機関用動弁装置
JP2560095B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2701609B2 (ja) V型内燃機関
JPH0439373Y2 (ja)
JPH066163Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3358960B2 (ja) Sohc型内燃機関
JP4346049B2 (ja) 弁休止機能付エンジン