JPH07203018A - 自動着信装置 - Google Patents

自動着信装置

Info

Publication number
JPH07203018A
JPH07203018A JP5350369A JP35036993A JPH07203018A JP H07203018 A JPH07203018 A JP H07203018A JP 5350369 A JP5350369 A JP 5350369A JP 35036993 A JP35036993 A JP 35036993A JP H07203018 A JPH07203018 A JP H07203018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
circuit
telephone line
connection
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5350369A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shimozaki
敏夫 下崎
Kenji Nishizawa
賢次 西澤
Kazunori Hirabayashi
和紀 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Ando Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Ando Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp, Ando Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP5350369A priority Critical patent/JPH07203018A/ja
Publication of JPH07203018A publication Critical patent/JPH07203018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話回線を増設せずに被接続対象の数を増や
せるようにする。 【構成】 自動着信回路12の一端側は、回線接続端子
11(第1の接続端子)に接続され、他端側は着信回路
選択スイッチ13を介して2つの相互接続端子14、1
5(第2の接続端子)および接続対象選択スイッチ16
に接続されている。この自動着信装置10を単体で使用
する場合には、各スイッチ13、16をオン状態とす
る。また、この自動着信装置10を被接続対象毎に複数
用いる場合には、各自動着信装置の相互接続端子同士を
縦列に接続しておいて、電話回線に接続されている自動
着信装置のスイッチ13のみをオン状態とし、複数の自
動着信装置のいずれか一つのスイッチ16をオンさせ
て、その自動着信装置に対応する被接続対象のみを回線
に接続させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話回線からの呼出し
を受けて、該電話回線と被接続対象との間を接続する自
動着信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、無人化された各種の測定施設で
は、予め、測定装置に自動着信回路を内蔵あるいは外部
接続し、自動着信回路と電話回線とを接続しておき、必
要なときにセンタからこの電話回線へ発信することによ
って、測定装置とセンタ間を接続して、測定結果等を受
けるようにしている。
【0003】例えば、図5に示すように、1つの施設1
内に測定装置等の被接続対象21 、22 、…が複数ある
場合には、各被接続対象21 、22 、…毎に設けられた
自動着信回路31 、32 、…に対して、交換機4からそ
れぞれ別番号の電話回線51、52 、…を接続して、セ
ンタ6からこれらのうちのいずれかの番号に発信を行な
って、目的の被接続対象に接続するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ように、1つの被接続対象に対して1つの電話回線を用
いていたのでは、被接続対象の数の増減に合わせて電話
回線の数を増減しなければならない。特に電話回線の増
設には限度があるため、被接続対象を自由に増やすこと
は困難であった。
【0005】本発明は、この課題を解決し、電話回線を
増設しないでも被接続対象の数を任意に増やすことがで
きる自動着信装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の自動着信装置は、電話回線からの呼出し信
号を受けて、該電話回線と所定の被接続対象との間を接
続する自動着信装置において、前記電話回線を接続する
ための第1の接続端子と、前記第1の接続端子から入力
される呼出し信号を一端で受けると、該一端と他端との
間をオフフック状態に接続する自動着信回路と、前記自
動着信回路の前記他端側に設けられ、他の被接続対象に
接続するための第2の接続端子と、前記自動着信回路の
前記他端側と前記所定の被接続対象との間を接続または
切断するスイッチとを備えている。
【0007】
【作用】このように構成したため、被接続対象が1つの
場合には、第1の接続端子に電話回線を接続し、スイッ
チを接続状態にすれば、電話回線からの呼出し信号によ
って、この電話回線と被接続対象との間が接続される。
また、被接続対象が複数の場合には、各被接続対象毎に
本発明の自動着信装置を設け、そのいずれか1つに電話
回線を接続し、各自動着信装置の第2の接続端子間を接
続して、スイッチのいずれかを選択的に接続状態にすれ
ば、1本の電話回線からの呼出し信号で、任意の被接続
対象に接続することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説
明する。図1は、一実施例の自動着信装置10の構成を
示している。この自動着信装置10は、電話局の試験施
設内に配置され、特定の端末間で高速なデータ通信を行
うための専用回線の状態を試験するための回線試験器等
を被接続対象2とし、この被接続対象2に直結されてい
る。
【0009】自動着信装置10には、電話回線へ接続す
るための第1の接続端子としての回線接続端子11が設
けられている。回線接続端子11は自動着信回路12の
一端側に接続されている。
【0010】自動着信回路12は、図2に示すように、
一端側の回線スイッチ12aへの呼出し信号の入力を呼
出し信号検出回路12bで検出すると、回線制御回路1
2cの制御によって回線スイッチ12aを作動させて電
話回線に直流ループを形成してオフフック状態とし、そ
の一端側と他端側の間をライントランス12dおよびハ
イブリット回路12eを介して交流信号が双方向に伝達
される状態とする。
【0011】自動着信回路12の他端は着信回路選択ス
イッチ13を介して2つの相互接続端子14、15に接
続されている。第2の接続端子としての相互接続端子1
4、15は、後述するようにこの自動着信装置10を複
数用いる場合に、互いの接続端子間を連続するように接
続して用いる。
【0012】また、着信回路選択スイッチ13は、この
自動着信装置10を単体で用いる場合には常時オン状態
とし、複数の自動着信装置10とともに用いる場合に、
電話回線が接続される自動着信装置のスイッチのみがオ
ン状態に設定される。相互接続端子14、15と被接続
対象2との間は、被接続対象2を選択するための接続対
象選択スイッチ16を介して接続されている。
【0013】接続対象選択スイッチ16は、この自動着
信装置10を単体で用いる場合には常時オン状態で、自
動着信装置10を複数用いる場合には、他の制御回線か
らの制御信号等によって選択的にオン状態となる。
【0014】このように構成された自動着信装置10を
単体で用いる場合には、前記したように着信回路選択ス
イッチ13および接続対象選択スイッチ16をオン状態
として、回線接続端子11に所定の電話回線Lを接続す
れば、従来装置と全く同様に、センタからこの電話回線
Lへ発信することによって電話回線と被接続対象2とを
接続することができる。
【0015】また、図3に示すように複数の被接続対象
1 〜2n が同一の施設1内に配置されている場合に
は、各被接続対象21 〜2n 毎に、同一の自動着信装置
101〜10n を設けるとともに、各自動着信装置10
1 〜10n の隣り合う相互接続端子14m 、15m-1
を互いに連続接続する。そして、交換機4からの電話回
線Lを、最も接続が容易な例えば自動着信装置101
回線接続端子111 へ接続し、その着信回路選択スイッ
チ131 をオン状態に設定しておく。
【0016】このように各自動着信装置101 〜10n
を接続しておき、センタ6から1つの電話回線Lに発信
すると、この電話回線Lに接続された自動着信装置10
1 の自動着信回路121 によって、電話回線Lと各接続
対象選択スイッチ161 〜16n の一端側との間は、交
流的に接続された状態となる。
【0017】したがって、例えば図3のように、接続対
象選択スイッチ162 をオン状態にすれば被接続対象2
2 とセンタ6との間が電話回線Lで接続され、他の接続
対象選択スイッチをオン状態にすればそのスイッチに対
する被接続対象とセンタ6との間を接続することができ
る。
【0018】なお、接続対象選択スイッチ161 〜16
n の選択は、図3に示しているように、この施設1内の
制御用回線終端装置20とセンタ6との間を接続してい
る別の制御回線L′を用いてセンタ6側から行ってもよ
いし、施設1内で選択操作してもよい。
【0019】また、接続対象選択スイッチ161 〜16
n の選択を、電話回線Lを介してセンタ6側から行うよ
うにしてもよい。この場合には、センタ6からの被接続
対象を指定する信号を受けて、指定された被接続対象の
スイッチをオンさせるためのスイッチ制御部30を、例
えば図4に示すように、自動着信装置101 の相互接続
端子141 に接続しておけばよい。
【0020】なお、この実施例では、使用されない自動
着信回路12を相互接続端子14、15から切離すため
の着信回路選択スイッチ13を設けていたが、電話回線
に接続されていない自動着信回路が相互接続端子のライ
ンに電気的な影響を与えない構造の場合には、着信回路
選択スイッチ13を省くことがてきる。
【0021】また、前記実施例では、専用回線を試験す
るための回線試験装置等を被接続対象とする場合につい
て説明したが、本発明の被接続対象は、これに限らず被
接続対象が回線そのもの場合や各種センサの場合にも本
発明を全く同様に適用できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動着信
装置は、電話回線を接続するための第1の接続端子に一
端側を接続された自動着信回路の他端側に、スイッチを
介して被接続対象を接続するとともに、他の被接続対象
を接続するための第2の接続端子を自動着信回路の他端
側に設けている。
【0023】このため、たとえ同一施設内に複数の被接
続対象がある場合であっても、各被接続対象にこの自動
着信装置を接続し、各自動着信装置の第2の接続端子間
を接続しておけば、スイッチの選択操作のみによって1
つの電話回線と任意の被接続対象との接続ができ、施設
内における被接続対象の増設にも電話回線を増やすこと
なく極めて容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】一実施例の腰部のブロック図である。
【図3】一実施例の自動着信装置を複数用いた場合のブ
ロック図である。
【図4】被接続対象の選択操作を電話回線を介して行う
例を示すブロック図である。
【図5】複数の被接続対象に対する従来の接続方法を示
す図である。
【符号の説明】
1 施設 2、21 〜2n 被接続対象 4 交換機 6 センタ 10、101 〜10n 自動着信装置 11、111 〜11n 回線接続端子 12、121 〜12n 自動着信回路 13、131 〜13n 着信回路選択スイッチ 14、141 〜14n 相互接続端子 15、151 〜15n 相互接続端子 16、161 〜16n 接続対象選択スイッチ L 電話回線
フロントページの続き (72)発明者 西澤 賢次 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 平林 和紀 東京都大田区蒲田4丁目19番7号 安藤電 気株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線Lからの呼出し信号を受けて、該
    電話回線と所定の被接続対象2との間を接続する自動着
    信装置において、 前記電話回線を接続するための第1の接続端子と(1
    1)、 前記第1の接続端子から入力される呼出し信号を一端で
    受けると、該一端と他端との間をオフフック状態に接続
    する自動着信回路(12)と、 前記自動着信回路の前記他端側に設けられ、他の被接続
    対象に接続するための第2の接続端子(14、15)
    と、 前記自動着信回路の前記他端側と前記所定の被接続対象
    との間を接続または切断するスイッチ(16)とを備え
    たことを特徴とする自動着信装置。
JP5350369A 1993-12-29 1993-12-29 自動着信装置 Pending JPH07203018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5350369A JPH07203018A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 自動着信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5350369A JPH07203018A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 自動着信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07203018A true JPH07203018A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18410026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5350369A Pending JPH07203018A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 自動着信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07203018A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3766336A (en) Circuit isolating switching arrangement
JPH07203018A (ja) 自動着信装置
JPS62234451A (ja) 中継交換網自動選択方法
JPS6220744B2 (ja)
US3697704A (en) Circuits for private automatic telephone exchange systems
JP2668129B2 (ja) 光交換機
JPH04354451A (ja) 加入者線搬送装置の試験回路
JPH02105660A (ja) 電子交換機における拡張テストリンク装置
JPS6072459A (ja) 信号モニタ方式
JPS6271358A (ja) 交換網選択方式
JPH02218239A (ja) 通話路試験器
JPS61245755A (ja) 共通線信号方式
JPH0626385B2 (ja) Pcm搬送装置の加入者線試験方式
JPH03242071A (ja) 加入者線試験方式
JPH0371830B2 (ja)
JPH0356503B2 (ja)
JPS62253257A (ja) 障害受付処理方式
JPH05236530A (ja) データ呼着信の接続方式
JPS59122064A (ja) トランク試験方式
JPH05183509A (ja) 光スイッチ及び光通話路
JPH0463049A (ja) 加入者線搬送装置
JPH02309722A (ja) 平衡回路網設定方式
JPH0638251A (ja) 加入者回路制御方式
JP2000032522A (ja) 電話制御システム
JPH0294751A (ja) Isdn加入者線試験方式