JPH072028Y2 - ガス吸着用エレメント - Google Patents

ガス吸着用エレメント

Info

Publication number
JPH072028Y2
JPH072028Y2 JP1989089393U JP8939389U JPH072028Y2 JP H072028 Y2 JPH072028 Y2 JP H072028Y2 JP 1989089393 U JP1989089393 U JP 1989089393U JP 8939389 U JP8939389 U JP 8939389U JP H072028 Y2 JPH072028 Y2 JP H072028Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
carbon fiber
cylindrical
gas
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989089393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332924U (ja
Inventor
武士 前田
保夫 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP1989089393U priority Critical patent/JPH072028Y2/ja
Publication of JPH0332924U publication Critical patent/JPH0332924U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072028Y2 publication Critical patent/JPH072028Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、塗装工場等の排気ガス中に含まれる有機溶剤
ガスや半導体工場等で使用される超音波洗浄機等から発
生するフロンガス(例えば、R−113)などを回収する
溶剤回収装置に使用するガス吸着用エレメントに関し、
詳しくは、通気性を有する筒状の芯材の上部にフランジ
を設けるとともに、前記芯材に、その周方向全長を覆っ
て筒状空間を形成する状態で筒状の活性炭素繊維を設
け、前記フランジに、平面視において、前記活性炭素繊
維の内周面より内側に位置するように前記筒状空間に連
通する通気口を形成したガス吸着用エレメントに関す
る。
〈従来の技術〉 この種のガス吸着用エレメントとしては、従来、実公昭
58−37456号公報に記載されているものが一般的であっ
た。
この従来例は、第7図の全体縦断面図、および、第8図
の横断面図に示すように、中央箇所に通気口を形成した
有孔フランジ01に、通気口に嵌入して短管02が溶着さ
れ、一方、無孔フランジ03の上面中央箇所に、前記短管
02と等しい外径を有するキャップ状の支持具04の下端が
溶着され、短管02の下半部外周面と支持具04の外周面と
にわたり、周方向に等間隔で互いに平行に配設した多数
本の直線棒05の上下端がそれぞれ固着連結されて筒状か
ご形の芯材が形成され、それらの直線棒05の外周に活性
炭素繊維から成るフェルト06がうず巻状に巻き付けら
れ、更に、その外周に金網07を被着して構成されてい
る。
有孔フランジ01の外径は、無孔フランジ03の外径より大
に形成され、この有孔フランジ01の周縁がボルト08によ
ってガス吸着塔内の仕切壁09の上面に取り付けられてい
る。
短管02の管壁に直交して加熱水蒸気吹込用のノズル010
が固着され、そのノズル010の一端が短管02の内側に開
口している。また、短管02の上部に形成したつば02aに
O−リング02bが設けられるとともに、短管02の上方に
上下動可能な蓋011が設けられ、この蓋011がO−リング
02bを介してつば02aに圧接され、短管02の開口を密閉で
きるように構成されている。
この構成により、溶剤回収時には、有機溶剤を含有する
ガスが金網07の外周面からフェルト06を通過し、有機溶
剤等の吸着成分がフェルト06に吸着し、清浄なガスが仕
切壁09の上方に流出する。そして、フェルト06の吸着能
力が飽和状態あるいはそれに近い状態に達したときに
は、蓋011を二点鎖線で示すように下方に移動させ、つ
ば02aに圧接させて短管02の開口を密閉し、しかるのち
にノズル010から加熱水蒸気を芯材内に噴出し、フェル
ト06に吸着している吸着成分を脱着除去できるようにな
っている。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、上述した従来例では、脱着処理に際して
加熱水蒸気を噴出させたときに、冷却によって凝縮した
水滴が滴下するとか、無孔フランジ03との接触に伴う冷
却によって凝縮するなどにより、無孔フランジ03上に水
滴が溜まり、フェルト06の下部が湿った状態になり、そ
の結果、通常の吸着状態において、フェルト06の下部で
の圧力損失が大きくなり、そこを通過するガス量が減少
し、フェルト06全体を有効に使用できなくなる欠点があ
った。
また、活性炭素繊維は、水分を吸着した湿り状態では、
有機溶剤に対する吸着量が低下して早期に飽和状態に達
し、そこをガスが通過するときに有機溶剤を有効に除去
することができず、有機溶剤が含有されたまま清浄なガ
スとして仕切壁09の上方に流出されてしまう欠点があっ
た。
そこで、実公昭60−91227号公報に記載されているよう
に、第9図に図示するごとく加熱水蒸気の供給管021を
活性炭素繊維製フェルト022の下部まで延設し、脱着の
際の加熱水蒸気の冷却を抑えて、凝縮による水滴発生を
抑制するようにしたものがあるが、水滴発生を完全に防
止できるわけでは無く、また、加熱水蒸気の無孔フラン
ジ023との接触に伴う凝縮まで防止することは困難であ
り、前述した従来例と同様に、凝縮した水滴が無孔フラ
ンジ023上に溜まり、凝縮した水分の吸着に伴って有機
溶剤に対する吸着性能が低下する欠点があった。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、加熱水蒸気による吸着成分の脱着除去に際し、凝縮
した水滴がガス吸着用エレメントの下部に溜まることを
回避して、吸着性能を向上できるようにすることを目的
とする。
〈課題を解決するための手段〉 本考案は、上述のような目的を達成するために、通気性
を有する筒状の芯材の上部にフランジを設けるととも
に、前記芯材に、その周方向全長を覆って筒状空間を形
成する状態で筒状の活性炭素繊維を設け、前記フランジ
に、平面視において、前記活性炭素繊維の内周面より内
側に位置するように前記筒状空間に連通する通気口を形
成したガス吸着用エレメントにおいて、前記筒状空間の
下部開口を柱状の活性炭素繊維で覆うとともに、通気性
を有する支持部材を介して前記柱状の活性炭素繊維およ
び前記筒状の活性炭素繊維を前記芯材に保持してあるこ
とを特徴としている。
活性炭素繊維としては、レーヨン系、ポリアクリロニト
リル(PAN)系、フェノール樹脂系、石炭ピッチ系、石
油ピッチ系など、吸着材の使用分野などに応じて適宜選
択して使用すれば良く、そして、通常、繊維直径が2〜
30μm程度、繊維長さが0.5〜10mm程度、細孔半径が8
〜20Å程度の微細孔を有し、公称比表面積が500〜3000m
2/g程度のものを使用するのが好ましい。
また、円筒状の活性炭素繊維としては、フェルト状に成
形した活性炭素繊維を幾重にも巻付けて設けるとか、あ
るいは、活性炭素繊維を含む水性スラリー中に吸引成形
型を浸漬し、活性炭素繊維を吸引凝集して脱水成形し、
それを乾燥して得られる円筒状の活性炭素繊維を外嵌し
て設けるなどすればよい。
芯材としては、従来例で説明したように、直線棒を周方
向に所定間隔を隔てて配設して形成したものとか、金網
により筒状に形成したものなどが用いられる。
支持部材としては、平板状の金網やパンチングメタルな
どが用いられる。
加熱水蒸気は活性炭素繊維を加熱再生するためのもので
あり、飽和水蒸気でも過熱水蒸気でもよい。後者を使用
すると、発生するドレン量は少なく、活性炭素繊維の湿
潤の程度が少なくなるので好ましい。
〈作用〉 本考案のガス吸着用エレメントの構成によれば、吸着成
分の脱着のために活性炭素繊維内に加熱水蒸気を吹き込
んだときに、その加熱水蒸気が冷却により凝縮したとし
ても、それらの水分を通気性を有する支持部材を通じて
自然流下させ、ガス吸着用エレメント外に除去すること
ができる。
〈実施例〉 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、ガス吸着用エレメントの全体縦断面図、第2
図は、第1図のII−II線断面図、第3図は、円筒状の活
性炭素繊維を取り外した状態の斜視図であり、円筒状に
形成された芯材としての円筒金網1の上部にフランジ2
が摺接によって一体的に設けられるとともに、円筒金網
1の外周面に、その周方向全長を覆って筒状空間Sを形
成する状態で、活性炭素繊維フェルト3aの巻き付けによ
り円筒状の活性炭素繊維3が設けられている。
また、円筒状の活性炭素繊維3の外周面には、円筒の金
網1aが設けられ、円筒状の活性炭素繊維3を外から保持
するように構成されている。活性炭素繊維フェルト3aの
最外周端縁を縫合とか番線などによって止め着けるよう
にすれば、上記円筒の金網1aは設けなくても良い。
円筒金網1の下部から、前記円筒状の活性炭素繊維3の
径方向の厚みと等しいあるいはほぼ等しい高さの位置に
保持部材4が取り付けられ、その保持部材4の下面と円
筒金網1の内周面とで囲まれる空間内に、円形状に成形
した活性炭素繊維フェルト5a…を積層充填した円柱状の
活性炭素繊維5が設けられ、これによって筒状空間Sの
下部開口が覆われ、かつ、円筒金網1の下部に円形状の
金網による支持部材6が取り付けられ、前記円筒状の活
性炭素繊維3および円柱状の活性炭素繊維5が受け止め
保持されている。
前記保持部材4は、第4図の平面図に示すように、円形
の金網4aを環状の番線4bに取り付けるとともに、その番
線4bの周方向に所定間隔を隔てた4箇所から径方向外方
にニードル4cを突設して構成され、円筒金網1の網目に
ニードル4cを突き刺して保持部材4を円筒金網1に取り
付け、通常の吸着状態のときに円柱状の活性炭素繊維5
が浮き上がることを防止できるようになっている。
前記フランジ2には、平面視において、円筒状の活性炭
素繊維3の内周面より内側に位置するように筒状空間S
内に連通する通気口7が形成され、そして、その通気口
7に連通するように、フランジ2上に筒体8が連接され
ている。
筒状空間S内に加熱水蒸気の供給管9が設けられるとと
もに、その供給管9の上端が筒体8の上下方向途中箇所
に嵌入止着され、そして、供給管9の下端が保持部材4
に近い位置まで延設されるとともに、供給管9の下端と
長手方向に分散した箇所それぞれに噴出口10が形成さ
れ、筒状空間Sの下方と径方向それぞれに向けて加熱水
蒸気を均一に噴出できるように構成されている。
前記円筒状の活性炭素繊維3は、公称比表面積2000m2/g
のピッチ系活性炭素繊維(A−20:株式会社アドール
製)1kgで形成した幅350mmで長さが10,000mmのフェルト
3aを巻付けて構成されている。
前記円柱状の活性炭素繊維5は、上述した円筒状の活性
炭素繊維3と同様に公称比表面積2000m2/gのピッチ系活
性炭素繊維(A−20:株式会社アドール製)で形成した
フェルト5aを、充填密度50kg/m3で約100mmの厚みになる
ように積層して構成されている。
上記ガス吸着用エレメントAにおいて、その具体寸法の
一例を示せば、円筒金網1の高さが350mm、外径が150mm
であり、そして、円筒状の活性炭素繊維3の径方向にお
ける厚みが約100mmであり、かつ、円柱状の活性炭素繊
維5の厚みが約100mmである。
円筒状の活性炭素繊維3の径方向における厚みと円柱状
の活性炭素繊維5の厚みとは互いに等しいあるいはほぼ
等しくなるようにするのが良い。厚みに差があると、厚
みの小さい側の圧力損失が小さくなるために、その部分
にガスが集中して流れ、吸着不能な破過状態に至る時間
が短くなるからである。
次に、上述実施例のガス吸着用エレメントAの使用例に
つき、第5図の概略構成図に基づいて説明する。
吸着エレメントAをフィルターとして取り付けた吸着塔
11が並列状態で設置され、両吸着塔11,11の下部側空間
それぞれに、第1の電磁弁12を介して溶剤含有ガスを供
給するブロワー13が連通接続されるとともに、第2の電
磁弁14を介してコンデンサー15とセパレータ16とが連通
接続されている。
吸着塔11,11それぞれの上部開口には、エアシリンダ17
によって開閉動作される弁体18が設けられ、かつ、その
弁体18により閉じられた状態の空間に連通接続するよう
に、第3の電磁弁19を介装したスチーム供給管20が前記
供給管9に連通接続されている。
以上の構成により、前記第1ないし第3の電磁弁12,1
2、14,14、19,19、および、弁体18,18それぞれを背反的
に開閉し、一方の吸着塔11に溶剤含有ガスを供給して吸
着エレメントAを通過させ、溶剤を円筒状の活性炭素繊
維3および円柱状の活性炭素繊維5それぞれに吸着しな
がら、他方の吸着塔11においては、加熱水蒸気を供給し
て円筒状の活性炭素繊維3および円柱状の活性炭素繊維
5に吸着された溶剤を加熱脱着して再生し、脱着された
溶剤を、コンデンサー15を経てセパレータ16に供給し、
溶剤を分離回収するようになっている。
〈比較例〉 前述実施例のものにおいて、保持部材4と円柱状の活性
炭素繊維5を無くし、それらに代えて、第6図の縦断面
図に示すように、従来例で説明したのと同様の無孔フラ
ンジ03を円筒金網1の下端に連接し、その円筒金網1の
外周面に、公称比表面積2000m2/gのピッチ系活性炭素繊
維(A−20:株式会社アドール製)1.2kgで形成した幅35
0mmで長さが10,000mmのフェルト3aを巻付けてガス吸着
用エレメントを構成した。供給管9の最下端位置は、無
孔フランジ03の上面よりも20mmの位置に設定した。
比較実験結果 上記実施例と比較例それぞれのガス吸着用エレメントを
用い、加熱水蒸気を30kg/hの速度で筒状空間S内なら円
筒状の活性炭素繊維3を通過するように(実施例のもの
では、円柱状の活性炭素繊維5をも通過するように)4
分間流して脱着処理した後、逆に、円筒状の活性炭素繊
維3を通過して(実施例のものでは、円柱状の活性炭素
繊維5をも通過して)筒状空間S内に向かうように、濃
度2000ppmのフロンガス(R−113)を含むガスを3m3/m
inの割合で通過させた。
この結果、実施例のガス吸着用エレメントでは、筒状空
間Sの下部および通気口7のいずれからもフロンガス
(R−113)が検出されないのに対して、比較例のガス
吸着用エレメントでは、筒状空間Sの下部において濃度
100ppmのフロンガス(R−113)が、そして、通気口7
からは濃度20ppmのフロンガス(R−113)がそれぞれ検
出され、本考案の実施例のガス吸着用エレメントを用い
ることにより、フロンガス(R−113)等の有機溶剤を
極めて良好に吸着できることが明らかであった。
前記円筒状の活性炭素繊維3および円柱状の活性炭素繊
維5それぞれの横断面形状としては、多角形に形成した
ものでもよい。
本考案のガス吸着用エレメントは、空気清浄機やエアコ
ンディショナーのフィルターとして煙、悪臭物質を除去
したり調湿したりする場合、化学工場、クリーニング業
等において有機溶剤を回収する場合など、各種の用途に
適用できる。
〈考案の効果〉 以上の説明から明らかなように、本考案のガス吸着用エ
レメントによれば、加熱水蒸気を供給して吸着成分を脱
着するに際し、凝縮により発生した水分を流下除去して
エレメントの下部に滞留させることが無く、また、従来
のような無孔フランジとの接触による凝縮が無いから、
活性炭素繊維が水分を吸着して吸着性能が低下すること
を回避でき、しかも、通常の吸着の際には、筒状の活性
炭素繊維のみならず、下部の柱状の活性炭素繊維を通じ
ても吸着できるから、吸着のための有効面積を大にで
き、活性炭素繊維を通過する処理ガスの線速度が低くな
って圧力損失を低減でき、吸着性能を向上できるように
なった。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係るガス吸着用エレメントの実施例を
示し、第1図は全体縦断面図、第2図は、第1図のII−
II線断面図、第3図は、円筒状の活性炭素繊維を取り外
した状態の斜視図、第4図は保持部材の平面図、第5図
は、ガス吸着用エレメントを用いる溶剤回収装置の概略
構成図、第6図は比較例のガス吸着用エレメントを示す
縦断面図、第7図は従来例のガス吸着用エレメントの全
体縦断面図、第8図は第7図のVIII−VIII線断面図、第
9図は、別の従来例のガス吸着用エレメントの全体縦断
面図である。 1…芯材としての円筒金網 2…フランジ 3…円筒状の活性炭素繊維 5…円柱状の活性炭素繊維 6…支持部材、7…通気口 S…筒状空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/44 53/74 53/81 B01D 53/34 117 E

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】通気性を有する筒状の芯材の上部にフラン
    ジを設けるとともに、前記芯材に、その周方向全長を覆
    って筒状空間を形成する状態で筒状の活性炭素繊維を設
    け、前記フランジに、平面視において、前記活性炭素繊
    維の内周面より内側に位置するように前記筒状空間内に
    連通する通気口を形成したガス吸着用エレメントであっ
    て、 前記筒状空間の下部開口を柱状の活性炭素繊維で覆うと
    ともに、通気性を有する支持部材を介して前記柱状の活
    性炭素繊維および前記筒状の活性炭素繊維を前記芯材に
    保持してあることを特徴とするガス吸着用エレメント。
JP1989089393U 1989-07-28 1989-07-28 ガス吸着用エレメント Expired - Lifetime JPH072028Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989089393U JPH072028Y2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 ガス吸着用エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989089393U JPH072028Y2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 ガス吸着用エレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332924U JPH0332924U (ja) 1991-03-29
JPH072028Y2 true JPH072028Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=31638972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989089393U Expired - Lifetime JPH072028Y2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 ガス吸着用エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072028Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111552A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyobo Co Ltd 有機溶剤含有ガス処理装置
JP2013128906A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyobo Co Ltd 有機溶剤含有ガス処理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202131986A (zh) 2019-12-25 2021-09-01 日商東洋紡股份有限公司 有機溶劑回收系統
TW202131987A (zh) 2019-12-25 2021-09-01 日商東洋紡股份有限公司 有機溶劑回收系統

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111552A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyobo Co Ltd 有機溶剤含有ガス処理装置
JP2013128906A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyobo Co Ltd 有機溶剤含有ガス処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332924U (ja) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046525A (en) Method for adsorbing harmful substance
KR100860791B1 (ko) 휘발성유기화합물 회수 제거기
JPH086488Y2 (ja) 溶剤回収装置
JPH072028Y2 (ja) ガス吸着用エレメント
KR100686914B1 (ko) 유해가스 여과장치
US3942960A (en) Apparatus and methods for contacting gases or vapours with particulate solid material
CN210206352U (zh) 一种活性炭的吸附脱附装置
JP2000000425A (ja) 低濃度有機溶剤ガスの処理方法及び処理装置
CN106422662A (zh) 一种有机废气净化装置
JPH072030Y2 (ja) ガス吸着用エレメント
JPH072029Y2 (ja) ガス吸着用エレメント
JP3620650B2 (ja) ガス処理装置および処理方法
KR100741844B1 (ko) 유해가스 여과필터의 여과봉 제조방법
US2450533A (en) Adsorption apparatus
WO1995019828A1 (en) Air filtering
JPH0523542A (ja) 有害ガス除去装置
JPS6327770Y2 (ja)
JPH0217617Y2 (ja)
JP2670116B2 (ja) 成形吸着体の製造方法およびそれに使用する吸引成形型
CN220696277U (zh) 一种有机废气冷凝回收装置
JP2001179029A (ja) ガス吸着用エレメント
KR200266453Y1 (ko) 휘발성 유기화합물가스 처리용 흡착탑
JPH0742496Y2 (ja) 溶剤回収装置
JPS61167919U (ja)
JP3364510B2 (ja) 吸脱着式ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

EXPY Cancellation because of completion of term