JPH0720282A - 金属製容器の防食方法及び耐食性容器 - Google Patents

金属製容器の防食方法及び耐食性容器

Info

Publication number
JPH0720282A
JPH0720282A JP16717193A JP16717193A JPH0720282A JP H0720282 A JPH0720282 A JP H0720282A JP 16717193 A JP16717193 A JP 16717193A JP 16717193 A JP16717193 A JP 16717193A JP H0720282 A JPH0720282 A JP H0720282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
titanium oxide
vessel
metal container
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16717193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Umemoto
忠宏 梅本
Kazuo Yoshida
和夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP16717193A priority Critical patent/JPH0720282A/ja
Publication of JPH0720282A publication Critical patent/JPH0720282A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防食方法及び耐食性容器に係るもので、金属
製容器の内表面のコーティング層に基づく耐食性に加え
て、容器壁そのものが腐食されない条件を形成して、長
期健全性を確保する。 【構成】 金属製容器の内表面に、これを覆うチタン酸
化物層とその上を覆う励起層とを配しておいて、放射線
照射に基づいて放射線検出材料を励起発光させ、この時
のアノード反応により内表面の電位を下げて腐食されな
い環境を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属製容器の防食方法
及び耐食性容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属製容器に収納される流体が腐食性を
有するものである場合には、容器の耐食性について十分
な配慮が必要である。化学プラントや原子力発電プラン
ト関連施設においては、腐食性流体が有害物質や放射性
物質を含んでいる場合が少なくない。
【0003】金属製容器における耐食性は、容器壁の構
成材料やコーティング層等によって左右されることが多
いため、これらの材料を吟味して作製されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、金属製容器
は、環境条件が必ずしも明確な場合にだけ使用されると
は限らず、例えば放射性物質を収納する場合では、耐食
性を確保することに加えて放射線の水分解による影響を
考慮する必要がある。つまり、γ線の水分解によって、
+ やOH- 等が生成されるため、鋼等の腐食が加速さ
れる現象や、容器壁内面に付着した固形分による隙間腐
食等についても配慮することが重要課題となる。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、金属製容器の内表面のコーティング層に基づく耐
食性に加えて、容器壁そのものが腐食されない条件を形
成して、長期健全性を確保することを目的としているも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】金属製容器の防食方法と
して、金属製容器の内表面を覆うチタン酸化物層の近傍
に、放射線検出材料を介在させておき、放射線照射に基
づく励起発光時のアノード反応により内表面の電位を下
げる構成を採用している。また、腐食性流体を密封状態
に収納する容器として、金属製容器の内表面に、チタン
酸化物層が一体に配され、該チタン酸化物の上に放射線
によって励起発光する放射線検出材料からなる励起層が
配される構成を採用している。
【0007】
【作用】Bi4 Ge3 12やCdWO4 等の放射線検出
材料にγ線等の放射線が照射されると、放射線検出材料
が励起発光する。この光によってTiO2 は非消耗型の
アノード反応を起こし、TiO2 に接触している金属の
電位を下げる結果、TiO2 による耐食性に加えて、容
器壁が腐食されない条件を現出して防食効果が向上す
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る防食方法及び耐食性容器
の一実施例について、図1及び図2に基づいて説明す
る。図1及び図2にあって、符号1は金属製容器、2は
チタン酸化物層、3は励起層、Rは腐食性流体である。
【0009】金属製容器1は、炭素鋼やステンレス鋼等
の材料によって形成され、その内表面にチタン酸化物層
2及び励起層3が一体に配される。そして、金属製容器
1の内表面にあっては、例えばサンドブラスト等で表面
を清浄化したものが適用される。
【0010】チタン酸化物層2にあっては、金属製容器
1の内表面を覆う際に、空気中または酸素濃度の高い状
態でTiを溶射する方法によって形成される。この溶射
作業では、Tiの活性が高いために、TiO2 の状態で
金属製容器1の内表面に付着する。チタン酸化物層2の
厚さは、例えば10μmないし数100μm程度に設定
される。
【0011】励起層3にあっては、チタン酸化物層2の
上に、例えばCdWO4 を適用する場合、その融点、1
325℃よりも高温で溶射することによって形成され
る。この励起層3厚さは、例えば100μmないし数1
00μm程度に設定される。
【0012】なお、腐食性流体Rは、例えば高レベル廃
液(高放射線量廃液)を対象とする。
【0013】このような耐食性容器であると、腐食性流
体Rに含まれている放射性物質から放出されるγ線等の
放射線によって、放射線検出材料である励起層3が励起
されて強い蛍光(最大波長480nm及び540nm)
を発する。この光によって、チタン酸化物層2は非消耗
型のアノード反応を起こすため、チタン酸化物層2及び
励起層3が多孔性を有していると、腐食性流体Rに含ま
れている水の一部が金属製容器1の内表面まで入り込む
ことによって、チタン酸化物層2に接触している金属製
容器1の電位を下げる現象が生じる。つまり、TiO2
は、n型半導体の一種であるから、自身は消耗すること
なく、水を電気分解して下記の酸素発生反応を生じ、金
属自身の電位を負の方へ移行させる。 2H2 O→O2 +4H+ +4e- この場合の鋼の電位は、概略−100mVないし−数1
00mVの負となり、鋼表面を還元状態として腐食が生
じない環境を形成する。
【0014】したがって、TiO2 に接触している金属
の電位を下げる結果、TiO2 自身の持つ耐食性に加え
て、容器壁が腐食されない条件を現出するものとなっ
て、防食効果が著しく向上することになる。この場合の
腐食抑制作用は、金属表面に付着しているTiO2 が、
光による活性化によって、腐食流体である水が前述の酸
素発生反応を起こしている間、TiO2 が犠牲陽極のよ
うな働きをしている間継続する。そして、チタン酸化物
層2によって金属製容器1の内表面が覆われ、かつ、放
射線照射が行なわれている間は、金属製容器1の内表面
が犠牲陽極(例えば鉄に対する亜鉛の役割)のように、
自身が劣化することがない。
【0015】〔他の実施態様〕本発明にあっては、一実
施例に代えて、次の技術を採用することができる。 a)腐食性流体Rが水等である場合に、励起層3の近接
位置等に放射線源を配すること。 b)チタン酸化物層2または励起層3に放射性同位元素
等を混入すること。 c)配管、溶接部あるいは耐食性が要求される箇所に対
して適用範囲を拡大すること。
【0016】
【発明の効果】本発明に係る金属製容器の防食方法及び
耐食性容器にあっては、以下のような効果を奏する。 (1) 金属製容器の内表面を覆うチタン酸化物層の近
傍に、放射線検出材料を介在させておき、放射線照射に
基づく励起発光時のアノード反応により内表面の電位を
下げるようにしているから、チタン酸化物層の有する自
身の耐食性に加えて、容器壁そのものが腐食されない条
件を形成して耐食性を確保することができる。 (2) 高レベル廃液等の放射性流体を収納する場合で
あると、その内部に含まれる放射性物質を線源として腐
食防止を行ない、長期間にわたって健全性を確保するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る耐食性容器の一実施例を示す正断
面図である。
【図2】図1の耐食性容器の側壁部分の拡大図である。
【符号の説明】
1 金属製容器 2 チタン酸化物層 3 励起層 R 腐食性流体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製容器の耐食性を向上させる方法で
    あって、金属製容器の内表面を覆うチタン酸化物層の近
    傍に、放射線検出材料を介在させておき、放射線照射に
    基づく励起発光時のアノード反応により内表面の電位を
    下げることを特徴とする金属製容器の防食方法。
  2. 【請求項2】 腐食性流体を密封状態に収納する容器で
    あって、金属製容器の内表面に、チタン酸化物層が一体
    に配され、該チタン酸化物の上に放射線によって励起発
    光する放射線検出材料からなる励起層が配されることを
    特徴とする耐食性容器。
JP16717193A 1993-07-06 1993-07-06 金属製容器の防食方法及び耐食性容器 Withdrawn JPH0720282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16717193A JPH0720282A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 金属製容器の防食方法及び耐食性容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16717193A JPH0720282A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 金属製容器の防食方法及び耐食性容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720282A true JPH0720282A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15844740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16717193A Withdrawn JPH0720282A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 金属製容器の防食方法及び耐食性容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720282A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030928A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 Applied Vision Ltd Plasma source
WO1996036972A1 (de) * 1995-05-16 1996-11-21 Metallveredlung Gmbh & Co. Kg Verfahren zur herstellung von abschirmelementen zur absorption der bei der kernreaktion radioaktiver materialien entstehenden neutronen
US6940939B1 (en) 1999-06-23 2005-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Reactor structural member and method of suppressing corrosion of the same
KR102078482B1 (ko) * 2018-11-29 2020-02-17 한국원자력환경공단 사용후 핵연료의 처분용기
US10753602B2 (en) 2016-09-12 2020-08-25 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Influence analyzing apparatus for analyzing influence of combustibles

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030928A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 Applied Vision Ltd Plasma source
WO1996036972A1 (de) * 1995-05-16 1996-11-21 Metallveredlung Gmbh & Co. Kg Verfahren zur herstellung von abschirmelementen zur absorption der bei der kernreaktion radioaktiver materialien entstehenden neutronen
US6940939B1 (en) 1999-06-23 2005-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Reactor structural member and method of suppressing corrosion of the same
US7346140B2 (en) 1999-06-23 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Reactor structural member and method of suppressing corrosion of the same
US10753602B2 (en) 2016-09-12 2020-08-25 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Influence analyzing apparatus for analyzing influence of combustibles
KR102078482B1 (ko) * 2018-11-29 2020-02-17 한국원자력환경공단 사용후 핵연료의 처분용기
WO2020111536A1 (ko) * 2018-11-29 2020-06-04 한국원자력환경공단 사용후핵연료의 처분용기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW457490B (en) Reactor structure material and method for reducing corrosion of reactor structure material
Shoesmith Assessing the corrosion performance of high-level nuclear waste containers
Rybalka et al. Effect of self-passivation on the electrochemical and corrosion behaviour of alloy C-22 in NaCl solutions
Hirschberg et al. Accumulation of radioactive corrosion products on steel surfaces of VVER type nuclear reactors. I. 110mAg
JPH0720282A (ja) 金属製容器の防食方法及び耐食性容器
TWI221296B (en) Method for reducing corrosion of metal material
JP4430372B2 (ja) 耐食性に優れた金属構造体、前記金属構造体を製造するための材料および前記金属構造体の製法
JP4233027B2 (ja) 防食用部材および該防食用部材を取り付けた金属構造体
Glass Corrosion processes of austenitic stainless steels and copper-based materials in gamma-irradiated aqueous environments
JP2002250794A (ja) 化学除染方法
Smailos Corrosion of high-level waste packaging materials in disposal relevant brines
Mon et al. Stifling of crevice corrosion in Alloy 22
JP2009150657A (ja) ポーラログラフ式隔膜型電極用電解液およびポーラログラフ式隔膜型電極
Wolfram et al. Biofilm development and the survival of microorganisms in water systems of nuclear reactors and spent fuel pools
Marsh et al. HLW container corrosion and design
Guo Corrosion Dynamics of Carbon Steel in Used Fuel Container Environments
JPH08189998A (ja) 高レベル放射性廃棄物の容器
JP2022046125A (ja) 原子炉構造材の腐食低減方法及び原子炉構造材
Mabuchi et al. Study on Corrosion Control in Reactors Using Radiation Induced Surface Activation (RISA): Mechanism Behind Stainless Steel Durability Due to RISA Against Crevice Corrosion
JP2017218658A (ja) ステンレス鋼の局部腐食抑制方法及び金属容器の保管方法
Farmer et al. Survey of degradation modes of candidate materials for high-level radioactive-waste disposal containers; Overview
Cragnolino et al. An approach to the assessment of high-level radioactive waste containment. I: Waste package degradation
RU2235378C2 (ru) Закрытый источник альфа-излучения
Herbert et al. Zero resistance ammetry-its application in preventing the corrosion of stainless steel in cooling waters
JP2002243893A (ja) 放射性廃棄物の地層処分容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003