JPH07200039A - 生産スケジュール作成装置 - Google Patents

生産スケジュール作成装置

Info

Publication number
JPH07200039A
JPH07200039A JP35237893A JP35237893A JPH07200039A JP H07200039 A JPH07200039 A JP H07200039A JP 35237893 A JP35237893 A JP 35237893A JP 35237893 A JP35237893 A JP 35237893A JP H07200039 A JPH07200039 A JP H07200039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
time
data
order information
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35237893A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Kamimura
宜孝 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP35237893A priority Critical patent/JPH07200039A/ja
Publication of JPH07200039A publication Critical patent/JPH07200039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】負荷評価項目が増加しても負荷データを増加さ
せず記憶装置を経済化できる生産スケジュール作成装置
を提供すること。 【構成】オーダ情報記憶手段1は、複数のオーダ情報a
を格納する。負荷展開手段2は、オーダ情報aから負荷
タイムバケット分配率を算出し、工程名とタイムバケッ
ト番号と負荷タイムバケット分配率とオーダ名とからな
る負荷データbを生成する。負荷データ記憶手段3は全
オーダについての負荷データbを工程別かつタイムバケ
ット別に区分して記憶する。山積み負荷グラフデータ生
成手段6は指定された山積み対象工程cと負荷評価項目
dについて、タイムバケット毎に負荷量を積算して負荷
山積みグラフデータeを生成する。負荷量は、負荷デー
タb中のオーダ名に対応するオーダ情報aから負荷評価
項目cの値を取り出しその値に負荷タイムバケット分配
率を掛けて算出し、負荷量の総和を計算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生産スケジュール作成装
置に関し、特に多数の負荷評価項目から選択した負荷評
価項目について負荷量を山積し工程の負荷推移などの山
積みグラフを表示する生産スケジュール作成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の生産スケジュール作成装置は、例
えば特開平04−282761号公報に示される装置の
場合には、生産計画立案期間をあらかじめ指定された時
間単位で区切ったタイムバケットのならびとからなるマ
トリックスを想定し、このマトリックスの各々の要素に
相当する時間帯と工程とで作業するロットのロット番号
と作業時間とを負荷データ記録部に記録している。そし
てこのとき、作業時間以外に負荷評価項目が複数ある場
合には、項目数分のデータを記録している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の生産ス
ケジュール作成装置は、負荷評価項目が多くなるに従っ
て、負荷山積みの中間データである負荷データのデータ
量が大きくなるという問題点がある。
【0004】本発明の目的は、負荷評価項目が増加して
も負荷データを増加させず記憶装置を経済化できる生産
スケジュール作成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の生産スケジュー
ル作成装置は、複数種の生産物を繰返し生産する生産工
程の生産スケジュールを作成するため、発注された生産
物に関する複数の負荷評価項目を含むオーダ情報を格納
するオーダ情報記憶手段と、前記オーダ情報から前記生
産工程ごとおよびタイムバケットごとに負荷データを算
出する負荷展開手段と、負荷の山積みグラフを作成する
山積み負荷グラフデータ生成手段とを有する生産スケジ
ュール作成装置において、前記負荷展開手段の算出する
負荷データが、工程の名称とタイムバケット番号と前記
工程の負荷を工程開始日時から工程終了日時までのタイ
ムバケットに分配する割合である負荷タイムバケット分
配率とから成っている。
【0006】本発明の生産スケジュール作成装置は、前
記山積み負荷グラフデータ生成手段が、山積み対象工程
指定手段から山積み対象工程の指定を受け前記オーダ情
報に含まれる負荷評価項目の値と前記タイムバケット分
配率との積とを負荷量として求め前記タイムバケットご
との負荷量を山積みし総負荷量として算出してもよい。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例のブロック図であ
る。
【0009】オーダ情報記憶手段1は、オーダ名、顧客
名、製品名、注文数、売価、要求納期、着手予定日時、
完了予定日時、製造工程の順序、各工程の開始日時とリ
ードタイム、各工程の作業時間などの項目で構成される
複数のオーダ情報aを格納する。
【0010】負荷展開手段2は、オーダ情報記憶手段1
と接続し、全てのオーダについて、オーダ情報aから、
各工程の負荷を工程開始日時から工程終了日時までのタ
イムバケットに分配する割合を、負荷タイムバケット分
配率として算出し、工程名とタイムバケット番号と負荷
タイムバケット分配率とオーダ名とからなる負荷データ
bを生成し、負荷データ記憶手段3に送出する。
【0011】負荷データ記憶手段3は、負荷展開手段2
の生成した全てのオーダについての負荷データbを、工
程別かつタイムバケット別に区分して記憶する。
【0012】負荷評価項目指定手段4は、注文数や売価
や作業時間などの項目から負荷山積みグラフの負荷評価
項目cを指定する。
【0013】山積み対象工程指定手段5は、負荷山積み
グラフの山積み対象工程dを指定する。
【0014】山積み負荷グラフデータ生成手段6は、負
荷データ記憶手段3から負荷評価項目指定手段4および
山積み対象工程指定手段5の指定する山積み対象工程c
および負荷評価項目dに関する負荷データbを読み出
し、タイムバケットごとに負荷量を積算して負荷山積み
グラフデータeを生成する。なお、個々の負荷量は、負
荷データb中のオーダ名に対応するオーダ情報aから負
荷評価項目cの値を取り出し、その値に負荷タイムバケ
ット分配率を掛けて算出し、任意のタイムバケットの負
荷量の積算値は、任意の工程と任意のタイムバケットと
により区分された負荷データbの該当項目の、それぞれ
についての負荷量を算出し、これらの総和を計算するこ
とにより求める。
【0015】山積み負荷グラフ表示手段7は、山積み負
荷グラフデータ生成手段6の生成した負荷山積みグラフ
データeを受け、これを山積みグラフの形式で表示す
る。
【0016】図2は本実施例で扱うオーダ情報のデータ
構造の一例を示す図である。
【0017】オーダ情報aは、1オーダにつき1レコー
ドで構成され、図2の1行に対応する。オーダ情報の1
レコードは、オーダデータの部分と工程データの部分と
から構成される。オーダデータは、オーダ名と製品名,
顧客名,注文数,売価,要求納期などのオーダ属性から
構成され、工程データは、工程名,工程作業開始日,リ
ードタイム,ST,工数などからなる工程情報のオーダ
の通過する工程数分の繰り返しから構成されている。
【0018】図3は本実施例で扱う負荷データのデータ
構造の一例を示す図である。
【0019】負荷データbは、タイムバケット別かつ工
程別に格納されたオーダ名と負荷タイムバケット分配率
の組となったデータの集まりである。オーダ名がODR1で
あるオーダ情報に対応する負荷データは、オーダODR1の
通過する ASSY1工程と ASSY2工程と TEST1工程について
存在し、オーダODR1の ASSY1工程での負荷データは、工
程作業開始日が93年10月11日であってリードタイ
ムが2日間のであるので、 ASSY1工程の93年10月1
1日から10月12日の2日分のタイムバケットに均等
に振り分けられた50%ずつの負荷であり、オーダODR1
の ASSY2工程での負荷データは、工程作業開始日が93
年10月12日であってリードタイムが0.8日間であ
るので、 ASSY2工程の93年10月13日のタイムバケ
ットに振り分けられた100%の負荷であり、オーダOD
R1の TEST1工程での負荷データは、工程作業開始日が9
3年10月13日であってリードタイムが1日間である
ので、 TEST1工程の93年10月13日から10月14
日の2日分のタイムバケットに通過時間で比例配分した
20%と80%の負荷であるように負荷展開手段2が負
荷データを生成する。
【0020】図4は本実施例で扱う負荷山積みグラフの
一例を示す図である。
【0021】図4分図(A)の負荷山積みグラフにおい
て、グラフの各棒の高さは、各タイムバケットごとの A
SSY1工程で製造する全製品種類の数量の和を示す。図4
分図(B)の負荷山積みグラフにおいて、グラフの各棒
の高さは、各タイムバケットごとの ASSY1工程で必要な
工数を示す。 ASSY1工程の93年10月14日に対応す
る工数は、対応する負荷データがオーダODR3の50%負
荷とオーダODR5の100%負荷なので、オーダODR3の A
SSY1工程に必要な工数である3時間の50%とオーダOD
R5の ASSY1工程に必要な工数である0.6時間の100
%との和で求められた2.1時間である。このように、
数量山積みと工数山積みとの双方に負荷データの分配率
を共通して使うことにより、数量の負荷データと工数の
負荷データとを別々に保持する必要がない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、負荷展
開手段の算出する負荷データが、工程の名称とタイムバ
ケット番号と工程の負荷を工程開始日時から工程終了日
時までのタイムバケットに分配する割合である負荷タイ
ムバケット分配率とで構成しているので、負荷評価項目
が増加しても負荷データを増加させず記憶装置を経済化
できるという効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本実施例で扱うオーダ情報のデータ構造の一例
を示す図である。
【図3】本実施例で扱う負荷データのデータ構造の一例
を示す図である。
【図4】本実施例で扱う負荷山積みグラフの一例を示す
図である。
【符号の説明】
1 オーダ情報記憶手段 2 負荷展開手段 3 負荷データ記憶手段 4 負荷評価項目指定手段 5 山積み対象工程指定手段 6 山積み負荷グラフデータ生成手段 7 山積み負荷グラフ表示手段 a オーダ情報 b 負荷データ c 負荷評価項目 d 山積み対象工程 e 負荷山積みグラフデータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種の生産物を繰返し生産する生産工
    程の生産スケジュールを作成するため、発注された生産
    物に関する複数の負荷評価項目を含むオーダ情報を格納
    するオーダ情報記憶手段と、前記オーダ情報から前記生
    産工程ごとおよびタイムバケットごとに負荷データを算
    出する負荷展開手段と、負荷の山積みグラフを作成する
    山積み負荷グラフデータ生成手段とを有する生産スケジ
    ュール作成装置において、前記負荷展開手段の算出する
    負荷データが、工程の名称とタイムバケット番号と前記
    工程の負荷を工程開始日時から工程終了日時までのタイ
    ムバケットに分配する割合である負荷タイムバケット分
    配率とから成ることを特徴とする生産スケジュール作成
    装置。
  2. 【請求項2】 前記山積み負荷グラフデータ生成手段
    が、山積み対象工程指定手段から山積み対象工程の指定
    を受け前記オーダ情報に含まれる負荷評価項目の値と前
    記タイムバケット分配率との積とを負荷量として求め前
    記タイムバケットごとの負荷量を山積みし総負荷量とし
    て算出することを特徴とする請求項1記載の生産スケジ
    ュール作成装置。
JP35237893A 1993-12-29 1993-12-29 生産スケジュール作成装置 Pending JPH07200039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35237893A JPH07200039A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 生産スケジュール作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35237893A JPH07200039A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 生産スケジュール作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07200039A true JPH07200039A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18423666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35237893A Pending JPH07200039A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 生産スケジュール作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07200039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110390604A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 北京京东尚科信息技术有限公司 一种加载订单的方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236769A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Nec Corp 日程計画作成装置
JPH05181874A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Chubu Nippon Denki Software Kk 負荷平準化方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236769A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Nec Corp 日程計画作成装置
JPH05181874A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Chubu Nippon Denki Software Kk 負荷平準化方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110390604A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 北京京东尚科信息技术有限公司 一种加载订单的方法和装置
CN110390604B (zh) * 2018-04-19 2024-02-09 北京京东尚科信息技术有限公司 一种加载订单的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735213B2 (ja) 自動発注システム
US7668743B2 (en) Demand-production scheme planning apparatus, and storage medium
US7552066B1 (en) Method and system for retail store supply chain sales forecasting and replenishment shipment determination
EP0458284A2 (en) Production/purchase management processing system and method
JP2002525251A (ja) 供給チェーンに関連した物流情報を表示するためのシステムおよび方法
JP2009140350A (ja) サプライチェーン評価システム、方法、及びプログラム。
US20090118854A1 (en) Production planning support method and its system
JPH07200039A (ja) 生産スケジュール作成装置
EP1750225A1 (en) Supply scheduling
JP3419216B2 (ja) 生産計画作成装置
JPH06266735A (ja) 情報処理方法および装置
Sarkar et al. A simple case study of material requirement planning
WO2000017774A2 (en) System and method for displaying planning information associated with a supply chain
JPH08147358A (ja) 原材料の発注計画作成装置
JP5306378B2 (ja) 受注生産工程決定装置、プログラム、受注生産工程決定システム及び受注生産工程決定方法
JP3177112B2 (ja) 在庫管理装置
JP3490301B2 (ja) 在庫管理装置および方法
JPH11126221A (ja) 生産計画スケジューリング装置
JP4866537B2 (ja) 商品在庫量決定装置
JP3225762B2 (ja) 複社納入指示管理方法及び複社納入指示管理システム
JP2016184378A (ja) 在庫管理装置
JP2003036105A (ja) 受注生産計画システム及び方法、受注生産計画プログラム
JP2000094276A (ja) 在庫補充型生産方式における備蓄計画作成装置及び備蓄計画作成方法
JP2021177338A (ja) 原価計算装置、原価計算方法及びプログラム
JP2003036293A (ja) 営業・製造・購買支援方法、それを用いたシステム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971014