JPH07199452A - 印版の製造方法 - Google Patents

印版の製造方法

Info

Publication number
JPH07199452A
JPH07199452A JP35218993A JP35218993A JPH07199452A JP H07199452 A JPH07199452 A JP H07199452A JP 35218993 A JP35218993 A JP 35218993A JP 35218993 A JP35218993 A JP 35218993A JP H07199452 A JPH07199452 A JP H07199452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
sheet
printing
original
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35218993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141665B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Ishida
勝彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP35218993A priority Critical patent/JP3141665B2/ja
Publication of JPH07199452A publication Critical patent/JPH07199452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141665B2 publication Critical patent/JP3141665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベース板との関係における位置精度が高く、
被印刷物の所定の位置に精度よく印刷することが可能な
印版を製造する。 【構成】 シート状版材11を透明材料からなるベース
板12に取り付ける工程と、ベース板12に取り付けら
れたシート状版材11に、文字や記号などの印刷すべき
情報に対応する所定のパターンの像6が形成された原版
3を重ね合わせてベース板12と原版3との位置関係を
固定する工程と、シート状版材11を、原版3を介して
露光させ、シート状版材11の所定の領域を現像するこ
とにより、文字や記号などの印刷すべき情報に対応する
印面をシート状版材11に形成する工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子部品などに文字
や記号などの情報を印刷する際に使用される印版の印版
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
電子部品などに文字や記号などの情報を印刷する際に使
用される印版を製造するにあたっては、通常、文字や記
号などの印刷すべき情報に対応する形状の像が形成され
た一つの原版、または複数の原版を一つにした原版ユニ
ットを、例えば、紫外線硬化型樹脂からなるシート状版
材に重ね合わせ、原版を介して紫外線に露光させること
により、原版の像に対応する領域以外の領域を現像した
後、シート状版材の、原版の像に対応する現像されてい
ない部分を洗浄し、その部分の厚み方向のすべてまたは
表面側の一部を除去することにより、印刷すべき情報に
対応する印面(凹部)を形成し、必要に応じて所定の位
置でシート状版材をカッターやはさみなどで切断するこ
とにより印版を製造している。
【0003】そして、この印版を、両面テープや接着剤
を用いたり、あるいはねじ止めの方法などにより、アク
リル樹脂板などの樹脂板、あるいはアルミニウムや鉄な
どの金属板からなるベース板に取り付けた後、印版にイ
ンクを付着させ、転写パッドを用いて印版上のインクを
電子部品などの情報を印刷すべき対象物(被印刷物)に
転写することにより、所定の印刷を行っている。
【0004】ところで、印版が取り付けられるベース板
は、印刷工程で、転写パッドの動作や取付位置に対応す
る所定の位置に正確に取り付けられるが、印版は、ベー
ス板上に取り付ける際に位置ずれが発生しやすいため、
ベース板との関係における印版の位置精度が低く、印刷
位置がずれて印字不良を発生するという問題点がある。
特に、被印刷物が、例えば両端部に外部電極が形成され
た小型の電子部品である場合、印版の位置精度が悪くて
印刷位置がずれると、インクが所定の印刷すべき位置か
らはみ出して外部電極に付着したりし、電気特性不良を
招くという問題点がある。
【0005】また、これらの問題点を解消するために、
ベース板上に印版を取り付ける際に正確な位置合わせを
しようとするとそれだけ手間がかかり、作業効率が低下
するという問題点がある。
【0006】この発明は、上記の問題点を解決するもの
であり、ベース板との関係における位置精度が高く、被
印刷物の所定の位置に精度よく印刷することが可能な印
版の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の印版の製造方法は、シート状版材を透明
材料からなるベース板に取り付ける工程と、ベース板に
取り付けられたシート状版材に、文字や記号などの印刷
すべき情報に対応する所定のパターンの像が形成された
原版を重ね合わせてベース板と原版との位置関係を固定
する工程と、シート状版材を、原版を介して露光させ、
シート状版材の所定の領域を現像することにより、文字
や記号などの印刷すべき情報に対応する印面をシート状
版材に形成する工程とを備えている。
【0008】また、シート状版材を、原版を介して露光
させ、シート状版材の、原版の像に対応する領域以外の
領域を現像した後、シート状版材の、原版の像に対応す
る現像されていない部分を除去することを特徴とする。
【0009】さらに、シート状版材が取り付けられたベ
ース板と原版とを型にセットすることにより、ベース板
と原版との位置関係を固定することを特徴とする。
【0010】
【作用】透明材料からなるベース板に取り付けられたシ
ート状版材に、印刷すべき情報に対応する形状の像が形
成された原版を重ね合わせ、ベース板と原版との位置関
係を固定した状態で、シート状版材を、原版を介して露
光させることにより、印刷すべき情報に対応する印面を
形成するようにしているので、印面がベース板の所定の
位置に確実に形成される。
【0011】したがって、ベース板との関係における位
置精度が高く、被印刷物の所定の位置に精度よく印刷を
行うことが可能な印版を容易かつ確実に製造することが
可能になる。
【0012】また、シート状版材が取り付けられたベー
ス板と原版とを型にセットして両者の位置関係を固定す
ることにより、複雑な工程を必要とすることなく、ベー
ス板に取り付けられたシート状版材と原版の位置関係を
容易に固定することが可能になるため、この発明の印版
の製造方法を、容易かつ確実に実施して実効あらしめる
ことが可能になる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて説明
する。図1はこの発明の一実施例にかかる印版の製造方
法を示す図、図2はこの実施例の方法により製造された
印版を示す斜視図、図3はこの実施例の印版の製造方法
において用いた原版の製造方法を示す図である。
【0014】図3に示すように、原版を製造するにあた
っては、まず、文字や記号などの印刷すべき情報に対応
する形状のスリット1が形成されたフィルム2と像が形
成されていない原版3とを型4にセットする。なお、型
4には、フィルム2及び原版3を位置ずれが生じないよ
うに保持固定するための凹部5が形成されており、フィ
ルム2及び原版3はこの凹部5の平面形状に対応する形
状及び寸法にカットされている。
【0015】そして、フィルム2及び原版3を型4にセ
ットした後露光して、原版3に印刷すべき情報に対応す
る所望の形状の像6(図1(b))を形成する。
【0016】なお、この実施例では、「100V」とい
う印刷すべき文字情報に対応する形状のスリット1を有
するフィルム2を用いた場合について説明しているが、
スリット1の形状はこれに限定されるものではなく、印
刷すべき情報に対応する任意の形状とすることが可能で
ある。
【0017】次に、上記のようにして製造された原版3
を用いて印版を製造する方法について説明する。
【0018】まず、図1(a)に示すように、紫外線硬
化型のシリコーン樹脂からなるシート状版材11を、印
刷すべき文字情報(この実施例では「100V」)より
も大きい寸法にカットし、アクリル樹脂などの透明材料
からなるベース板(透明板)12に両面テープや接着剤
を用いたり、あるいはねじ止めなどの方法により取り付
ける。 そして、図1(b)に示すように、原版3を、下から見
た場合に像(「100V」の文字)6が表向きに見える
ような向きで型13にセットし、さらに、その上から、
ベース板12を、シート状版材11が取り付けられた面
を下向きにしてセットする。なお、型13には、原版3
及びベース板12を位置ずれが生じないように保持固定
するための凹部14が形成されており、原版3及びベー
ス板12はこの凹部14の平面形状に対応する形状及び
寸法にカットされている。 次に、図1(c)に示すように、シート状版材11が取
り付けられたベース板12と原版3が型13にセットさ
れた状態で、シート状版材11を、型13の下面側から
原版3を介して紫外線に露光させ、シート状版材11
の、原版3の像6(図1(b))に対応する領域以外の領
域を現像した後、シート状版材11の、原版3の像6に
対応する現像されていない部分を、例えば水やアルコー
ルなどにより洗浄し、その部分の厚み方向のすべてまた
は表面側の一部を除去することにより、シート状版材1
1に、印刷すべき情報に対応する印面(凹部)15(図
2)を形成する。
【0019】なお、図2は、シート状版材11の像6に
対応する現像されていない部分の、厚み方向の表面側の
一部を除去することにより製造した印版11aを示して
いる。
【0020】上記のように、この発明の印版の製造方法
によれば、ベース板と原版との位置関係を固定した状態
で、シート状版材を、原版を介して露光させるようにし
ているので、ベース板の所定の位置に印面を確実に形成
することが可能になり、位置精度が高く、被印刷物の所
定の位置に精度よく印刷を行うことが可能な印版を容易
かつ確実に製造することができる。
【0021】なお、図4は、上記実施例の方法により製
造された印版を用いて、両端側に外部電極が形成された
電子部品(被印刷物)に印刷する方法の一例を示す図で
ある。この方法においては、印版11aの印面15にイ
ンク(図示せず)を付着させ、転写パッド16を用いて
印版11aの印面15上のインクを電子部品17に転写
することにより、外部電極18にインクが付着したりす
ることなく、所定の位置に確実に印刷が行われる。
【0022】なお、上記実施例では、ベース板12と原
版3を重ね合わせて型13にセットすることにより、ベ
ース板12と原版3との位置関係を固定するようにした
場合について説明したが、特に型にセットしなくても、
固定用治具などを用いてベース板12と原版3を重ね合
わせて両者の位置関係を固定することも可能であり、そ
の場合にも、上記実施例の場合と同様の効果を得ること
ができる。
【0023】また、上記実施例では、シート状版材11
の、原版3の像6(図1(b))に対応する領域以外の領
域を現像した後、シート状版材11の、原版3の像6に
対応する現像されていない部分の表面側の一部を除去す
ることにより、シート状版材11に、印刷すべき情報に
対応する印面(凹部)15(図2)を形成した場合につ
いて説明したが、シート状版材の種類を選択して用いる
ことにより、原版の像に対応する領域を現像して、その
部分を除去するように構成することも可能である。
【0024】また、この発明は、例えば、紫外線硬化型
樹脂からなるシート状版材を用い、原版の像に対応する
部分を現像して硬化させ、現像されていない部分を除去
することにより製造される印刷凸版の製造方法にも適用
することが可能である。
【0025】なお、この発明は、その他の点においても
上記実施例に限定されるものではなく、シート状版材、
ベース板及び原版の形状や構成材料、さらには、型の形
状や構成材料などに関し、発明の要旨の範囲内におい
て、種々の応用、変形を加えることが可能である。
【0026】
【発明の効果】上述のように、この発明の印版の製造方
法は、シート状版材を透明材料からなるベース板に取り
付けるとともに、シート状版材に、印刷すべき情報に対
応する形状の像が形成された原版を重ね合わせ、ベース
板と原版との位置関係を固定した状態で、シート状版材
を、原版を介して露光させるようにしているので、ベー
ス板の所定の位置に印面を確実に形成することができ
る。
【0027】したがって、ベース板との関係における位
置精度が高く、被印刷物の所定の位置に精度よく印刷を
行うことが可能な印版を容易かつ確実に製造することが
できる。
【0028】また、この発明の製造方法により製造され
た印版を用いることにより、所定の位置に確実に印刷す
ることが可能になるため、被印刷物が小型である場合に
も、印刷不良などを生じることなく、必要な情報を確実
に印刷することが可能になる。さらに、外部電極が形成
された小型の電子部品に印刷する場合にも、インクが外
部電極に付着して電気特性不良を発生させることを防止
することができる。
【0029】また、この発明の方法により製造された印
版は、印面とベース板との位置関係が固定されているの
で、従来は必要であったベース板との位置合わせが不要
になり、作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b),(c)は、この発明の一実施例にか
かる印版の製造方法の各工程を示す図である。
【図2】実施例の方法により製造された印版を示す斜視
図である。
【図3】実施例において用いた原版の製造方法を示す図
である。
【図4】この発明の製造方法により製造した印版を用い
て電子部品に印刷を行っている状態を示す図である。
【符号の説明】
1 スリット 2 フィルム 3 原版 6 像 11 シート状版材 11a 印版 12 ベース板(透明板) 13 枠 14 凹部 15 印面 16 転写パッド 17 被印刷物(電子部品) 18 外部電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状版材を透明材料からなるベース
    板に取り付け、 ベース板に取り付けられたシート状版材に、文字や記号
    などの印刷すべき情報に対応する所定のパターンの像が
    形成された原版を重ね合わせてベース板と原版との位置
    関係を固定し、 シート状版材を、原版を介して露光させ、シート状版材
    の所定の領域を現像することにより、文字や記号などの
    印刷すべき情報に対応する印面をシート状版材に形成す
    る、 各工程を備えることを特徴とする印版の製造方法。
  2. 【請求項2】 シート状版材を、原版を介して露光さ
    せ、シート状版材の、原版の像に対応する領域以外の領
    域を現像した後、シート状版材の、原版の像に対応する
    現像されていない部分を除去することを特徴とする請求
    項1記載の印版の製造方法。
  3. 【請求項3】 シート状版材が取り付けられたベース板
    と原版とを型にセットすることにより、ベース板と原版
    との位置関係を固定することを特徴とする請求項1記載
    の印版の製造方法。
JP35218993A 1993-12-28 1993-12-28 印版の製造方法 Expired - Fee Related JP3141665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35218993A JP3141665B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 印版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35218993A JP3141665B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 印版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199452A true JPH07199452A (ja) 1995-08-04
JP3141665B2 JP3141665B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=18422396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35218993A Expired - Fee Related JP3141665B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 印版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141665B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3141665B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727806A (en) Pin register system for flexographic printing plates
CN107121890A (zh) 一种纳米压印模板及其制备方法
US4720448A (en) Method of manufacturing photorelief printing plate using a liquid photopolymer
US4563085A (en) Method of producing lithographic plates
JPH07199452A (ja) 印版の製造方法
US20190278168A1 (en) Functional film layer pattern, display substrate, method for manufacturing display substrate, and display device
JP2009126159A (ja) フィルム固定治具およびスクリーン印刷方法
GB2179890A (en) Pin register system in production of printing plates
JPH09300840A (ja) スクリーンマスクの製造方法
JP4250448B2 (ja) 両面露光方法
JP2006334904A (ja) 印刷用樹脂凸版の製造方法および凸版印刷版の製造方法
JPH0768961A (ja) 印刷凸版およびその製造方法
JPH045184B2 (ja)
US3829213A (en) Artproof method for semiconductor devices
JP2006334905A (ja) 印刷用樹脂凸版およびその製造方法
JP2969984B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPS631188B2 (ja)
JPH01265254A (ja) 印刷用樹脂凸版材及びこれを用いた凸板の製造方法
CN117311085A (zh) 一种波导片的拼版工作模具的制作方法及波导片、ar模组
CA1243896A (en) Pin register system for flexographic printing plates
US3775118A (en) Photomechanical method of producing grounded printed circuits
SU1699812A1 (ru) Способ изготовлени трафаретной печатной формы
JPS6156350A (ja) フレキソ印刷要素の作製方法及びそれに用いる刷版
CN113766745A (zh) 三边锣槽pcb生产板模具及pcb板处理方法
JPH05286033A (ja) エンボス銘板の成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees