JPH07199436A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH07199436A
JPH07199436A JP35235893A JP35235893A JPH07199436A JP H07199436 A JPH07199436 A JP H07199436A JP 35235893 A JP35235893 A JP 35235893A JP 35235893 A JP35235893 A JP 35235893A JP H07199436 A JPH07199436 A JP H07199436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
jet
sensitive material
light
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35235893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3235756B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35235893A priority Critical patent/JP3235756B2/ja
Publication of JPH07199436A publication Critical patent/JPH07199436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235756B2 publication Critical patent/JP3235756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光材料を簡易に搬送することができ、感
光材料を傷つけることなく、充分な攪拌を行うことがで
き、さらに、現像処理を短時間に行うことができ、得ら
れた画像の画像保存性が良好である。 【構成】 ハロゲン化銀写真感光材料の搬送経路に、
感光材料の両端を支えるためガイド溝33Aを搬送方向
に平行に設置し、前記感光材料の乳剤面に、ジェット攪
拌の吹き出し口82の単位面積当たりの処理液の吹き出
し量が1分間に1〜30リットル/cm2 であり、か
つ、ジェットの吹き出し口82と感光材料40の乳剤面
との距離が10mm以下であるような条件でジェット攪
拌を行う手段を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料処理方法に関し、高濃度の現像液を用いた場合の感
光材料の迅速処理方法及びそれに用いるハロゲン化銀写
真感光材料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料処理すなわち
感光材料を自動現像装置、特にミニラボと呼ばれる小型
の処理機を用いて現像処理を行う場合、一般にリーダー
と呼ばれる部材を該感光材料の先端に取り付けて処理を
行っている。該リーダーの取り付け作業簡略化を図るた
め、特開昭64−15741号公報において、感光材料
の両端を支えるためのガイドを感光材料の搬送方向に平
行に配して搬送を行うことが提案されている。しかしな
がら、この搬送方法においては、ガイドの存在によって
処理槽内のジェットの噴流による処理液の攪拌効果が低
下することが明らかとなった。
【0003】攪拌効率の低下によって、カラー現像にお
いて現像に時間がかかるようになり、特に、現像時間を
2分以下にする迅速処理時には、感光材料の上層と下層
の発色バランスが崩れやすくなり、脱銀工程において
は、特に定着速度に影響を与えることがわかった。
【0004】処理層内の処理液を効率的に攪拌する技術
として、特開昭52−148934号公報にはジェット
攪拌の吹き出し口をスリット状にする方法が記載され、
特開平1−273044号公報にはジェットの吹き出し
角度を感光材料の進行方向に対して直角ではなく傾ける
ことでクロスオーバー時間の短縮を図る方法が記載さ
れ、また、特開昭63−151943号公報には循環の
吐出量と現像液量の関係及び流速を規定することによっ
て現像むらを防止する方法が記載されている。しかしな
がら、迅速処理を実現するために、より強いジェット攪
拌を行った場合、リーダーから距離の離れている感光材
料の後半部がジェット噴流によって小刻みに振り回さ
れ、感光材料の表面に傷が付くことが明らかとなった。
【0005】さらに、迅速な現像を行うために現像主薬
濃度を高くした場合には、カラー現像処理で取り込まれ
た感光材料中の現像主薬が充分に洗い出されずに残存す
ることも明らかとなった。この残存主薬は現像処理後の
画像保存性を著しく悪化させるためできるだけ少ないこ
とが好ましい。特に、撮影用の感光材料を迅速処理する
ために20mmol/リットル以上の高濃度カラー現像
主薬を使用する場合、及び後続の脱銀処理を2分以下で
行った場合に、前記の諸問題が発生しやすいことがわか
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、リーダー搬送方式を用いているか否かに係わら
ず、ハロゲン化銀写真感光材料を簡易に搬送することが
でき、感光材料を傷つけることなく、充分な処理液の攪
拌を行いうる感光材料処理方法及びそれに用いる感光材
料処理装置を提供することにある。さらに、本発明の第
2の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理を小
型の装置においても短時間に行うことができ、しかも、
得られた画像の画像保存性が良好である感光材料処理方
法及びそれに用いる感光材料処理装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
手段によって達成されたすなわち、本出願に係わる請求
項1の発明は、ハロゲン化銀写真感光材料処理方法に関
し、露光されたハロゲン化銀写真感光材料を濃度20m
mol/リットル以上の現像主薬を含有する現像液を用
いて現像し、前記ハロゲン化銀写真感光材料を現像処理
及び/又は脱銀処理する際に、感光材料の両端を支える
ため搬送方向に平行に設置されたガイドに沿って搬送
し、前記搬送される感光材料の乳剤面に、ジェットの吹
き出し口の単位面積当たりの吹き出し量が1分間に1〜
30リットル/cm2 であり、かつ、ジェットの吹き出
し口と感光材料の乳剤面との距離が10mm以下である
ような条件でジェット攪拌を行うことを特徴とする。
【0008】本出願に係わる請求項2の発明は、ハロゲ
ン化銀写真感光材料を処理するための処理槽と、該処理
槽内を感光材料を所定経路で搬送する搬送手段とを有す
るハロゲン化銀写真感光材料の自動搬送処理装置であっ
て、前記感光材料の搬送経路に、感光材料の両端を支え
るためガイドを搬送方向に平行に設置し、前記感光材料
の乳剤面に、ジェットの吹き出し口の単位面積当たりの
吹き出し量が1分間に1〜30リットル/cm2 であ
り、かつ、ジェットの吹き出し口と感光材料の乳剤面と
の距離が10mm以下であるような条件でジェット攪拌
を行う手段を備えたことを特徴とする。
【0009】以下、本発明を更に詳しく説明する。本発
明のハロゲン化銀感光材料処理方法においては、特に、
ハロゲン化銀写真感光材料を濃度20mmol/リット
ル以上の現像主薬を用いて現像する点及び前記条件で処
理液のジェット攪拌を行うことが重要である。
【0010】ジェット攪拌について説明すれば、一般に
ジェットの吹き出し量が一定のとき、ジェットの吹き出
し口と感光材料の乳剤面との距離が大きいほど攪拌効果
は減少する。しかしガイド付きの搬送の場合、通常のリ
ーダーを用いて、ガイドを用いない搬送の場合に比較し
て、通常のジェット攪拌では充分な攪拌効果が得られ
ず、迅速処理に対応できないことが見出された。ジェッ
トの吹き出し口と感光材料の乳剤面との距離は10mm
以下であることが必要であり、ジェットの吹き出し口と
乳剤面とが接触しないことが好ましい。吹き出し口と乳
剤面との距離は10〜0.1mm、好ましくは5〜0.
5mm、より好ましくは3〜1mmである。
【0011】このときのジェットの吹き出し量は、1分
間に1〜30リットル/cm2 であることが必要であ
り、好ましくは1分間に2〜25リットル/cm2 であ
る。これらのジェット攪拌の条件は通常の現像処理につ
いてはもちろんであるが、特に、現像の処理時間を2分
以下とした場合に、前記攪拌の発色に与える効果が明確
に現れる。このジェット攪拌は、特に、ハロゲン化銀写
真感光材料が現像液内に浸漬され、現像液を吸収して膨
潤する初期、例えば、感光材料の浸漬後、該処理槽での
処理時間の20%以内の時間に前記ジェット攪拌を施し
た場合に良好な画像が迅速処理によって得られることが
明らかとなった。ジェット攪拌は、前記処理時間の15
%以内の時間に行われることが好ましく、10〜3%の
時間内で行われることがより好ましい。
【0012】さらに、前記ジェット攪拌を、脱銀処理及
び水洗処理に用いる場合、特に感光材料中の残存主薬低
減の効果が高いことが見出された。現像処理後の感光材
料中の残存主薬の量は画像保存性に著しい影響を与える
が、この残存主薬量は、現像液中の現像主薬濃度、脱銀
処理工程及び水洗工程の時間及び前記各工程における攪
拌効果に影響される。本発明の如く、現像主薬の濃度が
高い現像液を用いる場合、通常の脱銀処理を通常の処理
時間行うのみでは、現像主薬が充分に除去されず、画像
保存性に悪影響を与えるが、本発明のジェット攪拌を脱
銀処理工程及び水洗工程において行ったところ残存主薬
の除去に著しい効果を発現することを見出した。
【0013】ジェット攪拌を行う処理槽において、ジェ
ット攪拌を感光材料が処理液に浸漬される初期に与える
ことが現像工程において特に好ましいことは前記の通り
であるが、処理液の液面近傍でジェット攪拌を行うと、
気液の接触面で液の攪拌による液面の上昇がおこり、処
理液が溢れたり、液面の振動によって空気を巻き込んだ
りする虞がある。これらは、隣接する他の処理層への処
理液の混入や空気の処理液への混入による液の劣化を引
き起こすため好ましくない。さらに、液面の上昇が起こ
ると、感光材料と処理液との接触時間が変化するため、
均一な処理が行えないという問題点も引き起こす。この
ため、液面近傍のジェット攪拌の吹き出し方向は、感光
材料搬送方向に直角方向より、液面に遠い方向(処理槽
底部方向)に向いていることが好ましい。液面近傍のジ
ェット攪拌の吹き出し口とは、感光材料が処理液内に搬
入される部分に最も近い吹き出し口と処理槽から搬出さ
れる部分に最も近い吹き出し口の2か所を指し、処理液
内に搬入される部分では、吹き出し方向は搬送方向と同
じ方向に、処理槽から搬出される部分では、搬送方向と
逆の方向にそれぞれ傾いていることが好ましい。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明によれば、ハロゲン化銀写
真感光材料を濃度20mmol/リットル以上の現像主
薬を用いて現像するため、現像時間を短縮して迅速処理
を行うことができ、現像処理及び/又は脱銀処理する際
に、感光材料の両端を支えるため搬送方向に平行に設置
されたガイドに沿って搬送しながら、感光材料の乳剤面
に、ジェットの吹き出し口の単位面積当たりの吹き出し
量が1分間に1〜30リットル/cm2 であり、かつ、
ジェットの吹き出し口と感光材料の乳剤面との距離が1
0mm以下であるような条件でジェット攪拌を行うた
め、短時間で充分な現像及び脱銀処理を行うことがで
き、残存主薬の影響を除去できるため、迅速処理によっ
て画像保存性の良い画像を得ることができる。また、ガ
イドが感光材料を効果的に保持するため、乳剤面がジェ
ット攪拌の振動によって傷付くこともない。
【0015】
【実施例】本発明を具体例を挙げて説明する。
【0016】図1には、本実施例に係る自動現像機10
が示されている。自動現像機10は、その外側がフレー
ム12によって被覆され、遮光されている。また、フレ
ーム12の下方は、複数の支持脚14によって床面16
上に支持されている。
【0017】フレーム12の底部からは複数の立壁18
が立設され、現像槽20、漂白槽22、定着槽24、水
洗槽26、28及び安定槽30が形成され、それぞれの
槽に処理液が貯留されている(以下、必要に応じ総称し
て処理槽32という。)。
【0018】処理槽32(現像槽20)の図1の左側に
はフィルム装填部34が設けられている。フィルム装填
部34には、パトローネ36が保持される保持部38が
設けられ、この保持部38に保持されたパトローネ36
から引き出されたネガフィルム40がローラ対42に挟
持され、かつローラ46に巻き掛けられて処理槽32へ
搬送されるようになっている。保持部38の下流側には
カッタ44が配置されており、パトローネ36からネガ
フィルム40が全て引き出されると、カッタ44が作動
して切断するようになっている。
【0019】処理槽32には、それぞれ処理ラック33
が配置されており、この処理ラック33は上方の一部を
除き、各処理液中に浸漬された状態で配置されている。
【0020】処理ラック33には、図1の現像槽20に
二点鎖線で示したように、ネガフィルム40の幅方向両
端部を案内するガイド溝33Aが形成されている。この
ガイド溝33Aは、図示は省略したが、他の処理槽32
に配置された処理ラック33にも設けられている。この
ガイド溝33Aに沿ってネガフィルム40は各処理槽3
2内を略U字状に案内されることになる。
【0021】また、処理ラック33の液面近傍、底部近
傍及びこれらの中間部にはそれぞれ大径ローラ45Aと
一対の小径ローラ45Bとによって構成される搬送ロー
ラ45が配置されており、前記ガイド溝33Aに沿って
送り込まれてくるネガフィルム40を挟持し、搬送力を
付与するようになっている。
【0022】底部に位置する搬送ローラ45の大径ロー
ラ45A回りにはさらに2個のローラ45Cが配置され
ており、ネガフィルム40を安定してターンさせること
ができるようになっている。
【0023】処理ラック33の上方、すなわち液面より
も上に位置する部分にはクロスオーバー部とされ、隣合
う2個の処理ラック33の出口側と入口側とにそれぞれ
設けられた搬送ローラ47によって構成されている。こ
れらの搬送ローラ47はそれぞれ大径ローラと小径ロー
ラとで構成され、次の処理ラック33へ確実にネガフィ
ルム40を受け渡すようになっている。
【0024】これにより、ネガフィルム40は搬送ロー
ラ45から搬送力を受けながらガイド溝33Aに案内さ
れ、各処理槽32内を略U字状に搬送されながら、各処
理液によって処理され、安定槽30から排出され、次工
程の乾燥部56へ受け渡されるようになっている。
【0025】安定槽30の下方には空間部が形成され、
ヒータ50と送風機52とが配設され、温風供給手段を
形成し、ダクト54を介して処理槽32の下流側に位置
する乾燥部56へ温風を供給している。
【0026】乾燥部56では、ガイドローラ48及びガ
イド部材49によって略U字状に案内搬送し、この搬送
中に温風にさらすことにより、ネガフィルム40を乾燥
する構成となっている。
【0027】乾燥部56による乾燥処理が終了したネガ
フィルム40は、ローラ対64に挟持されるようなって
いる。ローラ対64は駆動力によって回転され、この回
転力によってネガフィルム40は排出部66へと送り出
されるようになっている。
【0028】図2(a)は本発明の感光材料処理装置の
現像槽20の拡大図であり、図2(b)は図2(a)の
B−B線の拡大断面図である。図3は図2(a)の現像
槽20で用いられたジェット吹き出し手段及び搬送用ガ
イド溝それぞれの一部分を示す概略斜視図である。実際
には、ジェット吹き出し手段及び搬送用ガイド溝は図示
された状態より近接して配置されている。図2(a)に
示される如く、現像槽20内にはネガフィルム40のU
字型の移動軌跡の外側に上流側チャンバー102、下流
側チャンバー104が各々設けられている。これらのチ
ャンバー102、104は下端部が連結筒106で互い
に連通され、この連結筒106は垂下筒108を介して
フレーム12の底面開口116へ連通され、この底面開
口116が図示しない圧送ポンプへと連通されている。
これによって垂下筒108は圧送ポンプの圧力で現像槽
20内の現像液をチャンバー102、104内へと圧送
する。
【0029】チャンバー102、104のフィルム40
が通過する側に面してスリット板112、114が固着
され、これらには図3に示される如く長手方向が横方向
とされたスリット状のジェット攪拌用吹き出し口82が
各々フィルム40の両端に位置してフィルム40を駆動
する駆動ローラー45A、45Bの間に対応して配置さ
れて、チャンバー102、104内の現像液をフィルム
40の乳剤面へと矢印A方向に通過させるようになって
いる。チャンバー102、104は、図2(a)及び図
3に示される如く駆動ローラー45Bのある部分に凹部
102A、104Aが形成されこれらの駆動ローラー4
5A、45Bを収容している。
【0030】スリット板112、114には平面形状が
コ字型とされた複数のガイド板120、122の両脚部
が各々固着されており、スリット板112、114との
間に各々フィルム40の通過部124、126を形成し
ている。この通過部124、126には通過するフィル
ム40の幅方向両端部の表裏面に対応して間にガイド溝
33Aを構成するプレート130、132が配置され、
それぞれ、スリット板112、114、ガイド板12
0、122へ固着されている。なお、一対のガイド板1
20、122は上下方向の適宜位置で駆動ローラー45
Aと干渉しないように連通筒135で連結されている。
【0031】ガイド溝33Aを構成するプレート13
0、132の材質としては、感光材料の各種処理液に対
する耐性を有するものであればいずれの材質も用いるこ
とができるが、具体的には、ポリフェニレンエーテル樹
脂(例えば、旭化成社製 ザイロン)、変性ポリフェニ
レンオキサイド樹脂(例えば、日本GEプラスチック社
製 ノリル)、硬質ポリ塩化ビニル樹脂(例えば、三菱
樹脂化学社製 ヒシプレート)等が挙げられる。これら
の加工がし易く耐久性の高い材質を用いることが好まし
い。
【0032】ジェット攪拌は、チャンバー102、10
4を閉止するスリット板112、114に形成された開
口部82から、フィルム40に向けて噴射される。液面
近傍のジェット攪拌の吹き出し方向は、フィルム40の
搬送方向に対して直角よりも液面Wから遠い方向に傾斜
している。ジェット攪拌の効果を向上させるために、フ
ィルム40に対してジェット攪拌の開口部と対抗する位
置に連通筒135が設けられ隔壁としての役目を果たし
ている。
【0033】本発明のハロゲン化銀写真感光材料処理方
法及び装置は、小型の処理装置を用いて迅速処理を行う
場合に適用するとその効果を顕著に発現する。ここで、
小型の処理装置とは、現像処理2分の条件で、35mm
×24枚のフィルムを1時間当たり60〜5本処理する
能力を有する処理装置を指し、好ましくは1時間当たり
の処理能力が50〜10本である処理装置を指す。
【0034】図4には、ジェット攪拌手段の別の態様が
示されている。図4(a)は、ジェット攪拌をU字型に
移動軌跡を描くフィルム40の間から行う即ち、フィル
ム40の乳剤面がU字型移動軌跡の内側を向いた処理槽
の一態様の断面図を示しており、図4(b)は、ガイド
に案内されたフィルムの正面図を示している。図4
(a)においては、ガイド溝33Aを構成するプレート
130、132の断面が図示されている。また、ガイド
溝33Aの搬送経路に沿って、数カ所にゴム製の搬送ロ
ーラー(駆動ローラー)45A及び45Bが設置されて
いる。これらは図4(b)に示されるようにフィルム両
端のパーフォレーション部に対応し、駆動軸に固着され
た幅3mm程度のゴムローラーであって、その回転によ
ってフィルム40を駆動している。ゴム製の駆動ローラ
ー45A、45Bはフィルム40両端のガイド穴近傍の
みに接触し、乳剤面には接触しないように設置されてい
る。ジェット攪拌の手段である開口部82を有する箱体
80は図示しない圧送ポンプへと連通されている。箱体
80の開口部82即ち長手方向が横方向とされたスリッ
ト状のジェット攪拌用吹き出し口82は各々駆動ローラ
ー45A、45Bの間に対応して配置されている。前記
圧送ポンプの圧力で現像槽20内の現像液は箱体80内
へと圧送され、箱体80の開口部82からフィルム40
のU字型移動軌跡内側の乳剤面にむかって矢印A方向に
噴射されている。処理液面W近傍の開口部は処理液面W
から下方に向かって傾斜している。
【0035】本実施例においては、フィルム40はその
両端をガイド溝33Aによって保持されており、安定に
搬送されているが、ジェット攪拌によるフィルム40の
撓みを防止し、フィルム40の安定性をより向上させる
ために、所望により、ジェット攪拌の噴射口82と対向
する位置でフィルム40の反乳剤面側に自由に回転可能
なローラーをフィルムに接触させて又は若干離して配置
し(図4に想像線で示したローラー82A参照)、ジェ
ット攪拌によるフィルムの撓みを支持させるようにする
こともできる。また、フィルム40の駆動は、ゴム製の
駆動ローラー45A、45Bによって行われるが、乳剤
面に接触しない限りにおいて、ゴム製ローラーに代えて
駆動ギアを用いることもできる。
【0036】ジェット攪拌を行う手段の変形例として
は、スリットを設けた小型の箱体に処理液圧送ポンプに
連通した処理液供給パイプを連結した小型のジェット攪
拌器具が挙げられる。スリットを1つだけ設けた小型の
ジェット攪拌器具を処理層内の所望の取り付け位置に所
望の個数、所望の噴射方向を取り付けることによって、
ジェット攪拌条件を簡便に調節することができる。
【0037】両端をガイドで誘導された感光材料にジェ
ット攪拌を行うため、ジェット攪拌の条件によっては、
感光材料が撓んだり、ガイドから離脱する可能性もあ
る。このため、ジェット攪拌の吹き出し方向と対向する
面に壁体を設けることが好ましい。該壁体は感光材料が
ジェット攪拌の吹き出し圧力で、ガイドから離脱しない
ように、ブロックできる位置に配した平面状のガイド或
いは自由に回転可能なローラー状のものであってもよ
い。また、同様の目的で、ジェット攪拌の吹き出し方向
と対向する方向から第2のジェット攪拌を行って感光材
料の撓みを防止することも有効である。
【0038】前記したように、ジェット攪拌は、特に現
像槽20の場合、現像処理液に膨潤する初期に行うこと
が好ましいため、液面に影響を与えない限りにおいて、
処理液面に近いことが好ましく、最初のジェット攪拌は
感光材料の処理液中における処理時間の15%以内の時
間に行われることが好ましく、10〜3%の時間内に行
われることがより好ましい。
【0039】本実施例はいずれも、本発明のガイド溝及
びジェット攪拌手段を現像槽に適用しているが、処理装
置内のいずれの処理槽においても好適に適用できる。こ
れらは処理効率の観点から、現像工程、脱銀工程又は水
洗工程に用いることが好ましく、さらに、これらのうち
2種以上の処理工程(処理槽)、特に、現像工程及び脱
銀工程の両浴に用いることが好ましい。
【0040】以下に、本発明の感光材料の処理方法及び
処理装置に用いることができる各種の処理剤、感光材料
等の例を挙げて説明するが、用いることのできる処理剤
等はこれらに限定されるものではない。
【0041】本発明の感光材料処理装置に使用されるカ
ラー現像液について説明する。本発明の感光材料処理装
置に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族第一
級アミンカラー現像主薬を使用することができる。好ま
しい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例
としては、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン、2−メチル−N,N−ジエチル−p−フェニレンジ
アミン、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)ト
ルエン、4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル
−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)−アニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−〔β−(メタンスルホンアミド)エチ
ル〕−アニリン、N−(2−アミノ−5−ジエニルアミ
ノフェニルエチル)メタンスルホンアミド、N,N−ジ
メチル−p−フェニレンジアミン、4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−エトキシエ
チルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−β−ブトキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3
−ヒドロキシプロピル)アニリン等、あるいは、特開平
4−443号公報の一般式(I)で表されるカラー現像
主薬を挙げることができる。特に4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリンが好ま
しく用いられる。
【0042】また、これらのp−フェニレンジアミン誘
導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩などの塩であってもよい。
【0043】なお、該芳香族第一級アミン現像主薬の本
発明における使用濃度は、迅速処理の観点から1リット
ル当り20mmol以上60mmol以下であることが
必要であり、25〜50mmol/リットルであること
が好ましい。
【0044】また、現像主薬としては、特に4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メタンスルホ
ンアミド)エチル〕−アニリンを用いることが好まし
い。
【0045】本発明の実施にあたっては、実質的にベン
ジルアルコールを含有しないカラー現像液を使用するこ
とが好ましい。ここで、実質的に含有しないとは、好ま
しくは2ml/リットル以下、さらに好ましくは0.5ml
/リットル以下のベンジルアルコール濃度であり、最も
好ましくはベンジルアルコールを全く含有しないことで
ある。
【0046】本発明の感光材料処理装置に使用されるカ
ラー現像液は、ヒドロキシルアミンや亜硫酸イオンに替
えて或いはそれらに加えて有機保恒剤を含有することが
できる。
【0047】ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材
料の処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラ
ー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。
すなわち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止
する機能を有する有機化合物類であるが、中でも特開昭
63−5341号、同63−106655号或いは特開
平4−1444446号に記載の各種ヒドロキシルアミ
ン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。)、特開昭63
−43138号に記載のヒドロキサム酸類、特開昭63
−146041号に記載のヒドラジン類やヒドラジト
類、同63−44657号、同63−58443号に記
載のフェノール類、同63−44656号に記載のα−
ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン類、同63−3
6244号に記載の各種糖類等を併用することができ
る。また、上記化合物と併用して、特開昭63−423
5号、同63−24254号、同63−21647号、
同63−146040号、同63−27841号及び同
63−25654号に記載のモノアミン類、同63−3
0845号、同63−14640号及び同63−431
39号に記載のジアミン類、同63−21647号、同
63−26655号及び同63−44655号に記載の
ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、同63−535
51号に記載のニトロキシラジカル類、同63−431
40号及び同63−53549号に記載のアルコール
類、同63−56654号に記載のオキシム類、同63
−239447号に記載の3級アミン類、ジアミド化合
物類、縮環式アミン類等が特に有効な有機保恒剤であ
る。
【0048】その他の保恒剤として、特開昭57−44
148号及び同57−53749号に記載の各種金属
類、特開昭59−180588号記載のサリチル酸類、
特開昭63−239447号、同63−128340
号、特開平1−186939号や同1−187557号
に記載されたようなアミン類、特開昭54−3532号
記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94349
号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,74
6,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を
必要に応じて用いてもよい。特にトリエタノールアミン
のようなアルカノールアミン類、N,N−ジエチルヒド
ロキシルアミンやN,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキ
シアミンにようなジアルキルヒドロキシルアミン、N,
N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジンのようなヒド
ラジン誘導体(ヒドラジンを除く)。あるいはカテコー
ル−3,5−ジスルホン酸ソーダに代表される芳香族ポ
リヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0049】特に、特開平3−144446号公報の一
般式(I)で表されるヒドロキシルアミン類が好まし
く、中でもスルホ基やカルボキシ基を有する化合物を使
用することが好ましい。
【0050】本発明の感光材料処理装置に用いるカラー
現像液中に塩素イオンを3.0×10-2〜1.5×10
-1モル/リットル含有することが好ましい。特に好まし
くは、3.5×10-2〜1×10-3モル/リットルであ
る。
【0051】本発明の感光材料処理装置に使用される、
カラー現像液中に臭素イオンを3.0×10-5〜1.0
×10-1モル/リットル含有することが好ましい。より
好ましくは、5.0×10-5〜5×10-4モル/リット
ルである。
【0052】ここで塩素イオン及び臭素イオンはカラー
現像液中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材
料からカラー現像液に溶出してもよい。
【0053】カラー現像液に直接添加される場合、塩素
イオン供給物質として塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化アンモニウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、
塩化カルシウムが挙げられる。また、カラー現像液中に
添加されている蛍光増白剤から供給されてもよい。
【0054】臭素イオン供給物質として臭化ナトリウ
ム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、
臭化マグネシウム、臭化カルシウムが挙げられる 現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されてもよい。
【0055】本発明の感光材料処理装置に使用されるカ
ラー現像液は、好ましくはpH9〜12、より好ましく
は9〜11.0であり、そのカラー現像液には、その他
の既知の現像液成分の化合物を含ませることができる。
【0056】前記pHを保持するためには、各種緩衝剤
を用いるのが好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン
酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、
グリシル酸、N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシン
塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキ
シフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2
−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール塩、
バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン
塩、リシン塩等を用いることができる。特に炭酸塩、リ
ン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解
性、pH9.0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カ
ラー現像液に添加しても写真性能面への悪影響(カブリ
など)がなく、安価であるといった利点を有し、これら
の緩衝剤を用いることが特に好ましい。
【0057】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。
【0058】該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、
0.1モル/リットル以上であることが好ましく、特に
0.1モル/リットル〜0.4モル/リットルであるこ
とが好ましい。
【0059】その他、カラー現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈殿防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N’,N’−テトラメチレンホスホン酸、トランスシロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N−ビス(2−
ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−ジ
酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の
金属イオンを封鎖するのに充分な量であればよい。例え
ば1リットル当たり0.1g〜10g程度である。
【0060】カラー現像液には、必要により任意の現像
促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37
−16088号、同37−5987号、同38−782
6号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許第3,813,247号等に表されるチオエー
テル系化合物、特開昭52−49829号及び同50−
15554号に表されるp−フェニレンジアミン系化合
物、特開昭50−137726号、特公昭44−300
74号、特開昭56−156826号及び同52−43
429号等に表される4級アンモニウム塩類、米国特許
2,494,903号、同3,128,182号、同
4,230,796号、同3,253,919号、特公
昭41−11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926号及び同3,582,346
号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088
号、同42−25201号、米国特許第3,128,1
83号、特公昭42−11431号、同42−2388
3号及び米国特許第3,532,501号等に表される
ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−
ピラゾリドン類、イミダゾール類等を必要に応じて添加
することができる。ベンジルアルコールについては前述
したとおりである。
【0061】本発明の感光材料処理装置に用いられるカ
ラー現像液においては、必要に応じて、任意のカブリ防
止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属
ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機
カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6
−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾ
ール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベン
ゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2
−チアゾリル−ベンゾイミダゾール、2−チアゾリルメ
チル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシ
アザインドリジン、アダニンの如き含窒素ヘテロ環化合
物を代表例として挙げることができる。
【0062】本発明の感光材料処理装置に用いられるカ
ラー現像液には、蛍光増白剤を含有するのが好ましい。
蛍光増白剤としては、4,4’−ジアミノ−2,2’−
ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添加量は0〜
5g/リットル好ましくは0.1g〜4g/リットルで
ある。
【0063】又、必要に応じてアルキルスルホン酸、ア
リールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン
酸、ポリアルキレンイミン等の各種界面活性剤活性剤を
添加してもよい。
【0064】現像液は低補充処理が好ましく、ハロゲン
化銀写真感光材料1m2 当たり75〜300mlが好まし
く、さらに好ましくは75〜250mlである。
【0065】本発明に感光材料処理装置に使用されるカ
ラー現像液の処理温度は20〜50℃、好ましくは40
℃以上であり、最も好ましくは43〜50℃である。本
発明の方法によれば、処理時間は20秒〜2分、すなわ
ち、2分以下で現像処理を行うことができる。
【0066】カラー現像の後は脱銀処理される。脱銀処
理は、漂白処理と定着処理が個別に行われてもよいし、
同時に行われてもよい(漂白定着処理)。さらに処理の
迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任意に
実施できる。
【0067】漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤と
しては、例えば鉄塩;鉄(III) 、コバルト(III) 、クロ
ム(IV)、銅(II)等の多価金属塩の化合物;過酸類;キノ
ン類;ニトロ化合物等が挙げられる。代表的漂白剤とし
ては、塩化鉄;フェリシアン化合物;重クロム酸塩;鉄
(III) の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン
四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのア
ミノポリカルボン酸類等の金属錯塩);過硫酸塩;臭素
酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを挙げる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III) 錯塩及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(II
I) 錯塩をはじめとするアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましく、前
記の特開平4−144446号第11ページ記載の用に
アミノポリカルボン酸第2鉄塩又はその塩も好ましい。
さらにアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液にお
いても、漂白定着液においても特に有用である。これら
のアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白液ま
たは漂白定着液は、pH3〜8で使用される。
【0068】漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウ
ムや塩化アンモニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸ア
ンモニウムのようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムのよ
うな金属腐食防止剤などの公知の添加物を添加すること
ができる。
【0069】漂白液や漂白定着液には前記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5.5である化合物で、具体的には酢
酸、プロピオン酸等が好ましい。
【0070】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
等の併用も好ましい。
【0071】定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許EP第294,769A2号に記載のスルフ
ィン酸化合物が好ましい。さらに定着液や漂白定着液に
は液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類や、
有機ホスホン酸類(例えば、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、N,N,N’,N’−エチレ
ンジアミンテトラホスホン酸)の添加が好ましい。
【0072】漂白液や漂白定着液には、さらに、各種の
蛍光増白剤;消泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリド
ン;メタノール等を含有させることができる。漂白液や
漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じて漂白促
進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体
例としては、米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、特開昭53−95630
号、リサーチ・ディスクロージャーNo. 17129号
(1978年7月)等に記載のメルカプト基又はジスル
フィド結合を有する化合物;特開昭50−140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−1
6235号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イオ
ン等が使用できる。なかでもメルカプト基又はジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、特開昭53−95630号に記
載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,55
2,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
用である。
【0073】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。本発明の方法によれば、
2分以下で脱銀処理を行うことが可能であり、好ましい
時間は10秒〜2分である。また、処理温度は25℃〜
50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温
度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処理後の
経時によるステイン発生が有効に防止される。
【0074】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。このため本発明の条件の
ジェット攪拌を、脱銀工程に用いることが特に好まし
い。
【0075】本発明のジェット攪拌の如き攪拌向上手段
は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効
である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供
給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えられ
る。また前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した
場合により有効であり、促進効果を著しく増加させるこ
とができる。
【0076】水洗液及び安定化液には、無機リン酸、ポ
リアミノカルゴン酸、有機アミノホスホン酸のような硬
水軟化剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩、ビスマス
塩のような金属塩;界面活性剤;硬膜剤等を含有させる
ことができる。
【0077】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。また、多段向流方式において水洗水量を大幅に減少
した際に起こるバクテリアの繁殖や生成した浮遊物の感
光材料への付着等の問題の解決策として、特開昭62−
288828号に記載のカルシウムイオン、マグネシウ
ムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴事典」(1986年)に記載の殺菌
剤を用いることもできる。
【0078】水洗水のpHは、4〜9であり、好ましく
は5〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特
性、用途等で種々設定し得るが、一般には15℃〜45
℃で10秒〜10分、好ましくは25℃〜45℃で15
秒〜3分の範囲が選択される。
【0079】安定化液に用いることができる色素安定化
剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒド等のアル
デヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテト
ラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物等を挙げること
ができる。また安定化液には、その他ホウ酸、水酸化ナ
トリウムのようなpH調節用緩衝剤;1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸;エチレンジアミン四
酢酸のようなキレート剤;アルカノールアミンのような
硫化防止剤;蛍光増白剤;防黴剤等を含有させることが
できる。
【0080】前記水洗及び/又は安定化液の補充に伴う
オーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用
することもできる。
【0081】本発明は、いかなる処理槽にも適用しうる
が、好ましくはカラー現像槽であり、特に前記の如くベ
ンジルアルコール、亜硫酸イオンの少ないもしくは含ま
れない現像液や塩素イオン濃度の比較的高い現像液に有
効である。
【0082】(実験例1)以下に、前記実施例のハロゲ
ン化銀写真感光材料を使用して感光材料の処理を行った
結果を挙げて本発明の効果を具体的に説明するが、もち
ろん本発明はこれに限定されるものではない。
【0083】図2に示す如きジェット攪拌機構を設置し
た現像槽20内で、現像時間1分30秒で、処理装置、
現像主薬濃度及びジェット攪拌の条件を変化させて、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理を行った。但
し、漂白、定着及び水洗処理のジェット攪拌条件は、吹
き出し量3リットル/分、乳剤面までの距離3mmで行
った。
【0084】感光材料としては、SG400(富士写真
フィルム社製)を用い、本発明の装置及び従来のリーダ
ー搬送機構の感光材料処理装置を用いて、次の処理工程
にて処理を行った。
【0085】 処理工程 温度 時間 カラー現像 45℃ 90秒 漂白 45℃ 45秒 定着 45℃ 60秒 水洗 45℃ 60秒 乾燥 80℃ 45秒 各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 ジエチレントリアミン五酢酸 4.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 3.0g 水酸化カリウム 4.0g 臭化カリウム 3.0g 沃化カリウム 0.001g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 50.0g N−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩 4.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(ヒドロキシエチル)アニリン 硫酸塩 表1記載の通
り 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて)
10.05 〔漂白液〕 1,9−ジアミノプロパン四酢酸 第二鉄アンモニウム一水塩 131g 酢酸 51g 臭化アンモニウム 77g 硝酸アンモニウム 16g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニア水に て) 4.50 〔定着液〕 エチレンジアミン四酢酸 13g 亜硫酸アンモニウム 20g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 280g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニア水に て) 5.80 本発明の感光材料処理装置(1) 及び従来の感光材料処理
装置(2) によって、感光材料に5CMSのグレー階調露
光を与えて処理した。処理後の発色濃度、感光材料乳剤
面の傷の状態を評価した。 (傷の評価) 〇:傷は認められない。
【0086】△:細かいすり傷が認められる。 ×:プリント時に問題となる傷が認められる。
【0087】発色濃度はlogEで3.0のイエロー、
マゼンタ、シアンの濃度を測定した。ジェット攪拌の吹
き出し口は5か所設け、最初のジェット攪拌は処理液へ
の浸漬後4秒のとき(現像処理工程の4.4%の時点)
におこなった。結果を表1に示す。
【0088】
【表1】
【0089】従来の感光材料処理装置(2) を用いた場
合、現像主薬濃度が高く発色が比較的良好であっても、
感光材料に傷が発生していることがわかる(No. 3)。
また、本発明と同様の感光材料処理装置(1) を用いて
も、主薬濃度が低い場合(No. 4、5)やジェット攪拌
が本発明の条件と異なる場合(No. 9、10)には充分
な発色が得られなかった。
【0090】一方、本発明の条件を満している場合(N
o. 6、7、8)には良好な発色が得られ、感光材料の
傷も発生しないことがわかる。
【0091】実施例1のNo. 6において、カラー現像液
中における最初のジェット攪拌を行う時間を5秒後(現
像処理工程の5.6%の時点)、7秒後(同7.8
%)、10秒後(同11.1%)に変化させ、同様の処
理を行い、得られた感光材料の発色濃度を評価した。結
果を表2に示す。
【0092】
【表2】
【0093】この結果から、現像処理の初期の段階でジ
ェット攪拌を行うことが効果的であることが確認され
た。
【0094】(実験例3)カラー現像液中の主薬濃度を
25mmol/リットルとし、図2に示す如きジェット
攪拌機構を設置した処理槽内で、脱銀時間及びジェット
攪拌の条件を変化させて、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の脱銀処理を行った。
【0095】感光材料としては、SG400(富士写真
フィルム社製)を用い、本発明の装置及び従来のリーダ
ー搬送機構の感光材料処理装置を用いて処理を行った。
処理後のSG400の未露光部を5cm2 切り抜き、1
0%酢酸水溶液10mlに5分間浸漬して感光材料中の
残存主薬を抽出後、液体クロマトグラフィーにて主薬量
を定量分析した。結果を表3に示す。なお、カラー現像
槽でのジェット攪拌条件は、吹き出し量5リットル/
分、距離3mmで行い、漂白槽、定着槽におけるジェッ
ト攪拌条件を変化させた。
【0096】
【表3】
【0097】従来の感光材料処理装置(2) を用いた場
合、感光材料に傷が発生していることがわかる(No.
8、9)。また、本発明と同様の感光材料処理装置(1)
を用いても、ジェット攪拌が本発明の条件と異なる場合
(No. 4〜7)では充分な脱銀が行われず、残存主薬が
多いことがわかる。
【0098】一方、本発明の条件を満している場合(N
o. 1、2、3)では充分な脱銀が行われ、残存主薬も
殆どなく、しかも、感光材料の傷も発生しないことがわ
かる。
【0099】(実験例4)ジェット攪拌機構を設置した
処理槽内で、ジェット攪拌の位置及び方向の条件を変化
させて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理を
行った。
【0100】感光材料としては、SG400(富士写真
フィルム社製)を用い、本発明の感光材料処理装置を用
いて、次の処理工程にて処理を行った。
【0101】 処理工程 温度 時間 カラー現像 45℃ 90秒 漂白定着 45℃ 90秒 水洗(1) 45℃ 20秒 水洗(2) 45℃ 20秒 水洗(3) 45℃ 20秒 乾燥 80℃ 45秒 各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 ジエチレンジアミン四酢酸 4.0g 1−ヒドロキシベンゼン−4,6 −ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 水酸化カリウム 6.0g 沃化カリウム 0.0013g 臭化カリウム 2.7g 炭酸カリウム 50.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(ヒドロキシエチル)アニリン 硫酸塩 8.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸 にて) 10.15 〔漂白定着液〕 下記一般式で示される化合物Aの キレート第2鉄錯体 0.16mo
l 下記一般式で示される化合物A 0.01mo
【0102】
【化1】
【0103】 アンモニア水(28%) 15ml 亜硫酸ナトリウム 20g チオ硫酸アンモニウム(75%水溶液) 300ml パラトルエンスルフィン酸ナトリウム 12g 水を加えて 1000ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水に て) 5.70 本発明の感光材料処理装置によって、感光材料の現像処
理を行った。ジェット攪拌を行わないときの現像液中処
理時間を85秒に設定し、ジェット攪拌を行ったときの
液中時間の誤差及び発色状態を評価した。結果を表4に
示す。
【0104】
【表4】
【0105】従来のジェット攪拌条件では充分な発色が
得られないことがわかる(No. 1)。また、本発明のジ
ェット攪拌を行えば良好な発色が得られることが分かる
(No. 2、3)。さらに、ジェット攪拌の吹き出し方向
を調節することによって、液中時間の誤差を防止できる
ことがわかる(No. 4)。
【0106】(実験例5)本発明と同様の感光材料処理
装置(1) を用いて、感光材料の振動を防止するために、
ジェット攪拌の吹き出し口と対向する面に、壁体として
の自由ローラーや対向する面からの第2のジェット攪拌
を行った場合の効果を検討した。それぞれ、ジェット攪
拌の距離を3mmとし、吹き出し量をI:強(40リッ
トル/分)、II:中(10リットル/分)、III :弱
(4リットル/分)に変化して、それぞれの場合のガイ
ドからの離脱状態を観察、評価した。結果を表5に示
す。
【0107】
【表5】
【0108】本発明の感光材料処理装置(1) を用いた場
合でも、本発明のジェット攪拌の条件より強い吹き出し
量の攪拌を行った場合では、対向面に壁体が無い場合、
感光材料の離脱が起こるが、本発明のジェット攪拌の条
件に適合する場合は、感光材料にたわみが見られるもの
の、離脱は起こらない。しかしながら、対向面に壁体や
対向するジェット攪拌の吹き出しがあると、感光材料の
安定性が改良されることがわかる。
【0109】
【発明の効果】本発明の感光材料の処理方法及びそれに
用いる処理装置によれば、ハロゲン化銀写真感光材料を
簡易に搬送することができ、感光材料を傷つけることな
く、充分な処理液の攪拌を行うことができ、さらに、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の現像処理を小型の装置におい
ても短時間に行うことができ、しかも、得られた画像の
画像保存性が良好であるという優れた効果を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる自動現像機の概略構成図を示
す。
【図2】(a)は本発明の感光材料処理装置の現像槽の
拡大断面図、(b)はガイド溝の拡大断面図を示す。
【図3】図2の現像槽に用いられるジェット攪拌手段及
びガイド溝の斜視図を示す。
【図4】本発明の感光材料処理装置の現像槽の、ジェッ
ト攪拌を感光材料の内側から行う態様の拡大断面図を示
す。
【符号の説明】
20 現像槽 33A ガイド溝 82 ジェット攪拌吹き出し用開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03D 3/08 C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光されたハロゲン化銀写真感光材料を
    濃度20mmol/リットル以上の現像主薬を含有する
    現像液を用いて現像し、 前記ハロゲン化銀写真感光材料を現像処理及び/又は脱
    銀処理する際に、感光材料の両端を支えるため搬送方向
    に平行に設置されたガイドに沿って搬送し、 前記搬送される感光材料の乳剤面に、ジェットの吹き出
    し口の単位面積当たりの吹き出し量が1分間に1〜30
    リットル/cm2 であり、かつ、ジェットの吹き出し口
    と感光材料の乳剤面との距離が10mm以下であるよう
    な条件でジェット攪拌を行うことを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料処理方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀写真感光材料を処理するた
    めの処理槽と、該処理槽内を感光材料を所定経路で搬送
    する搬送手段とを有するハロゲン化銀写真感光材料の自
    動搬送処理装置であって、 前記感光材料の搬送経路に、感光材料の両端を支えるた
    めガイドを搬送方向に平行に設置し、 前記感光材料の乳剤面に、ジェットの吹き出し口の単位
    面積当たりの処理液の吹き出し量が1分間に1〜30リ
    ットル/cm2 であり、かつ、ジェットの吹き出し口と
    感光材料の乳剤面との距離が10mm以下であるような
    条件でジェット攪拌を行う手段を備えた、 ことを特徴とする感光材料処理装置。
JP35235893A 1993-12-29 1993-12-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP3235756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35235893A JP3235756B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35235893A JP3235756B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199436A true JPH07199436A (ja) 1995-08-04
JP3235756B2 JP3235756B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=18423518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35235893A Expired - Fee Related JP3235756B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235756B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3235756B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS614059A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JP2942671B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3235756B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
JPH03233452A (ja) 感光材料処理装置
JP2942673B2 (ja) 感光材料処理装置の補充液供給装置
JP3321287B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
US5660973A (en) Developing machine and developing method for color photography
JPH06110168A (ja) 写真用カラー現像組成物及びその処理方法
JPH0534890A (ja) 感光材料処理装置
JP2613796B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2731975B2 (ja) 撮影用感光材料の処理方法
JPH04268554A (ja) 感光材料処理装置
JPH04362946A (ja) 感光材料処理装置
JPH10186612A (ja) 現像処理装置
JPH10186615A (ja) 感光材料用処理装置
JPH05127340A (ja) 感光材料処理装置
JPH10186613A (ja) 現像処理装置及び現像処理方法
JPH04356048A (ja) 感光材料処理装置
JPH10186611A (ja) 感光材料処理装置
JPS60252350A (ja) ヨウ臭化銀含有撮影用感光材料の処理方法
JP2002014450A (ja) カラーリバーサルフイルム用の自動現像処理装置
JPH10186610A (ja) 現像処理装置及び現像処理方法
JPH04151653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
JPH10186617A (ja) 感光材料処理装置
JPH10186625A (ja) 感光材料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees