JPH07199284A - ズームファインダー装置 - Google Patents

ズームファインダー装置

Info

Publication number
JPH07199284A
JPH07199284A JP33709893A JP33709893A JPH07199284A JP H07199284 A JPH07199284 A JP H07199284A JP 33709893 A JP33709893 A JP 33709893A JP 33709893 A JP33709893 A JP 33709893A JP H07199284 A JPH07199284 A JP H07199284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
objective lens
optical axis
cam
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33709893A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Tsuji
完之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33709893A priority Critical patent/JPH07199284A/ja
Publication of JPH07199284A publication Critical patent/JPH07199284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のズームファインダー装置では、対物レ
ンズの光軸方向位置を変化させるためのカム板のカム面
の変曲点に該レンズの保持枠の従動ピンがくると、レン
ズ駆動方向と逆方向の反力が該ピンを介して該保持枠に
伝達されるため該レンズが揺れて像が振れるという欠点
があった。本発明はこの欠点を除去したズームファイン
ダー装置を提供する。 【構成】 対物レンズ保持枠2及び4には、カム板8の
カム面8a及び8bからの動きを伝達する伝達部材5及
び6が結合されているので、カム板8から該伝達部材5
及び6に加わる有害反力も該レンズ保持枠2及び4には
直接に伝達されないので像が揺れることを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の対物レンズを有し
ているカメラのズームファインダー装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラのズームファインダーは、
図12に示すように、対物レンズ32を保持する保持部
材33と対物レンズ34を保持する保持部材35は、そ
れぞれ突出部33a,35aと不図示の部材に固定され
ているベース部材38に形成されている保持溝38a
と、穴部33b,35bとベース部材38に固定されて
いる保持棒36とが摺動可能に嵌合されることによって
光軸方向に移動可能となっている。
【0003】不図示の機構によりカム板37は光軸と直
交方向に移動可能となっており、カム板37に形成され
ているカム面37a,37bに突出部33c,35cが
当接するように配置されている。保持部材33,35は
バネ部材37,38によってA方向へ付勢されており、
突出部33c,35cはカム面37a,37bに押し付
けられている。
【0004】対物レンズ34の後方には不図示のフィー
ルドレンズがベース部材38に固定されており、さらに
後方には不図示のポロプリズム、接眼レンズがあり、フ
ァインダー光学系を構成している。
【0005】上記のような構成において、カム板37が
移動すると、前述の構成のファインダー光学系が所定の
倍率となるように対物レンズ32,34つまり保持部材
33,35を位置させるようにカム面37a,37bが
形成されているので、ファインダーの変倍が行なわれ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、カム板37が移動するとカム面37a,37b
に当接している突出部33c,35cはカム面37a,
37bの変曲点でカム面からの力の加わる方向が異なる
ので、保持部材33,35は光軸と直交する方向に力を
受け、摺動可能に嵌合している突出部33a,35aと
保持溝38aの嵌合ガタの分だけゆれを生じるので、保
持部材33,35に保持されている対物レンズ32,3
4も、その光軸の中心に対してズレを生じ、ファインダ
ー変倍動作中に像がゆれて見えるという欠点があった。
【0007】従って、本発明の目的は前記欠点のない改
良されたズームファインダー装置を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、カムから受
ける有害反力が各レンズ保持部材に伝達されないように
するために、フォロワーとなるピン状突部を有している
部分とレンズ保持部材の主体部分とを分離した構成と
し、該ピン状突部を有している伝達部材とレンズ保持部
材の主体部分とを結合させることにより該ピン状突部が
該カムの変曲点において受ける有害反力を該レンズ保持
部材に伝達させないようにした。
【0009】
【実施例】以下に図1〜図11を参照して本発明の実施
例を説明する。
【0010】〈実施例1〉図1は本発明の第1実施例の
ズームファインダー装置の要部の分解斜視図である。同
図において、1は対物レンズ、2は対物レンズ1を保持
するための保持部材、2aは保持部材2が光軸方向に移
動可能に保持されるための突出部、2bは保持部材2が
光軸方向に移動可能に保持されるための穴部、3は対物
レンズ、4は対物レンズ3を保持するための保持部材、
4aは保持部材4が光軸方向に移動可能に保持されるた
めの突出部、4bは保持部材4が光軸方向に移動可能に
保持されるための穴部、5は保持部材2の光軸方向の移
動を伝える伝達部材、5aは伝達部材5が光軸方向に移
動可能に保持されるための穴部、5bは伝達部材5が光
軸方向に移動可能に保持されるための突出部、5cは後
述のカム面に当接する突出部、6は保持部材4の光軸方
向の移動を伝える伝達部材、6aは伝達部材6を光軸方
向に移動可能に保持するための穴部、6bは伝達部材6
を光軸方向に移動可能に保持するための突出部、6cは
後述のカム面に当接する突出部、7は保持部材2,4、
伝達部材5,6を光軸方向に移動可能に保持するため
に、穴部2b,4b,5a,6aに摺動可能に嵌合して
いる保持棒、8は不図示の機構により光軸と直交する方
向に移動可能に保持されているカム板、8aは突出部5
cを当接させるカム面、8bは突出部6cを当接させる
カム面、9は不図示の部材に固定されるベース部材、9
aは、保持部材2,4を光軸方向に移動可能に保持する
ために突出部2a,4aを摺動可能に嵌合させている光
軸方向に形成された保持溝、9bは、伝達部材5,6を
光軸方向に移動可能に保持するために突出部5b,6b
を摺動可能に嵌合している光軸方向に形成されたガイド
溝、10は保持部材2をA方向へ付勢しているバネ部
材、11は保持部材4をA方向へ付勢しているバネ部材
である。また対物レンズ3の後方には不図示のフィール
ドレンズがベース9に固定されており、さらにその後方
には不図示のポロプリズム、接眼レンズがベース9に固
定され、ファインダー光学系を構成している。
【0011】上記構成においてカム板8が移動すると、
カム面8a,8bに当接している突出部5c,6cがカ
ム面8a,8bに沿うので伝達部材5,6は、保持棒7
と保持溝9bにガイドされ光軸方向に移動する。
【0012】カム板8には、伝達部材5,6を介して保
持部材2,4が光軸方向に移動し、前述の構成のファイ
ンダー光学系が所定の倍率となるように対物レンズ1,
2を位置させるようにカム面8a,8bが形成されてい
るので、カム板8の移動によりファインダーの変倍が行
なわれる。
【0013】以上のように伝達部材5,6を配置するこ
とによってカム面8a,8bの変曲点での力の変化が伝
達部材5,6に伝わり吸収されるので、保持部材2,4
に直接伝わらず、対物レンズ1,3をゆらすことなく光
軸方向へ移動することができる。
【0014】〈実施例2〉図6に本発明の第2の実施例
を示す。図6は本実施例のズームファインダー装置の一
部分解斜視図である。同図において12は対物レンズ、
13は対物レンズ12を保持するための保持部材、13
aは保持部材13が光軸方向に移動可能に保持されるた
めの突出部、13bは保持部材13が光軸方向に移動可
能に保持されるための穴部、14は対物レンズ、15は
対物レンズ14を保持するための保持部材、15aは保
持部材15が光軸方向に移動可能に保持されるための突
出部、15bは保持部材15が光軸方向に移動可能に保
持されるための穴部、16は保持部材13の光軸方向の
移動を伝える伝達部材、16aは伝達部材16を回転自
在に不図示の部材に取付けるための突出部、16bは後
述のカム面に当接する突出部、17は保持部材15の光
軸方向の移動を伝える伝達部材、17aは伝達部材17
を回転自在に不図示の部材に取付けるための突出部、1
7bは後述のカム面に当接する突出部、18は保持部材
13,15を光軸方向に移動可能に保持するために穴部
13b,15bに摺動可能に嵌合している保持棒、19
は不図示の機構により光軸と直交する方向に移動可能に
保持されているカム板、19aは突出部16bを当接さ
せるカム面、19bは突出部17bを当接させるカム
面、20は不図示の部材に固定されるベース部材、20
aは保持部材13,15を光軸方向に移動可能に保持す
るために突出部13a,15aを摺動可能に嵌合させて
いる光軸方向に形成された保持溝、21は保持部材13
をA方向へ付勢しているバネ部材、22は保持部材15
をA方向へ付勢しているバネ部材である。また対物レン
ズ14の後方には不図示のフィールドレンズがベース9
に固定されており、さらにその後方には不図示のポロプ
リズム、接眼レンズがベース9に固定されファインダー
光学系を構成している。
【0015】つぎに上記構成においてカム板19が移動
すると、カム面19a,19bに当接している突出部1
3b,15bがカム面19a,19bに沿うので、伝達
部材16,17はそれぞれ突出部16a,17aを中心
に回転する。すると保持部材13,15は伝達部材1
6,17によって、保持棒18、ガイド溝20aによっ
てガイドされ光軸方向に移動する。カム板19には伝達
部材16,17を介して保持部材13,15が光軸方向
に移動し、前述の構成のファインダー光学系が所定の倍
率となるように対物レンズ12,14を位置させるよう
にカム面19a,19bが形成されているので、カム板
19の移動によってファインダーの変倍が行なわれる。
【0016】以上のように伝達部材16,17を配置す
ることによってカム面19a,19bの変曲点での力の
変化が伝達部材16,17に伝わり吸収されるので、保
持部材13,15に直接伝わらず対物レンズ12,14
をゆらすことなく光軸方向へ移動することができる。
【0017】〈実施例3〉図7,図8,図9,図10,
図11に本発明の第3の実施例を示す。図7は本実施例
の装置の一部分解斜視図である。同図において23は対
物レンズ面23aと同一の材質で形成されている対物レ
ンズ一体部材、23bは対物レンズ一体部材23が光軸
方向に移動可能なように保持されるための突出部、23
cは対物レンズ一体部材23が光軸方向に移動可能なよ
うに保持されるための穴部、23dは対物レンズ一体部
材からの突出部、24は対物レンズ24aと同一の材質
で形成されている対物レンズ一体部材、24bは対物レ
ンズ一体部材24が光軸方向に移動可能なように保持さ
れるための突出部、24cは対物レンズ一体部材24が
光軸方向に移動可能なように保持されるための穴部、2
4dは対物レンズ一体部材からの突出部、25は対物レ
ンズ一体部材23の光軸方向の移動を伝える伝達部材、
25aは突出部23dに回転可能に嵌合している穴部、
25bは伝達部材25が光軸方向に移動可能なように保
持されるための突出部、25cは後述のカム面に当接す
る突出部、26は対物レンズ一体部材24の光軸方向の
移動を伝える伝達部材、26aは突出部24dに回転可
能に嵌合している穴部、26bは伝達部材26が光軸方
向に移動可能なように保持されるための突出部、26c
は後述のカム面に当接する突出部、27は対物レンズ一
体部材23,24を光軸方向に移動可能に保持するため
に穴部23c,24cに摺動可能に嵌合している保持
棒、28は不図示の機構により光軸と直交する方向に移
動可能に保持されているカム板、28aは突出部25c
を当接させるカム面、28bは突出部26cを当接させ
るカム面、29は不図示の部材に固定されるベース部
材、29aは対物レンズ一体部材23,24を光軸方向
に移動可能に保持するために突出部23b,24bを摺
動可能に嵌合させている光軸方向に形成された保持溝、
29bは伝達部材25,26を光軸方向に移動可能に保
持するために突出部25b,26bを摺動可能に嵌合し
ている光軸方向に形成されたガイド溝、30は対物レン
ズ一体部材23をA方向へ付勢しているバネ部材、31
は対物レンズ一体部材24をA方向へ付勢しているバネ
部材である。また対物レンズ24aの後方には不図示の
フィールドレンズがベース29に固定されており、さら
にその後方には不図示のポロプリズム、接眼レンズがベ
ース部材29に固定されファインダー光学系を構成して
いる。
【0018】つぎに上記構成において、カム板28が移
動すると、カム面28a,28bに沿うので伝達部材2
5,26は突出部23d,24dとガイド溝29bにガ
イドされ光軸方向に移動する。カム板28には伝達部材
25,26を介して対物レンズ一体部材23,24が光
軸方向に移動し前述の構成のファインダー光学系が所定
の倍率となるように対物レンズ23a,24aを位置さ
せるようにカム面28a,28bが形成されているの
で、カム板28の移動によってファインダーの変倍が行
なわれる。
【0019】以上のように伝達部材25,26の配置す
ることによりカム面28a,28bの変曲点での力の変
化が伝達部材25,26に伝わり吸収されるので、対物
レンズ一体部材23,24に直接伝わらず対物レンズ2
3a,24aをゆらすことなく光軸方向へ移動すること
ができる。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による改
良されたズームファインダー装置では、対物レンズ保持
部材と、カム面に倣って動く従動ピンを有している伝達
部材とが分離して両部材が結合されているので、該カム
面の変曲点において該カム面から該伝達部材が受ける有
害反力や振動が該対物レンズ保持部材に伝達されないた
め、従来のズームファインダー装置において問題となっ
ていた欠点が除去され、ズーム動作時に像ゆれを生じる
ことを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のズームファインダー装置
の要部構造の斜視図。
【図2】図1に示した構造の平面図。
【図3】図1に示した構造の正面図。
【図4】図1に示した構造の側面図。
【図5】図1に示したカム板の正面図。
【図6】本発明の第2実施例のズームファインダー装置
の要部分解斜視図。
【図7】本発明の第3実施例のズームファインダー装置
の要部分解斜視図。
【図8】図7に示した装置の平面図。
【図9】図7に示した装置の正面図。
【図10】図7に示した装置の側面図。
【図11】図7に示したカム板の正面図。
【図12】従来のズームファインダー装置の要部構造の
斜視図。
【図13】図12に示した装置のカム板の正面図。
【符号の説明】
1…対物レンズ 2…保持部材 3…対物レンズ 4…保持部材 5…伝達部材 6…伝達部材 7…保持棒 8…カム部材 9…ベース部材 10…バネ部材 11…バネ部材 12…対物レン
ズ 13…保持部材 14…対物レン
ズ 15…保持部材 16…伝達部材 17…伝達部材 18…保持棒 19…カム部材 20…ベース部
材 21…バネ部材 22…バネ部材 23…対物レンズ一体部材 24…対物レン
ズ一体部材 25…伝達部材 26…伝達部材 27…保持棒 28…カム部材 29…ベース部材 30…バネ部材 31…バネ部材 32…対物レン
ズ 33…保持部材 34…対物レン
ズ 35…保持部材 36…保持棒 37…カム部材 38…ベース部
材 39…バネ部材 40…バネ部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の軸線を中心として前後方向に隔置
    された少なくとも2個の対物レンズと、該対物レンズの
    各々を保持して該レンズの光軸と平行に移動しうるよう
    になっている少なくとも2個の対物レンズ保持枠と、該
    光軸に平行に延在するとともに該対物レンズ保持枠に軸
    方向相対摺動可能に係合する保持棒と、各対物レンズ保
    持枠に該光軸方向の動きを与えるための複数のカム面を
    有するとともに該保持棒に平行な面に沿って移動するカ
    ム板と、を有するズームファインダー装置において、 該カム板の各カム面の一つに係合する一つのピン状突部
    を具備するとともに該保持棒に相対軸方向摺動可能に嵌
    合され、且つ該対物レンズ保持枠の一つに結合された伝
    達部材を具備していることを特徴とするズームファイン
    ダー装置。
  2. 【請求項2】 該伝達部材は該カム板の移動方向と平行
    に延在する先端部に該ピン状突部と平行な第二のピン状
    突部を有しており、該第二のピン状突部において該伝達
    部材が静止部材に枢支されていることを特徴とする請求
    項1のズームファインダー装置。
  3. 【請求項3】 各レンズ保持枠には該保持棒に相対摺動
    可能に嵌合するスリーブ部分が突設されており、該伝達
    部材は該スリーブ部分の端面に結合されていることを特
    徴とする請求項1のズームファインダー装置。
JP33709893A 1993-12-28 1993-12-28 ズームファインダー装置 Pending JPH07199284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33709893A JPH07199284A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ズームファインダー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33709893A JPH07199284A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ズームファインダー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199284A true JPH07199284A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18305422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33709893A Pending JPH07199284A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ズームファインダー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199284A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884106A (en) * 1996-11-26 1999-03-16 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom finder for a camera
KR20030089359A (ko) * 2002-05-17 2003-11-21 삼성전기주식회사 줌 기능을 갖는 촬상소자 모듈
KR100444579B1 (ko) * 2002-04-15 2004-08-16 삼성전자주식회사 캠코더의 뷰파인더 초점 조절장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884106A (en) * 1996-11-26 1999-03-16 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom finder for a camera
KR100444579B1 (ko) * 2002-04-15 2004-08-16 삼성전자주식회사 캠코더의 뷰파인더 초점 조절장치
KR20030089359A (ko) * 2002-05-17 2003-11-21 삼성전기주식회사 줌 기능을 갖는 촬상소자 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144184B2 (ja) 屈曲撮像装置
JPS63149616A (ja) カメラのレンズ移動構造
JPH07199284A (ja) ズームファインダー装置
JPH0843705A (ja) 撮影レンズ鏡胴装置
KR930001041B1 (ko) 카메라 뷰파인더
US20070091489A1 (en) Mirror angle adjustment mechanism
JP2817754B2 (ja) カメラの光学部材の切換装置
JP2000231141A (ja) 変倍ファインダ装置
JPH08110550A (ja) ズームファインダの視度調整機構
US5500704A (en) Apparatus for partially intercepting light in finder of camera
JP2006072165A (ja) レンズ駆動装置
JP3912862B2 (ja) ファインダーのレンズ保持装置
JP4239239B2 (ja) ファインダー視度調整装置を有するカメラ
JP2519892Y2 (ja) ズームレンズ
JP2002341405A (ja) ファインダ装置のレンズ保持装置
JPH09230439A (ja) ズームファインダ装置
WO2010021150A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP3934230B2 (ja) アルバダ式ファインダのパララックス調整機構
JP2574027Y2 (ja) 2焦点レンズの位置決め機構
JPS63174025A (ja) 焦点距離切替式カメラ
JP2743649B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPS62235911A (ja) 接眼装置
JP2003233104A (ja) カメラの視度調整装置
JP2005045733A (ja) 固体撮像装置
JP2004054011A (ja) ファインダ視度調整装置、及びファインダ視度調整方法