JP2002341405A - ファインダ装置のレンズ保持装置 - Google Patents

ファインダ装置のレンズ保持装置

Info

Publication number
JP2002341405A
JP2002341405A JP2001141675A JP2001141675A JP2002341405A JP 2002341405 A JP2002341405 A JP 2002341405A JP 2001141675 A JP2001141675 A JP 2001141675A JP 2001141675 A JP2001141675 A JP 2001141675A JP 2002341405 A JP2002341405 A JP 2002341405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding member
finder
optical axis
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001141675A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Idera
修一 出良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001141675A priority Critical patent/JP2002341405A/ja
Publication of JP2002341405A publication Critical patent/JP2002341405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な部品構成で視度調整及び視差調整を可
能とする。 【解決手段】 ファインダ光学系内の第2の対物レンズ
2を、光軸方向及び光軸方向と略直交する方向に独立し
て移動可能に保持する第1の保持部材8と、該第2の対
物レンズ2を、光軸方向に付勢力を付与する突起部9b
が設けられた第2の保持部材9とを備えていて、第1の
保持部材8に対し第2の保持部材9を上下に移動させる
ことで、突起部9bにより第2の対物レンズ2が光軸方
向に移動してファインダ光学系の視度調整が可能とな
り、また、第1の保持部材8をガイドバー12を中心と
して光軸方向と略直交する面内で回動させることで、第
2の対物レンズ2が略上下左右に移動してファインダ光
学系の視差調整が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファインダ倍率を
可変としたファインダ装置のレンズ保持装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】カメラのファインダは、カメラを構成す
る各部品の製造上の寸法誤差の積み重ねにより、設計中
心からの光学的なずれが生じ、これを補正するための調
整が必要になることがある。この調整は主に、ファイン
ダ像のピント調整を行う視度調整と、実際の撮影画角と
ファインダ像の画角とを所定距離で一致させるために行
う視差(パララックス)調整とに大別される。
【0003】従来、ファインダ視度は対物レンズ、また
は、接眼レンズの光軸方向への移動によって補正され、
所定の規格値内に収めるような調整が必要になる。特に
高倍率のズーム比を有するカメラのファインダでは、望
遠時と広角時では視度が大幅に異なる為、カメラ製造工
程中に各ズームポジションで視度を所定の規格値に収め
る必要がある。
【0004】一方、視差調整は、ファインダ光学系を構
成する各部品で補正することが可能である。例えば、実
像式のファインダについて考えると、(1)焦点面に存
在する視野枠を光軸と直交する方向に移動する。(2)
プリズムの傾きを調整する。(3)対物レンズを光軸と
直交する方向に移動させる等、種々の方法が提案され、
かつ実施されてきた。
【0005】しかしながら、ファインダの視度調整及び
視差調整は、本来、その性質上、ファインダのレンズ保
持装置をカメラ本体に取り付けた状態で調整することが
望ましいが、上記従来例では各調整が別々の箇所に分散
し、また、その調整も微妙かつ複雑な為、高度な熟練を
要するものであった。
【0006】この調整の不具合の原因を列挙すれば、以
下の如くである。 (1)製品を小型化するために、調整に要する十分なス
ペースが確保できない。 (2)調整方法自体、複雑(ミラーの傾き調整、プリズ
ムの傾き調整など)であり、特殊な治具によって行われ
なければならない。 (3)調整後、その状態を保持するために接着を行う必
要がある。この際、固着するまで調整した位置からずれ
ないように、治具などで接着工程が完了するまで保持し
ておくことが必要になる。この為、次の工程に進めず効
率が悪かった。 (4)調整箇所が別々の位置にあるため、調整時の作業
効率が悪かった。
【0007】また、特開平10−020366号公報
(以下、「従来技術」という)に記載された技術によれ
ば、ズーム倍率と連動してファインダ視野の大きさが変
化するファインダ装置に於いて、ズーム倍率に応じて光
軸方向に移動する第1のレンズと、ズーム倍率に応じて
光軸方向に移動し、第1のレンズを経由した光をファイ
ンダ接眼部に向けて導く第2のレンズとを備え、第1の
レンズの光軸方向の位置をねじ及びばねにより調整し、
第2のレンズの光軸方向の位置をワッシャにより調整す
るものが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
技術によると、ファインダ視度を調整する位置調整機構
部の部品にバネ及びガイドバーなどの調整専用の部品を
設けている為、複雑な構成になりやすく部品点数が多く
なるという課題があった。又、従来技術では、視度調整
の方向が前側と上方にあり、特に上方側は、ワッシャの
厚みで視度を調整しているので、作業者が調整作業時に
ピンセットでワッシャをつまみ、物によっては、ワッシ
ャを入れ替える作業が必要であるため、作業性が悪いと
いう課題があった。
【0009】本発明は、斯かる課題を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、簡単な部品構
成で視度調整及び視差調整を可能とすると共に、作業性
の向上を図り得るファインダ装置のレンズ保持装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、被写体像を形成する対物
光学系と、該被写体像を視認可能な接眼光学系と、を有
するファインダ光学系のファインダ倍率を変更可能とし
たファインダ装置において、前記ファインダ光学系内の
いずれかのレンズを、光軸方向及び該光軸方向と略直交
する方向に独立して移動可能に保持する第1の保持部材
と、該第1の保持部材に対し移動可能で、かつ前記レン
ズを光軸方向に付勢する突出片を有する第2の保持部材
と、を備えている、ことを特徴とする。
【0011】この構成によれば、前記レンズが第1の保
持部材と第2の保持部材に組み込まれた後でも、該第2
の保持部材を第1の保持部材に対し独立に移動調節する
ことで、前記レンズを光軸方向へ動かすことが可能であ
り、これによりファインダに於ける視度調整が容易に行
える。また、第1の保持部材を光軸方向と略直交する方
向に移動調節することで、前記レンズを光軸方向と略直
交する方向に動かすことが可能であり、これによりファ
インダに於ける視差調整が容易に行える。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記第1の保持
部材は、有害光をカットするマスク部を有する、ことを
特徴とする。
【0013】この構成によれば、第1の保持部材のマス
ク部により、レンズ周囲からの有害光がレンズに侵入す
るのを防止すると共に、該第1の保持部材がマスク部も
兼ねている為、部品点数が削減され、製造コストの低減
につながる。
【0014】請求項3に記載の発明は、前記レンズと前
記第1の保持部材との間に、前記第2の保持部材に付勢
力を付与する弾性部材を介装した、ことを特徴とする。
【0015】この構成によれば、前記レンズと第1の保
持部材との間に介装された弾性部材により、第2の保持
部材が押圧されている為、該レンズをネジ等で固定しな
くても一体化されたレンズ保持装置が得られ、しかも視
度調整が容易となる。
【0016】請求項4に記載の発明は、前記レンズのレ
ンズ有効径以外の部分に、複数の段差を有する突き当て
面を形成した、ことを特徴とする。
【0017】この構成によれば、前記レンズのレンズ有
効径以外の、例えばフランジ部に、複数の段差を有する
突き当て面を設け、該レンズを光軸方向に位置調整可能
としたので、この突き当て面を利用して視度調整を容易
に行える。
【0018】請求項5に記載の発明は、前記第2の保持
部材を、前記第1の保持部材に対し光軸方向と略直交す
る方向に移動可能とすると共に、該第2の保持部材の移
動に基づき前記レンズを光軸方向に位置調節可能とし
た、ことを特徴とする。
【0019】この構成によれば、第2の保持部材が光軸
方向と直交する方向に相対移動して、前記レンズが光軸
方向に位置調節されるので、視度調整が容易である。
【0020】請求項6に記載の発明は、前記第1の保持
部材を、枢軸を中心として光軸方向と略直交する平面内
で回動可能とした、ことを特徴とする。
【0021】この構成によれば、第1の保持部材は、枢
軸を中心として光軸方向と略直交する平面内で回動し、
前記レンズを枢軸に対し略上下左右に位置調節すること
ができるので、ファインダの視差調整が容易となる。
【0022】請求項7に記載の発明は、前記第1の保持
部材を、枢軸を中心として光軸方向と略直交する平面内
で回動可能に、該第1の保持部材に付勢力を付与する弾
性部材を備えている、ことを特徴とする。
【0023】この構成によれば、第1の保持部材は、枢
軸を中心として光軸方向と略直交する平面内で回動する
と共に、回動方向に沿い弾性部材の付勢力で片寄せされ
るので、前記レンズを枢軸に対し略上下左右に位置調節
することにより、安定したファインダの視差調整が可能
になる。
【0024】請求項8に記載の発明は、前記第1の保持
部材を、ネジ部材の螺進により光軸方向と略直交する平
面内で回動可能に位置調整する、ことを特徴とする。
【0025】この構成によれば、ネジ部材を螺進する事
で、第1の保持部材を光軸方向と略直交する平面内で回
動させて位置調整可能であるので、容易にファインダの
視差調整が可能になる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態について説明する。
【0027】図1は、本発明の実施形態に係わるファイ
ンダ光学系の光学図であり、図1(a)は、ファインダ
光学系の広角側に於ける配置図を示し、図1(b)は、
ファインダ光学系の望遠側に於ける配置図を示す。
【0028】同図において、対物光学系の光軸Aに沿い
第1の対物レンズ1と、第2の対物レンズ2、第3の対
物レンズ3、第4の対物レンズ4が同軸上に配置されて
いる。前記第2の対物レンズ2と第3の対物レンズ3と
は、各々カム板(不図示)の作用により、撮影レンズ
(不図示)のズーム動作に連動して所定のズーム倍率が
得られる様に位置が変動する構成となっている。また、
第4の対物レンズ4の後段には、プリズム5と該プリズ
ム5の出力像を反転させる為のダハプリズム6が設けら
れている。更に、このダハプリズム6の後段には、接眼
光学系の光軸Bを有し、像を観察する為の接眼レンズ7
が設けられている。
【0029】被写体像は、第1の対物レンズ1→第2の
対物レンズ2→第3の対物レンズ3→第4の対物レンズ
4→プリズム5→ダハプリズム6を順次通過して接眼レ
ンズ7に到達し、ユーザの瞳に入射される。前記第2の
対物レンズ2と第3の対物レンズ3とは、撮影レンズの
画角(ズーム倍率)に応じて、対物光学系の光軸Aに沿
い図1(a)から図1(b)に示される範囲を移動す
る。すなわち、撮影レンズの画角に応じてファインダの
画角が変化する。
【0030】前記プリズム5では、第4の対物レンズ4
からの入射光が内部で2回内面反射し、その反射光がダ
ハプリズム6に入射し、このダハプリズム6では、内部
で3回内面反射して接眼レンズ7に入射する。これによ
り、ユーザの瞳には正立正像の被写体像が入射する。
【0031】次に、図2〜図5に基づき、ファインダの
レンズ保持装置の詳細構成について説明する。図2はレ
ンズ保持装置の部分斜視図、図3はその部分分解斜視
図、図4はその部分側面図,図5はその側断面図であ
る。
【0032】図2〜図5に於いて、第2の対物レンズ2
の周囲にはフランジ部2aが設けられていて、このフラ
ンジ部2aの背面側には、図5に示すように、0.1m
mずつの段差を有する突き当て面2bが形成されてい
る。この突き当て面2bの段差は、後述する視度の調整
を行うために、対物光学系の光軸Aに沿うレンズ位置を
調整する為の段差である。
【0033】前記フランジ部2aには、その上部及び下
部に突起部2cが形成されており、この突起部2cが第
1の保持部材8に上下に形成された切欠き部8bに、対
物光学系の光軸Aに沿い相対移動可能な嵌合で保持され
ている。また、第2の対物レンズ2と第1の保持部材8
との間には、弾性部材10が上下に配設され、第2の対
物レンズ2は弾性部材10の付勢力を受けて後方に付勢
されるようになっている。
【0034】この弾性部材10は、本実施例では、ゴム
材としているが、例えば板バネ或いは圧縮バネ等を用い
ても同様の効果が得られる。また、この第1の保持部材
8には、マスク8fを一体的に形成しているので、レン
ズ周囲から侵入する有害光をカットする為のマスクの効
果も持たせた形状となっている。
【0035】次に、第2の対物レンズ2が前記弾性部材
10の付勢を受ける為に、第1の保持部材8に第2の保
持部材9が保持されている。この第2の保持部材9に
は、左右側に舌片9’が形成されていて、一方、第1の
保持部材8の左右部にはボス8cが形成されていて、こ
のボス8cが前記左右の舌片9’に形成された長穴9a
に摺動可能に嵌め込まれている。また、第2の保持部材
9の左右側には、前記舌片9’の内側に突起部9bが形
成されていて、この突起部9bが第2の対物レンズ2の
左右に形成されている前記突き当て面2bに当接し、光
軸方向に付勢している。更に、第2の保持部材9の上部
に設けられた舌片9”には、ネジ部9cが形成されてい
て、このネジ部9cにネジ部材11が螺入されて該ネジ
部材11の先端部が、第2の対物レンズ2の上部に当接
している。
【0036】次に、撮影レンズ(不図示)のズーム動作
に連動して所定のズーム倍率が得られるように、位置が
変動する第2の対物レンズ2と第3の対物レンズ3の保
持方法について説明する。
【0037】前述した第2と第3の対物レンズ2,3
は、ファインダベース15によって保持されており、該
ファインダベース15には、これら第2と第3の対物レ
ンズ2,3が光軸方向に移動可能なように該対物レンズ
2,3を保持する為の穴(不図示)が形成されている。
このファインダベース15に形成された穴(不図示)の
位置に合わせるようにして、第2の対物レンズ2を保持
する第1の保持部材8に形成された嵌合穴8aと、第3
の対物レンズ3に形成された嵌合穴3aとに、ガイドバ
ー12を介して両対物レンズ2,3が保持されている。
【0038】ズーム連動時の両対物レンズ2,3の移動
配置規制は、ガイドバー12に縮設されたバネ13によ
って第2と第3の対物レンズ2,3が片寄せされ、第1
の保持部材8と第3の対物レンズ3に形成される係合ピ
ン(不図示)がカム板(不図示)に形成されたカム面に
当接することによって行われる。但し、この点は本発明
に直接関係しないので説明を省略する。
【0039】また、ファインダベース15の第2の対物
レンズ2の移動範囲には、庇部15aが形成されてお
り、その庇部15aに雌ネジ部15bが形成され、該雌
ネジ部15bにネジ部材16が止められて該ネジ部材1
6の先端部が、第1の保持部材8に形成された突出部8
eの上面に当接している。
【0040】この時、図3に示すように、第1の保持部
材8の嵌合穴8aに挿入されたガイドバー12に捩りコ
イルばね14が装着され、この捩りコイルばね14の一
端がファインダベース15に形成された差込み穴(図示
せず)に係止され、他端が第1の保持部材8から突設さ
れたボス8dに係止されていて、これにより第1の保持
部材8には矢印Q方向に付勢力が与えられている。
【0041】次に、以上のように構成されたレンズ保持
装置による具体的な視度調整及び視差調整の方法につい
て、図5〜図8を用いて説明する。
【0042】図5(a)〜(c)は部分断側面図、図6
〜図8は部分正断面図である。
【0043】図5(a)は第2の対物レンズの調整位置
が後側にある状態を示した断面図、(b)は第2の対物
レンズの調整前の位置を示した断面図、(c)は第2の
対物レンズの調整位置が前側にある状態を示した断面図
である。
【0044】調整に当たっては、撮影常用距離で視度お
よび視差の調整を行う必要があるが、ここでは便宜上、
この常用距離を3mとする。
【0045】まず、視度調整は敏感度の高い望遠側の状
態の図1(b)の状態で行い、図5(b)の状態からネ
ジ部材11を時計方向或いは半時計方向に回す。する
と、第2の保持部材9が、矢印X方向又は矢印Y方向に
移動し、第2の対物レンズ2の突き当て面2bの0.1
mmの段差を、第2の保持部材9上の突起部9bが上下
に移動する。これにより、第2の対物レンズ2を、光軸
方向に沿って移動させる事が可能である。
【0046】本実施の形態では、第2の対物レンズ2の
突き当て面2bの段差を、0.1mmごとに3段階にし
ているが、段差寸法或いは段数は、ファインダ光学系の
敏感度によって種々変更しても同様の効果が得られる。
【0047】次に、視差調整は、所定距離の物体に対し
て撮影光学系とファインダ光学系の画角を一致させるた
めの調整であるが、以下の方法で行う。
【0048】まず、所定距離(ここでは3m)、所定焦
点距離(望遠側が望ましい)での撮影光学系の画角範囲
を被写体距離のチャートで示しておき、この画角とファ
インダの接眼レンズ7から観察される像範囲が一致する
ように、ファインダベース15に係止されているネジ部
材16を、時計方向或いは半時計方向に回すことで、第
1の保持部材8が、図7及び図8のそれぞれ矢印Z,
Z’方向に回動し、第2の対物レンズ2を、略上下左右
に光軸に対して直交する方向に移動させる事が可能であ
る。
【0049】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、視度調整および視差調整を全て上側の同一方向から
行える為、作業効率が良いばかりでなく、狭いスペー
ス、あるいは調整されるべきレンズの前方に他のレンズ
がある場合であっても、調整が容易に行えるという利点
を有している。
【0050】また、本実施の形態によれば、視度調整及
び視差調整をすべて同一の対物レンズ2に持たせること
が出来、簡単な部品構成な為、小型化及び部品のコスト
ダウンにもつながる。更に、位置調整の方向が水平及び
垂直方向の2方向にでき、それぞれ独立した調整が可能
であると共に、調整部がすべて上側にあるので、ファイ
ンダユニット状態やファインダユニットをカメラ本体に
取り付けてからも容易に調整することが出来る。また、
例えば調整後に、調整状態を保持する為の接着等で固定
する場合においても、接着する箇所が上側に集中してい
るので、容易で正確な接着が出来る。
【0051】なお、本発明は、フィルム以外の画像記録
媒体であっても適用できるものであり、また、フィルム
ケース内にすべてのフィルムが予め収納されていて、磁
気記録部が各フレームに対応して形成された形式のカー
トリッジや、これ以外の形式のカートリッジ、あるいは
フィルム以外の画像記録媒体を有するカートリッジであ
っても適用できるものである。更に、本発明は、以上の
実施の形態及び変形例、またはそれら技術要素を必要に
応じて組み合わせるようにしてもよい。
【0052】また、本発明は、1眼レフカメラ、レンズ
シャッタカメラ、ビデオカメラ、デジタルカメラ等種々
の形態のカメラ、更にはカメラ以外の光学機器やその他
の装置、更にはそれらカメラや光学機器やその他の装置
に適用される装置又は、これらを構成する要素に対して
も適用できるものである。
【0053】
【発明の効果】以上説明した通り、請求項1記載の発明
によれば、ファインダ光学系内のいずれかのレンズを、
光軸方向及びこれと略直交する方向に独立して移動可能
に保持する第1の保持部材と、該第1の保持部材に対し
移動可能で、かつ前記レンズを光軸方向に付勢する突出
片を有する第2の保持部材とを備えていることにより、
前記レンズが第1の保持部材と第2の保持部材に組み込
まれた後でも、第2の保持部材は第1の保持部材に対し
移動可能であるので、レンズを光軸方向へ独立して移動
することができ、ファインダに於ける視度調整を容易に
行うことができる。また、第1の保持部材を光軸方向と
略直交する方向に移動調節することで、前記レンズを光
軸方向と略直交する方向に動かすことができ、ファイン
ダに於ける視差調整を容易に行うことができる。
【0054】請求項2記載の発明によれば、前記第1の
保持部材は、有害光をカットするマスク部を有すること
により、レンズ周囲からの有害光の侵入を防止すること
ができると共に、第1の保持部材がマスク部も兼ねてい
るので、部品点数の削減を図ることができ、製造コスト
を低減することができる。
【0055】請求項3記載の発明によれば、前記レンズ
と第1の保持部材との間に、第2の保持部材に付勢力を
付与する弾性部材を介装したことにより、弾性部材によ
り第2の保持部材が押圧されている為、前記レンズをネ
ジ等で固定しなくても一体化されたレンズ保持装置を得
ることができ、しかも視度調整を容易に行うことができ
る。
【0056】請求項4記載の発明によれば、前記レンズ
のレンズ有効径以外の部分に、複数の段差を有する突き
当て面を形成したことで、例えば前記レンズのフランジ
部に突き当て面を設け、該レンズを光軸方向に位置調整
可能としたので、この突き当て面を利用して視度調整を
容易に行うことができる。
【0057】請求項5記載の発明によれば、前記第2の
保持部材を、第1の保持部材に対し光軸方向と略直交す
る方向に移動可能とすると共に、該第2の保持部材の移
動に基づき前記レンズを光軸方向に位置調節可能とした
ので、第2の保持部材を光軸方向と直交する方向に相対
移動させて、前記レンズを光軸方向に位置調節できるの
で、視度調整を容易に行うことができる。
【0058】請求項6記載の発明によれば、前記第1の
保持部材を、枢軸を中心として光軸方向と略直交する平
面内で回動可能としたことで、第1の保持部材は枢軸を
中心として光軸方向と略直交する平面内で回動し、前記
レンズを枢軸に対し、例えば略上下左右に位置調節する
ことができるので、ファインダの視差調整を容易に行う
ことができる。
【0059】請求項7記載の発明によれば、前記第1の
保持部材を、枢軸を中心として光軸方向と略直交する平
面内で回動可能に、該第1の保持部材に付勢力を付与す
る弾性部材を備えていることにより、第1の保持部材は
回動方向に沿い弾性部材の付勢力で片寄せされるので、
前記レンズを枢軸に対し、例えば略上下左右に位置調節
することにより、ファインダの視差調整を安定して行う
ことができる。
【0060】請求項8記載の発明によれば、前記第1の
保持部材を、ネジ部材の螺進により光軸方向と略直交す
る平面内で回動可能に位置調整することにより、ネジ部
材を螺進させることで、第1の保持部材を光軸方向と略
直交する平面内で回動させて位置調整可能であるので、
容易にファインダの視差調整を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明が適用されたファインダ光学
系の広角側におけるレンズの配置状態を示す図であり、
(b)は、望遠側におけるレンズの配置状態を示す図で
ある。
【図2】同上のファインダ光学系の部分斜視図である。
【図3】同上のファインダ光学系の部分分解斜視図であ
る。
【図4】同上のファインダ光学系の部分側面図である。
【図5】同上のファインダ光学系の部分側断面図であ
り、(a)はレンズを基準位置に配置した状態を示す
図、(b)はレンズを所定量光軸方向に移動させた状態
を示す図、(c)は更にレンズを光軸方向に移動させた
状態を示す図である。
【図6】同上のファインダ光学系の部分断正面図であ
る。
【図7】同上のファインダ光学系の部分断正面図であ
る。
【図8】同上のファインダ光学系の部分断正面図であ
る。
【符号の説明】
1 第1の対物レンズ 2 第2の対物レンズ 3 第3の対物レンズ 7 接眼レンズ 8 第1の保持部材 9 第2の保持部材 10 弾性部材 11 ネジ部材 12 ガイドバー 14 捩りコイルばね(弾性部材) 15 ファインダベース 16 ネジ部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を形成する対物光学系と、該被
    写体像を視認可能な接眼光学系と、を有するファインダ
    光学系のファインダ倍率を変更可能としたファインダ装
    置において、 前記ファインダ光学系内のいずれかのレンズを、光軸方
    向及び該光軸方向と略直交する方向に独立して移動可能
    に保持する第1の保持部材と、 該第1の保持部材に対し移動可能で、かつ前記レンズを
    光軸方向に付勢する突出片を有する第2の保持部材と、
    を備えている、 ことを特徴とするファインダ装置のレンズ保持装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の保持部材は、有害光をカット
    するマスク部を有する、 ことを特徴とする請求項1記載のファインダ装置のレン
    ズ保持装置。
  3. 【請求項3】 前記レンズと前記第1の保持部材との間
    に、前記第2の保持部材に付勢力を付与する弾性部材を
    介装した、 ことを特徴とする請求項1記載のファインダ装置のレン
    ズ保持装置。
  4. 【請求項4】 前記レンズのレンズ有効径以外の部分
    に、複数の段差を有する突き当て面を形成した、 ことを特徴とする請求項1記載のファインダ装置のレン
    ズ保持装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の保持部材を、前記第1の保持
    部材に対し光軸方向と略直交する方向に移動可能とする
    と共に、該第2の保持部材の移動に基づき前記レンズを
    光軸方向に位置調節可能とした、 ことを特徴とする請求項1記載のファインダ装置のレン
    ズ保持装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の保持部材を、枢軸を中心とし
    て光軸方向と略直交する平面内で回動可能とした、 ことを特徴とする請求項1記載のファインダ装置のレン
    ズ保持装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の保持部材を、枢軸を中心とし
    て光軸方向と略直交する平面内で回動可能に、該第1の
    保持部材に付勢力を付与する弾性部材を備えている、 ことを特徴とする請求項6記載のファインダ装置のレン
    ズ保持装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の保持部材を、ネジ部材の螺進
    により光軸方向と略直交する平面内で回動可能に位置調
    整する、 ことを特徴とする請求項6乃至7記載のファインダ装置
    のレンズ保持装置。
JP2001141675A 2001-05-11 2001-05-11 ファインダ装置のレンズ保持装置 Pending JP2002341405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141675A JP2002341405A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ファインダ装置のレンズ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141675A JP2002341405A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ファインダ装置のレンズ保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341405A true JP2002341405A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18988092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141675A Pending JP2002341405A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ファインダ装置のレンズ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341405A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102628980A (zh) * 2012-04-19 2012-08-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 旋转中心不动的反射镜调整架
JP2013207335A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Seiko Epson Corp 表示装置、撮影装置、表示方法
CN105988183A (zh) * 2015-02-10 2016-10-05 维嘉数控科技(苏州)有限公司 镜架调节装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207335A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Seiko Epson Corp 表示装置、撮影装置、表示方法
CN102628980A (zh) * 2012-04-19 2012-08-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 旋转中心不动的反射镜调整架
CN105988183A (zh) * 2015-02-10 2016-10-05 维嘉数控科技(苏州)有限公司 镜架调节装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8628259B2 (en) Image pickup apparatus having mechanism to suppress mirror bounce
JP2008051957A (ja) 撮像光学系の光軸調整方法、及びレンズ装置
JP2002341405A (ja) ファインダ装置のレンズ保持装置
US6874955B2 (en) Fixing device for fixing an autofocus module to a mirror box of an SLR camera
JPH0618962A (ja) ファインダの視野調整装置
JP3295866B2 (ja) 焦点検出装置
US7674051B2 (en) Mirror angle adjustment mechanism
JP2606943Y2 (ja) ファインダの視差調整機構
JP3912862B2 (ja) ファインダーのレンズ保持装置
US6400904B1 (en) Focusing device of camera
WO2004097494A1 (ja) デジタルカメラ付地上望遠鏡
JP7275710B2 (ja) 撮像装置のミラー駆動機構及び撮像装置のミラー駆動制御方法
JPH0755555Y2 (ja) 一眼レフカメラのミラーの角度調整装置
JP2001290190A (ja) ズームレンズの可変絞り装置
JPH08201673A (ja) レンズの偏心調整装置及びそれを用いた視差調整装置
JPS599042B2 (ja) レンズ構体
JPH0727110B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0731303B2 (ja) 焦点検出装置
JP2004264799A (ja) デジタルカメラ付地上望遠鏡
JP4079015B2 (ja) 補助光投影装置
JP2743649B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2568458Y2 (ja) カメラの視差補正装置
JP2004004351A (ja) カメラのファインダ装置
JP2003185906A (ja) 光学装置
JPS62161111A (ja) 焦点検出装置