JPH07199250A - 光周波数制御装置 - Google Patents

光周波数制御装置

Info

Publication number
JPH07199250A
JPH07199250A JP5338667A JP33866793A JPH07199250A JP H07199250 A JPH07199250 A JP H07199250A JP 5338667 A JP5338667 A JP 5338667A JP 33866793 A JP33866793 A JP 33866793A JP H07199250 A JPH07199250 A JP H07199250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
pulse signal
optical pulse
optical frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5338667A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Ri
哲賢 李
Nobunari Takeuchi
伸成 竹内
Haruyoshi Uchiyama
晴義 内山
Kaoru Shimizu
薫 清水
Tsuneo Horiguchi
常雄 堀口
Yahei Oyamada
弥平 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP5338667A priority Critical patent/JPH07199250A/ja
Priority to US08/364,204 priority patent/US5581389A/en
Priority to DE4446969A priority patent/DE4446969A1/de
Publication of JPH07199250A publication Critical patent/JPH07199250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2572Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to forms of polarisation-dependent distortion other than PMD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/1302Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by all-optical means, e.g. gain-clamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光周波数制御装置において、光パルス信号を
繰り返し発生する光周波数シフタの偏波依存性を低減す
ることにより、光パルス信号の安定性を得る。 【構成】 光周波数シフタ102から出力される光信号
103aがエタロンフィルタ104に入射され、1周期
における後半部分の信号104aが取り出される。そし
て、信号抽出回路107により、上記信号104aのう
ちある1つのパルスが抽出され、信号107aとして出
力される。この信号107aは、レベルコンパレータ1
09において基準電源108の基準信号と比較され、そ
の差分を示す差分信号が演算回路110に供給される。
演算回路110では、上記差分信号に応じた制御信号が
生成され、この制御信号に基づいて、駆動回路111に
よりファラディ回転素子102gに流れる電流が制御さ
れ、光周波数シフタ102の偏波角度が制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、周波数多重
伝送システム等に用いられて好適な光周波数制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、所定の光周波数によるCW(連
続)光を発生する光周波数制御装置が開発されており、
その一構成例について図6を参照して説明する。この図
において、10は基準周波数光源であり、光周波数が所
定値に固定されたCW光を出力する。11は光スイッチ
であり、基準周波数光源10から供給されるCW光を光
パルス信号11aに変換する。12は光周波数シフタで
あり、光スイッチ11から供給される光パルス信号11
aの光周波数をシフトして出力する。13はタイミング
制御回路であり、光スイッチ11に対してタイミング信
号13aを供給し、光周波数シフタ12に対してタイミ
ング信号13bを供給する。
【0003】光周波数シフタ12において、12aは光
カプラであり、光スイッチ11を介して入力される光パ
ルス信号11aをEDFA12bに導き、かつ、後述す
る周波数シフタ12fから供給されるフィードバック光
信号をEDFA12bに入力する。12bはEDFA
(エルビウム添加光ファイバアンプ)であり、光カプラ
12aから供給される光パルス信号を増幅する。12c
はBPF(帯域通過フィルタ)であり、EDFA12b
から供給される光パルス信号のASE(自然放出光)を
カットする。12dは光カプラであり、EDFA12b
から出力される光パルス信号を光信号(光パルス列)1
03aとして出力すると共に、この光パルス信号の一部
を遅延ファイバ12eに供給する。遅延ファイバ12e
は、光パルス信号に一定の遅延時間を与える。また、周
波数シフタ12fは、光パルス信号の周波数をシフトさ
せて、フィードバック光信号として光カプラ12aに供
給する。
【0004】以上のような構成により、光周波数シフタ
12は、一定時間毎に光周波数成分が階段状に変化する
光信号(光パルス列)103aを出力する。なお、この
ような光周波数シフタ12の詳細は、例えば、清水薫他
著、「Technique for translating light-wave frequen
cy by using an optical ring circuit containing afr
equency shifter, OPTICS LETTERS, Vol.17, No.18, Se
ptember 15, 1992」に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の光周
波数制御装置では、基準周波数光源10のコヒーレンス
が高いのに対し、光周波数シフタ12は、遅延ファイバ
12eと周波数シフタ12fとEDFA12bとBPF
12cとがもつ偏波依存性のため、強い偏波依存性を持
つ。従って、光カプラ12aにおいて、入力される光パ
ルス信号11aと、光周波数シフタを周回するフィード
バック光信号とを結合する際に、光信号のS/N比の劣
化が大きくなるため、周回回数が減少してしまうという
問題があった。
【0006】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、光周波数シフタの偏波依存性を低減すること
により光信号の周回回数を増加させることができると共
に、光信号の安定性を得ることができる光周波数制御装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による光周波数
制御装置は、基準周波数の光パルス信号を発生する光パ
ルス信号発生手段と、前記光パルス信号を所定回数循環
させ、周回毎に、前記光パルス信号を遅延させると共
に、光パルス信号の周波数を順次シフトさせて出力する
光周波数シフト手段とからなる光周波数制御装置におい
て、前記光周波数シフト手段の出力から周回後半の光パ
ルス信号を取り出す抽出手段と、前記光周波数シフト手
段に介挿され、前記抽出手段によって取り出された光パ
ルス信号の減衰量に応じて、前記光周波数シフト手段を
循環する光パルス信号の偏波角度を制御する偏波制御手
段とを具備することを特徴としている。
【0008】
【作用】上記構成によれば、抽出手段により、光周波数
シフト手段の出力から、周回後半の光パルス信号が取り
出され、偏波手段により、取り出された光パルス信号の
減衰量に応じて、光周波数シフト手段を循環する光パル
ス信号の偏波状態が制御される。それにより、光周波数
シフト手段における光パルス信号のS/N比の劣化を防
ぐことができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。 A.第1実施例の構成 図1はこの発明による第1実施例の全体構成を示すブロ
ック図である。この図において、図6の各部に対応する
部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。ここ
で、基準周波数光源10としては、例えば半導体レーザ
ダイオードでありATC(自動温度制御)、AFC(自
動周波数制御)を有する1.55μm帯のDFB・LD
が用いられる。そして、上記AFCにおいては、アセチ
レンの吸収セルによってレーザの波長が1551.17
7nmに固定される。また、光スイッチ11としては、
AOM(音響光学変調器)の2−3間のポートが使用さ
れる。
【0010】また、光周波数シフタ102は、一定時間
毎に光周波数成分が階段状に変化する光信号(光パルス
列)103aを、所定周期毎に繰り返し発生する。本実
施例による光周波数シフタ102では、BPF12cと
して、5nmの光帯域フィルタが用いられ、周波数シフ
タ12fとして、AOMの2−3間が用いられる。この
周波数シフタ12fの制御周波数は、120MHzとす
る。そのため、光パルス信号が周波数シフタ12fを通
過する度に、その光周波数が120MHzシフトされ
る。
【0011】更に、図1に示す光周波数シフタ102に
は、遅延ファイバ12eと周波数シフタ12fとの間
に、偏波コントローラであるファラディ回転素子102
gが設けられている。このファラディ回転素子102g
は、コイルによってガネット結晶が囲まれた構成となっ
ており、該コイルに電流が流れることにより入射光の偏
波面を回転させるようになっている。このファラディ回
転素子102gの特性、すなわち、偏波面回転角と電流
との関係を、図2に示す。この図に示すように、コイル
に流れる電流の大きさにより、偏波面回転角度が変化す
る。すなわち、入射光の偏波面がコイルに流れる電流に
よって回転することにより、出射光の偏波面が制御され
る。
【0012】図1において、103は光カプラであり、
光周波数シフタ102から出力される光信号(光パルス
列)103aを出力すると共に、その一部を干渉型のエ
タロンフィルタ104へ供給する。エタロンフィルタ1
04は、FSR=100GHz、Δν(半値幅)=12
00MHzの特性を有しており、波長の合わせは温度制
御によるものとする。エタロンフィルタ104は、光信
号(光パルス列)103aの1周期における後半部分の
信号104aを取り出し、受光回路105へ供給する。
受光回路105は、エタロンフィルタ104によって抽
出された光信号を電気信号に変換し、増幅器106へ供
給する。
【0013】増幅器106は、上記信号104aを増幅
する。107は信号抽出回路であり、タイミング制御回
路13から供給されるタイミング信号に基づき、増幅器
106から供給される信号、すなわち、光周波数シフタ
102を周回する信号の後半部分の信号104aのう
ち、ある1つのパルスを信号107aとして抽出する。
また、108は基準電源であり、基準電圧を発生し、こ
れを基準信号として出力する。109はレベルコンパレ
ータであり、上記信号107aを基準電源108から出
力される基準信号と比較して、これら両信号の差分を表
す差分信号を発生する。110は演算回路であり、レベ
ルコンパレータ109から出力される差分信号に応じた
制御信号を発生する。更に、111は駆動回路であり、
演算回路110から供給される制御信号に基づき、ファ
ラディ回転素子102gに流れる電流を制御する。
【0014】ここで、上記駆動回路111の一例を、図
3に示す。この図に示すように、駆動回路111は、増
幅器AMPと、NPNトランジスタTr1,Tr2およ
びPNPトランジスタTr3,Tr4とから構成され
る。NPNトランジスタTr1およびPNPトランジス
タTr3のベースには、増幅器AMPの一方の出力端が
接続されており、NPNトランジスタTr2およびPN
PトランジスタTr4のベースには、増幅器AMPの他
方の出力端が接続されている。また、NPNトランジス
タTr1,Tr2のコレクタには電源電圧VCCが印加さ
れており、PNPトランジスタTr3,Tr4のコレク
タは接地されている。更に、NPNトランジスタTr
1,Tr2およびPNPトランジスタTr3,Tr4の
各々のエミッタは、ファラディ回転素子102gに接続
されている。
【0015】そして、増幅器AMPの出力により、NP
NトランジスタTr1およびPNPトランジスタTr4
をオンとすると、矢印Aの方向に電流が流れる。また、
増幅器AMPの出力により、NPNトランジスタTr2
およびPNPトランジスタTr3をオンとすると、矢印
Bの方向に電流が流れる。
【0016】また、図1において、タイミング制御回路
13は、光スイッチ11に対してタイミング信号13a
を出力し、周波数シフタ12fに対してタイミング信号
13bを出力する。また、タイミング制御回路13は、
信号抽出回路107に対して一定のタイミング信号を供
給し、それにより、信号抽出回路107はそのタイミン
グで信号107aを出力する。
【0017】2.第1実施例の動作 次に、図1および図4を参照して、上記構成による光周
波数制御装置の動作について説明する。図4は、各信号
のタイミングを示す図である。まず、タイミング制御回
路13から、図4(f)に示すようなタイミング信号1
3aが出力されることにより、光スイッチ11は、基準
周波数光源10から供給されるCW光をそのタイミング
に応じてスイッチングし、図4(d)に示すような光パ
ルス信号11aとして出力する。この光パルス信号11
aは光周波数シフタ102に供給され、光カプラ12a
〜周波数シフタ12fによって構成されるループ内を循
環し、フィードバック光信号として光カプラ12aに供
給され、以後の所定回数、ループ内を循環する。この光
信号はループ内を循環する間、周波数シフタによって、
その周波数が順次シフトされる。この結果、光カプラ1
2dから、図4(c)に示すような光信号(光パルス
列)103aが出力される。
【0018】この光信号(光パルス列)103aは、光
周波数シフタ102から出力されると共に、光カプラ1
03を介してエタロンフィルタ104に供給される。そ
れにより、エタロンフィルタ104から、光信号(光パ
ルス列)103aの1周期における後半部分の信号10
4aが取り出される。この信号104aの例を、図4
(b)に示す。上述したように、光周波数シフタ102
において、5nmのBPF12cが使用されるために、
光パルス列の周波数成分は基準周波数より100GHz
(約833周回)以上もシフト可能となる。また、この
信号104aは、増幅器106において増幅され、信号
抽出回路107へ供給される。信号抽出回路107は、
タイミング制御回路13から供給される一定のタイミン
グで、図4(a)に示すようなある1つのパルス(例え
ばパルスS1)を抽出し、信号107aとして出力す
る。この信号107aは、レベルコンパレータ109に
おいて基準電源108の基準信号と比較され、その差分
を表す差分信号が演算回路110に供給される。ここで
基準電源108の基準電圧は、最良の偏波状態に対応す
る信号107aの出力電圧と同じ値とする。
【0019】ここで、光周波数シフタ102内で光信号
の偏波面が回転していると、上記パルスS1のレベルが
減衰するため、差分信号が大となる。演算回路110で
は、上記差分信号に応じた制御信号が生成される。従っ
て、この制御信号は、光周波数シフタ102内での偏波
依存性によるS/N比の劣化に対応した信号となる。こ
の制御信号に基づき、駆動回路111は、ファラディ回
転素子102gに流れる電流の電流値および方向を制御
し、光周波数シフタ102内のループの偏波状態を制御
する。それにより、ループ内の偏波依存性が補正され、
光周波数シフタ102の偏波依存性が低減される。
【0020】3.第2実施例 図5は、この発明の第2実施例による光周波数制御装置
の構成を示すブロック図である。この場合は、増幅器1
06および駆動回路111の間に、タイミング抽出回路
112および113と増幅器114とが介挿されてい
る。これらタイミング抽出回路112および113の各
々には、タイミング制御回路13から、予め決定された
タイミング信号が供給される。このタイミング信号のタ
イミングは、信号104aにおいて変化量の少ない部
分、例えばパルスS1およびパルスS2のタイミングと
する。
【0021】そして、タイミング抽出回路112および
113は、各タイミング信号に従って増幅器106から
供給される信号、すなわち、光周波数シフタ102を周
回する信号の後半部分の信号のうち、例えばパルスS1
およびパルスS2を各々抽出し、差動増幅器114へ供
給する。差動増幅器114は、タイミング抽出回路11
2から供給される信号とタイミング抽出回路113から
供給される信号との差に応じた制御信号を駆動回路11
1へ供給する。
【0022】このような構成において、光信号は、ルー
プ内を循環する間にループ内の偏波依存性により減衰す
る。従って、差動増幅器114により、循環期間の後半
部の2つの光信号のレベルが比較されることにより、減
衰量、すなわち偏波依存性によるS/N比の劣化程度が
分かる。そして、駆動回路111は、上記パルスS1と
パルスS2とのレベル差が無くなるように、制御信号に
よって、ファラディ回転素子102gのコイルに流れる
電流を制御する。それにより、光周波数シフタ102内
のループの偏波状態が制御される。
【0023】従来は、光周波数シフタの偏波依存性は遅
延ファイバと周波数シフタ(AOM)の性質によって異
なるため、光信号(光パルス列)のS/N比が不安定に
なっていた。上記各実施例によれば、ファラディ回転素
子102gに流れる電流を制御することにより、光周波
数シフタ102の偏波が制御され、光信号(光パルス
列)103aのS/N比が固定となり、光周波数シフタ
102の特性が安定し、周回回数の増加が可能となる。
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、基準周波数の光パル
ス信号を発生する光パルス信号発生手段と、前記光パル
ス信号を所定回数循環させ、周回毎に、前記光パルス信
号を遅延させると共に、光パルス信号の周波数を順次シ
フトさせて出力する光周波数シフト手段とからなる光周
波数制御装置において、前記光周波数シフト手段の出力
から周回後半の光パルス信号を取り出す抽出手段と、前
記光周波数シフト手段に介挿され、前記抽出手段によっ
て取り出された光パルス信号の減衰量に応じて、前記光
周波数シフト手段を循環する光パルス信号の偏波角度を
制御する偏波制御手段とを設けたので、一定時間毎に光
パルス信号の光周波数が階段状にシフトする際に、光周
波数シフト手段の偏波依存性の影響を最低限に抑えるこ
とが可能になる。従って、光周波数シフト手段は安定か
つ広範囲な周波数シフトを行うことができ、光パルス信
号の周回回数を増加させることができると共に、安定し
た光パルス信号を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例による光周波数制御装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】同実施例におけるファラディ回転素子102g
の偏波面回転角と電流との関係を示す図である。
【図3】同実施例における駆動回路111とファラディ
回転素子102gとを示す回路図である。
【図4】同実施例における(a)時間対周波数の関係を
示す信号107a、(b)周波数軸状の変化量104
a、(c)光信号(光パルス列)103a、(d)光パ
ルス信号11a、(e)タイミング信号13b、および
(f)タイミング信号13aのタイミングを示す図であ
る。
【図5】この発明の第2実施例による光周波数制御装置
の構成を示すブロック図である。
【図6】従来の光周波数制御装置の構成例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
10 基準周波数光源(光パルス信号発生手段) 11 光スイッチ(光パルス信号発生手段) 13 タイミング制御回路 102 光周波数シフタ(光周波数シフト手段) 102g ファラディ回転素子(偏波制御手段) 104 エタロンフィルタ 107 信号抽出回路(抽出手段) 109 レベルコンパレータ 110 演算回路 111 駆動回路(偏波制御手段) 112,113 タイミング抽出回路(抽出手段) 114 増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内山 晴義 東京都大田区蒲田4丁目19番7号 安藤電 気株式会社内 (72)発明者 清水 薫 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 堀口 常雄 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 小山田 弥平 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準周波数の光パルス信号を発生する光
    パルス信号発生手段と、前記光パルス信号を所定回数循
    環させ、周回毎に、前記光パルス信号を遅延させると共
    に、光パルス信号の周波数を順次シフトさせて出力する
    光周波数シフト手段とからなる光周波数制御装置におい
    て、 前記光周波数シフト手段の出力から周回後半の光パルス
    信号を取り出す抽出手段と、 前記光周波数シフト手段に介挿され、前記抽出手段によ
    って取り出された光パルス信号の減衰量に応じて、前記
    光周波数シフト手段を循環する光パルス信号の偏波角度
    を制御する偏波制御手段とを具備することを特徴とする
    光周波数制御装置。
JP5338667A 1993-12-28 1993-12-28 光周波数制御装置 Pending JPH07199250A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338667A JPH07199250A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光周波数制御装置
US08/364,204 US5581389A (en) 1993-12-28 1994-12-27 Light frequency control apparatus
DE4446969A DE4446969A1 (de) 1993-12-28 1994-12-28 Lichtfrequenzsteuergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338667A JPH07199250A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光周波数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199250A true JPH07199250A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18320335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338667A Pending JPH07199250A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光周波数制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5581389A (ja)
JP (1) JPH07199250A (ja)
DE (1) DE4446969A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208455B1 (en) 1997-05-23 2001-03-27 Nec Corporation Wavelength converter

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653821A1 (de) * 1996-12-21 1998-06-25 Alsthom Cge Alcatel Optischer Kammgenerator
DE19730830A1 (de) * 1997-07-18 1999-01-21 Alsthom Cge Alcatel Laser zur Erzeugung eines Wellenkamms
US6483629B1 (en) 1997-12-23 2002-11-19 Corning O.T.I., Inc. Optical window signal generator
US7508577B2 (en) * 2005-03-29 2009-03-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for suppressing ASE noise

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879763A (en) * 1986-02-21 1989-11-07 AT&T Bell Laboratories American Telephone and Telegraph Company Optical fiber bidirectional transmission system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208455B1 (en) 1997-05-23 2001-03-27 Nec Corporation Wavelength converter

Also Published As

Publication number Publication date
US5581389A (en) 1996-12-03
DE4446969A1 (de) 1995-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929430A (en) Coupled opto-electronic oscillator
US5898716A (en) Structure of a passively mode-locked optical fiber laser
JP3193220B2 (ja) 光周波数制御装置
US6366382B1 (en) Optical decision circuit and use thereof
CA2079976A1 (en) Variable spectral width multiple pass optical noise source
KR0146648B1 (ko) 다채널 광섬유증폭광원의 채널폭 조절장치
US4700352A (en) FSK laser transmitting apparatus
US6882781B2 (en) Coherent power combining of single-mode sources in waveguide fiber couplers
JPH07199250A (ja) 光周波数制御装置
US5526174A (en) Optical amplification system
Jiang et al. Synchronization of passively mode-locked erbium-doped fiber lasers and its application to optical communication networks
JP2002094164A (ja) 光素子のエージングの決定
US7230958B2 (en) Raman amplifier and raman pumping method
US6483629B1 (en) Optical window signal generator
JPH05206557A (ja) 光増幅システム
JP3033649B2 (ja) 光周波数制御装置
Takesue et al. Stabilization of pulsed lightwave circulating around an amplified fiber-optic ring incorporating a Lyot depolarizer
JPH06332020A (ja) 光信号発生装置
JPH0738182A (ja) 光増幅装置
JP3066815B2 (ja) 光周波数シンセサイザ
JPH08248454A (ja) 雑音指数測定方法
JPH0745889A (ja) モードロックリングレーザ
JP3033650B2 (ja) 光周波数シンセサイザ
JPH11266048A (ja) 光ウィンドウ信号発生器
JP2000314675A (ja) 光パルス発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010508