JPH07198380A - 測量方法 - Google Patents

測量方法

Info

Publication number
JPH07198380A
JPH07198380A JP35241993A JP35241993A JPH07198380A JP H07198380 A JPH07198380 A JP H07198380A JP 35241993 A JP35241993 A JP 35241993A JP 35241993 A JP35241993 A JP 35241993A JP H07198380 A JPH07198380 A JP H07198380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
distance
angle
surveying
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35241993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3442451B2 (ja
Inventor
Tamotsu Nozawa
有 野沢
Akira Nakayama
中山  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoki Corp
Original Assignee
Aoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoki Corp filed Critical Aoki Corp
Priority to JP35241993A priority Critical patent/JP3442451B2/ja
Publication of JPH07198380A publication Critical patent/JPH07198380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442451B2 publication Critical patent/JP3442451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】掘進機の位置の測距測角を迅速に行い、掘進機
の位置のリアルタイム測量を可能にする。 【構成】シールド掘進坑内の後方台車に沿って走行する
測距測角儀で、基準点を基にシールド掘進機と基準点の
間の仮基準点と該測距測角儀の位置を順次検出して、シ
ールド掘進機の位置を検出するシールド測量方法におい
て、基準点および仮基準点に、各反射プリズムに対応し
てシャッターが開閉するボックス内に反射プリズムを格
納したボックスを設置し、どちらかの一方のシャッター
を開き、他方のシャッターを閉じて、開いたシャッター
に対応する反射プリズムを利用して測距測角を行い、次
に、その開いていたシャッターを閉じ、閉じていたシャ
ッターを開き、その開いたシャッターに対応する反射プ
リズムを利用して測距測角を行ない、シールド掘進機の
位置を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シールド掘進あるい
は推進坑内等のトンネル坑内における測量方法に関する
ものである。さらに詳しくは、この発明は、計画線に沿
ってのトンネルの築造を高精度にかつ迅速に行なうため
の測量方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】近年、地下空間の高度利用へ
の要請が高まるとともに、シールド掘削や推進工法等に
よるトンネル築造への期待も大きなものとなっており、
これに対応してその技術の一層の高度化が強く求められ
ている。周知のように、トンネル築造においては、計画
通りの線形に沿ってトンネルを敷設することが技術的に
も必須の条件となっており、特に、機械的の掘進してい
くシールド工法や推進工法においてはそのための掘進機
の位置の正確な測量が極めて大切な要件となっている。
【0003】このような掘進機の位置測定とトンネルの
計画線に沿っての築造のための測量においては、従来よ
り、人力による測量の方法と、自動測量による方法とが
知られている。このうちの人力による測量方法として
は、センター測量(トラバース測量)とオフセット測量
が主流となっており、また人力に代わる自動測量の方法
としては、レーザー測距測角儀やジャイロコンパスを用
いる方法がある。
【0004】この後者の自動測量方法は、人力による測
量に比べてはるかに合理的で、人力による測量がシール
ド掘進の合間に行なわれるのに比べ、掘進中でも常時測
量することができ、測量精度のばらつきも小さいため、
徐々に普及し始めている。しかしながら、このように優
れた利点を有する自動測量方法ではあるが、レーザー測
距測角儀を用いる方法においては、トンネル線形が曲線
の場合、レーザー測距測角儀の盛り替え回数が増加し、
また、レーザー測距測角儀とシールド掘進機との間に障
害物があるとレーザー光が遮られる等の欠点がある。ま
た、ジャイロコンパスを使用する方法の場合には、シー
ルド掘進機が水平方向へ同じ角度で横移動したときに、
ジャイロコンパスは移動する前後で同方向を指針してい
るために、あたかもその同方向に進んでいるかのように
計測され、それが誤差となって現れるという欠点があ
る。
【0005】そこで、この発明の発明者らは、シールド
工法等における自動測量の方法の特長を生かしつつ、こ
れまでの自動測量方法の欠点を解消し、計画線に沿って
のトンネルの築造が可能な、高効率および高精度のトン
ネル測量の方法をすでに提案している。この方法は、掘
進坑内の後方台車に沿って走行する測距測角儀で、基準
点を基に掘進機と基準点の間の仮基準点と該測距測角儀
の位置を順次検出して、掘進機の位置を検出することを
特徴としている。
【0006】図1はこの発明の発明者らがすでに提案し
ている測量方法の一連の手順を説明したものである。ま
た、図2〜図5はこの手順に具体例に沿って説明したも
のである。すなわち、まず図2の状態において、位置
(a)に位置する移動台車(20)に搭載されている測
距測角儀(21)から後方台車の後方の2点の基準点に
位置する反射プリズム(b)(c)を水平・鉛直にモー
タ駆動させ、2点を順次視準したところで三角測量の要
領で、測距測角儀の三次元座標位置を求める。次に図3
に示したように、三次元座標位置が求められている測距
測角儀(21)を水平・鉛直に回転させ、見通せる2点
の適当な位置に設置してある反射プリズム(d)(e)
を視準し、2点の反射プリズム(d)(e)の三次元座
標位置を求め、2点の仮基準点とする。次に図4に示し
たように、測距測角儀(21)を搭載した移動台車(2
0)が自動的に位置(a)から位置(f)に移動したと
して、この位置(f)に移動した測距測角儀(21)か
ら、仮基準点に位置する反射プリズム(d)(e)を視
準して三角測量の要領で測距測角儀の三次元座標位置を
求める。そして図5に示したように、座標位置が既知と
なった仮基準点と測距測角儀(21)から掘進機に設置
してある反射プリズム(g)を視準し、反射反射プリズ
ムの三次元座標位置を求め、掘進機(24)の位置を自
動測量する。
【0007】以上の通りの測量方法により、高効率およ
び高精度の自動測量が可能となる。しかしながら、その
後のこの発明者の検討によって、以上測量方法において
も、さらに改良の余地があることがわかった。それと言
うのも、従来の測量方法における距離を測定する距離光
は、例えば、図6に例示したように、一般的約±20分
の広がりを持ちながら照射し、自動追尾式測距測角儀は
反射プリズム(h,i)によって反射してきた光の加重
中心を追尾する構造となっているので、自動追尾式測距
測角儀が反射プリズム(h,i)の中心を追尾するため
には、ひとつの反射プリズム(h)を自動追尾したとき
に、一方の反射プリズム(i)が追尾中の光波の広がり
(25)の範囲外に位置するように配置しなければなら
ない。
【0008】このため、例えば図6に例示したように、
2つの反射プリズム間隔(26)は1m以上の距離を置
く必要があり、その結果、例えば、2点の切羽側の反射
プリズムを用いて掘進機の位置を計測するだけでも約9
0秒間を要し、掘進機の位置のリアルタイム測量が不可
能であった。またさらに、このような計測中に生じるタ
イムラグの間に、掘進機の位置がずれてしまうことがた
びたびあり、そのため、測距測角に大きな誤差が生じて
しまうことがあった。
【0009】この発明は、以上の通りの事情に鑑みてな
されたものであり、これまでの自動測量方法の欠点を解
消して、高精度で迅速なシールド測量方法を提供するこ
とを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、トンネル掘進坑内の後方台車に
沿って走行する測距測角儀で、基準点を基に掘進機と基
準点の間の仮基準点と該測距測角儀の位置を順次検出し
て、掘進機の位置を検出する測量方法において、基準点
および仮基準点で、反射プリズムに対応して光波の広が
り範囲内に配置した少くとも二つの反射プリズムのうち
の一つにより、シャッターの開放によって、もしくはプ
リズムの移動によって測距および測角を行ない、次に、
これとは別の反射プリズムにより、シャッターの開放に
よって、もしくはプリズムの移動によって測距または測
角を行ない、掘進機の位置姿勢を検出することを特徴と
する測量方法を提供する。
【0011】さらにこの発明においては、前記の測量方
法において、測距測角儀の旋回角度をデータとして外部
に取り出し、計算処理して掘進機の位置姿勢を検出する
ことを特徴とする測量方法をも提供する。
【0012】
【作用】つまりこの発明においては、例えば、図7に例
示したように、各反射プリズムに対応して、シャッター
(27)が開閉するボックス内に反射プリズムを格納
し、どちらかの一方のシャッター(27)を開き、他方
のシャッター(27)を閉じて、開いたシャッター(2
7)に対応した反射プリズム(h)を利用して測距測角
を行ない、次に、その開いていたシャッター(27)を
閉じ、閉じていたシャッター(27)を開き、その開い
たシャッター(27)に対応する反射プリズム(i)を
利用して測距測角を行なう。
【0013】このようにシャッターを介して反射プリズ
ムを利用することにより、光波の広がり(25)を考慮
する必要がなく、各反射プリズム(h,i)を接近させ
ることが可能となり、このような接近した各反射プリズ
ム(h,i)の配置により、自動追尾式測距測角儀の旋
回、追尾時間を大幅に短縮できる。したがって、例え
ば、2点の切羽側の反射プリズムを用いてシールド工
法、あるいは推進工法における掘進機の位置を計測する
のに約15秒程しか要さず、掘進機の位置のリアルタイ
ム測量が十分可能となった。
【0014】またさらに、このような計測中に生じるタ
イムラグは非常に少ないために、掘進機の位置のずれ
が、最小限にとどめることができ、信頼性の高い測距測
角データが得られる。シャッター開閉方式に代えて、反
射プリズムそのものが移動するようにしてもよい。
【0015】もちろんこの発明における測量方法におい
ては、従来からの測量方法と同様に、ア)2つの反射プ
リズムの測角データとどちらか一方の距離データ、イ)
例えば図8に例示したように、ひとつの反射プリズム
(h)の測距測角データと自動追尾式測距測角儀の旋回
角が0になるように一方の反射プリズム(i)を移動さ
せた場合のその移動量(I)、ウ)2つの反射プリズム
の測角値と掘進機のジャキストローク値から求めた推進
量、のいずれかを採用することにより、掘進機の位置を
正確にかつ迅速に計測する。
【0016】もちろん、(イ)の場合には、反射プリズ
ムを上下に移動するための設備が必要となる。またさら
に、この発明におていは、測距測角儀の旋回角度をデー
タとして外部に取り出し、計算処理して掘進機の位置姿
勢をリアルタイムに検出してもよい。つまり、この発明
における測距測角儀は、プリズムから反射されてきた光
量をもとに、その内部で反射光量の加重中心を求め、旋
回角度を決定し、実際に旋回動作に移り、そして、測角
を行なっているので、旋回角度をデータとして外部に取
り出し計算するだけで、瞬時にかつリアルタイムに掘進
機の位置姿勢を計測することが可能となる。
【0017】さらにこの発明の測量方法についてさらに
詳しく説明する。
【0018】
【実施例】この発明の測量方法と、従来のシャッターが
付いていない反射プリズムを用いての測量方法におい
て、掘進機の位置の計測精度を計算し、その精度を比較
検討した。この発明の測量方法において、各反射プリズ
ムの間隔を1mと仮定すると、一般的に、自動追尾式測
距測角儀の測角精度が10秒であるので、切羽側の反射
プリズムの位置精度は、反射プリズムと自動追尾式測距
測角儀までの距離を30,000mとすると、 sin(10°)×30,000=1.5mm となる。
【0019】つまり、各反射プリズムの間隔1mにおい
て、シールド掘進機の位置の精度は、約1.5mm×2
(反射プリズム2個)=3mmの誤差が生じる。したが
って、この発明の方法を用いてのシールド機計測の方位
誤差は、最大で0.17°である。一方、従来のシール
ド測量方法においては、ジャイロコンパスを用いた場
合、一般的にシールド機計測の方位誤差は、0.2°で
あることから、この発明の方法における精度は非常に高
いこととなる。
【0020】
【発明の効果】この発明により、以上詳しく説明した通
り、シールド掘進工法あるいは推進工法において、反射
プリズムをその反射プリズムに対応したシャッターを備
えたボックス内に接近させて配置することにより、ある
いは反射プリズムを移動自在とすることにより、掘進機
の位置の測距測角が迅速に行え、掘進機の位置のリアル
タイム測量が十分可能となった。
【0021】またさらに、このような計測中に生じるタ
イムラグが非常に少ないために、掘進機の位置のずれ
が、最小限にとどめることができ、信頼性の高い測距測
角データが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の発明者が提案した測量方法の概要を
示したプロセスブロック図である。
【図2】この発明の発明者がすでに提案した測量法の第
1ステップを示した平面図である。
【図3】この発明の発明者がすでに提案した測量法の第
2ステップを示した平面図である。
【図4】この発明の発明者が提案した測量法の第3ステ
ップを示した平面図である。
【図5】この発明の発明者が提案した測量法の第4ステ
ップを示した平面図である。
【図6】この発明の発明者が提案した測量方法における
反射プリズムの配置を示した概略図である。
【図7】この発明の測量方法における反射プリズムの配
置を示した概略図である。
【図8】この発明の測量方法における反射プリズムの配
置を示した概略図である。
【符号の説明】
b,c 基準点に位置する反射プリズム d,e,g 仮基準点に位置する反射プリズム 20 移動計測台車 21 モータ駆動測距測角儀 22 走行用軌道 23 後方台車 24 掘進機 25 光波の広がり 26 反射プリズム間隔 27 シャッター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル掘進坑内の後方台車に沿って走
    行する測距測角儀で、基準点を基に掘進機と基準点の間
    の仮基準点と該測距測角儀の位置を順次検出して、掘進
    機の位置を検出する測量方法において、基準点および仮
    基準点で、反射プリズムに対応して光波の広がり範囲内
    に配置した少くとも二つの反射プリズムのうちの一つに
    より、シャッターの開放によって、もしくはプリズムの
    移動によって測距および測角を行ない、次に、これとは
    別の反射プリズムにより、シャッターの開放によって、
    もしくはプリズムの移動によって測距または測角を行な
    い、掘進機の位置姿勢を検出することを特徴とする測量
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の測量方法において、測距測角
    儀の旋回角度をデータとして外部に取り出し、計算処理
    して掘進機の位置姿勢を検出することを特徴とする測量
    方法。
JP35241993A 1993-12-29 1993-12-29 測量方法 Expired - Lifetime JP3442451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35241993A JP3442451B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 測量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35241993A JP3442451B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 測量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07198380A true JPH07198380A (ja) 1995-08-01
JP3442451B2 JP3442451B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18423955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35241993A Expired - Lifetime JP3442451B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 測量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3442451B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970011276A (ko) * 1995-08-09 1997-03-27 가나이 쯔도무 터널 기계의 위치· 자세계측방법
JP2001033251A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Sgs:Kk 反射プリズム用開閉装置及び反射プリズム用開閉装置を用いたトータルステーションによる測量方法
JP2001310154A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Furukawa Co Ltd コンクリート吹付機の基準位置及び方向の設定装置
JP2002188389A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toda Constr Co Ltd トンネルの発破掘削穿孔方法及びその穿孔システム
JP2010085217A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Jitta:Kk 測量方法および測量演算装置
JP2012042400A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Aoki Asunaro Kensetsu Kk 自動測量方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970011276A (ko) * 1995-08-09 1997-03-27 가나이 쯔도무 터널 기계의 위치· 자세계측방법
JP2001033251A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Sgs:Kk 反射プリズム用開閉装置及び反射プリズム用開閉装置を用いたトータルステーションによる測量方法
JP2001310154A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Furukawa Co Ltd コンクリート吹付機の基準位置及び方向の設定装置
JP2002188389A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toda Constr Co Ltd トンネルの発破掘削穿孔方法及びその穿孔システム
JP2010085217A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Jitta:Kk 測量方法および測量演算装置
JP2012042400A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Aoki Asunaro Kensetsu Kk 自動測量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3442451B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103592943A (zh) 用于机器零件控制的方法和设备
JPS60187810A (ja) トラバース測定方法およびこの方法を実施するためのレーザーヘツドと光学アイを備えた装置
JP3442451B2 (ja) 測量方法
JP3390629B2 (ja) 推進工法の測量方法
JPH044529B2 (ja)
JP5022484B2 (ja) 自動測量方法
JP4220070B2 (ja) 測量に用いる反射プリズム用開閉装置
JP3323779B2 (ja) 反射プリズム付き測量器械
JP2003082990A (ja) トンネル掘削機の位置計測装置
JP3231386B2 (ja) シールド測量方法
JP2996521B2 (ja) シールド測量方法
JP2000352297A (ja) トンネル掘削機位置検出システム、及びトンネル掘削機位置検出方法
JPH0379646B2 (ja)
JP3295157B2 (ja) シールド測量方法
JP3659069B2 (ja) 掘削断面の内空変位の計測方法
JPS59208415A (ja) 測量方法
JP2002116026A (ja) シールドマシーンの掘進位置計測システム
JPH07113640A (ja) レーザ測距による掘削機の姿勢測定方法及びその装置
RU2792054C1 (ru) Способ измерения пути проходки проходческого комбайна
JPH05248861A (ja) シールド測量方法
JPH03103595A (ja) トンネル断面のマーキング方法
JPH06100078B2 (ja) トンネル覆工機の自動測量位置決めシステム
JPH0611344A (ja) 移動体の位置・姿勢測量方法
JPH0345769B2 (ja)
JPH04309809A (ja) トンネル掘進工事における坑内測量方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term