JPH0719809A - 光センサ - Google Patents

光センサ

Info

Publication number
JPH0719809A
JPH0719809A JP16212393A JP16212393A JPH0719809A JP H0719809 A JPH0719809 A JP H0719809A JP 16212393 A JP16212393 A JP 16212393A JP 16212393 A JP16212393 A JP 16212393A JP H0719809 A JPH0719809 A JP H0719809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding plate
slit
light shielding
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16212393A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Kawana
次郎 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16212393A priority Critical patent/JPH0719809A/ja
Publication of JPH0719809A publication Critical patent/JPH0719809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遮光板の移動量に対する受光光量の変化率を
自由に設定できるようにした光線センサを提供する。 【構成】 発光側LED3からの光を受光側LED4で
受光させるスリット板1のスリット開口部2を遮光板5
の移動方向に沿って断面積が大きく、若しくは小さく変
化するように形成する。遮光板5の移動に伴い、発光側
LED3からスリット開口部2を通って受光側LED4
に入る光が次第に遮られ、それにより受光側LED4に
入る光量が変化する。スリット開口部2の形状が遮光板
5の移動方向Xに沿って断面積が大きく、若しくは小さ
くなるので、遮光板5の移動量に対する受光光量の変化
率を大きく、若しくは小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種移動体の位置検出
等に利用する光センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスリット付の光センサと
して図5(a)、(b)に示すような構成が知られてい
る。図5(a)は従来の光センサを示す側面図、図5
(b)は同光センサを示し、図5(a)のC−C矢視図
である。
【0003】図5(a)、(b)において、1はスリッ
ト板であり、スリット開口部2を有する。3は発光用の
LED、4は受光用のLEDであり、これら発光用LE
D3と受光用LED4はスリット板1の両側でスリット
開口部2を通して対峙するように配置されている。5は
検出用の遮光板であり、発光用LED3からの光を受光
用LED4に対して遮断するように移動される。上記ス
リット開口部2は、遮光板5の移動方向Xに対して直交
方向に長くなるように配置され、移動方向Xに沿う開口
部断面積が等しくなるように構成されている。
【0004】以上の構成において、以下、その動作につ
いて説明する。遮光板5が矢印X方向に移動するのに伴
い、発光側LED3から放射され、スリット板1のスリ
ット開口部2を通って受光側LED4に入る光量が次第
に制限される。受光側LED4の受光光量は図6から明
らかなように、遮光板5の移動量に対してほぼ直線状に
変化する。これにより、遮光板5の位置を検出すること
ができる。
【0005】なお、上記説明ではスリット板1を遮光板
5に対し、受光側LED4側に配置しているが、発光側
LED3側に配置した場合でも同様である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の光センサでは、遮光板5の移動方向Xに沿うスリ
ット開口部2の断面積が等しくなるように形成されてい
るため、遮光板5の移動量による受光側LED4の受光
光量の変化率を変えるには、スリット開口部2の幅Wを
変えなければならなかった。この変化率が大きいと、遮
光板5の移動率当たりの光量変化が大きくなるので、微
小移動量の検出が可能となる。また、変化率が小さい
と、ある一定レベルの光量でON/OFFをわける使い
方をしたときなど、規定の位置でON/OFFするよう
に光センサの位置決めをする際の位置決めが容易にな
る。そこで、用途に応じて使いわけられている。
【0007】しかし、変化率を上げるためにスリット開
口部2の幅を細くするにしても、スリット開口部幅を細
くし過ぎると、遮光していないときの光量レベルが小さ
くなってしまうので、細くできるスリット開口部幅には
限界があった。また、スリット板1を樹脂成形で製作す
る場合のスリットの開口部幅には限界があり、金属エッ
チング等でスリット開口部2を形成するのではコスト高
になる。一方、変化率をなだらかにするためにスリット
開口部幅を広げる場合にも、LEDの指方性以上に広げ
ても意味はないという限界がある。つまり、従来例の光
センサでは、受光光量の変化率の範囲が限られてしまう
という問題があった。
【0008】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、遮光板の移動量に対する受光光量の変化
率を自由に設定することができ、したがって、遮光板の
位置の検出精度を向上させることができ、若しくは、O
N/OFF切替位置に対する取付必要精度を緩和するこ
とができるようにした光センサを提供することを目的と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、発光手段と、この発光手段からの光を受
けることができる受光手段と、上記発光手段からの光を
上記受光手段に対して通過させることができるスリット
開口部を有するスリット板とを備え、上記スリット開口
部が検出用の遮光板の移動方向にその断面積を変化させ
るように形成されたものである。
【0010】そして、上記スリット開口部の断面積は遮
光板の移動方向に大きくなるように形成し、若しくは小
さくなるように形成することができる。
【0011】
【作用】したがって、本発明によれば、スリット開口部
の形状を、遮光板の移動方向に断面積が大きくなるよう
に形成すれば、遮光板の移動量に対する受光光量の変化
率を大きくすることができ、上記とは逆に、断面積が小
さくなるように形成すれば、遮光板の移動量に対する受
光光量の変化率を小さくすることができ、変化率を自由
に設定することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0013】まず、本発明の第1の実施例について説明
する。図1(a)は本発明の第1の実施例における光セ
ンサを示す側面図、図1(b)は同光センサを示し、図
1(a)のA−A矢視図である。
【0014】図1(a)、(b)において、1はスリッ
ト板であり、スリット開口部2を有する。3は発光用の
LED、4は受光用LEDであり、これら発光用LED
3と受光用LED4はスリット板1の両側でスリット開
口部2を通して対峙するように配置されている。5は検
出用の遮光板であり、発光用LED3からの光を受光用
LED4に対して遮断するように移動される。上記スリ
ット開口部2は遮光板5の移動方向Xに沿い、遮光板5
の進行側手前を頂点とし、鈍角で三角形状に拡がり、断
面積が次第に大きくなるように形成されている。
【0015】以上の構成において、以下、その動作につ
いて説明する。遮光板5が矢印Xの方向に移動するのに
伴い、スリット板1のスリット開口部2が遮光板5によ
り次第にふさがれ、発光側LED3から放射され、スリ
ット板1のスリット開口部2を通して受光側LED4に
入る光量は、遮光板5に遮られた断面積分だけ減少して
いくことになる。そして、上記のようにスリット開口部
2の断面積が、遮光板5の移動方向Xに沿って次第に大
きくなるように形成されているので、遮光板5の移動量
に対する光量の変化は、図2に実線で示すように湾曲さ
れ、点線で示す従来例に比べて変化率を大きくすること
ができる。したがって、遮光板5の位置測定の精度を向
上させることができる。
【0016】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図3(a)は本発明の第2の実施例における光セ
ンサを示す側面図、図3(b)は同光センサを示し、図
3(a)のB−B矢視図である。
【0017】本実施例の特徴とするところは、図3
(a)、(b)に示すように、スリット板1のスリット
開口部2が上記第1の実施例とは逆に、遮光板5の移動
方向Xに沿い、遮光板5の進光側手前を底辺とする三角
形状に狭まり、断面積が次第に小さくなるように形成さ
れた点にあり、その他の構成については上記第1の実施
例と同様であるので、同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略する。
【0018】以上の構成において、以下、その動作につ
いて説明する。遮光板5が矢印X方向に移動するのに伴
い、スリット板1のスリット開口部2が遮光板5により
次第にふさがれ、発光側LED3から放射され、スリッ
ト板1のスリット開口部2を通して受光側LED4に入
る光量は、遮光板5に遮られた断面積分だけ減少してい
くことになる。そして、上記のようにスリット開口部2
の断面積が、遮光板5の移動方向Xに沿って次第に小さ
くなるように形成されているので、遮光板5の移動量に
対する光量の変化は、図4に実線で示すように湾曲さ
れ、点線で示す従来例に比べて変化率を小さくすること
ができる。したがって、一定のON/OFF切替位置に
対する取付必要精度を緩和することができる。
【0019】なお、上記実施例では、スリット板1を遮
光板5に対し、受光側LED4側に配置しているが、発
光側LED3側に配置してもよく、また両側に配置して
もよい。また、スリット開口部2の断面積の変化を大、
小組み合わせて使用することもできる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、発
光手段と受光手段との間に配置されるスリット板のスリ
ット開口部形状を、遮光板が移動する方向に断面積が変
化するように形成しているので、遮光板の移動量に対す
る受光光量の変化率を大きく、若しくは小さくし、変化
率を自由に設定することができる。したがって、遮光板
の位置測定の精度を向上させることができ、若しくは一
定のON/OFF切替位置に対する取付必要精度を緩和
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施例における光セン
サを示す側面図 (b)は同光センサを示し、(a)のA−A矢視図
【図2】同光センサによる遮光板移動量と受光光量の変
化率の関係を示す図
【図3】(a)は本発明の第2の実施例における光セン
サを示す側面図 (b)は同光センサを示し、(a)のB−B矢視図
【図4】同光センサによる遮光板移動量と受光光量の変
化率の関係を示す図
【図5】(a)は従来の光センサを示す側面図 (b)は同光センサを示し、(a)のC−C矢視図
【図6】同光センサによる遮光板移動量と受光光量の変
化率の関係を示す図
【符号の説明】
1 スリット板 2 スリット開口部 3 発光側LED 4 受光側LED 5 遮光板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光手段と、この発光手段からの光を受
    けることができる受光手段と、上記発光手段からの光を
    上記受光手段に対して通過させることができるスリット
    開口部を有するスリット板とを備え、上記スリット開口
    部が検出用の遮光板の移動方向にその断面積を変化させ
    るように形成された光センサ。
JP16212393A 1993-06-30 1993-06-30 光センサ Pending JPH0719809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16212393A JPH0719809A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16212393A JPH0719809A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0719809A true JPH0719809A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15748482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16212393A Pending JPH0719809A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129012A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Berkin Bv コリオリ型質量流量計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129012A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Berkin Bv コリオリ型質量流量計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2701209B1 (en) Reflective photoelectric sensor
EP2288943B1 (de) Lichtschranke sowie verfahren zum detektieren von objekten
JPH0719809A (ja) 光センサ
US6455829B1 (en) Head unit of photo detector
JPH06102351A (ja) 光電検出装置
US4617460A (en) Optical fiber sensor having shaped ends
JPS62274207A (ja) 走行する糸の断面積又は容積の測定装置
JP6584201B2 (ja) 回帰反射形光電センサ
JP2005147955A (ja) 位置検出装置
JP4546047B2 (ja) 光学距離測定デバイス
JPH10132559A (ja) 測距センサ
JP2008085153A (ja) 反射型フォトインタラプタ
JP2002251259A (ja) タッチパネル装置
JP2532730Y2 (ja) 距離センサ
JP2002139575A (ja) 反射型光電センサの検出ヘッド
JPH04160697A (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JPH0311753Y2 (ja)
CN211658065U (zh) 一种用于增加激光雷达扫描范围的装置及扫地机器人
JP2544237Y2 (ja) ホトインタラプタ
JPH057874B2 (ja)
JPH04160698A (ja) 光散乱式粒子検知センサ
EP1722200A1 (en) Optoelectronic measuring device
JP2000150922A (ja) 光センサ装置
JPH09196615A (ja) 位置検出装置
JP2850908B1 (ja) 位置検出装置