JPH07197007A - プリント基板用耐熱性接着剤フィルム - Google Patents

プリント基板用耐熱性接着剤フィルム

Info

Publication number
JPH07197007A
JPH07197007A JP35334293A JP35334293A JPH07197007A JP H07197007 A JPH07197007 A JP H07197007A JP 35334293 A JP35334293 A JP 35334293A JP 35334293 A JP35334293 A JP 35334293A JP H07197007 A JPH07197007 A JP H07197007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
polyimide
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35334293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516473B2 (ja
Inventor
Fumihiro Oomori
史博 大森
Hirotoshi Manako
裕俊 真名子
Kenji Nakajima
賢二 中島
Misao Okubo
美佐緒 大久保
Takashi Watanabe
尚 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP35334293A priority Critical patent/JP3516473B2/ja
Publication of JPH07197007A publication Critical patent/JPH07197007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516473B2 publication Critical patent/JP3516473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 200℃以下の熱圧着条件で、流動性、耐熱
性、吸湿後のはんだ耐熱性、加工性、誘電特性等に優れ
たポリイミド系プリント基板用耐熱接着剤フィルムを提
供することを目的とする。 【構成】 本発明はガラス転移点が60〜170℃であ
り、硬化後のフィルムの引張破断強度が4〜20kg/
mm2 であり、引張弾性率が100〜300kg/mm
2 であるポリイミド系プリント基板用耐熱接着剤フィル
ムであり、より好ましくは、さらに硬化後のフィルムの
線膨張係数が5〜15×10-5/℃であり、周波数1M
Hzにおいて誘電率が3.5以下であり、誘電正接が
0.005以下であるポリイミド系プリント基板用耐熱
性接着剤フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント基板用耐熱性接
着剤フィルムに関し、特に低温圧着が可能で熱圧着後の
膨張係数が低く、誘電特性に優れた新規なプリント基板
用耐熱性接着剤フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線基板としては、従来より紙
−フェノール樹脂、ガラス繊維−エポキシ樹脂からなる
基板あるいはポリイミドフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムと金属箔を貼り合わせたものが用いら
れている。
【0003】また、近年、電気・電子機器、精密機器の
分野において用いるプリント配線板においては、配線占
有面積が小さくなり、このため多層配線基板の需要はま
すます高くなっている。そして、そのプリント配線基板
を積層して多層配線板を作成したり、異種回路材料を複
合化する工程においては、種々の接着剤あるいは接着フ
ィルムが用いられている。
【0004】このような接着剤としては、ガラス繊維等
の織物にエポキシ系あるいはビスマレイミド系樹脂を含
浸させたプリプレグ状接着剤が知られている。しかし、
これは可とう性が不十分であり、寸法安定性に劣る等の
問題があった。また、従来よりアクリロニトリルブタジ
エンゴム/フェノール樹脂、フェノール樹脂/ブチラー
ル樹脂、アクリロニトリルブタジエンゴム/エポキシ樹
脂等の接着剤が提案されている(特開平4−29393
号公報、特開平4−36366号公報、特開平4−41
581号公報)。しかし、これらの接着剤は、耐熱性、
耐薬品性、耐久性が十分ではなく、熱劣化が大きく、吸
湿後のはんだ耐熱性が不十分であり、また、スルーホー
ル形成のためのドリル穴開け加工時のスミアの発生等の
加工性の点でも十分ではなかった。
【0005】また、これらの接着剤は熱圧着後の樹脂の
膨張係数が大きいため、熱衝撃時にスルーホール部で被
着材と接着剤との界面で剥離し易い等の信頼性の点でも
十分ではなかった。
【0006】これらの諸問題を解決する手段としては、
耐熱性に優れたポリイミド系接着剤が提案されている。
例えばUSP4,543,295に開示されている熱可
塑性ポリイミド接着剤が知られている。しかし、このよ
うなポリイミドは、銅あるいはポリイミドフィルム等の
基材同士を接着させ、満足できる強度を得るためには2
50℃以上の熱圧着温度を必要とするため実用性の面で
難点があった。
【0007】接着力に優れたポリイミド系接着剤として
は、特開昭52−91082号公報にフレキシブルプリ
ント配線板用銅張フィルムの製造用接着剤として、ポリ
アミドイミドとエポキシ樹脂とからなるフィルムが開示
されている。しかしながら、このようなフィルムは多層
プリント配線板製造等の回路が形成された面同士の接着
に用いた場合、流動性が不足するため、回路面への充填
性が十分でなく、また、はんだ浴に対する耐熱性を十分
に得ることが出来ない。
【0008】このため、多層プリント基板用接着剤、カ
バーレイフィルム接着剤として、250℃以下の低温圧
着が可能で、しかも接着強度、耐薬品性、耐熱性、吸湿
はんだ耐熱性配線加工時の寸法安定性等に優れた材料が
強く求められてきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、200℃以
下の熱圧着条件で、流動性、耐熱性、吸湿後のはんだ耐
熱性、加工性、誘電特性等に優れたポリイミド系プリン
ト基板用耐熱接着剤フィルムを提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はガラ
ス転移点が60〜170℃であり、硬化後のフィルムの
引張破断強度が4〜20kg/mm2 であり、引張弾性
率が100〜300kg/mm2 であることを特徴とす
るポリイミド系プリント基板用耐熱接着剤フィルムであ
る。
【0011】これにより、200℃以下の熱圧着条件で
十分な接着性、耐熱性、吸湿後のはんだ耐熱性、配線加
工時の寸法安定性、接着剤の回路への充填性、スルーホ
ール信頼性(穴開け加工時のスミア除去、積層後の耐ヒ
ートショック性)を有する多層板の製造等が可能にな
る。
【0012】ガラス転移点が170℃を超えるものは2
00℃以下の熱圧着条件において流動性が不足するた
め、回路面の凹凸への充填性が十分でなく、かつ、はん
だ浴に対する耐熱性が不十分であり、60℃未満のもの
では、接着は可能であるが、耐熱性、耐薬品性が劣り、
吸湿後のはんだ耐熱性が不十分である。
【0013】硬化後の接着フィルムの引張破断強度が2
0kg/mm2 を超えるか、または引張弾性率が300
kg/mm2 を超えると回路面の凹凸への充填性が十分
でなく、引張破断強度が4kg/mm2 未満か、または
引張弾性率が300kg/mm2 未満であるとドリル穴
明け時のスミアの発生が著しく、得られたスルーホール
の信頼性が乏しい。
【0014】また、硬化後の接着フィルムの線膨張係数
が5×10-5/℃未満では回路面の凹凸への充填性が十
分でなく、15×10-5/℃を超えると、配線加工時の
寸法安定性が低く、かつ、スルーホール信頼性に乏し
い。
【0015】さらに、硬化後の接着フィルムの誘電率が
1MHzにおいて3.5を超えるか、または誘電正接が
0.005を超えると多層、高密度配線基板における回
路応答速度の遅延等の問題が発生し易くなる。
【0016】本発明のポリイミド系プリント基板用耐熱
接着剤フィルムの樹脂としては例えば、シリコンユニッ
トを有するポリイミド樹脂70〜99重量%とエポキシ
樹脂1〜30重量%の範囲で配合して得られる。また、
これ以外の組成においてもフィルムの特性が前記の特性
を有するポリイミド系プリント基板用耐熱接着剤フィル
ムであれば、本発明の請求範囲に含まれる。
【0017】本発明において、シリコンユニットを有す
るポリイミド樹脂としては、フィルム成形性が良好な溶
剤可溶性ポリイミドを用いることが望ましい。溶剤可溶
性を有するポリイミドとして好適に用いられる例として
は、下記一般式(1)
【化1】 及び下記一般式(2)
【化2】 で表される芳香族系ポリイミド樹脂である。
【0018】上記一般式(1)及び(2)で表される繰
り返し単位を有するポリイミド樹脂はジアミノシロキサ
ン及び芳香族ジアミンと、テトラカルボン酸二無水物と
を反応させることにより得られる。
【0019】テトラカルボン酸二無水物の具体例として
は、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルス
ルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,
2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物が挙げられる。他にテトラカルボン酸二無水物成分
の一部として、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二
無水物、3,4,6,7−アントラセンテトラカルボン
酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカ
ルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソピ
リデン)フタル酸二無水物等が挙げられる。
【0020】ジアミノシロキサンとしては、下記一般式
(4)
【化3】 で表されるジアミノシロキサンが用いられる。具体例と
して、好ましくは
【化4】 等が挙げられる。
【0021】これらのジアミノシロキサンの平均n数
は、好ましくは1〜20の範囲であり、より好ましくは
5〜15の範囲である。これらのジアミノシロキサンを
用いてポリイミド樹脂中にシリコンユニットを導入する
ことにより、加熱圧着時の流動性を与え、プリント基板
回路面への充填性を向上させることができる。
【0022】また、芳香族ジアミンの具体例としては、
m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、
4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、ベンジジン、4,4’−ジア
ミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェ
ニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’
−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−
p−ターフェニル等が挙げられるが、有機溶剤に対する
可溶性を向上させる目的で、2,2−ビス(3−アミノ
フェノキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ア
ミノフェノキシフェニル)プロパン、3,3−ビス(3
−アミノフェノキシフェニル)スルホン、4,4−ビス
(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、3,3−
ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、4,
4−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、
2,2−ビス(3−アミノフェノキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェノキ
シフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4−(p−フ
ェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4−
(m−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン等
の3つ以上の芳香族を有するジアミンを用いることがで
きる。
【0023】さらに、上記芳香族ジアミンの一部にエポ
キシ樹脂と反応性を有する官能基を有する下記一般式
(3)
【化5】 で表されるジアミンを配合することも可能である。
【0024】芳香族ジアミンの例としては、2,5−ジ
アミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、4,
4’−(3,3’−ジヒドロキシ)ジアミノビフェニ
ル、4,4’−(2,2’−ジヒドロキシ)ジアミノビ
フェニル、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’,4,
4’−ビフェニルテトラアミン、3,3’,4,4’−
テトラアミノジフェニルエーテル、 4,4’−(3,
3’−ジカルボキシ)ジフェニルアミン、3,3’−ジ
カルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル等
が挙げられるが、特に好ましくは4,4’−(3,3’
−ジヒドロキシ)ジフェニルアミン、4,4’−(2,
2’−ジヒドロキシ)ジフェニルアミンである。これら
の芳香族ジアミンを用いることにより加熱圧着時にエポ
キシ樹脂と反応し、架橋構造を形成するため、本発明の
耐熱性接着剤の接着強度、耐薬品性をさらに向上させる
ことができる。
【0025】ポリイミド樹脂は上記ジアミノシロキサン
及び芳香族ジアミンと、テトラカルボン酸二無水物を溶
媒中で反応させ前駆体樹脂を生成したのち加熱閉環させ
ることにより前記一般式(1)及び(2)で表される繰
り返し単位を有するポリイミド樹脂を製造できる。この
とき、一般式(1)及び(2)で表される繰り返し単位
の構成比が、(1)/(2)=50/50〜10/90
の範囲であることが好ましい。
【0026】エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノー
ルA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレ
ンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’
−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン等のフェ
ノール類、あるいはトリス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、フェノールノボラック、o−クレゾ
ールノボラック等の3価以上のフェノール類、ハロゲン
化フェノール類又はテトラブロモビスフェノールA等の
ハロゲン化ビスフェノール類から誘導されるグリシジル
エーテル化物がある。
【0027】また、上記エポキシ樹脂を使用する場合に
硬化促進の目的でエポキシ樹脂硬化剤を配合することも
できる。エポキシ樹脂硬化剤の具体例としては、フェノ
ールノボラック、o−クレゾールノボラック、フェノー
ルレゾール、ジエチレントリアミン、無水ピロメリット
酸、無水フタル酸が挙げられる。
【0028】上記各成分の他に必要に応じて、従来より
公知の硬化促進剤、カップリング剤、充填剤、顔料等を
適宜配合しても良い。
【0029】本発明の耐熱接着剤はフィルム状に成形し
て用いられるが、従来の公知の方法を用いることが可能
である。好適な成形方法としては、樹脂溶液を、金属
箔、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム等の基
材上に従来公知の方法によりコーティングした後、乾燥
し、基材から剥離することにより本発明のプリント基板
用耐熱性接着剤フィルムとして使用することができる。
【0030】上記フィルム成形工程で用いられる溶媒と
して代表的なものとしては、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,
N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、
テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジオ
キサン、γ−ブチロラクトン、キシレノール、クロロフ
ェノール、フェノール、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソル
ブアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケト
ン等のエーテル、アルコール系溶媒を挙げることができ
る。また、フィルム成形時の溶媒として、前記ポリイミ
ド樹脂製造時に用いた溶媒をそのまま用いてもなんら差
支えない。
【0031】本発明の耐熱接着剤フィルムについて各種
特性の測定方法、条件を以下に記載する。接着剤フィル
ムの厚さは50μmである。 (1)ガラス転移温度 測定装置:熱機械分析装置(セイコー電子工業(株)
製) 試験片:幅2mm、長さ30mm(つかみ具間距離15
mm) 測定条件:荷重2g、昇温速度5℃/minの条件で試
験片の長さ方向の熱膨張量の測定を行い、その変曲点を
ガラス転移温度とする。
【0032】(2)引張破断強度 測定装置:引張試験機STOROGRAPH−R1(東
洋精機(株)製) 試験片:温度180℃±5℃、圧力25±2kg/mm
2 、時間60分の条件でハイドロプレスにより熱圧着し
たもの。幅12.5mm、長さ120mm(つかみ具間
距離101.6mm) 測定条件:室温でクロスヘッドスピード25mm/mi
nにて試験片に荷重を加え、試験片のほぼ中央部で破断
したときの荷重を測定する。測定荷重を試験片の断面積
(0.31mm2 )で除した値を引張破断強度とする。
【0033】(3)引張弾性率 引張破断強度と同様の装置・試験片・方法にて測定し、
荷重−たわみ曲線の始めの直線部分より直線上の2点間
の元の平均断面積による応力の差を同じ2点間の歪みの
差で除した値を引張弾性率とする。
【0034】(4)線膨張係数 測定装置:熱機械分析装置(セイコー電子工業(株)
製) 試験片:温度180℃±5℃、圧力25±2kg/mm
2 、時間60分の条件でハイドロプレスにより熱圧着し
たもの。大きさ5mm角。 測定条件:荷重2g、昇温速度5℃/minの条件で試
験片の厚さ方向の熱膨張量の測定を行い、その変曲点ま
での2点間の熱膨張量の差を同じ2点間の温度差で除し
た値を線膨張係数とする。
【0035】(5)誘電率 測定装置:TR−1100型誘電体損自動測定装置(安
藤電気(株)製) 試験片:温度180℃±5℃、圧力25±2kg/mm
2 、時間60分の条件でハイドロプレスにより熱圧着し
た接着剤フィルムの両面に銀ペーストを用いてJIS
C−6481の電極パターンを印刷したもの。 測定条件:予備処理として温度23±3℃、相対湿度5
0±5%の室内で24時間放置した後、1MHzでの誘
電率を測定する。
【0036】(6)誘電正接 誘電率と同様の装置・試験片・方法にて誘電正接を測定
する。
【0037】(7)接着強度 測定装置:引張試験機STOROGRAPH−M1(東
洋精機(株)製) 試験片:温度180℃±5℃、圧力25±2kg/mm
2 、時間60分の条件でハイドロプレスにより被着材/
接着剤フィルム/被着材の構成で熱圧着したもの。(被
着材:銅箔35μm、ポリイミドフィルム25μm)幅
10mm、長さ100mm 測定条件:試験片を厚さ2mmのステンレス板に両面テ
ープで固定した後、180度方向に50mm/分の速度
で引き剥がす時の力を接着強度とする。
【0038】(8)はんだ耐熱性 試験片:温度180℃±5℃、圧力25±2kg/mm
2 、時間60分の条件でハイドロプレスにより被着材/
接着剤フィルム/被着材の構成で熱圧着したもの。(被
着材:銅箔35μm、ポリイミドフィルム25μm)大
きさ25±1mm角 測定条件:熱圧着後と温度40±3℃、相対湿度90±
5%の室内で24時間放置した後の各々の試験片につい
て220℃より10℃ピッチでハンだ浴に60秒間浸漬
し、発泡、剥離の発生しない上限の温度を測定する。
【0039】(9)充填性 試験片:温度180℃±5℃、圧力40±2kg/mm
2 、時間60分の条件でハイドロプレスにより以下の構
成にて熱圧着したもの。 片面銅張積層板/接着剤フィルム/片面銅張積層板 片面銅張積層板(松下電工(株)製FR−4、R1761 ;
銅35μm、基材 100μmを線幅0.1mm、線間1mm
で回路形成し、接着剤フィルムを介してパターンを直交
対面させて積層する) 大きさ100±1mm角 測定条件:熱圧着後、回路への充填度合いを光学顕微鏡
(Nikon(株)製、HFX−II)にて観察する。
【0040】(10)ドリル穴開け性 試験片:温度180℃±5℃、圧力40±2kg/mm
2 、時間60分の条件でハイドロプレスにより以下の構
成にて熱圧着したもの。 片面銅張積層板/接着剤フィルム/両面銅張積層板/接
着剤フィルム/片面銅張積層板 ここで 片面銅張積層板(新日鐵化学(株)製エスパネックス
(商品名)銅18μm、樹脂25μm) 両面銅張積層板(新日鐵化学(株)製エスパネックス
(商品名)銅18μm、樹脂50μm) 大きさ100±1mm角 測定条件:0.3mmφのドリル(ユニオンツール製、
UC型)で1000穴の穴開けを行い、スルーホール断
面の切屑等の発生度合を走査電子顕微鏡(S510型、
(株)日立製作所製)により観測する。
【0041】(11)スルーホール熱衝撃信頼性 測定装置:スルーホール信頼性試験機(PH−500
C、松下電工(株)製) 試験片:JIS C−5012に規定したテストパター
ンにより回路形成し、スルーホール穴開け性と同様の構
成、条件で熱圧着したもの。穴径:0.3mmφ、穴
数:289穴開け、メッキ厚み:18±2μm 測定条件:下記表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】試験片を105℃、1時間処理後、→
→を1サイクルとし、スルーホール抵抗を測定する。
不良判定は高温時に断線(抵抗値10Ω以上)した場合
とし、断線までのサイクル数をスルーホール熱衝撃信頼
性とした。
【0044】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説
明する。なお、本実施例で用いた略号は以下の化合物を
示す。 ODPA:3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテ
トラカルボン酸二無水物 DSDA:3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテ
トラカルボン酸二無水物 BTDA:3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物 6FDA:4,4’−(ヘキサフルオロイソピリデン)
フタル酸二無水物 PSX−A:平均分子量 740のジアミノシロキサン PSX−B:平均分子量1240のジアミノシロキサン PSX−C:平均分子量2000のジアミノシロキサン BAPP:2,2’−ビス(4−アミノフェノキシフェ
ニル)プロパン BAPSM:ビス(3−アミノフェノキシフェニル)ス
ルホン BisAM:4,4−(m−フェニレンジイソプロピリ
デン)ビスアニリン BisAF−A:2,2−(4−アミノフェノキシフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン o−DAP:2,5−ジアミノフェノール o−HAB:4,4’−(3,3’−ジヒドロキシ)ジ
アミノビフェニル m−HAB:4,4’−(2,2’−ジヒドロキシ)ジ
アミノビフェニル DGEBA:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(190
g/eq) o−CNB:o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(275g/eq) BCNB:臭素化フェノールノボラックのポリグリシジ
ルエーテル(200g/eq)
【0045】実施例1 1lのセパラブルフラスコにODPA37.14g
(0.11モル)、N−メチル−2−ピロリドン200
g及びジエチレングリコールジメチルエーテル200g
を添加し、室温で良く混合した。次にPSX−A31.
56g(n=8.4、0.035モル) を滴下ロートを
用いて滴下し、この反応溶液を攪拌下で氷冷し、BAP
P30.3g(0.075モル) を添加し、室温にて2
時間攪拌し、ポリアミック酸を得た。このポリアミック
酸溶液を190℃に昇温し、20時間加熱攪拌し、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルと縮合水を共沸させ
ながら閉環し、対数粘度0.9dl/gのポリイミド溶
液を得た。
【0046】次に、得られたポリイミド溶液の固形分7
5重量部に対し、o−クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(油化シェルエポキシ(株)製、エピコート180
H−65)25重量部を配合し、2時間室温にて攪拌さ
せて、接着剤樹脂溶液を調整した。この樹脂溶液をガラ
ス板上に塗布し、乾燥してフィルム化し、耐熱性接着剤
フィルムとした。
【0047】このフィルムのガラス転移点および熱圧着
による硬化後の引張破断強度、引張弾性率、線膨張係
数、誘電率、誘電正接、はんだ耐熱性、ドリル穴開け
性、スルーホール熱衝撃信頼性をそれぞれ測定した。そ
の物性を表3に示した。
【0048】実施例2〜7 表2に示す組成で実施例1と同様にしてフィルムを調製
し、実施例1と同様の特性を測定した。その組成を表2
に、その特性を表3に示した。
【0049】比較例1〜 表2に示す組成で実施例1と同様にしてフィルムを調製
し、実施例1と同様の特性を測定した。その組成を表2
に、その特性を表3に示した。
【0050】
【表2】
【表3】
【0051】
【発明の効果】本発明のプリント基板用耐熱性接着剤フ
ィルムは、ポリイミド本来の優れた耐熱性、耐薬品性、
電気特性を損なうことなく、250℃以下と従来のポリ
イミド系接着剤に比べ低温での熱圧着が可能であり、さ
らに熱圧着後の硬化フィルムの膨張係数が低く、誘電特
性に優れるという特徴を有する。
【0052】従って、本発明によるプリント基板用耐熱
性接着剤フィルムは多層プリント基板用接着剤、複合回
路基板用接着剤、カバーレイフィルム用接着剤等に好適
に用いることができる。
【表2】
【表2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移点が60〜170℃であり、
    硬化後のフィルムの引張破断強度が4〜20kg/mm
    2 であり、引張弾性率が100〜300kg/mm2
    あることを特徴とするポリイミド系プリント基板用耐熱
    性接着剤フィルム。
  2. 【請求項2】 硬化後のフィルムの線膨張係数が5〜1
    5×10-5/℃であり、周波数1MHzにおいて誘電率
    が3.5以下であり、誘電正接が0.005以下である
    ことを特徴とする請求項1記載のポリイミド系プリント
    基板用耐熱性接着剤フィルム。
JP35334293A 1993-12-28 1993-12-28 プリント基板用耐熱性接着剤フィルム Expired - Lifetime JP3516473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35334293A JP3516473B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 プリント基板用耐熱性接着剤フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35334293A JP3516473B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 プリント基板用耐熱性接着剤フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197007A true JPH07197007A (ja) 1995-08-01
JP3516473B2 JP3516473B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18430204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35334293A Expired - Lifetime JP3516473B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 プリント基板用耐熱性接着剤フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516473B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218034A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド系耐熱性コーティング剤組成物
WO1997047165A1 (fr) * 1996-06-07 1997-12-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Feuille de metal porteuse de resine pour tableau de cablage multicouche, procede de fabrication de cette feuille, tableau de cablage multicouche, et dispositif electronique
WO2001059023A1 (fr) * 2000-02-08 2001-08-16 Ajinomoto Co., Inc. Film adhesif et procede de production d'une carte imprimee multicouche
JP2001311053A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フィルム状接合部材
JP2009027153A (ja) * 2008-06-13 2009-02-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 耐折性に優れた配線基板および半導体装置
KR20210077613A (ko) 2019-12-16 2021-06-25 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착층, 접착시트, 수지가 부착된 동박, 동박 적층판, 프린트 배선판, 및 다층 배선판과 그 제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218034A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド系耐熱性コーティング剤組成物
WO1997047165A1 (fr) * 1996-06-07 1997-12-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Feuille de metal porteuse de resine pour tableau de cablage multicouche, procede de fabrication de cette feuille, tableau de cablage multicouche, et dispositif electronique
EP0957664A1 (en) * 1996-06-07 1999-11-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Resin-carrying metal foil for multilayered wiring board, process for manufacturing the same, multilayered wiring board, and electronic device
EP0957664A4 (ja) * 1996-06-07 1999-11-17
WO2001059023A1 (fr) * 2000-02-08 2001-08-16 Ajinomoto Co., Inc. Film adhesif et procede de production d'une carte imprimee multicouche
JP2001311053A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フィルム状接合部材
JP2009027153A (ja) * 2008-06-13 2009-02-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 耐折性に優れた配線基板および半導体装置
JP4583479B2 (ja) * 2008-06-13 2010-11-17 三井金属鉱業株式会社 耐折性に優れた配線基板および半導体装置
KR20210077613A (ko) 2019-12-16 2021-06-25 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착층, 접착시트, 수지가 부착된 동박, 동박 적층판, 프린트 배선판, 및 다층 배선판과 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3516473B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221756B2 (ja) プリント基板用耐熱性接着剤フィルム及びその使用方法並びにこれを用いたプリント基板の製造方法
JP4540964B2 (ja) 低温ポリイミド接着剤組成物
KR100683086B1 (ko) 수지 조성물
JP5048753B2 (ja) 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いた接着剤フィルム
US20080032103A1 (en) Multilayer Printed Circuit Board
KR20160117368A (ko) 접착제 조성물 필름상의 접착제 접착층, 접착 시트, 수지 부착 동박, 동장 적층판, 플렉서블 동장 적층판, 프린트 배선판, 플렉서블 프린트 배선판, 다층 배선판, 인쇄 회로 기판 및 플렉서블 인쇄 회로 기판
KR20160037793A (ko) 폴리이미드 수지 조성물, 접착제 조성물, 프라이머 조성물, 적층체 및 수지 부착 동박
KR20170077826A (ko) 폴리이미드계 접착제
JP2010229274A (ja) 樹脂組成物および電子部品用接着剤
JP3923120B2 (ja) プリント基板用接着剤樹脂組成物
JP3712606B2 (ja) プリント基板用耐熱性接着剤フィルム及びその製造方法
JPH08193139A (ja) プリント配線板用プリプレグ及びそれを用いた金属張積層板
JP3516473B2 (ja) プリント基板用耐熱性接着剤フィルム
JP2004277671A (ja) プリプレグおよびそれを用いたプリント配線板
JP5048364B2 (ja) 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いたカバーレイフィルム
JP2009007531A (ja) 樹脂/フィラー複合材料とそれを用いたプリント配線板
JP2005314562A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
WO2009147997A1 (ja) カバーレイフィルム
JP2006348086A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
JP4721657B2 (ja) ポリイミドベンゾオキサゾールフィルム
JP3819057B2 (ja) 印刷用樹脂組成物
JP2003155343A (ja) ポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物
WO2007114081A1 (ja) 金属積層体
KR100517233B1 (ko) 금속적층체
JP5180684B2 (ja) カバーレイフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term