JPH07196655A - 2h−インダゾール誘導体 - Google Patents

2h−インダゾール誘導体

Info

Publication number
JPH07196655A
JPH07196655A JP21407394A JP21407394A JPH07196655A JP H07196655 A JPH07196655 A JP H07196655A JP 21407394 A JP21407394 A JP 21407394A JP 21407394 A JP21407394 A JP 21407394A JP H07196655 A JPH07196655 A JP H07196655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
imidazo
indazol
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21407394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okazoe
隆 岡添
Jiyoshiyou Ou
舒鐘 王
Yoshitomi Morisawa
義富 森澤
Yoshihisa Inoue
佳久 井上
Hajime Ebisu
一 戎
Norifumi Nakamura
憲史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Green Cross Corp Japan filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP21407394A priority Critical patent/JPH07196655A/ja
Publication of JPH07196655A publication Critical patent/JPH07196655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】アンジオテンシンII拮抗作用および血圧降下作
用を有し、高血圧症などの循環器系疾患治療薬として有
用であり、しかも経口投与で有効である非ペプチド性の
化合物を得る。 【構成】一般式(1)で示される新規な2H−インダゾ
ール誘導体、およびその塩。 [例えば2−{3−(トリメチルシリルエチニル)−5
−[(7−メチル−2−プロピル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸メチル]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた薬理作用を有する
新規な2H−インダゾール誘導体、およびその塩に関す
る。さらに詳しくは、アンジオテンシンII拮抗作用およ
び血圧降下作用を有し、高血圧症などの循環器系疾患治
療剤として有用な新規な2H−インダゾール誘導体、お
よびその塩に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】生体
の血圧は、交感神経系や昇圧系と降圧系のバランスなど
で調節されている。昇圧系に関与するものとしてレニン
−アンジオテンシン系がある。レニンはアンジオテンシ
ノーゲンに作用してアンジオテンシンI を生成する。ア
ンジオテンシンI はさらにアンジオテンシン変換酵素に
より、アンジオテンシンIIに変換される。アンジオテン
シンIIは強い血管収縮作用を有するとともに、副腎皮質
に作用してアルドステロンの分泌を促し、血圧の上昇を
もたらす。アンジオテンシンIIは細胞膜上のアンジオテ
ンシンII受容体を介して作用するので、その拮抗薬はア
ンジオテンシン変換酵素阻害剤と同様アンジオテンシン
IIによって引き起こされる高血圧症の治療薬として使用
できる。
【0003】これまで、サララシンに代表されるペプチ
ド性アンジオテンシンII拮抗剤が知られていたが、ペプ
チド性であるために経口投与では有効でないことが知ら
れている。最近、非ペプチド性アンジオテンシンII拮抗
剤が報告されており(たとえば、特開昭56−7107
4号公報、特表平3−501020号公報など)、経口
投与で有効であることが確認されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アンジオ
テンシンII拮抗作用を有し、経口投与で有効である非ペ
プチド性化合物を鋭意探索した。その結果、下記一般式
(1)で表される新規な2H−インダゾール誘導体およ
びその塩が有効であることを見いだした。本発明はこの
新規な2H−インダゾール誘導体およびその塩である。
【0005】
【化2】
【0006】[一般式(1)中、R1 〜R8 は下記のも
のを示す。 R1 :低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級シク
ロアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アルコ
キシ低級アルキル基、またはアルキルチオ基。 R2 、R3 :両者は同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、ハロ低級アルキル基、低級シクロアルキル基、アル
ケニル基、アルコキシル基、Cm2m+1−、−(CH
2n9 、または−(CH2p COR10
【0007】R4 :水素原子、ハロゲン原子、低級アル
キル基、アルコキシル基、アリール基、またはCm
2m+1−。 R5 :アルケニル基、アルキニル基、アリール置換アル
キニル基、アルコキシアリール置換アルキニル基、カル
ボキシアリール置換アルキニル基、ハロアリール置換ア
ルキニル基、アルキル基を有するアリール基で置換され
たアルキニル基、パーフルオロアルキル基を有するアリ
ール基で置換されたアルキニル基、またはトリアルキル
シリル置換アルキニル基。
【0008】R6 :−COOH、−COOR11、−CO
NH2 、−CN、−SO3 H、−SO2 NH2 、−NH
SO2 CF3 、またはC結合テトラゾリル基。 R7 、R8 :両者は同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、アルコキシル基、またはCm2m+1−。 X、Y:両者は同一でも異なっていてもよく、それぞれ
独立して、CHまたは窒素原子。
【0009】ただし、上記のR9 〜R11、およびm、
n、pは下記のものを示す。 R9 :ヒドロキシル基またはアルコキシル基。 R10:水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル基、ま
たはアルコキシル基。 R11:低級アルキル基、アルケニル基、低級シクロアル
キル基、アリール基、またはアルアルキル基。
【0010】mは1〜6の整数。nは1〜4の整数。p
は0〜4の整数。]
【0011】一般式(1)で表される2H−インダゾー
ル誘導体の塩としては、この2H−インダゾール誘導体
と無機酸または有機酸から誘導される酸付加塩がある。
このような塩としては、たとえば、塩酸塩、臭化水素酸
塩、硫酸塩、リン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸
塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、
グルタル酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、種々のア
ミノ酸の塩などがある。
【0012】また、一般式(1)で表される2H−イン
ダゾール誘導体の塩としては、この2H−インダゾール
誘導体と塩基とから形成される塩がある。このような塩
としては、たとえば、アルカリ金属(たとえばナトリウ
ム、カリウム)、アルカリ土類金属(たとえばカルシウ
ム、マグネシウム)、アンモニウムおよび置換アンモニ
ウム(たとえばジメチルアンモニウム、トリエチルアン
モニウム)などから形成される塩がある。
【0013】本明細書の以上の説明および以下の説明に
おいて、有機基が「低級」とは炭素原子1〜6個を意味
する。「低級アルキル基」の適当な例としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基などがあげられる。「ハロ低級アルキル基」の適当
な例としては、クロロメチル基、2−クロロエチル基、
ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、1,2−ジクロ
ロエチル基、1,2−ジブロモエチル基、3−トリフル
オロメチルプロピル基などがあげられる。「低級シクロ
アルキル基」とは、環を構成する炭素原子の数が3〜6
のシクロアルキル基をいい、その適当な例としては、シ
クロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基などがあげられる。
【0014】また、「アルケニル基」としては、低級ア
ルケニル基が好ましく、その適当な例としては、ビニル
基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、
1−ブテニル基などがあげられる。「アルコキシル基」
としては、低級アルコキシル基が好ましく、その適当な
例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基などがあげられる。
【0015】「アルコキシ低級アルキル基」としては、
そのアルコキシル基部分が低級アルコキシル基であるも
のが好ましく、その適当な例としては、メトキシエチル
基、3−メトキシプロピル基、2−エトキシエチル基な
どがあげられる。「アルキルチオ基」としては、低級ア
ルキルチオ基が好ましく、その適当な例としては、メチ
ルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ
基などがあげられる。なお、「アルケニル基」、「アル
コキシル基」、および「アルキルチオ基」のより好まし
い炭素数は1〜4である。
【0016】「アルキニル基」としては、低級アルキニ
ル基が好ましく、その適当な例としては、エチニル基、
1−プロピニル基、1−ブチニル基、1−ペンチニル
基、1−ヘキシニル基などがあげられる。「アリール置
換アルキニル基」としては、フェニルエチニル基、2−
ピリジルエチニル基、3−ピリジルエチニル基、4−ピ
リジルエチニル基などがあげられる。「アルコキシアリ
ール置換アルキニル基」としては、そのアルコキシル基
部分が低級アルコキシル基であるものが好ましく、その
適当な例として、2−メトキシフェニルエチニル基、3
−メトキシフェニルエチニル基、4−メトキシフェニル
エチニル基などがあげられる。
【0017】「カルボキシアリール置換アルキニル基」
としては、2−カルボキシフェニルエチニル基、3−カ
ルボキシフェニルエチニル基、4−カルボキシフェニル
エチニル基などがあげられる。「ハロアリール置換アル
キニル基」としては、2−フルオロフェニルエチニル
基、3−フルオロフェニルエチニル基、4−フルオロフ
ェニルエチニル基、2−クロロフェニルエチニル基、3
−クロロフェニルエチニル基、4−クロロフェニルエチ
ニル基などがあげられる。「アルキル基を有するアリー
ル基で置換されたアルキニル基」としては、o−トルイ
ルエチニル基、m−トルイルエチニル基、p−トルイル
エチニル基などがあげられる。
【0018】「パーフルオロアルキル基を有するアリー
ル基で置換されたアルキニル基」としては、2−トリフ
ルオロメチルフェニルエチニル基、3−トリフルオロメ
チルフェニルエチニル基、4−トリフルオロメチルフェ
ニルエチニル基などがあげられる。「アルケニル置換ア
ルキニル基」としては、3−ブテン−1−イン−1−イ
ル基などがあげられる。「トリアルキルシリル置換アル
キニル基」としては、トリメチルシリルエチニル基、t
−ブチルジメチルシリルエチニル基などがあげられる。
【0019】さらに、本明細書の以上の説明および以下
の説明において、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。「アリー
ル基」とは1価の芳香族炭化水素基をいい、フェニル基
やその誘導体が好ましい。その適当な例としては、フェ
ニル基、トリル基、p−ハロフェニル基、アルコキシフ
ェニル基、ジアルキルアミノフェニル基などがあげられ
る。また「アルアルキル基」とはアリール基置換アルキ
ル基をいい、アルキル基の炭素数は4以下が好ましい。
その適当な例としては、ベンジル基、ベンズヒドリル
基、トリチル基、フェネチル基などがあげられる。
【0020】一般式(1)で表される2H−インダゾー
ル誘導体の中でも好ましいのは、R1 が低級アルキル基
またはアルケニル基、R2 とR3 が両者は同一でも異な
っていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲ
ン原子、低級アルキル基、−(CH2n9 、または
−(CH2p COR10(ここにおいて、R9 はヒドロ
キシル基またはアルコキシル基、R10は水素原子、ヒド
ロキシル基、またはアルコキシル基、nは1〜4の整
数、pは0〜4の整数である)、R4 が水素原子、R5
がアルケニル基、アルキニル基、アリール置換アルキニ
ル基、アルコキシアリール置換アルキニル基、カルボキ
シアリール置換アルキニル基、ハロアリール置換アルキ
ニル基、アルキル基を有するアリール基で置換されたア
ルキニル基、パーフルオロアルキル基を有するアリール
基で置換されたアルキニル基、トリアルキルシリル置換
アルキニル基、R6 が−COOHまたはC結合テトラゾ
リル基、R7 とR8 は同一でも異なっていてもよく、そ
れぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、低
級アルキル基、またはアルコキシル基、Xが窒素原子、
YがCHである化合物である。
【0021】一般式(1)で表される2H−インダゾー
ル誘導体の中でさらに好ましいのは、R1 が低級アルキ
ル基、R2 とR3 が両者は同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、−
(CH2n9 、または−(CH2p COR10(こ
こにおいて、R9 はヒドロキシル基、R10は水素原子、
ヒドロキシル基、またはアルコキシル基、nは1、pは
0あるいは1である)、R4 が水素原子、R5 がアルケ
ニル基、アルキニル基、アリール置換アルキニル基、ア
ルコキシアリール置換アルキニル基、カルボキシアリー
ル置換アルキニル基、ハロアリール置換アルキニル基、
アルキル基を有するアリール基で置換されたアルキニル
基、パーフルオロアルキル基を有するアリール基で置換
されたアルキニル基、またはトリアルキルシリル置換ア
ルキニル基、R6 が−COOHまたはC結合テトラゾリ
ル基、R7 とR8 は同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、また
は低級アルキル基、Xが窒素原子、YがCHである化合
物である。
【0022】抗高血圧活性剤として最も好ましいのは次
の2H−インダゾール誘導体、およびその塩である。
【0023】2−{3−ビニル−5−[(7−メチル−
2−プロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
−3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イ
ル}安息香酸、2−{3−エチニル−5−[(7−メチ
ル−2−プロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−
イル}安息香酸、2−{3−エチニル−5−[(2−エ
チル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾー
ル−2−イル}安息香酸、
【0024】2−{3−(1−ペンチニル)−5−
[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸、2−{3−(3,
3−ジメチル−1−ブチニル)−5−[(2−エチル−
5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−
イル}安息香酸、2−{3−(フェニルエチニル)−5
−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸、
【0025】2−{3−(4−フルオロフェニルエチニ
ル)−5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−
イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]
−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸、2−{3
−(2−フルオロフェニルエチニル)−5−[(2−エ
チル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾー
ル−2−イル}安息香酸、2−{3−[3−(トリフル
オロメチル)フェニルエチニル]−5−[(2−エチル
−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピ
リジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2
−イル}安息香酸、
【0026】2−{3−[2−(トリフルオロメチル)
フェニルエチニル]−5−[(2−エチル−5,7−ジ
メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−
イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息
香酸、2−{3−(4−メトキシフェニルエチニル)−
5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H
−インダゾール−2−イル}安息香酸、2−{3−(3
−メトキシフェニルエチニル)−5−[(2−エチル−
5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−
イル}安息香酸、
【0027】2−{3−(2−メトキシフェニルエチニ
ル)−5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−
イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]
−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸、2−{3
−(4−カルボキシフェニルエチニル)−5−[(2−
エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾー
ル−2−イル}安息香酸。
【0028】一般式(1)で表される2H−インダゾー
ル誘導体は、たとえば以下に示すような方法で製造する
ことができる。
【0029】第1の方法は、一般式(1)で表される化
合物相互を変換する方法(A)である。第2の方法は、
置換基等が異なる一般式(1)で表される化合物と類似
の化合物を一般式(1)で表される化合物に変換する方
法(B)である。この類似の化合物とは、骨格が一般式
(1)で表される化合物と同一の化合物をいう。第3の
方法は、2以上の中間化合物の反応により一般式(1)
で表される化合物あるいはそれと類似の化合物を合成す
る方法(C)であり、後者の類似化合物は次いで方法
(B)で一般式(1)で表される化合物に変換する。こ
の方法(C)は、骨格を形成する反応にかかわる方法を
いう。
【0030】方法(A)の例としては、たとえば次の方
法がある。一般式(1)においてR6 が−COOHのも
のは、R6 が−COOR11であるものを加水分解するこ
とにより得られる。一般式(1)においてR5 がアルケ
ニル基であるものは、R5 がアルキニル基であるものに
水素添加することにより得られる。一般式(1)におい
てR5 がアルキニル基であるものは、R5 がトリアルキ
ルシリル置換アルキニル基であるものを加水分解する
か、フッ化カリウムのテトラヒドロフラン溶液などで処
理することによって得られる。
【0031】一般式(1)においてR5 がアリール置換
アルキニル基、アルコキシアリール置換アルキニル基、
ハロアリール置換アルキニル基、アルキル基を有するア
リール基で置換されたアルキニル基、およびパーフルオ
ロアルキル基を有するアリール基で置換されたアルキニ
ル基であるものは、R5 がエチニル基であるものと、一
般式(2)で表されるヨードアリール化合物またはブロ
モアリール化合物とを、パラジウムまたはニッケル触媒
の存在下に、トリエチルアミンまたはピリジンなどの塩
基性溶媒を溶媒として室温〜溶媒の還流温度で反応させ
ることによって得られる。
【0032】
【化3】
【0033】[一般式(2)において、R12は水素原
子、アルコキシル基、ハロゲン原子、アルキル基、また
はパーフルオロアルキル基を表す。]
【0034】一般式(1)においてR6 がC結合テトラ
ゾリル基のものを得る一つの方法は、R6 が−CNのも
のをアジ化ナトリウム、アジ化アンモニウム(好ましく
は、アジ化ナトリウムと塩化アンモニウムからその場で
調製する)またはアジ化トリブチルすず(好ましくはア
ジ化ナトリウムと塩化トリブチルすずからその場で調製
する)のような適当なアジド化合物と、トルエン、キシ
レン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどの無
水溶媒中で、溶媒の還流温度またはその近傍温度で反応
させる方法である。アジ化トリブチルすずを用いる場合
は、反応後塩基性水溶液または酸性水溶液で処理してト
リブチルすず基を除去する。
【0035】一般式(1)においてR6 がC結合テトラ
ゾリル基のものを得る別の方法は、J.V.Dunciaらの方法
[J.Org.Chem.,56,2395(1991)]にしたがって、R6 が−
COOHである化合物の−COOHを酸クロリドまたは
活性エステルに変換した後、2−アミノプロピオニトリ
ルを反応させ、さらにトリフェニルホスフィン、アゾジ
カルボン酸ジエチル、およびトリメチルシリルアジドと
反応させる方法である。
【0036】方法(B)の代表例としては、官能基や置
換基を変換する方法がある。たとえば一般式(1)で表
される化合物と骨格が同一でかつ官能基や置換基が一般
式(1)で表される化合物の範疇にない類似の化合物よ
り官能基や置換基を変換して一般式(1)で表される化
合物を合成する方法がある。官能基変換の代表例の一つ
としては、保護基で保護された官能基を脱保護する例が
ある。また、R5 に対応する位置に臭素原子を有する類
似化合物から、臭素原子をR5 に変換して一般式(1)
で表される化合物を合成することができる。R6 に対応
する位置にアミノ基やメルカプト基を有する類似化合物
からアミノ基やメルカプト基をR6 に変換して一般式
(1)で表される化合物を合成することができる。この
ような方法(B)の例としては、たとえば次の方法があ
る。
【0037】一般式(1)において、R5 がカルボキシ
アリール置換アルキニル基であるものは、R5 がアルコ
キシカルボニルアリール置換アルキニル基であるものを
加水分解することによって得られる。
【0038】一般式(1)においてR6 がC結合テトラ
ゾリル基であるものは、R6 に対応する位置に適当な保
護基で保護されたC結合テトラゾリル基を有する一般式
(1)で表される化合物に類似する化合物に脱保護操作
を施すことによって得られる。この場合の保護基として
は、たとえばトリフェニルメチル基やシアノエチル基な
どがある。脱保護操作は、たとえばT.W.Greene,"Protec
tive Groups in Organic Synthesis"(John Wiley and S
ons.Inc.,1981)に記載されているような汎用操作であっ
てよい。
【0039】一般式(1)において、R5 がトリアルキ
ルシリル置換アルキニル基であるものは、R5 が臭素原
子であるものとトリアルキルシリルアセチレンとを、パ
ラジウムまたはニッケル触媒の存在下に、トリエチルア
ミンまたはピリジンなどの塩基性溶媒を溶媒として室温
〜溶媒の還流温度で反応させることによって得られる。
【0040】一般式(1)においてR6 が−NHSO2
CF3 であるものは、R6 に対応する位置にアミノ基を
有する一般式(1)で表される化合物に類似する化合物
から、適当な溶媒、たとえばジクロロメタン中で、適当
な塩基、たとえばトリエチルアミンの存在下に無水トリ
フルオロメタンスルホン酸と反応させて得ることができ
る。
【0041】R6 に対応する位置にアミノ基を有する一
般式(1)で表される化合物に類似する化合物は、一般
式(1)でR6 が−COOHである化合物に、必要であ
れば他の官能基を適当な保護基で保護した後、たとえば
t−ブチルアルコールのようなアルコールを溶媒とし
て、トリエチルアミンのような塩基存在下に、ジフェニ
ルホスホリルアジドを用いてクルチウス転位を行うこと
によりカーバメートを得、その後エタノールなどの溶媒
中で塩酸を作用させて酸加水分解を施すことにより合成
することができる。
【0042】一般式(1)においてR6 が−SO3 Hで
ある化合物は、R6 に対応する位置にメルカプト基を有
する一般式(1)で表される化合物に類似する化合物か
ら、そのメルカプト基を、適当な酸化剤、たとえば、過
酸化水素、メタクロロペルオキシ安息香酸、過マンガン
酸カリウムなどによって酸化することにより製造され
る。R6 に対応する位置にメルカプト基を有する一般式
(1)で表される化合物に類似する化合物は、たとえば
下記方法(C)で合成することができる。
【0043】方法(C)は、骨格形成の反応を伴う方法
であり、これにより一般式(1)で表される化合物やそ
れに類似の化合物が得られる。代表的な骨格形成反応は
一般式(3)で表される化合物と一般式(4)で表され
る化合物を反応させる方法である。
【0044】一般式(1)で表される2H−インダゾー
ル誘導体の骨格は、下記一般式(3)で表される化合物
と下記一般式(4)で表されるイミダゾピリジン類と
を、塩基、たとえば水素化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシドなどの存在下
に、非プロトン性溶媒、たとえば、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどの溶媒中、0℃〜溶媒の還
流温度で反応させることにより形成される。
【0045】
【化4】
【0046】[一般式(3)中Lは脱離基を表し、たと
えば塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシ基、
またはp−トルエンスルホニルオキシ基のような脱離基
である。R24、R25、R26、R27、R28はそれぞれ、一
般式(1)の対応するR4 、R5 、R6 、R7 、R8
同義であるか、または対応するR4 、R5 、R6
7、R8 に変換しうる基である。]
【0047】たとえば、R26としては、R6 は勿論、官
能基が保護基で保護された点のみR6 と異なる基などの
6 に変換しうる基がある。他のR6 に変換しうるR26
としては、たとえば前記のようなアミノ基、保護された
アミノ基、メルカプト基、保護されたメルカプト基など
がある。
【0048】
【化5】
【0049】[一般式(4)中R21、R22、R23はそれ
ぞれ、一般式(1)の対応するR1 、R2 、R3 と同義
であるか、または対応するR1 、R2 、R3 に変換しう
る基である。]
【0050】一般式(1)で表される2H−インダゾー
ル誘導体を合成するにあたって、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 、R7 、R8 が出発物質から最終生成物
までかならずしも同じままであるとは限らない。しばし
ば、以下に例示するような変換を行って最終生成物に導
くことが必要となる。以下の方法(C)の例として、R
26以外のR21〜R28は一般式(1)の対応するR1 〜R
8 と同一の中間化合物を用いた例をあげてこの方法を説
明する。
【0051】R6 がC結合テトラゾリル基である一般式
(1)で表される2H−インダゾール誘導体は、R26
保護されたC結合テトラゾリル基である一般式(3)で
表される化合物を一般式(4)で表されるイミダゾピリ
ジン類と塩基、たとえば水素化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシドなどの存在
下に、非プロトン性溶媒、たとえば、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンなどの溶媒中、0℃〜溶媒の
還流温度で反応させることによって得られる。
【0052】あるいは、R26が保護されたC結合テトラ
ゾリル基である一般式(3)で表される化合物と一般式
(4)で表されるイミダゾピリジン類を、テトラアルキ
ルアンモニウム塩などの相間移動触媒、たとえば、「Al
iquat 336 」などの存在下、塩基性水溶液、たとえば、
水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液と適当
な有機溶媒、たとえばジクロロメタンの混合溶媒中で、
0℃〜溶媒の還流温度で反応させることによっても得ら
れる。
【0053】一般式(3)で表される中間化合物は、た
とえば下記一般式(5)で表される化合物の5位メチル
基を−CH2 L(Lは脱離基)に変換することにより製
造することができる。なお、一般式(5)における置換
基は一般式(3)の置換基と同一(即ち、R24、R25
26、R27、R28は両者共通)としたが、変換できる置
換基であればこれに限定されるものではない。また、後
述の一般式(6)〜(8)においても同様に置換基は一
般式(3)の置換基と同一と仮定して説明する。
【0054】
【化6】
【0055】たとえば、Lが塩素、臭素またはヨウ素で
ある場合、一般式(5)で表される化合物をアゾビスイ
ソブチロニトリルまたは過酸化ジベンゾイルのようなラ
ジカル開始剤の存在下でN−クロロコハク酸イミド、N
−ブロモコハク酸イミド、あるいはN−ヨードコハク酸
イミドと反応させることによって一般式(3)で表され
る化合物に変換することができる。上記ラジカル開始剤
を用いる代わりに光照射によっても同様の反応を行うこ
とができる。
【0056】一般式(3)で表される化合物においてR
25が塩素、臭素、あるいはヨウ素である場合、LとR25
は同一であってよく、一般式(5)でR25が水素原子で
ある化合物からLとR25を上記反応条件下で同時に塩
素、臭素、あるいはヨウ素とすることが可能である。
【0057】一般式(5)で表される化合物は、また下
記一般式(6)で表される化合物を亜リン酸トリエチル
などの脱酸素剤と反応させることによって製造すること
ができる。
【0058】
【化7】
【0059】また、R26がトリフェニルメチル基やシア
ノエチル基などの適当な保護基で保護されたC結合テト
ラゾリル基である一般式(5)で表される化合物は、R
26が−CNである一般式(5)で表される化合物よりそ
の置換基を変換する方法で合成することができる。
【0060】たとえば、R26が−CNである一般式
(5)で表される化合物を、アジ化ナトリウム、アジ化
アンモニウム(好ましくは、アジ化ナトリウムと塩化ア
ンモニウムからその場で調製する)あるいはアジ化トリ
ブチルすず(好ましくはアジ化ナトリウムと塩化トリブ
チルすずからその場で調製する)のような適当なアジド
化合物と、トルエン、キシレン、ジメトキシエタン、テ
トラヒドロフランなどの無水溶媒中で、溶媒の還流温度
またはその近傍温度で反応させた後(アジ化トリブチル
すずを用いる場合は、反応後塩基性または酸性水溶液で
処理してトリブチルすず基を除去する)、保護基を付け
ることによって得られる。
【0061】R26がトリフェニルメチル基やシアノエチ
ル基などの適当な保護基で保護されたC結合テトラゾリ
ル基である一般式(5)で表される化合物を得るさらに
別の方法としては、J.V.Dunciaらの方法[J.Org.Chem.,
56,2395(1991)]にしたがって、R26が−COOHである
一般式(5)で表される化合物より合成する方法があ
る。即ち、R26の−COOHを酸クロリドまたは活性エ
ステルに変換した後、2−アミノプロピオニトリルを反
応させ、さらにトリフェニルホスフィン、アゾジカルボ
ン酸ジエチル、およびトリメチルシリルアジドと反応さ
せる方法である。
【0062】一般式(6)で表される化合物は、下記一
般式(7)で表される化合物と下記一般式(8)で表さ
れる化合物とを、適当な溶媒、たとえばベンゼンまたは
トルエン中、モレキュラーシーブなどの脱水剤の存在下
に反応させるか共沸脱水で水を取り除きつつ反応させる
ことによって得られる。
【0063】
【化8】
【化9】
【0064】一般式(7)で表される化合物は、たとえ
ば T.G.Miller らの方法[J.Org.Chem.,45,1334(1980)
]にしたがって合成することができる。
【0065】一般式(8)で表される化合物のうち、R
26がトリフェニルメチル基やシアノエチル基などの適当
な保護基で保護されたC結合テトラゾリル基である化合
物は、R26が−CNである一般式(8)で表される化合
物のアミノ基を適当な保護基で保護した後、アジ化ナト
リウム、アジ化アンモニウム(好ましくは、アジ化ナト
リウムと塩化アンモニウムからその場で調製する)また
はアジ化トリブチルすず(好ましくはアジ化ナトリウム
と塩化トリブチルすずからその場で調製する)のような
適当なアジド化合物と、トルエン、キシレン、ジメトキ
シエタン、テトラヒドロフランなどの無水溶媒中で、溶
媒の還流温度またはその近傍温度で反応させ(アジ化ト
リブチルすずを用いる場合は、反応後塩基性水溶液また
は酸性水溶液で処理してトリブチルすず基を除去す
る)、生じたテトラゾールに適当な保護基を付け、つい
でアミノ基の脱保護を行うことによって得られる。
【0066】一般式(8)で表される化合物のうち、R
26がトリフェニルメチル基やシアノエチル基などの適当
な保護基で保護されたC結合テトラゾリル基である化合
物を得る別の方法としては、J.V.Dunciaらの方法[J.Or
g.Chem.,56,2395(1991)]にしたがって、R26が−COO
Hである一般式(8)で表される化合物のアミノ基を適
当な保護基で保護した後、−COOHを酸クロリドまた
は活性エステルに変換し、2−アミノプロピオニトリル
を反応させ、さらにトリフェニルホスフィン、アゾジカ
ルボン酸ジエチル、およびトリメチルシリルアジドと反
応させた後、アミノ基の脱保護を行う方法がある。
【0067】なお、一般式(4)で表されるイミダゾピ
リジン類は、たとえば特開平3−95181号公報に記
載されている方法またはそれに準じた方法で合成するこ
とができる。
【0068】本発明の目的の化合物(1)は、常法によ
り、たとえば抽出、晶出、分別結晶化、再結晶、クロマ
トグラフィー等により、単離、精製できる。また、こう
して得られた目的の化合物(1)は常法によってそれの
塩に転換できる。
【0069】本発明の目的化合物[(1)およびその
塩]は新規であり、アンジオテンシンII拮抗作用等の優
れた薬理作用を示し、かつ低毒性である。加えて、この
化合物はR5 に特別な置換基を有することにより、光、
熱等に安定であるという性質も有する。それゆえ、アン
ジテオンシンII介在性の諸疾患、たとえば高血圧症(た
とえば本態性高血圧症、腎性高血圧症等)、心不全等の
循環器系疾患に対する治療または予防のためのアンジオ
テンシンII拮抗剤として有用である。
【0070】また、本発明の目的化合物は、心臓障害
(たとえば狭心症、不整脈、心筋梗塞等)、アルドステ
ロン血症、脳循環疾患、老人性痴呆、眼疾患(たとえば
緑内障等)等に対する治療剤または予防剤として、また
レニン−アンジオテンシン系試験用の診断薬として有用
であると期待される。
【0071】治療または予防のための投与には、本発明
の目的化合物を活性成分とし、経口投与、非経口投与あ
るいは外用に適した有機あるいは無機固体または液体賦
形剤等の医薬として許容しうる担体との混合物として該
化合物を含有する慣用的医薬製剤の形で用いる。医薬製
剤は、錠剤、顆粒、散剤、カプセル等の固形状であって
もよく、液剤、懸濁液、シロップ、乳剤、レモナーデ剤
の液状であってもよい。必要ならば、上記製剤に補助
剤、安定化剤、湿潤剤、その他の常用添加剤、たとえば
乳糖、クエン酸、酒石酸、ステアリン酸、ステアリン酸
マグネシウム、白土、庶糖、トウモロコシ澱粉、タル
ク、ゼラチン、寒天、ペクチン、落花生油、オリーブ
油、カカオ油、エチレングルコール等を配合してもよ
い。
【0072】本発明の目的化合物の用量は、患者の年
齢、病状、疾患または病状の種類、適用せんとする本発
明の目的化合物種類等によっても変動するが、一般には
1日当り0.01mg〜500mgの範囲の量を、ある
いはさらに多量を患者に投与すればよい。諸疾患の処置
に当って、本発明の目的化合物の平均1回量を0.05
mg、0.1mg、0.25mg、0.5mg、1m
g、20mg、50mg、100mg、等として用いれ
ばよい。
【0073】以下、実施例等により本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0074】
【実施例】
[参考例1] 5−メチル−2−ニトロベンズアルデヒドの合成
【0075】ジクロロメタン65mlに撹拌下ピリジニウム
クロロクロメート25.0g(116mmol)を加え、ついで5−メ
チル−2−ニトロベンジルアルコール12.9g(77.3mmol)
を加える。室温で15時間撹拌した後、ジエチルエーテル
155ml を加えた。傾斜法でエーテル層を取り、さらに残
渣にジエチルエーテル30mlを加えて傾斜法でエーテル層
を取る操作を3回行った。エーテル層を合わせ、15.5g
のシリカゲルを通した。得られた液を濃縮し、8:1の
ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒を使用して、シリカゲル
上でフラッシュクロマトグラフィーを行うことにより、
5−メチル−2−ニトロベンズアルデヒド10.6g を得
た。
【0076】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 10.44(s,1H);
8.04(d,J=8.4Hz,1H); 7.73(s,1H);7.55(d,J=8.4Hz,1H);
2.52(s,3H)
【0077】[参考例2] N−(5−メチル−2−ニトロベンジリデン)アントラ
ニル酸メチルの合成
【0078】参考例1で得た5−メチル−2−ニトロベ
ンズアルデヒド168.3g(1.019mol)にトルエン204ml を加
えて撹拌し、これにアントラニル酸メチル154.0g(1.019
mol)を加えた。ディーン・スターク装置を用いて水を除
去しながら14時間加熱還流したあと放冷し、析出した固
体を濾取し、濾滓をヘキサン/トルエン(1:1)200m
l で2回洗浄した。さらにヘキサン200ml で2回洗浄
し、真空乾燥してN−(5−メチル−2−ニトロベンジ
リデン)アントラニル酸メチル113gを得た。濾液からさ
らに200gを得た。
【0079】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 8.78(s,1H);
7.04-8.11(m,7H); 3.90(s,3H);2.54(s,3H)
【0080】[参考例3] 2−(5−メチル−2H−インダゾール−2−イル)安
息香酸メチルの合成
【0081】参考例2で得たN−(5−メチル−2−ニ
トロベンジリデン)アントラニル酸メチル313g(1.05mo
l) に亜リン酸トリエチル672ml(3.92mol)を加え、4時
間加熱還流させた後、亜リン酸トリエチルを減圧下に留
去した。残渣を5:1のヘキサン/酢酸エチル混合溶媒
を使用して、シリカゲル上のクロマトグラフィーで精製
することにより、2−(5−メチル−2H−インダゾー
ル−2−イル)安息香酸メチル75.5g を得た。
【0082】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 8.09(s,1H);
7.14-7.90(m,7H); 3.61(s,3H); 2.43(s,3H)
【0083】[参考例4] 2−{3−ブロモ−5−(ブロモメチル)−2H−イン
ダゾール−2−イル}安息香酸メチルの合成
【0084】参考例3で得た2−(5−メチル−2H−
インダゾール−2−イル)安息香酸メチル6.00g(22.5mm
ol) に四塩化炭素500ml を加えて撹拌し、N−ブロモコ
ハク酸イミド4.41g(24.8mmol) を加えて7 時間加熱還流
した。放冷した後、N−ブロモコハク酸イミド4.00g(2
2.5mmol) およびアゾビスイソブチロニトリル185mg(1.1
25mmol)を加えて4.5 時間加熱還流した。水125ml にあ
けジクロロメタン125mlを加えて抽出した。硫酸マグネ
シウムで乾燥したのち濾過し、濾液を濃縮して得た2−
{3−ブロモ−5−(ブロモメチル)−2H−インダゾ
ール−2−イル)安息香酸メチル11.0g を精製せずにそ
のまま次の工程に用いた。
【0085】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.4−8.
2(m,7H); 4.6(s,2H); 3.6
(s,3H)
【0086】[参考例5] 2−{3−ブロモ−5−[(7−メチル−2−プロピル
−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)
メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸メ
チルの合成
【0087】7−メチル−2−プロピル−1H−イミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン1.57g(8.96mmol) をDMF
(ジメチルホルムアミド)45mlに溶かし、水素化ナトリ
ウム(60%)0.39g(9.86mmol)を加えて30分間撹拌した。
【0088】参考例4で得た2−{3−ブロモ−5−
(ブロモメチル)−2H−インダゾール−2−イル}安
息香酸メチル5.43g をDMF3ml に溶かして加えた。室
温で12時間撹拌した後濃縮し、酢酸エチル180ml 、水10
0ml を加えて分液した。有機層を硫酸マグネシウムで乾
燥した。濾過して濾液を濃縮し、2:3のヘキサン/酢
酸エチル混合溶媒を使用して、シリカゲル上でフラッシ
ュクロマトグラフィーを行うことにより、2−{3−ブ
ロモ−5−[(7−メチル−2−プロピル−3H−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2
H−インダゾール−2−イル}安息香酸メチル2.03g を
得た。
【0089】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.04-8.25(m,9
H); 5.58(s,2H); 3.56(S,3H); 2.85(t,J=7.8Hz,2H); 2.
71(s,3H); 1.81(m,2H); 1.01(t,J=7.8Hz,3H)
【0090】[参考例6] 2−{3−ブロモ−5−[(2−エチル−5,7−ジメ
チル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イ
ル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香
酸メチルの合成
【0091】7−メチル−2−プロピル−1H−イミダ
ゾ[4,5−b]ピリジンの代わりに2−エチル−5,
7−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
1.57g を用いて参考例5と同様に反応を行い、2−{3
−ブロモ−5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチ
ル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸メチル
3.09g を得た。
【0092】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.2-8.2(m,7
H); 6.9(s,1H); 5.6(s,2H); 3.6(s,3H); 2.8(q,J=7.6H
z,2H); 2.65(s,3H); 2.62(s,3H); 1.3(t,J=7.8Hz,3H)
【0093】[実施例1] 2−{3−(トリメチルシリルエチニル)−5−[(7
−メチル−2−プロピル−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾー
ル−2−イル}安息香酸メチルの合成
【0094】参考例5で得た2−{3−ブロモ−5−
[(7−メチル−2−プロピル−3H−イミダゾ[4,
5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−インダ
ゾール−2−イル}安息香酸エチル0.778g(1.50mmol)、
トリメチルシリルアセチレン0.25ml(1.8mmol) 、ヨウ化
銅18mg(0.094mmol) 、ジクロロビス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム33mg(0.047mmol) をトリエチルアミ
ン4ml 中で還流下3時間撹拌した。放冷後、濾過し、濾
液を濃縮した。1:1のヘキサン/酢酸エチル混合溶媒
を使用して、シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフ
ィーを行うことにより、2−{3−(トリメチルシリル
エチニル)−5−[(7−メチル−2−プロピル−3H
−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチ
ル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸メチル
0.67g を得た。
【0095】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.0-8.2(m,9
H); 5.6(s,2H); 3.6(s,3H); 2.9(t,J=7.6Hz,2H); 2.7
(s,3H); 1.8(m,2H); 1.0(t,J=7.8Hz,3H); 0.2(s,9H)
【0096】[実施例2] 2−{3−エチニル−5−[(7−メチル−2−プロピ
ル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イ
ル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香
酸ナトリウムの合成
【0097】実施例1で得た2−{3−(トリメチルシ
リルエチニル)−5−[(7−メチル−2−プロピル−
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メ
チル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸メチ
ル0.150g(0.280mmol) にメタノール2.2ml を加えて撹拌
し、10N水酸化ナトリウム水溶液0.11mlを加えた。
【0098】18時間撹拌した後濃縮し、イオン交換水20
ml、ジクロロメタン10mlを加えて分液した。水相に2N
塩酸を滴下してpHを4に調整した。析出した固体を濾
取し、イオン交換水10mlで2回洗浄した。真空乾燥して
得た2−{3−エチニル−5−[(7−メチル−2−プ
ロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−
イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息
香酸に1当量になるようにN/10水酸化ナトリウム水溶
液を加えて溶解し、濃縮乾固し真空乾燥することによ
り、2−{3−エチニル−5−[(7−メチル−2−プ
ロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−
イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息
香酸ナトリウム0.118gを得た。
【0099】1H-NMR(270MHz,D2O) δ 6.9-8.1(m,9H);
5.4(s,2H); 5.0(s,1H); 2.9(t,J=7.6Hz,2H); 2.6(s,3
H); 1.7(m,2H); 0.9(t,J=7.8Hz,3H)
【0100】[実施例3] 2−{3−エチニル−5−[(7−メチル−2−プロピ
ル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イ
ル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香
酸メチルの合成
【0101】実施例1で得た2−{3−(トリメチルシ
リルエチニル)−5−[(7−メチル−2−プロピル−
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メ
チル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸メチ
ル0.52g(0.97mmol) にTHF(テトラヒドロフラン)10
mlを加えて撹拌し、テトラn−ブチルアンモニウムフル
オリドの1MTHF溶液1.5ml を加えた。室温で5分間
撹拌した後濃縮し、2:3のヘキサン/酢酸エチル混合
溶媒を使用して、シリカゲル上でフラッシュクロマトグ
ラフィーを行うことにより、2−{3−エチニル−5−
[(7−メチル−2−プロピル−3H−イミダゾ[4,
5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−インダ
ゾール−2−イル}安息香酸メチル0.42g を得た。
【0102】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.0-8.2(m,9
H); 5.6(s,2H); 3.60(s,1H); 3.58(s,3H); 2.9(t,J=7.6
Hz,2H); 2.7(s,3H); 1.8(m,2H); 1.0(t,J=7.8Hz,3H)
【0103】[実施例4] 2−{3−(トリメチルシリルエチニル)−5−[(2
−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5
−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾ
ール−2−イル}安息香酸メチルの合成
【0104】参考例6で得た2−{3−ブロモ−5−
[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸メチル3.00g に実施
例1と同様の操作を施すことにより、2−{3−(トリ
メチルシリルエチニル)−5−[(2−エチル−5,7
−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−
3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}
安息香酸メチル2.75g を得た。
【0105】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.1-8.2(m,7
H); 6.92(s,1H); 5.58(s,2H); 3.58(s,3H); 2.86(q,J=
7.8Hz,2H); 2.65(s,3H); 2.62(s,3H); 1.34(t,J=7.3Hz,
3H); 0.14(s,9H)
【0106】[実施例5] 2−{3−エチニル−5−[(2−エチル−5,7−ジ
メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−
イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息
香酸ナトリウムの合成
【0107】実施例4で得た2−{3−(トリメチルシ
リルエチニル)−5−[(2−エチル−5,7−ジメチ
ル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イ
ル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香
酸メチル0.125gに実施例2と同様の操作を施すことによ
り、2−{3−エチニル−5−[(2−エチル−5,7
−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−
3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}
安息香酸ナトリウム0.097gを得た。
【0108】1H-NMR(270MHz,D2O) δ 7.2-7.9(m,7H);
6.7(s,1H); 5.4(s,2H); 5.0(s,1H);2.9(q,J=7.6Hz,2H);
2.42(s,3H); 2.38(s,3H); 1.3(t,J=7.8Hz,3H)
【0109】[実施例6] 2−{3−エチニル−5−[(2−エチル−5,7−ジ
メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−
イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息
香酸メチルの合成
【0110】実施例4で得た2−{3−(トリメチルシ
リルエチニル)−5−[(2−エチル−5,7−ジメチ
ル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イ
ル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香
酸メチル2.63g に実施例3と同様の操作を施すことによ
り、2−{3−エチニル−5−[(2−エチル−5,7
−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−
3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}
安息香酸メチル1.94g を得た。
【0111】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.2-8.1(m,7
H); 6.92(s,1H); 5.57(s,2H); 3.61(s,1H); 3.58(s,3
H); 2.85(q,J=7.3Hz,2H); 2.65(s,3H); 2.62(s,3H); 1.
33(t,J=7.6Hz,3H)
【0112】[実施例7] 2−{3−[(4−フルオロフェニル)エチニル]−5
−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸メチルの合成
【0113】実施例6で得た2−{3−エチニル−5−
[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸メチル0.200g(0.431
mmol) 、4−フルオロヨードベンゼン0.075ml(0.65mmo
l) 、ヨウ化銅8.2mg(0.043mmol)、ジクロロビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム15mg(0.022mmol) をト
リエチルアミン2.2ml 中、室温で30分間撹拌した。濃縮
した後、1:1のヘキサン/酢酸エチル混合溶媒を使用
して、シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーを
行うことにより、2−{3−[(4−フルオロフェニ
ル)エチニル]−5−[(2−エチル−5,7−ジメチ
ル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イ
ル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香
酸メチル0.176gを得た。
【0114】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.0-8.1(m,11
H); 6.92(s,1H); 5.58(s,2H); 3.57(s,3H); 2.86(q,J=
7.3Hz,2H); 2.65(s,3H); 2.63(s,3H); 1.35(t,J=7.3Hz,
3H)19 F-NMR(253.5MHz,CDCl3,standard:R-11[CFCl3、以下同
様]) -109.6ppm(m)
【0115】実施例7に記載した方法によって、出発化
合物を変えることにより、実施例8〜15の化合物を合
成した。
【0116】[実施例8] 2−{3−[(2−フルオロフェニル)エチニル]−5
−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸メチル
【0117】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.0−8.
1(m,11H); 6.92(s,1H); 5.5
9(s,2H); 3.57(s,3H); 2.88
(q,J=7.6Hz,2H); 2.65(s,3
H); 2.63(s,3H); 1.35(t,J=
7.6Hz,3H)19 F−NMR(253.5MHz, CDCl
standard:R−11) −109.3ppm
(m)
【0118】[実施例9] 2−{3−[((2−トリフルオロメチル)フェニル)
エチニル]−5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メ
チル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸メチ
【0119】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.2-8.1(m,11
H); 6.93(s,1H); 5.60(s,2H); 3.56(s,3H); 2.90(q,J=
7.6Hz,2H); 2.66(s,3H); 2.63(s,3H); 1.36(t,J=7.3Hz,
3H)19 F-NMR(253.5MHz,CDCl3,standard:R-11) -62.8ppm(s)
【0120】[実施例10] 2−{3−[((3−トリフルオロメチル)フェニル)
エチニル]−5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メ
チル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸メチ
【0121】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.2-8.1(m,11
H); 6.9(s,1H); 5.6(s,2H); 3.6(s,3H); 2.9(q,J=7.6H
z,2H); 2.66(s,3H); 2.63(s,3H); 1.35(t,J=7.3Hz,3H)19 F-NMR(253.5MHz,CDCl3,standard:R-11) -65.8ppm(s)
【0122】[実施例11] 2−{3−[(2−メトキシフェニル)エチニル]−5
−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸メチル
【0123】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 6.9-8.1(m,12
H); 5.59(s,2H); 3.76(s,3H); 3.55(s,3H); 2.87(q,J=
7.7Hz,2H); 2.65(s,3H); 2.62(s,3H); 1.35(t,J=7.7Hz,
3H)
【0124】[実施例12] 2−{3−[(3−メトキシフェニル)エチニル]−5
−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸メチル
【0125】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 6.9-8.1(m,12
H); 5.58(s,2H); 3.81(s,3H); 3.57(s,3H); 2.87(q,J=
7.7Hz,2H); 2.65(s,3H); 2.63(s,3H); 1.35(t,J=7.7Hz,
3H)
【0126】[実施例13] 2−{3−[(4−メトキシフェニル)エチニル]−5
−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸メチル
【0127】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 6.9-8.1(m,12
H); 5.58(s,2H); 3.82(s,3H); 3.57(s,3H); 2.87(q,J=
7.7Hz,2H); 2.65(s,3H); 2.63(s,3H); 1.34(t,J=7.7Hz,
3H)
【0128】[実施例14] 2−{3−[(4−エトキシカルボニルフェニル)エチ
ニル]−5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H
−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチ
ル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸メチル
【0129】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.1-8.1(m,11
H); 6.93(s,1H); 5.59(s,2H); 4.39(q,J=7.0Hz,2H); 3.
56(s,3H); 2.87(q,J=7.3Hz,2H); 2.66(s,3H); 2.63(s,3
H); 1.40(t,J=7.0Hz,3H); 1.35(t,J=7.3Hz,3H)
【0130】[実施例15] 2−{3−[(4−フルオロフェニル)エチニル]−5
−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸ナトリウムの合成
【0131】実施例7で得た2−{3−[(4−フルオ
ロフェニル)エチニル]−5−[(2−エチル−5,7
−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−
3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}
安息香酸メチル0.176gにメタノール2ml を加えて撹拌
し、10N水酸化ナトリウム水溶液0.095ml を加えた。1
5.5時間撹拌した後減圧濃縮し、イオン交換水20mlを加
えた。2N塩酸を滴下してpHを4に調整し、析出した
固体を濾取した。
【0132】イオン交換水5ml で洗浄し、真空乾燥して
得た2−{3−[(4−フルオロフェニル)エチニル]
−5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2
H−インダゾール−2−イル}安息香酸に1当量になる
ようにN/10水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解し、
凍結乾燥することにより、2−{3−[(4−フルオロ
フェニル)エチニル]−5−[(2−エチル−5,7−
ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3
−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安
息香酸ナトリウム0.166gを得た。
【0133】1H-NMR(270MHz,CD3OD) δ 7.1-8.1(m,12
H); 5.77(s,2H); 3.02(q,J=7.6Hz,2H); 2.72(s,3H); 2.
70(s,3H); 1.41(t,J=7.6Hz,3H)19 F-NMR(253.5MHz,CD3OD,standard:R-11) -112.5ppm
(m)
【0134】実施例15に記載した方法によって、出発
化合物を変えて、実施例16〜21の化合物を合成し
た。
【0135】[実施例16] 2−{3−[(2−フルオロフェニル)エチニル]−5
−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸ナトリウム
【0136】1H-NMR(270MHz,CD3OD) δ 7.1-8.1(m,12
H); 5.78(s,2H); 3.03(q,J=7.3Hz,2H); 2.73(s,3H); 2.
70(s,3H); 1.42(t,J=7.8Hz,3H)19 F-NMR(253.5MHz,CD3OD,standard:R-11) -111.9ppm
(m)
【0137】[実施例17] 2−{3−[((2−トリフルオロメチル)フェニル)
エチニル]−5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メ
チル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸ナト
リウム
【0138】1H-NMR(270MHz,D2O) δ 6.6-7.8(m,11H);
6.2(s,1H); 5.3(s,2H); 2.6(q,J=7.3Hz,2H); 2.1(s,3
H); 2.0(s,3H); 1.0(t,J=7.8Hz,3H)19 F-NMR(253.5MHz,D2O,standard:R-11) -62.8ppm(s)
【0139】[実施例18] 2−{3−[((3−トリフルオロメチル)フェニル)
エチニル]−5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メ
チル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸ナト
リウム
【0140】1H-NMR(270MHz,CD3OD) δ 7.3-8.1(m,11
H); 7.14(s,1H); 5.78(s,2H); 3.03(q,J=7.6Hz,2H); 2.
72(s,3H); 2.70(s,3H); 1.41(t,J=7.3Hz,3H)19 F-NMR(253.5MHz,CD3OD,standard:R-11) -64.9ppm(s)
【0141】[実施例19] 2−{3−[(2−メトキシフェニル)エチニル]−5
−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸ナトリウム
【0142】1H-NMR(270MHz,CD3OD) δ 6.9-8.0(m,12
H); 5.78(s,2H); 3.83(s,3H); 3.03(q,J=7.6Hz,2H); 2.
73(s,3H); 2.70(s,3H); 1.43(t,J=7.6Hz,3H)
【0143】[実施例20] 2−{3−[(3−メトキシフェニル)エチニル]−5
−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸ナトリウム
【0144】1H-NMR(270MHz,CD3OD) δ 7.0-8.0(m,12
H); 5.77(s,2H); 3.89(s,3H); 3.03(q,J=7.4Hz,2H); 2.
72(s,3H); 2.71(s,3H); 1.43(t,J=7.4Hz,3H)
【0145】[実施例21] 2−{3−[(4−メトキシフェニル)エチニル]−5
−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸ナトリウム
【0146】1H-NMR(270MHz,CD3OD) δ 6.9-8.0(m,12
H); 5.77(s,2H); 3.91(s,3H); 3.02(q,J=7.6Hz,2H); 2.
72(s,3H); 2.71(s,3H); 1.41(t,J=7.6Hz,3H)
【0147】[実施例22] 2−{3−[(4−カルボキシフェニル)エチニル]−
5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H
−インダゾール−2−イル}安息香酸二ナトリウムの合
【0148】実施例14で得た2−{3−[(4−エト
キシカルボニルフェニル)エチニル]−5−[(2−エ
チル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾー
ル−2−イル}安息香酸メチル0.245g(0.400mmol) のエ
タノール2ml 溶液に、10N水酸化ナトリウム0.5ml を加
えて2日間室温で撹拌した。水20mlを加えた後濃縮して
得た残渣に、水80mlを加えて加熱して溶解させた。わず
かに残った不溶物を濾過して除去し、次に濾液を3N塩
酸でpH3に調整し、析出した固体を濾取し、40℃で
一晩真空乾燥した。
【0149】得られた2−{3−[(4−カルボキシフ
ェニル)エチニル]−5−[(2−エチル−5,7−ジ
メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−
イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息
香酸に2当量になるようにN/10水酸化ナトリウムを加
え、凍結乾燥して2−{3−[(4−カルボキシフェニ
ル)エチニル]−5−[(2−エチル−5,7−ジメチ
ル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イ
ル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香
酸二ナトリウム0.214gを得た。
【0150】1H-NMR(270MHz,CD3OD) δ 7.3-8.0(m,11
H); 7.15(s,1H); 5.78(s,2H); 3.03(q,J=7.6Hz,2H); 2.
73(s,3H); 2.72(s,3H); 1.41(t,J=7.6Hz,3H)
【0151】[実施例23] 2−{3−(フェニルエチニル)−5−[(2−エチル
−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピ
リジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2
−イル}安息香酸メチルの合成
【0152】トリメチルシリルアセチレンのかわりにフ
ェニルアセチレン0.26mlを用いて実施例3と同様の操作
を行うことにより、2−{3−(フェニルエチニル)−
5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H
−インダゾール−2−イル}安息香酸メチル0.413gを得
た。
【0153】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.1-8.1(m,12
H); 6.93(s,1H); 5.59(s,2H); 3.57(s,3H); 2.87(t,J=
7.8Hz,2H); 2.66(s,3H); 2.63(s,3H); 1.35(t,J=7.6Hz,
3H)
【0154】実施例23に記載した操作によって、出発
化合物を変えて、実施例24〜25の化合物を合成し
た。
【0155】[実施例24] 2−{3−(1−ペンチニル)−5−[(2−エチル−
5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−
イル}安息香酸メチル
【0156】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.1-8.1(m,7
H); 6.92(s,1H); 5.56(s,2H); 3.56(s,3H); 2.85(t,J=
7.3Hz,2H); 2.65(s,3H); 2.62(s,3H); 2.35(t,J=7.0Hz,
2H); 1.49(m,2H); 0.85(t,J=7.3Hz,3H)
【0157】[実施例25] 2−{3−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−5−
[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸メチル
【0158】1H-NMR(270MHz,CDCl3) δ 7.1-8.1(m,7
H); 6.92(s,1H); 5.55(s,2H); 3.57(s,3H); 2.87(t,J=
7.8Hz,2H); 2.65(s,3H); 2.63(s,3H); 1.34(t,J=7.6Hz,
3H); 1.18(s,9H)
【0159】[実施例26] 2−{3−(フェニルエチニル)−5−[(2−エチル
−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピ
リジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2
−イル}安息香酸ナトリウムの合成
【0160】実施例23で得た2−{3−(フェニルエ
チニル)−5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチ
ル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸メチル
0.200gに実施例16と同様の操作を施すことにより、2
−{3−(フェニルエチニル)−5−[(2−エチル−
5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−
イル}安息香酸ナトリウム0.196gを得た。
【0161】1H-NMR(270MHz,D2O) δ 6.9-7.9(m,12H);
6.3(s,1H); 5.4(s,2H); 2.7(t,J=7.6Hz,2H); 2.2(s,3
H); 2.1(s,3H); 1.2(t,J=7.6Hz,3H)
【0162】実施例26に記載した操作によって、出発
化合物を変えることにより、実施例27〜28の化合物
を合成することができた。
【0163】[実施例27] 2−{3−(1−ペンチニル)−5−[(2−エチル−
5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−
イル}安息香酸ナトリウム
【0164】1H-NMR(270MHz,D2O) δ 7.0-7.8(m,7H);
6.48(s,1H); 5.41(s,2H); 2.80(t,J=7.6Hz,2H); 2.33
(s,3H); 2.23(s,3H); 2.10(t,J=6.5Hz,2H); 1.23(t,J=
7.3Hz,3H); 0.60(t,J=7.3Hz,3H)
【0165】[実施例28] 2−{3−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−5−
[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
インダゾール−2−イル}安息香酸ナトリウム
【0166】1H-NMR(270MHz,D2O) δ 7.0-7.8(m,7H);
6.6(s,1H); 5.4(s,2H); 2.8(t,J=7.6Hz,2H); 2.4(s,3
H); 2.3(s,3H); 1.2(t,J=7.3Hz,3H); 1.0(s,9H)
【0167】[参考例7] 2−[N−(5−メチル−2−ニトロベンジリデン)ア
ミノ]ベンゾニトリルの合成
【0168】参考例1の方法で得た5−メチル−2−ニ
トロベンズアルデヒド27.5g(167mmol)にトルエン167ml
、2−アミノベンゾニトリル19.7g(167mmol)を加えて
撹拌し、14時間還流させたあと放冷した。析出した結
晶を濾取し、2:1のヘキサン/トルエン混合溶媒150m
l 、およびヘキサン150ml で2回洗浄して、2−[N−
(5−メチル−2−ニトロベンジリデン)アミノ]ベン
ゾニトリル27.5g を得た。一方、濾液から析出した固体
を濾取し、ヘキサン100ml 、ついでヘキサン50mlで洗浄
して、さらに上記化合物10.0g を得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ9.0(s,1H); 8.2(s,1H); 7.2-8.1
(m,6H); 2.5(s,3H)
【0169】[参考例8] 2−(5−メチル−2H−インダゾール−2−イル)ベ
ンゾニトリルの合成
【0170】参考例7で得た2−[N−(5−メチル−
2−ニトロベンジリデン)アミノ]ベンゾニトリル37.5
g(141mmol) に亜リン酸トリエチル82.8ml(483mmol) を
加えた。3時間還流させた後放冷した。析出した固体を
濾取し、酢酸エチル80mlで2回、メタノール80mlで2回
洗浄して真空乾燥することにより、2−(5−メチル−
2H−インダゾール−2−イル)ベンゾニトリル10.2g
を得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ8.5(s,1H); 7.2-8.0(m,7H); 2.4
(s,3H)
【0171】[参考例9] 5−[2−(5−メチル−2H−インダゾール−2−イ
ル)フェニル]−2−(トリフェニルメチル)−2H−
テトラゾールの合成
【0172】参考例8で得た2−(5−メチル−2H−
インダゾール−2−イル)ベンゾニトリル3.53g(15.1mm
ol) にトルエン11.3mlを加えて撹拌し、さらにアジ化ナ
トリウム0.982g(15.1mmol)、塩化トリブチルすず4.46ml
(16.4mmol)を加え、45時間加熱還流した。放冷しトルエ
ン4mlで希釈したのち、撹拌下10N水酸化ナトリウム水
溶液1.8ml 、トリチルクロリド4.36g(15.6mmol) を加え
た。水10mlを加えて室温で1.5 時間撹拌した後、ヘキサ
ン20mlを加えた。固体を濾取し、水15mlで2回、2:1
のヘキサン/トルエン混合溶媒15ml、ヘキサン15mlで順
に洗浄した。濾滓を真空乾燥して、5−[2−(5−メ
チル−2H−インダゾール−2−イル)フェニル]−2
−(トリフェニルメチル)−2H−テトラゾール8.0gを
得た。
【0173】NMR(270MHz,CDCl3) δ8.1(m,1H); 7.8(s,1
H); 6.8-7.6(m,21H); 2.4(s,3H)
【0174】[参考例10] 5−{2−[3−ブロモ−5−(ブロモメチル)−2H
−インダゾール−2−イル]フェニル}−2−(トリフ
ェニルメチル)−2H−テトラゾールの合成
【0175】参考例9の方法で得た5−[2−(5−メ
チル−2H−インダゾール−2−イル)フェニル]−2
−(トリフェニルメチル)−2H−テトラゾール14.5g
(30.0mmol) に参考例4と同様の操作を施すことによ
り、5−{2−[3−ブロモ−5−(ブロモメチル)−
2H−インダゾール−2−イル]フェニル}−2−(ト
リフェニルメチル)−2H−テトラゾール3.67g を得
た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ8.5(d,J=8Hz,1H); 6.8-7.7(m,21
H); 4.6(s,2H)
【0176】[参考例11] 3−{[3−ブロモ−2−[2−(2−(トリフェニル
メチル)−2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]
−2H−インダゾール−5−イル]メチル}−2−エチ
ル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]
ピリジンの合成
【0177】2−エチル−5,7−ジメチル−1H−イ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン58mg(0.333mmol) のDM
F2ml溶液に水素化ナトリウム15mg(0.366mmol) を加え
て30分間撹拌して得られた溶液に参考例10で得た5−
[2−(3−ブロモ−5−(ブロモメチル)−2H−イ
ンダゾール−2−イル)フェニル]−2−(トリフェニ
ルメチル)−2H−テトラゾール0.250g(0.370mmol) を
加えた。
【0178】室温で16時間撹拌し、濃縮した後、酢酸エ
チル10mlと水5mlに分配した。有機層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。濾過して濾液を濃縮し、100:1のジ
クロロメタン/メタノール混合溶媒を使用して、シリカ
ゲル上でフラッシュクロマトグラフィーを行うことによ
り、3−{[3−ブロモ−2−[2−(2−(トリフェ
ニルメチル)−2H−テトラゾール−5−イル)フェニ
ル]−2H−インダゾール−5−イル]メチル}−2−
エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジン0.134gを得た。
【0179】NMR(270MHz,CDCl3) δ8.43(d,J=7.3Hz,1
H); 6.74-7.70(m,22H); 5.46(s,2H);2.72(q,J=7.8Hz,3
H); 2.67(s,3H); 2.60(s,3H); 1.29(t,J=7.6Hz,3H)
【0180】[参考例12] 3−クロロ−2−(5−メチル−2H−インダゾール−
2−イル)ベンゾニトリルの合成
【0181】参考例1で得た5−メチル−2−ニトロベ
ンズアルデヒド10.9g(66.0mmol) にトルエン66mlを加え
て撹拌し、2−アミノ−6−クロロベンゾニトリル10.1
g(66.0mmol) を加えた。撹拌下1日還流した後、モレキ
ュラーシーブス5A66g を加えて一晩放置した。濾過し
た後、濾滓をクロロホルム70mlで6回洗浄した。洗浄液
を濃縮し、ヘキサン70mlに懸濁した。析出した固体を濾
取し、ヘキサン70ml、次いで35mlで洗浄したあと、真空
乾燥した。残渣に亜リン酸トリエチル36.5ml(212.7mmo
l) を加えて1時間還流させた後放冷した。析出した固
体を濾取し、メタノール30mlで4回洗浄した後真空乾燥
させて、3−クロロ−2−(5−メチル−2H−インダ
ゾール−2−イル)ベンゾニトリル4.87g を得た。更に
洗浄液より2次晶0.19g を得た。
【0182】NMR(270MHz,CDCl3) δ8.5(s,1
H); 7.2−7.9(m,6H); 2.4(s,
3H)
【0183】[参考例13] 5−[3−クロロ−2−(5−メチル−2H−インダゾ
ール−2−イル)フェニル]−2−(トリフェニルメチ
ル)−2H−テトラゾールの合成
【0184】2−(5−メチル−2H−インダゾール−
2−イル)ベンゾニトリルの代わりに参考例12で得た
3−クロロ−2−(5−メチル−2H−インダゾール−
2−イル)ベンゾニトリル5.06g を用いて参考例9と同
様の操作を行うことにより、5−[3−クロロ−2−
(5−メチル−2H−イソインダゾール−2−イル)フ
ェニル]−2−(トリフェニルメチル)−2H−テトラ
ゾール8.71g を得た。NMR(270MHz,CDCl3) δ6.8-7.9(m,
22H); 2.4(s,3H)
【0185】[参考例14] 3−{[3−ブロモ−2−[3−クロロ−2−(2−
(トリフェニルメチル)−2H−テトラゾール−5−イ
ル)フェニル]−2H−インダゾール−5−イル]メチ
ル}−2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジンの合成
【0186】参考例13で得た5−[3−クロロ−2−
(5−メチル−2H−イソインダゾール−2−イル)フ
ェニル]−2−(トリフェニルメチル)−2H−テトラ
ゾール4.0g(7.23mmol)に四塩化炭素40mlを加えて撹拌
し、N−ブロモコハク酸イミド1.42g(7.96mmol) を加え
て1時間加熱還流した。つぎにN−ブロモコハク酸イミ
ド1.22g(6.89mmol) 、アゾビスイソブチロニトリル57mg
(0.345mmol) を加えて2.5 時間加熱還流した。放冷した
後ジクロロメタン40mlで希釈し、水40mlにあけた。有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、濃縮した後、残
渣を真空乾燥した。別の反応容器で 2−エチル−5,
7−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
1.03g(5.88mmol) のDMF39ml 溶液に水素化ナトリウ
ム0.257g(5.88mmol)を加えて30分間撹拌して得られた溶
液に、上で得た残渣を加えた。
【0187】室温で15時間撹拌し、濃縮した後、酢酸エ
チル100ml と水100ml に分配した。酢酸エチル100ml で
抽出し、さらにジクロロメタン100ml で抽出した。有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過して濾液を濃縮
し、2:3のヘキサン/酢酸エチル混合溶媒を使用し
て、シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーを行
うことにより、3−{[3−ブロモ−2−[3−クロロ
−2−(2−(トリフェニルメチル)−2H−テトラゾ
ール−5−イル)フェニル]−2H−インダゾール−5
−イル]メチル}−2−エチル−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.992gを得た。
【0188】NMR(270MHz,CDCl3) δ6.8-7.7(m,22H); 5.
5(s,2H); 2.7(q,J=8Hz,3H); 2.67(s,3H); 2.59(s,3H);
1.3(t,J=8Hz,3H)
【0189】[実施例29] 参考例11で合成した化合物を用いて、実施例1と同様
の操作で下記化合物を合成した。
【0190】2−エチル−5,7−ジメチル−3−
{[3−(トリメチルシリルエチニル)−2−[2−
(2−(トリフェニルメチル)−2H−テトラゾール−
5−イル)フェニル]−2H−インダゾール−5−イ
ル]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン NMR(270MHz,CDCl3) δ6.7-7.7(m,23H); 5.5(s,2H); 2.8
(q,J=8Hz,3H); 2.67(s,3H); 2.60(s,3H); 1.3(t,J=8Hz,
3H); 0.15(s,9H)
【0191】[実施例30] 参考例14で合成した化合物を用いて、実施例1と同様
の操作で下記化合物を合成した。
【0192】2−エチル−5,7−ジメチル−3−
{[3−(トリメチルシリルエチニル)−2−[3−ク
ロロ−2−(2−(トリフェニルメチル)−2H−テト
ラゾール−5−イル)フェニル]−2H−インダゾール
−5−イル]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]
ピリジン NMR(270MHz,CDCl3) δ6.7-7.7(m,22H); 5.5(s,2H); 2.8
(q,J=8Hz,3H); 2.67(s,3H); 2.60(s,3H); 1.3(t,J=8Hz,
3H); 0.15(s,9H)
【0193】[実施例31] 実施例29で合成した化合物を用いて、実施例3と同様
の操作で下記化合物を合成した。
【0194】2−エチル−5,7−ジメチル−3−
{[3−エチニル−2−[2−(2−(トリフェニルメ
チル)−2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−
2H−インダゾール−5−イル]メチル}−3H−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン NMR(270MHz,CDCl3) δ6.8-7.7(m,23H); 5.5(s,2H); 3.6
(s,1H); 2.8(q,J=8Hz,3H); 2.66(s,3H); 2.59(s,3H);
1.3(t,J=8Hz,3H)
【0195】[実施例32] 実施例30で合成した化合物を用いて、実施例3と同様
の操作で下記化合物を合成した。
【0196】3−{[3−エチニル−2−[3−クロロ
−2−(2−(トリフェニルメチル)−2H−テトラゾ
ール−5−イル)フェニル]−2H−インダゾール−5
−イル]メチル}−2−エチル−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン NMR(270MHz,CDCl3) δ6.8-7.7(m,22H); 5.5(s,2H); 3.6
(s,1H); 2.8(q,J=8Hz,3H); 2.66(s,3H); 2.59(s,3H);
1.3(t,J=8Hz,3H)
【0197】[実施例33] 2−エチル−5,7−ジメチル−3−{[3−エチニル
−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニ
ル]−2H−インダゾール−5−イル]メチル}−3H
−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
【0198】実施例31で得た2−エチル−5,7−ジ
メチル−3−{[3−エチニル−2−[2−(2−(ト
リフェニルメチル)−2H−テトラゾール−5−イル)
フェニル]−2H−インダゾール−5−イル]メチル}
−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.133gにメタ
ノール5mlを加えて撹拌し、2N塩酸0.5ml を滴下し
た。1時間室温で撹拌したのち、1N水酸化ナトリウム
2mlを加えた。エバポレーターで濃縮し、イオン交換水
10mlを加えた。トルエン10mlで抽出したのち、水層に撹
拌下2N塩酸を滴下してpHを4にした。析出した固体
を濾取し、イオン交換水2mlで3回洗浄した後減圧下に
乾燥して、2−エチル−5,7−ジメチル−3−{[3
−エチニル−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)フェニル]−2H−インダゾール−5−イル]メチ
ル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン74mgを得
た。
【0199】NMR(270MHz,CDCl3) δ7.0-7.7(m,7H); 6.9
(s,1H); 5.5(s,2H); 3.6(s,1H); 2.7(q,J=8Hz,3H); 2.6
(s,3H); 2.5(s,3H); 1.1(t,J=8Hz,3H)
【0200】[実施例34] 3−{[3−エチニル−2−[3−クロロ−2−(1H
−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2H−インダ
ゾール−5−イル]メチル}−2−エチル−5,7−ジ
メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
【0201】実施例32で得た3−{[3−エチニル−
2−[3−クロロ−2−(2−(トリフェニルメチル)
−2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−2H−
インダゾール−5−イル]メチル}−2−エチル−5,
7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
に実施例33と同様の操作を施すことにより、3−
{[3−エチニル−2−[3−クロロ−2−(1H−テ
トラゾール−5−イル)フェニル]−2H−インダゾー
ル−5−イル]メチル}−2−エチル−5、7−ジメチ
ル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを得た。
【0202】NMR(270MHz,CDCl3) δ7.0-7.7(m,6H); 6.9
(s,1H); 5.5(s,2H); 3.6(s,1H); 2.7(q,J=8Hz,3H); 2.6
(s,3H); 2.5(s,3H); 1.1(t,J=8Hz,3H)
【0203】[活性試験例1] ラット平滑筋細胞へのアンジオテンシンIIの結合阻害実
【0204】ラット大動脈由来平滑筋細胞に本発明化合
物および 125I-Tyr4 - アンジオテンシンII(0.25μC
i, 150μl:"NEX-105", NEX社製、以下 125I−AII
と略す)を加えて室温にて1時間インキュベートした。
未結合 125I−AIIをPBS(リン酸緩衝液)にて洗浄
した後、結合 125I−AIIの放射活性を測定し、各実施
例で合成した本発明化合物のアンジオテンシンIIの受容
体への結合阻害活性値(IC50)を求めた。その結果は
以下の通りであった。
【0205】 実施例2の化合物 IC50:2.76×10-9M 実施例5の化合物 IC50:2.43×10-9M 実施例27の化合物 IC50:6.5 ×10-8M 実施例28の化合物 IC50:8.5 ×10-8M 実施例33の化合物のIC50:2.9 ×10-9M 実施例34の化合物のIC50:2.6 ×10-9
【0206】 製剤例1:錠剤 1)本発明の目的化合物 10.0mg 2)直打用微粒No.209(富士化学社製) 46.6mg メタケイ酸アルミン酸ナトリウム 20wt% トウモロコシ澱粉 30wt% 乳糖 50wt% 3)結晶セルロース 24.0mg 4)カルボキシルメチルセルロース・カルシウム 4.0mg 5)ステアリン酸マグネシウム 0.4mg
【0207】1)、3)、および4)はいずれも予め1
00メッシュの篩いに通す。この1)、3)、4)、お
よび2)をそれぞれ乾燥して一定含水率にまで下げた
後、上記の重量割合で混合機を用いて混合する。全質均
等にした混合末に5)を添加して短時間(30秒間)混
合し、混合末を打錠(杵:6.3mmφ,6.0mm
R)して、1錠8.5mgの錠剤とした。
【0208】この錠剤は必要に応じて通常用いられる胃
溶性フィルムコーティング剤(たとえばポリビニルアセ
タールジエチルアミノアセテート)や食用性着色剤でコ
ーティングしてもよい。
【0209】製剤例2:カプセル剤 1)本発明の目的化合物 50g 2)乳糖 935g 3)ステアリン酸マグネシウム 15g 上記成分をそれぞれ秤量した後均一に混合し、混合粉体
をハードゼラチンカプセルに200mgずつ充填した。
【0210】製剤例3:注射剤 1)本発明の目的化合物 5mg 2)庶糖 100mg 3)生理食塩水 10ml 上記の混合液をメンブランフィルターで濾過後、再度除
菌濾過を行い、その濾過液を無菌的にバイアルに分注
し、窒素ガスを充填した後、密封して静脈内注射剤とし
た。
【0211】
【発明の効果】活性試験例で示されるとおり、本発明の
2H−インダゾール誘導体は高いアンジオテンシンII拮
抗作用を有し、その血圧降下作用により高血圧症などの
循環器系疾患治療剤として有用であると考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/505 ABN C07D 403/06 231 403/14 231 473/04 473/20 473/22 473/36 473/40 //(C07D 403/06 231:56 235:06) (C07D 403/14 231:56 235:06 257:04) (72)発明者 森澤 義富 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 井上 佳久 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 戎 一 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 中村 憲史 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で表される2H−インダゾー
    ル誘導体またはその塩。 【化1】 [一般式(1)中、R1 〜R8 は下記のものを示す。 R1 :低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級シク
    ロアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アルコ
    キシ低級アルキル基、またはアルキルチオ基。 R2 、R3 :両者は同一でも異なっていてもよく、それ
    ぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、ハロ低級アルキル基、低級シクロアルキル基、アル
    ケニル基、アルコキシル基、Cm2m+1−、−(CH
    2n9 、または−(CH2p COR10。 R4 :水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、アル
    コキシル基、アリール基、またはCm2m+1−。 R5 :アルケニル基、アルキニル基、アリール置換アル
    キニル基、アルコキシアリール置換アルキニル基、カル
    ボキシアリール置換アルキニル基、ハロアリール置換ア
    ルキニル基、アルキル基を有するアリール基で置換され
    たアルキニル基、パーフルオロアルキル基を有するアリ
    ール基で置換されたアルキニル基、またはトリアルキル
    シリル置換アルキニル基。 R6 :−COOH、−COOR11、−CONH2 、−C
    N、−SO3 H、−SO2 NH2 、−NHSO2 CF
    3 、またはC結合テトラゾリル基。 R7 、R8 :両者は同一でも異なっていてもよく、それ
    ぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、アルコキシル基、またはCm2m+1−。 X、Y:両者は同一でも異なっていてもよく、それぞれ
    独立して、CHまたは窒素原子。 ただし、上記のR9 〜R11、およびm、n、pは下記の
    ものを示す。 R9 :ヒドロキシル基またはアルコキシル基。 R10:水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル基、ま
    たはアルコキシル基。 R11:低級アルキル基、アルケニル基、低級シクロアル
    キル基、アリール基、またはアルアルキル基。 mは1〜6の整数。nは1〜4の整数。pは0〜4の整
    数。]
  2. 【請求項2】2H−インダゾール誘導体が、一般式
    (1)において、R1 が低級アルキル基またはアルケニ
    ル基であり、R2 とR3 が両者は同一でも異なっていて
    もよく、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、
    低級アルキル基、−(CH2n9 、または−(CH2
    p COR10(ここにおいて、R9 はヒドロキシル基
    またはアルコキシル基、R10は水素原子、ヒドロキシル
    基、またはアルコキシル基、nは1〜4の整数、pは0
    〜4の整数である)である2H−インダゾール誘導体で
    ある、請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】2H−インダゾール誘導体が、一般式
    (1)において、R4 が水素原子であり、R5 がアルケ
    ニル基、アルキニル基、アリール置換アルキニル基、ア
    ルコキシアリール置換アルキニル基、カルボキシアリー
    ル置換アルキニル基、ハロアリール置換アルキニル基、
    アルキル基を有するアリール基で置換されたアルキニル
    基、パーフルオロアルキル基を有するアリール基で置換
    されたアルキニル基、またはトリアルキルシリル置換ア
    ルキニル基である2H−インダゾール誘導体である、請
    求項1または2の化合物。
  4. 【請求項4】2H−インダゾール誘導体が、一般式
    (1)において、R6 が−COOHまたはC結合テトラ
    ゾリル基である2H−インダゾール誘導体である、請求
    項1〜3のいずれか一項の化合物。
  5. 【請求項5】2H−インダゾール誘導体が、一般式
    (1)において、R7 とR8 は同一でも異なっていても
    よく、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素
    原子、低級アルキル基、またはアルコキシル基である2
    H−インダゾール誘導体である、請求項1〜4のいずれ
    か一項の化合物。
  6. 【請求項6】2H−インダゾール誘導体が、一般式
    (1)において、Xが窒素原子、YがCHである2H−
    インダゾール誘導体である、請求項1〜5のいずれか一
    項の化合物。
  7. 【請求項7】2H−インダゾール誘導体が、一般式
    (1)において、R1 が低級アルキル基、R2 とR3
    両者は同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立し
    て、水素原子、低級アルキル基、−(CH2n9
    または−(CH2p COR10(ここにおいて、R9
    ヒドロキシル基、R10は水素原子、ヒドロキシル基、ま
    たはアルコキシル基、nは1、pは0あるいは1であ
    る)、R4 が水素原子、R5 がアルケニル基、アルキニ
    ル基、アリール置換アルキニル基、アルコキシアリール
    置換アルキニル基、カルボキシアリール置換アルキニル
    基、ハロアリール置換アルキニル基、アルキル基を有す
    るアリール基で置換されたアルキニル基、パーフルオロ
    アルキル基を有するアリール基で置換されたアルキニル
    基、またはトリアルキルシリル置換アルキニル基、R6
    が−COOHまたはC結合テトラゾリル基、R7 とR8
    は同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水
    素原子、フッ素原子、塩素原子、または低級アルキル
    基、Xが窒素原子、YがCHである2H−インダゾール
    誘導体である、請求項1の化合物。
  8. 【請求項8】2−{3−ビニル−5−[(7−メチル−
    2−プロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
    −3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イ
    ル}安息香酸、 2−{3−エチニル−5−[(7−メチル−2−プロピ
    ル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イ
    ル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香
    酸、 2−{3−エチニル−5−[(2−エチル−5,7−ジ
    メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−
    イル)メチル]−2H−インダゾール−2−イル}安息
    香酸、 2−{3−(1−ペンチニル)−5−[(2−エチル−
    5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ
    ジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2−
    イル}安息香酸、 2−{3−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−5−
    [(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
    [4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
    インダゾール−2−イル}安息香酸、 2−{3−(フェニルエチニル)−5−[(2−エチル
    −5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピ
    リジン−3−イル)メチル]−2H−インダゾール−2
    −イル}安息香酸、 2−{3−(4−フルオロフェニルエチニル)−5−
    [(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
    [4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
    インダゾール−2−イル}安息香酸、 2−{3−(2−フルオロフェニルエチニル)−5−
    [(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
    [4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
    インダゾール−2−イル}安息香酸、 2−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェニルエチ
    ニル]−5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H
    −イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチ
    ル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸、 2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェニルエチ
    ニル]−5−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H
    −イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチ
    ル]−2H−インダゾール−2−イル}安息香酸、 2−{3−(4−メトキシフェニルエチニル)−5−
    [(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
    [4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
    インダゾール−2−イル}安息香酸、 2−{3−(3−メトキシフェニルエチニル)−5−
    [(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
    [4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
    インダゾール−2−イル}安息香酸、 2−{3−(2−メトキシフェニルエチニル)−5−
    [(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
    [4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
    インダゾール−2−イル}安息香酸、 2−{3−(4−カルボキシフェニルエチニル)−5−
    [(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
    [4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−2H−
    インダゾール−2−イル}安息香酸、 または、それらの塩。
JP21407394A 1993-11-24 1994-09-07 2h−インダゾール誘導体 Pending JPH07196655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21407394A JPH07196655A (ja) 1993-11-24 1994-09-07 2h−インダゾール誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-293665 1993-11-24
JP29366593 1993-11-24
JP21407394A JPH07196655A (ja) 1993-11-24 1994-09-07 2h−インダゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07196655A true JPH07196655A (ja) 1995-08-01

Family

ID=26520128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21407394A Pending JPH07196655A (ja) 1993-11-24 1994-09-07 2h−インダゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07196655A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0569013B1 (en) Quinoline compounds as angiotensin II antagonists
US5389641A (en) Fused heterocyclic compounds, having angiotensin II antagonistic activity
AU672679B2 (en) Substituted mono- and bipyridylmethylpyridones
JPH06505715A (ja) 化合物
JP2009532430A (ja) Ep1受容体アンタゴニストとしてのベンゾフラン化合物
US5587390A (en) Imidazole derivatives having a II antagonist activity
JPH09506102A (ja) 双環式化合物−誘導体、の製造及び使用
US5387684A (en) Isoindazole compound
SK46793A3 (en) Regenarative melting tank and method of working
JPH06107661A (ja) イミダゾール誘導体およびこれを有効成分とする医薬組成物
JP2002053577A (ja) 新規n−トリアゾリルメチル−ピペラジン誘導体、その製造方法および中間生成物、および前記誘導体を含有する医薬品
EP0743943B1 (en) Pyridyl imidazole derivatives and processes for the preparation thereof
JPH05262722A (ja) 置換n−ビフエニリルラクタム類
JP2641686B2 (ja) 新規キノリン誘導体
CZ394492A3 (en) Benzimidazole derivatives, process of their preparation and pharmaceutical preparations in which said derivatives are comprised
JPH09507856A (ja) ピリジルイミダゾール誘導体およびその製造方法
JPH07196655A (ja) 2h−インダゾール誘導体
JPH0665235A (ja) 新規イソインダゾール誘導体
WO2000050416A1 (fr) Derives d'acide heteroquinolinecarboxylique 6-substitues et sels d'addition associes, et procedes de preparation de ces derives et de leurs sels
JPH0616659A (ja) キノリン誘導体
KR0156948B1 (ko) 이소인다졸 화합물
JP3466694B2 (ja) ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7(4H)−オン誘導体
JPH0625231A (ja) イソインダゾール誘導体
JPH07238071A (ja) 置換アミノ基を有する新規キノリン誘導体
JP3035745B2 (ja) 縮合チオフェン誘導体