JPH0719648A - 吸収式冷温水機 - Google Patents

吸収式冷温水機

Info

Publication number
JPH0719648A
JPH0719648A JP5166700A JP16670093A JPH0719648A JP H0719648 A JPH0719648 A JP H0719648A JP 5166700 A JP5166700 A JP 5166700A JP 16670093 A JP16670093 A JP 16670093A JP H0719648 A JPH0719648 A JP H0719648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high temperature
cell
fuel cell
regenerator
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5166700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147322B2 (ja
Inventor
Toshiya Omura
俊哉 大村
Isao Adachi
功 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP16670093A priority Critical patent/JP3147322B2/ja
Publication of JPH0719648A publication Critical patent/JPH0719648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147322B2 publication Critical patent/JP3147322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • Y02B30/625Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱回収率を向上する。 【構成】 電池冷却水Cを、直接に吸収式冷温水機の高
温再生器7に導き、利用後の冷却水Cを、直接水蒸気分
離器3に戻す。或いは、電池冷却水Cは水蒸気分離器3
を介して高温再生器7へ導入され、利用後は電池冷却系
へ戻される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池と組み合わせて
使用される吸収式冷温水機に関し、特に、燃料電池の高
温を効果的に回収し且つ利用することが出来る吸収式冷
温水機に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池の高温熱を用い、2重効用吸収
式冷温水機を駆動する場合には、電池冷却水の高温の余
剰熱を直接又は間接に回収し、吸収式冷温水機の高温再
生器の加熱源として利用している。
【0003】蒸気を直接回収するための従来の方式(直
接蒸気回収)においては、図3で示すように、燃料電池
装置1Aの気液相を分離する水蒸気分離器3からの直接
回収蒸気A(160℃程度)は、吸収式冷温水機の高温
再生器7に導かれる。その高温再生器7の利用後の凝縮
水B(100℃程度)は、水タンク4に戻される。
【0004】他方、蒸気を間接回収する従来の方式(間
接蒸気回収)においては、図4に示すように、燃料電池
装置1Aのセル2からの2相流の電池冷却水C(165
℃程度)は、間接蒸気発生器6に導かれている。その間
接蒸気発生器6からの間接回収蒸気D(155℃程度)
は、高温再生器7に導かれる。この再生器7の利用後の
凝縮水E(100℃程度)は、間接蒸気発生器6に戻さ
れる。そして、間接蒸気発生器6の電池冷却水Cは水蒸
気分離器3に戻される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、直接蒸気回収
方法では、凝縮水Bの高濃度炭酸ガスのガス濃度を低減
するために水タンク4と水蒸気分離器3との間に介装さ
れている水処理装置5のイオン交換樹脂の性能キープの
ために、40℃以下まで冷却する必要がある。したがっ
て、電池冷却水の温度と40℃の差の顕熱、すなわち高
温回収可能熱量の20%程の顕熱を捨てているロスがあ
る。
【0006】また、間接蒸気回収方法では、間接蒸気発
生器(すなわち熱交換器)6を必要とするので、高温再
生器7に供給される高温熱の温度が電池冷却水よりも1
0℃程度低下する。換言すれば、間接蒸気発生器(熱交
換器)6を介装した結果、その分だけ燃料電池から供給
される高温熱の利用効率が低下する、という問題が存在
する。
【0007】本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑
みて提案されたものであり、回収熱の利用効率を向上す
ることができる吸収式冷温水機の提供を目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収式冷温水機
は、燃料電池と組み合わせて使用される吸収式冷温水機
において、高温再生器を備え、該高温再生器は、燃料電
池から2相流の高温の電池冷却水が直接に供給され、且
つ、加熱源として利用した後に電池冷却水を燃料電池の
水蒸気分離器へ直接に戻すように構成されている。
【0009】また、本発明の吸収冷温水器は、燃料電池
と組み合わせて使用される吸収式冷温水機において、高
温再生器を備え、燃料電池から排出された2相流の高温
の電池冷却水は水蒸気分離器を介して前記高温再生器に
供給されるように構成されている。
【0010】
【作用】上記のような構成を具備する本発明の吸収式冷
温水機によれば、2相流の高温の電池冷却水を燃料電池
と高温再生器との間で循環させる系には間接熱交換部分
がないので、該2相流の高温熱をそのまま利用できる。
【0011】また、吸収式冷温水機における高温再生器
の加熱源として利用した後の電池冷却水は、高圧のまま
水蒸気分離器に戻されるので、或いは電池冷却系に戻さ
れるので、凝縮水の冷却、加熱に伴う熱ロスがない。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0013】図1において、燃料電池装置1のセル2か
らの2相流で温度が160〜200℃程度の電池冷却水
Cは、吸収式冷温水機の高温再生器7に導かれる。そし
て、再生器7で利用したのちの電池冷却水Cは、高圧の
まま水蒸気分離器3に戻される。
【0014】したがって、間接蒸気回収方法(図4)に
おける間接熱交換器6がないので、電池冷却Cの高温
(160〜200℃程度)な高温熱を、そのまま吸収冷
凍式冷温水機の高温再生器7に利用することができる。
【0015】また、電池冷却水Cは、高圧のまま水蒸気
分離器3に戻されるので、直接蒸気回収方法(図3)に
おける冷却又は加熱による熱ロスがなくなる。
【0016】したがって、従来より高温回収熱の利用効
率が、20%程度向上される。
【0017】図2は本発明のその他の実施例を示してい
る。図1の実施例では高温再生器7から排出された電池
冷却水Cが水蒸気分離器3に戻されているが、図2の実
施例では、燃料電池のセル2へ戻されている。この実施
例においても、図1の実施例と同様の作用効果が得られ
る。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
池冷却水の高温熱をそのまま吸収式冷温水機の高温再生
器に利用し、利用した後の電池冷却水を高圧のまま水蒸
気分離器に戻したので、熱的なロスが無くなり、その結
果、燃料電池の高温回収熱の利用効率を20%程度向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す模式図。
【図2】本発明のその他の実施例を示す模式図。
【図3】従来の直接蒸気回収方式を示す模式図。
【図4】従来の間接蒸気回収方式を示す模式図。
【符号の説明】
A・・・直接回収蒸気 B、E・・・凝縮水 C・・・電池冷却水 D・・・間接回収蒸気 1、1A、1B・・・燃料電池装置 2・・・セル 3・・・水蒸気分離器 4・・・水タンク 5・・・水処理装置 6・・・間接蒸気発生器 7・・・高温再生器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池と組み合わせて使用される吸収
    式冷温水機において、高温再生器を備え、該高温再生器
    は、燃料電池から2相流の高温の電池冷却水が直接に供
    給され、且つ、加熱源として利用した後に電池冷却水を
    燃料電池の水蒸気分離器へ直接に戻すように構成された
    ことを特徴とする吸収式冷温水機。
  2. 【請求項2】 燃料電池と組み合わせて使用される吸収
    式冷温水機において、高温再生器を備え、燃料電池から
    排出された2相流の高温の電池冷却水は水蒸気分離器を
    介して前記高温再生器に供給されるように構成されたこ
    とを特徴とする吸収式冷温水機。
JP16670093A 1993-07-06 1993-07-06 吸収式冷温水機 Expired - Fee Related JP3147322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16670093A JP3147322B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 吸収式冷温水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16670093A JP3147322B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 吸収式冷温水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719648A true JPH0719648A (ja) 1995-01-20
JP3147322B2 JP3147322B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=15836133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16670093A Expired - Fee Related JP3147322B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 吸収式冷温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147322B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185166A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム及び自動販売機
JP2009181959A (ja) * 2009-05-08 2009-08-13 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP2011242013A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 吸収ヒートポンプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206605B2 (en) 2006-11-01 2012-06-26 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185166A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム及び自動販売機
JP4515574B2 (ja) * 1999-12-22 2010-08-04 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池システム
JP2009181959A (ja) * 2009-05-08 2009-08-13 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP2011242013A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 吸収ヒートポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3147322B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6764530B2 (en) Exhaust heat utilization method for carbon dioxide recovery process
US9339762B2 (en) Carbon dioxide recovery apparatus and carbon dioxide recovery method
JP2009214089A (ja) 二酸化炭素回収装置及び方法
CN114247272B (zh) 一种基于二氧化碳捕集技术的节能系统
JPH0719648A (ja) 吸収式冷温水機
JP4155916B2 (ja) 排熱回収システム
JP2000205691A (ja) 吸収冷凍機
JPH11132010A (ja) 蒸気サイクルシステム
US4973340A (en) Method of removing hydrosulfide from partial oxidation gas
JPS5926926A (ja) 熱炭酸カリ脱co2装置
JPH05225993A (ja) リン酸型燃料電池
JPH0237262A (ja) 燃料電池の排熱利用装置
JPH1064566A (ja) 燃料電池発電装置および該装置の廃熱回収方法
JP2753347B2 (ja) 蒸気タービンシステムおよびエネルギー供給システム
JP2003042587A (ja) 吸収冷凍機
JP3796887B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2750783B2 (ja) コージェネレーションシステムにおける排熱回収方式
JPH05144452A (ja) 燃料電池発電システム
JPH05114411A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0942794A (ja) 吸収式冷温水機
JP2000249423A (ja) 吸収冷凍機
JPH05223389A (ja) 燃料電池・冷凍機一体システムとその制御方法
JPS62225869A (ja) 多重効用吸収冷凍機
JPH11182973A (ja) エンジン排熱利用吸収冷温水機
JP2001133067A (ja) 吸収冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees