JPH0719630A - 空調装置 - Google Patents

空調装置

Info

Publication number
JPH0719630A
JPH0719630A JP16453293A JP16453293A JPH0719630A JP H0719630 A JPH0719630 A JP H0719630A JP 16453293 A JP16453293 A JP 16453293A JP 16453293 A JP16453293 A JP 16453293A JP H0719630 A JPH0719630 A JP H0719630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
refrigerant
cycle
control valve
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16453293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303443B2 (ja
Inventor
Yutaka Otsuka
豊 大塚
Akira Yanagida
昭 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP16453293A priority Critical patent/JP3303443B2/ja
Publication of JPH0719630A publication Critical patent/JPH0719630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303443B2 publication Critical patent/JP3303443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷凍サイクル中の圧力が異常高圧に成らない
ようにして、暖房能力を維持することのできる空調装置
を提供することを目的とする。 【構成】 コンプレッサ12、コンデンサ13、レシー
バ14、サブコンデンサ15、膨張弁16、エバポレー
タ17とからなる冷凍サイクルに、コンプレッサ12の
吐出側とエバポレータ17の流入側とを連結する第1バ
イパス流路24を設けると共に、この第1バイパス流路
24の途中に減圧装置20を設け、コンプレッサ12と
減圧装置20とエバポレータ17とからなるホットガス
ヒータサイクルを構成する。このホットガスヒータサイ
クルの運転中にサイクル内の圧力が異常な高圧に達する
と、サイクル内の冷媒を抜いて圧力を下げるための第2
バイパス流路28と、この第2バイパス流路28の途中
に設けられた圧力リリーフ弁21を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空調装置に関するもの
で、特に車両に搭載される空調装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両に搭載される車両用空調
装置においては、車両に搭載される内燃機関の冷却温水
を利用した温水ヒータが用いられ、この温水を主暖房装
置としている。しかしながら、この温水ヒータのみで
は、内燃機関の立ち上がり時において冷却水の温度が低
いために充分な暖房能力を得ることができない。
【0003】このため、主暖房装置を補足する補助暖房
装置を用い、内燃機関の立ち上がり時において、暖房能
力を向上させるものがある。この補助暖房装置として
は、電気ヒータ、燃焼ヒータ、ヒートポンプ等が用いら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに主暖房装置に加えて補助暖房装置として電気ヒー
タ、燃焼ヒータ、ヒートポンプを併用した暖房装置で
は、例えば、電気ヒータを併用するものでは車両の電力
不足が生じやすいという問題があり、燃焼ヒータを併用
するものでは安全性が低下し易いという問題があり、ヒ
ートポンプを併用するものは寒冷地において使用が不能
になる等の問題がある。
【0005】そこで、このような問題点を解決するため
に、温水ヒータ等の主暖房装置に加え、冷凍サイクル中
の高温高圧ガス冷媒(ホットガス)を利用して暖房能力
を向上させる車両用補助暖房装置が考えられる。ところ
が、冷凍サイクル中の高温高圧ガス冷媒を利用した上記
車両用補助暖房装置において、車室内温度が高温の際の
過負荷運転時には、圧縮機の吐出するガス冷媒の圧力が
異常高圧となり、暖房運転が停止してしまう恐れがあ
る。
【0006】そこで、本発明は、冷凍サイクル中の圧力
が異常高圧にならないようにして、暖房能力を維持する
ことのできる空調装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、冷媒を圧縮して高温高圧のガス冷媒とす
る冷媒圧縮機と、この冷媒圧縮機の吐出側に接続され、
冷媒圧縮機にて圧縮されたガス冷媒を凝縮する凝縮器
と、この凝縮器にて凝縮された冷媒を減圧する第一の減
圧手段と、この第一の減圧手段の吐出側及び前記冷媒圧
縮機の吸入側に接続される熱交換器と、前記冷媒圧縮機
と前記凝縮器とを結ぶ経路に設けられて、この経路を開
閉する第一の制御弁と、前記凝縮器及び前記第一の減圧
手段を迂回して前記第一の制御弁の入口側と前記第一の
減圧手段の出口側とを結ぶ第一のバイパス流路と、この
第一のバイパス流路の途中に設けられ流入する冷媒を減
圧する第二の減圧手段と、前記第一のバイパス流路の途
中に設けられ、この第一のバイパス流路を開閉する第二
の制御弁と、前記第一のバイパス流路の途中と、前記第
一の制御弁と前記第一の減圧手段との間とを結ぶ第二の
バイパス流路と、この第二のバイパス流路に設けられ、
前記第一のバイパス流路内の圧力が所定圧力より高い時
には開成し、前記第一のバイパス流路内の圧力が所定圧
力以下の時には閉成する圧力制御手段と、冷房時には前
記第一の制御弁を開成すると共に前記第二の制御弁を閉
成し、暖房時には前記第一の制御弁を閉成すると共に前
記第二の制御弁を開成する制御手段と、を備える空調装
置を採用するものである。
【0008】
【作用】上記構成よりなる本発明の空調装置によれば、
冷房時には、制御手段が第一の制御弁を開成すると共に
第二の制御弁を閉成して、圧縮機と凝縮器、第一の減圧
手段、熱交換器とからなる冷房サイクルを構成する。従
って、圧縮機が吐出した高温高圧の冷媒が凝縮器内に流
入して凝縮され、この凝縮器にて凝縮された冷媒は第一
の減圧手段にて減圧される。この減圧された冷媒は、熱
交換器内に流入して外部の空気と熱交換し、空気を冷却
する。
【0009】一方、暖房時には、制御手段が第一の制御
弁を閉成すると共に第二の制御弁を開成して、圧縮機と
第二の減圧手段と熱交換器とからなる暖房サイクルを構
成する。従って、圧縮機が吐出した高温高圧の冷媒が第
一のバイパス流路に流入し、この第一のバイパス流路の
途中に設けられた第二の減圧手段により減圧されて熱交
換器内に流入する。この熱交換器内に流入した冷媒は、
熱交換器の外部を流れる空気流と熱交換することで放熱
され、一方、この熱交換された空気流にて暖房する。
【0010】この暖房時において、負荷状態の変化によ
り、暖房サイクル内の圧力が所定圧力よりも高くなる
と、第2のバイパス流路内に設けられた圧力制御手段が
開成して、暖房サイクル内の冷媒を第一の制御弁と第一
の減圧手段との間の流路内に流入させる。これにより暖
房サイクル内の冷媒量を適正量に保持する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の空調装置を車両用の空調装置
に適用した一実施例について図面と共に説明する。図1
は、本発明の冷凍サイクルを示す図であり、図2は、こ
の冷凍サイクルにおける状態を示すモリエル線図であ
り、図3は、本発明の要部であるガス抜き機構を示す図
である。
【0012】本発明の冷凍サイクルは、サブエンジン1
1により駆動されるコンプレッサ(圧縮機)12と、コ
ンデンサ(凝縮器)13と、レシーバ14と、スーパー
クーラ15と、膨張弁16と、エバポレータ17とから
なる冷凍サイクルを配管23で結合し、コンプレッサ1
2とコンデンサ13とを連結する配管23の途中に、電
磁弁(本発明の第1の制御弁に相当する)18を設け、
コンプレッサ12と電磁弁18との間の配管23から膨
張弁16とエバポレータ17とを連結する配管23の途
中へ連結する第1バイパス流路24を設けてある。この
第1バイパス流路24の途中には、電磁弁(本発明の第
2の制御弁に相当する)19と、固定絞りよりなる減圧
装置20が設けられている。また、スーパークーラ15
と膨張弁16との間には、エバポレータ17から膨張弁
16、スーパークーラ15側に冷媒が逆流しないように
逆止弁25が設けられている。
【0013】22は、走行用エンジン(図示省)の冷却
水が流入するヒータコアである。26は、車室内に送風
するための送風ファンであり、サブエンジン11の動力
を受けるモータ27により駆動される。そして、第1バ
イパス流路24の途中とレシーバ14を連結する第2バ
イパス流路28が設けられており、この第2バイパス流
路28の途中には圧力リリーフ弁21が設けられてい
る。また、30は、サブエンジン11内を流入し、この
サブエンジン11を冷却するエンジン冷却水が流入する
ラジエータであり、外部の空気と熱交換させてエンジン
冷却水を冷却する。
【0014】ところで、コンプレッサ12は、本発明の
冷媒圧縮機に相当し、冷凍サイクル内を流入する冷媒を
圧縮し、高温高圧のガス冷媒にする。コンデンサ13
は、本発明の凝縮器に相当し、コンプレッサ12にて高
温高圧となったガス冷媒が流入し、外部の空気と熱交換
して冷媒を凝縮させる。レシーバ14は、コンデンサ1
3より流入した冷媒が流入し、液冷媒のみをスーパーク
ーラ15に流入させる。
【0015】スーパークーラ15は、レシーバ14より
流入した高圧の液冷媒を過冷却させる。膨張弁16は、
本発明の第1の減圧手段に相当するもので、スーパーク
ーラ15より流れてくる高圧の液冷媒を減圧させ、低温
低圧の霧状の冷媒とする。エバポレータ17は、本発明
の熱交換器に相当するもので、膨張弁16にて低温低圧
となった霧状の冷媒が流入し、この冷媒を外部の空気と
熱交換させることで空気を冷却させ、冷媒をガス状の冷
媒とする。このエバポレータ17は、ヒータコア22と
少なくとも一部が直列に配されるもので、本実施例で
は、エバポレータ17を通過した全ての空気がヒータコ
ア22に流入するよう直列に配してある。
【0016】圧力リリーフ弁21は、図3の詳細図に示
すように、第2バイパス流路28においてT字路を成す
ように有底筒状の筒部213が設けられている。また、
第2バイパス流路28を閉成するプレート211が移動
可能に設けられており、このプレート211には、所定
の押力にてプレート211を図示下方に押すバネ212
が設けられている。
【0017】なお、上記の電磁弁18、19は、制御部
(本発明の制御手段に相当する)29により開閉制御さ
れる。この制御部20は、冷房時には電磁弁18を開成
すると共に電磁弁19を閉成し、暖房時には電磁弁19
を開成すると共に電磁弁18を閉成する。次に、上記の
冷凍サイクルの作動について説明すると、冷房時には電
磁弁18を開成し、電磁弁19を閉成することで、コン
プレッサ12とコンデンサ13とレシーバ14とスーパ
ークーラ15と膨張弁16とエバポレータ17とを連結
する配管23内を冷媒が流入する冷房用サイクルとな
り、各部は上記にて説明した如く作動する。
【0018】一方、暖房時には、電磁弁18を閉成し、
電磁弁19を開成することで、コンプレッサ12にて高
温高圧となって流出した冷媒が、第1バイパス流路24
内に流入する。この冷媒は、減圧装置20にて減圧さ
れ、エバポレータ17内に流入する。エバポレータ17
内に流入した冷媒は、外部の空気と熱交換されることで
冷却される。この時、外部の空気は冷媒と熱交換するこ
とで加温される。このように、コンプレッサ12と減圧
装置20とエバポレータ17とからなるサイクル(以
下、ホットガスヒータサイクルと呼ぶ)により、主暖房
装置としてのヒータコア22での空気への加熱量に加え
て、補助暖房装置として空気を加熱することができる。
【0019】このホットガスヒータサイクルでは、車室
内の温度が高温の時などの高負荷運転時には、サイクル
内の圧力が上昇し、異常高圧にまで達すると運転が停止
してしまう。この様な状態を防ぐために、本発明では、
第2バイパス流路28と、この第2バイパス流路28に
圧力リリーフ弁21を設けたものである。圧力リリーフ
弁21のバネ212は、所定押力にてプレート211を
押しているため、第1バイパス流路24内の冷媒の圧力
が所定圧力より小さい時には、プレート211は第2バ
イパス流路28を閉じた状態となっている。一方、第1
バイパス流路24内の冷媒の圧力が所定圧力以上になる
と、この圧力がバネ212の押力に打ち勝ち、プレート
211が押し上げられて、第1バイパス流路24と第2
バイパス流路28とが連通する。従って、コンプレッサ
12により高圧となった冷媒が所定圧力を越えると、圧
力リリーフ弁21が開成して冷媒を抜き、異常高圧を避
けることができる。なお、このホットガスヒータサイク
ルは、上記した冷房用サイクルにバイパス流路24、2
8を追加したサイクルであるので、ホットガスヒータサ
イクルの運転時には冷房用サイクルが停止しているの
で、この停止しているサイクル側に冷媒を抜くことで暖
房運転を継続させることができるものである。
【0020】ところで、異常高圧となる状態を図2のモ
リエル線図上にて説明する。図2に示すように、上記の
ホットガスヒータサイクルは三角形を描く。この三角形
は、車室内からの空気の吸込温度が上昇するにつれて状
態→状態→状態→…へと状態が移動して冷媒の圧
力が上昇する。このように、状態から状態へと徐々
に高圧になる状態のまま暖房運転を続けると、状態の
如く異常高圧となって暖房運転が停止してしまう。従っ
て、上記した如く、圧力リリーフ弁21にて冷媒を抜く
ことにより、点線で示す状態のようになり、これ以後
は、高圧圧力が異常高圧に成らないように状態を維持
しながら暖房運転を行うことができる。この時には、状
態が徐々に右側に移動し、過熱度SH(スーパーヒー
ト)が大きくなる方向で暖房運転が続けられる。
【0021】本実施例では、ホットガスヒータサイクル
において、コンプレッサ12にて吐出した後の高圧のガ
ス冷媒にて、サイクル内の高圧側の冷媒が異常域にある
か否かを容易に判断することができる。なお、上記のホ
ットガスヒータサイクルでは、コンプレッサ12での吐
出ガス冷媒を減圧装置20にて直接減圧し、エバポレー
タ17にて放熱していたが、他の実施例として、コンプ
レッサ12にて吐出した冷媒を直接エバポレータ17に
流入して放熱し、その後減圧装置20にて減圧する構成
としても良い。この場合、モリエル線図では、図2の状
態に示すように逆三角形となるが、このサイクルにお
いてもコンプレッサ12にて吐出した冷媒の圧力が異常
高圧になった時に冷媒を抜くことができるように、圧力
リリーフ弁21を設ける構成とすることができる。
【0022】また、本発明は、コンプレッサ12にて吐
出した後の高圧の冷媒配管に圧力リリーフ弁21を設け
る構成としたが、これに限らず、減圧装置20にて減圧
した後の低圧配管側に圧力リリーフ弁21を設ける構成
としても良い。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空調装置
によれば、圧縮機と第二の減圧手段と熱交換器とからな
る暖房サイクルの駆動中に、この暖房サイクル内の冷媒
の圧力が所定圧力よりも高くなると、圧力制御手段によ
り、暖房サイクル内の冷媒を暖房時に使用していない配
管に逃がすことができるので、暖房サイクル内が異常高
圧になることが無く、暖房運転を維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用空調装置に用いる冷凍サイクル
を示す図である。
【図2】モリエル線図である。
【図3】本発明の圧力リリーフ弁を示す詳細図である。
【符号の説明】
12 コンプレッサ(冷媒圧縮機) 13 コンデンサ(凝縮器) 14 レシーバ 15 スーパークーラ 16 膨張弁(第1の減圧手段) 17 エバポレータ(熱交換器) 18 電磁弁(第1の制御弁) 19 電磁弁(第2の制御弁) 20 減圧装置(第2の減圧手段) 21 圧力リリーフ弁(圧力制御手段) 23 配管 24 第1バイパス流路 28 第2バイパス流路 29 制御部(制御手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧縮して高温高圧のガス冷媒とす
    る冷媒圧縮機と、 この冷媒圧縮機の吐出側に接続され、冷媒圧縮機にて圧
    縮されたガス冷媒を凝縮する凝縮器と、 この凝縮器にて凝縮された冷媒を減圧する第一の減圧手
    段と、 この第一の減圧手段の吐出側及び前記冷媒圧縮機の吸入
    側に接続される熱交換器と、 前記冷媒圧縮機と前記凝縮器とを結ぶ経路に設けられ
    て、この経路を開閉する第一の制御弁と、 前記凝縮器及び前記第一の減圧手段を迂回して前記第一
    の制御弁の入口側と前記第一の減圧手段の出口側とを結
    ぶ第一のバイパス流路と、 この第一のバイパス流路の途中に設けられ流入する冷媒
    を減圧する第二の減圧手段と、 前記第一のバイパス流路の途中に設けられ、この第一の
    バイパス流路を開閉する第二の制御弁と、 前記第一のバイパス流路の途中と、前記第一の制御弁と
    前記第一の減圧手段との間とを結ぶ第二のバイパス流路
    と、 この第二のバイパス流路に設けられ、前記第一のバイパ
    ス流路内の圧力が所定圧力より高い時には開成し、前記
    第一のバイパス流路内の圧力が所定圧力以下の時には閉
    成する圧力制御手段と、 冷房時には前記第一の制御弁を開成すると共に前記第二
    の制御弁を閉成し、暖房時には前記第一の制御弁を閉成
    すると共に前記第二の制御弁を開成する制御手段と、 を備える空調装置。
JP16453293A 1993-07-02 1993-07-02 空調装置 Expired - Fee Related JP3303443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453293A JP3303443B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453293A JP3303443B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719630A true JPH0719630A (ja) 1995-01-20
JP3303443B2 JP3303443B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=15794958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16453293A Expired - Fee Related JP3303443B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303443B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0992748A2 (en) 1998-10-05 2000-04-12 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP0992745A2 (en) 1998-10-05 2000-04-12 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP0992746A2 (en) 1998-10-05 2000-04-12 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning system
EP0992747A2 (en) 1998-10-05 2000-04-12 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP1014016A2 (en) 1998-12-21 2000-06-28 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP1020692A2 (en) 1999-01-12 2000-07-19 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP1020693A2 (en) 1999-01-12 2000-07-19 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP1170560A3 (en) * 2000-07-06 2002-01-30 Denso Corporation Refrigerant cycle system with hot-gas bypass structure
US6374625B1 (en) 1998-11-24 2002-04-23 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
US6449971B1 (en) 1999-12-27 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air-conditioning system
EP1589299A2 (en) * 2004-04-22 2005-10-26 Daewoo Electronics Corporation Heat pump and compressor discharge pressure controlling apparatus for the same
JP2007163080A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250094B1 (en) 1998-10-05 2001-06-26 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
US6293117B1 (en) 1998-10-05 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning system
EP0992746A2 (en) 1998-10-05 2000-04-12 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning system
EP0992747A2 (en) 1998-10-05 2000-04-12 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP0992747A3 (en) * 1998-10-05 2002-01-23 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP0992748A2 (en) 1998-10-05 2000-04-12 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP0992745A2 (en) 1998-10-05 2000-04-12 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
US6212893B1 (en) 1998-10-05 2001-04-10 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP0992748A3 (en) * 1998-10-05 2002-01-16 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP0992746A3 (en) * 1998-10-05 2002-01-16 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning system
US6247322B1 (en) 1998-10-05 2001-06-19 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
US6595015B2 (en) 1998-11-24 2003-07-22 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
US6374625B1 (en) 1998-11-24 2002-04-23 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP1014016A2 (en) 1998-12-21 2000-06-28 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP1020692A2 (en) 1999-01-12 2000-07-19 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP1020693A3 (en) * 1999-01-12 2002-01-16 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
US6263687B1 (en) 1999-01-12 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
EP1020693A2 (en) 1999-01-12 2000-07-19 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air conditioning systems
US6449971B1 (en) 1999-12-27 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Air-conditioning system
EP1170560A3 (en) * 2000-07-06 2002-01-30 Denso Corporation Refrigerant cycle system with hot-gas bypass structure
EP1589299A2 (en) * 2004-04-22 2005-10-26 Daewoo Electronics Corporation Heat pump and compressor discharge pressure controlling apparatus for the same
EP1589299A3 (en) * 2004-04-22 2007-11-21 Daewoo Electronics Corporation Heat pump and compressor discharge pressure controlling apparatus for the same
JP2007163080A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3303443B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237187B2 (ja) 空調装置
US7069983B2 (en) Air conditioner
EP0921364A2 (en) Pulsed flow for capacity control
WO2010079818A1 (ja) 車両用空調装置
CN111688434A (zh) 车载温度调节装置
KR20160110063A (ko) 자동차의 공조 시스템, 그리고 공조 시스템의 작동 방법
JP2002516595A (ja) 車両用空気調和装置及びその使用方法
WO2008032645A1 (fr) dispositif de réfrigération
JP2013075629A (ja) 自動車用温調システム
JP3303443B2 (ja) 空調装置
KR20150080570A (ko) 차량 공기 조화 시스템을 위한 냉매 회로와 차량 내부를 공기 조화하는 방법
CN110831796A (zh) 包括具有热交换器的制冷剂回路的用于车辆的制冷设备以及用于这种制冷设备的热交换器
CN109982877B (zh) 车辆热泵系统
KR20210126361A (ko) 베이퍼 인젝션 히트펌프 시스템
JPH07108817A (ja) 電気自動車用空調装置
KR101941026B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP2003130481A (ja) 自動車用空調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2006510540A (ja) 車両用空調装置およびその運転方法
JP2011225174A (ja) 車両用空調装置
JP3855667B2 (ja) 車両用空調装置
KR20070038246A (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP2000146319A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JP5465520B2 (ja) 車両用空調装置
JP3291886B2 (ja) 空調装置およびその制御方法
JP4346781B2 (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees