JPH0719563U - 安全装置付パワーウインド装置 - Google Patents
安全装置付パワーウインド装置Info
- Publication number
- JPH0719563U JPH0719563U JP5495093U JP5495093U JPH0719563U JP H0719563 U JPH0719563 U JP H0719563U JP 5495093 U JP5495093 U JP 5495093U JP 5495093 U JP5495093 U JP 5495093U JP H0719563 U JPH0719563 U JP H0719563U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- motor
- detected
- detecting
- current value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 パワーウインド装置の駆動部としてのモータ
の回転速度や回転数を検出するための手段を用いること
なくウインドにおける挟み込みを検出して安全制御動作
を可能にする。 【構成】 ウインドの開閉位置をポジションセンサ等の
ような機械電気的な手段で検出し、また、ウインドを開
閉動作させるモータの駆動電流を常時検出する。検出さ
れたウインドの開閉位置に基づいて挟み込みを検出する
ための基準電流値I0〜I3を設定し、検出されたモー
タの駆動電流IM と基準電流値を比較してウインドにお
ける挟み込みを検出する。モータの回転速度や回転数に
より挟み込みやウインド位置を検出する必要がないた
め、これらの検出手段が不要となり、構成の簡略化、低
価格化が実現できる。
の回転速度や回転数を検出するための手段を用いること
なくウインドにおける挟み込みを検出して安全制御動作
を可能にする。 【構成】 ウインドの開閉位置をポジションセンサ等の
ような機械電気的な手段で検出し、また、ウインドを開
閉動作させるモータの駆動電流を常時検出する。検出さ
れたウインドの開閉位置に基づいて挟み込みを検出する
ための基準電流値I0〜I3を設定し、検出されたモー
タの駆動電流IM と基準電流値を比較してウインドにお
ける挟み込みを検出する。モータの回転速度や回転数に
より挟み込みやウインド位置を検出する必要がないた
め、これらの検出手段が不要となり、構成の簡略化、低
価格化が実現できる。
Description
【0001】
本考案は自動車等の車両に適用され、ウインドをモータ等によって開閉動作さ せるパワーウインド装置に関し、特にウインドにおける手や頭の挟み込みに対す る安全制御動作を行う安全装置付パワーウインド装置に関する。
【0002】
一般に、パワーウインド装置はモータ等の駆動源によってウインドを開閉動作 させるため、ウインドガラスとサッシとの間に手や頭を挟み込む事故が生じるこ とがある。このため、このような挟み込みを検出してウインドの閉動作を停止さ せ、或いはウインドを開動作させることで挟み込みに対する安全制御動作を行う 安全装置を備えたものが提案されている。本考案者も既に種々の方式、構成のも のを提案している。 このパワーウインド装置では、挟み込みの検出として、ウインドの開閉速度と 相関のあるモータの回転速度を測定し、この速度が一定の基準値よりも低下され たとき、即ち挟み込みによってウインド及びモータに加えられる負荷が増大して 回転速度が低下されたときを挟み込みとして検出する方式が用いられる。
【0003】 ところが、このような検出方式では、モータの回転速度を検出するための手段 が必要となり、この手段として電磁方式や光学方式等が適用されているが、いず れも構造が複雑でかつ高価であり、しかも自動車等のように振動、衝撃が加わり 易い装置にこの種の回転検出手段を適用したときには、その検出精度の信頼性が 低下されるおそれもある。
【0004】 また、ウインドにおける挟み込みをモータの回転速度に基づいてのみ行うと、 ウインドが全閉に近い状態となってウインドガラスがサッシに設けたウェザース トリップに当接したときに、ウェザーストリップとの摩擦抵抗によってモータ回 転速度が低下されるため、これを挟み込みとして誤検出し易く、その結果ウイン ドの閉動作が停止され、ウインドが全閉されなくなることがある。 例えば、図10に示すような断面構造のウェザーストリップWSをサッシSS に取着しているウインドでは、ウインドの全閉位置よりも約15mm程度手前か らウインドガラス7の上縁がウェザーストリップWSのリップ部WLに接触され るため、この接触状態が生じる領域(これをランチャンネル領域と称する)にお いてウインドの閉動作に抵抗が生じ、モータ回転速度が低下され、誤検出が生じ 易くなる。
【0005】
この誤検出を避けるために、モータの回転数に基づいてウインド位置を認識し 、このウインド位置に応じて安全制御を行ない、或いは解除するように構成した ものが提案されている。しかしながら、モータ回転数を検出する手段も比較的に 構造が複雑でかつ高価になるとともに、実際のパワーウインド装置では、モータ の回転力をギヤ機構,ワイヤ・プーリ機構等を介してウインドガラスに伝達して いるため、ギヤ機構に設けたダンパーが原因とされる回転方向の捩れや、ワイヤ の伸び、プーリの摩耗等によってモータ回転数とウインド開閉位置との間にずれ が生じ、前記したウインドの開閉位置を高精度に検出して安全制御領域を認識す ることは困難である。 本考案の目的は、モータの回転速度や回転数を検出するための手段を用いるこ となくウインドにおける挟み込みを検出して安全制御動作を可能にした安全装置 付パワーウインド装置を提供することにある。
【0006】
本考案は、ウインドを開閉動作させるモータの駆動電流を基準値と比較して挟 み込みを検出する手段と、このウインドの開閉位置を機械電気的に検出する手段 と、検出されたウインドの開閉位置に基づいて挟込みの検出基準値を設定する手 段とを備える構成とする。
【0007】
【実施例】 次に、本考案について図面を参照して説明する。図1は本考案が適用されるパ ワーウインド装置の全体構成図であり、自動車のウインドの下側車体内にウイン ド開閉機構1が設けられる。このウインド開閉機構1は、上下方向に延設された レール2を有し、このレールにはスライダ3を上下に摺動可能に保持している。 このスライダ3にはワイヤ4が連結され、ワイヤ4はレール2の上下端に配設さ れたプーリ5に巻き掛けられ、更にレールの略中間位置に固定支持されたパワー ウインド駆動部6に設けたプーリに巻き掛けられる。このパワーウインド駆動部 6には後述するようにプーリを駆動するモータ9が設けられており、このモータ 9が駆動されたときに駆動プーリ10によりワイヤ4を回動させ、スライダ3が 上下移動される。また、このスライダ3にはウインドガラス7が取着され、スラ イダ3と共に上下移動されたときにサッシで画成されるウインド空間を開閉する 。 更に、前記レール2の上端寄りの位置には詳細を後述するポジションセンサ8 が固定され、スライダ3の移動位置、換言すればウインドの開閉位置を検出する 構成とされている。
【0008】 前記ポジションセンサ8はポテンションメータとして構成され、その詳細な説 明は省略するが、例えば抵抗体上で導電片を直線方向に往復摺動させ、その摺動 位置に応じた抵抗値が出力されるように構成される。図2に示すように、前記導 電片は感知レバー8aにより抵抗体上で移動できるように構成され、感知レバー 8aの先端部はケースの外方に突出されている。そして、このポジションセンサ 8は前記レール2の上端部寄りの位置に固定され、かつ感知レバー8aの先端部 がスライダ3の移動軌跡に臨ませられている。したがって、同図に二点鎖線で示 すように、レール2上を移動されるスライダ3がウインドの全閉位置近傍にまで 移動されてくると、スライダ3に設けた突片3aに植設した当接ピン3bが感知 レバー8aの先端部に接触し、これを押して矢印の方向に感知レバー8aを揺動 させる。この感知レバーの8a揺動により導電片が一体的に抵抗体上を移動され 、その抵抗値が変化される。
【0009】 そして、図3(a)に示すように、このポジションセンサ8によりバッテリB ATの電圧VB を分圧する回路を構成すれば、ウインドの位置の変化に応じてポ ジションセンサの抵抗値が変化され、この抵抗値の変化に基づいて分圧された出 力電圧VOUT が変化され、この出力電圧VOUT がウインド位置の検出信号として 得ることが可能になる。 そして、ここでは、図3(b)に示すように、ウインドが閉じられる方向に移 動されたときに出力電圧VOUT が増大されるように構成される。ここで、出力電 圧の最大値はバッテリ電圧VB であり、最小値は0(零)となる。そして、前記 スライダ3がポジションセンサ8の感知レバー8aに衝突されないとき、即ちス ライダ3がレール2の下方位置にあってウインドが所定以上開いた状態にあると きにはポジションセンサ8からの出力電圧は最小レベルとなり、ウインドが全閉 状態に近づいてポジションセンサ8が動作される状態とされたときに出力電圧V OUT が徐々に増大されるように構成される。
【0010】 図4は前記したウインド開閉機構やポジションセンサを含むパワーウインド装 置の回路構成図である。同図において、マイクロコンピュータ20は、パワーウ インドの駆動源としてのモータ9の駆動電流を検出する電流検出手段11からの 電流値が入力される。また、前記ポジションセンサ8からのウインドの位置検出 信号としての出力電圧が入力される。更に、手操作される機能スイッチ12によ りウインドの開閉動作が選択され、その選択信号が入力される。この機能スイッ チ12はウインドをオート或いはマニュアルで開閉動作させる際に自動車の乗員 によって操作される。更に、マイクロコンピュータ20からの信号に基づいてモ ータ駆動回路13が前記パワーウインド駆動部のモータ9の回転を制御するよう に構成され、また、このモータ駆動回路13に電力を供給するバッテリBATの 電圧がマイクロコンピュータ20に入力される。
【0011】 前記マイクロコンピュータ20には、ウインドの開閉動作状態から安全制御領 域を検出するための系と、異物挟み込みを検出するための系が設けられる。 安全制御領域を検出するための系においては、前記ポジションセンサ8からの 位置検出信号をウインド位置検出手段21に入力させ、ここでウインドの開閉位 置を検出する。このウインド位置検出手段21は、ポジションセンサ8から出力 される電圧VOUT に基づいて、ウインドの位置を検出する。即ち、図3(b)に 示したように、ポジションセンサ8の動作範囲内において、ウインドの全閉位置 Pxから4mmだけ開いた位置P3を設定し、かつこの位置Pxよりも更にウイ ンドが開かれた異なる3つの位置P2,P1,P0をそれぞれ設定する。但し、 ウインドの全閉位置Pxから各位置P3〜P0までの寸法をそれぞれL3,L2 ,L1,L0とする(L3<L2<L1<L0)。
【0012】 そして、これらの位置P3,P2,P1,P0におけるポジションセンサの各 出力電圧V3,V2,V1,V0をそれぞれ図外の内蔵メモリに記憶させること で、このウインド位置検出手段21では、ポテンションセンサ8からの出力電圧 VOUT を常時検出し、この検出した電圧を前記電圧V3〜V0と比較することに より、ウインド位置を検出することが可能となる。 なお、ウインド全閉位置Pxの出力電圧Vxは、ポジションセンサ8が出力可 能な最大電圧、即ちバッテリ電圧VB よりも若干低い電圧に設定しておく。
【0013】 このウインド位置検出手段21の出力は安全制御領域判別手段22と、後述す る基準値設定手段31にそれぞれ入力され、安全制御領域の判別を行う際、或い は挟み込み検出基準の基準値設定にそれぞれ利用される。 安全制御領域判別手段22は、ウインド位置検出手段21からの出力により、 前記したようにウインドが全閉状態から微小寸法(4mm)だけ開方向に移動さ れた位置P3よりも、ウインドの開方向の位置を全て安全制御領域として判別す る。この4mmの寸法は、図10に示したように人の指先が挟み込まれることが ない、最小の寸法であり、この寸法位置よりもウインドが閉じ方向に位置されて いるときには指先等の挟み込みが生じることはなく、したがって安全制御動作を 行う必要がない寸法である。
【0014】 この安全制御領域判別手段22における判別結果の出力はアンドゲート23の 一方の入力端に入力され、更にこのアンドゲート23を通して安全制御動作手段 24に入力される。また、他の一部は動作指令手段25に入力される。この動作 指令手段25は前記機能スイッチ12のスイッチの状態に応じた動作指令をモー タ駆動回路13に出力する。また、前記安全制御動作指令手段24は、挟込み検 出信号が入力されたときに動作指令手段25を制御して安全制御動作を行わせる 。ここでは、ウインドをその時の開閉位置から12cmだけ開く方向に動作させ る制御を行わせる。
【0015】 一方、異物の挟み込み検出の系は、前記電流検出手段11からの信号を低域ろ 波器26を通した信号を入力し、この信号値を後述する基準値設定手段31で設 定された基準値と比較して挟み込みを検出する挟込検出手段27を有する。この 挟込検出手段27には、機能スイッチ12によりウインドを閉じるスイッチがオ ンされてから所定の時間を検出する第1タイマ28が接続される。また、モータ が始動された後、前記電流検出手段11からの電流値が予め設定されたバックラ ッシュ電流値を下から上に向けて通過したときを検出するバックラッシュ検出手 段29と、このバックラッシュを検出した後に所定の時間を検出する第2タイマ 30とが直列接続される。
【0016】 また、挟込検出手段27は前記電流検出手段11からの電流値を取込み、これ を基準値設定手段31で設定された基準電流値Ithと比較し、平均値が基準電流 値よりも大きいときに挟込みを検出するように構成される。この挟込検出手段2 7の出力は前記アンドゲート23の他方の入力端に入力される。 前記挟込検出手段27に接続される基準値設定手段31は、前記第2タイマ3 0からの出力と、前記電流検出手段11からの電流値が入力され、これに加えて 前記バッテリBATの電圧を検出する電圧検出手段32からの検出電圧が入力さ れる。この基準値設定手段31は、クロック33からの時間信号を参照信号とし て入力し、前記第2タイマ30で測定した時間S2の時間が経過した後に、予め 設定された数Nだけ電流検出手段11からの検出電流値をサンプリングし、サン プリングされたN個の電流値の平均を演算する。そして、この平均値を標準基準 電流値I0として設定する。
【0017】 また、この基準値設定手段31には、モータ9のロック電流値IL とウインド 全閉近傍時における特殊基準電流値Ixが予め設定されたメモリが内蔵されてお り、電圧検出手段32で検出された前記バッテリBATの電圧VB が入力された ときに、このバッテリ電圧値VB と前記サンプリング及び演算の結果から求めら れた標準基準電流値I0とで、前記ロック電流値IL と特殊基準電流値Ixとを 出力するように構成される。ロック電流値とは、ウインドが全閉状態となって負 荷が増大したときの電流値である。 この場合、詳細は後述するが、前記ロック電流値IL はモータの始動時と、ウ インド全閉直近時、即ち前記ウインド位置検出手段21が検出するウインドの開 閉位置L3よりもウインドが閉じられる領域時に採用される。また、ウインド全 閉近傍時における特殊基準電流値Ixは、ウインドの前記した位置P3〜P0の 間で採用され、更にP0〜P1,P1〜P2,P2〜P3の各間でそれぞれ特殊 基準電流値Ixが変化され、各間における特殊基準電流値I1,I2,I3が階 段状に増加されるように設定されている。
【0018】 このような構成のパワーウインド装置の動作を図5の信号波形図と、図6のフ ローチャートに基づいて説明する。機能スイッチ12のウインド閉スイッチをオ ンしてモータ9が回転を開始すると、電流検出手段11がモータ9の駆動電流I M の検出を開始する(ステップS10)。このモータ9の回転に伴ってウインド 開閉機構1によりウインドが閉方向に動作される。そして、電流検出手段11で 検出されるモータの駆動電流IM は、初期時にはウインドの静負荷により大電流 が流れ、その後はパワーウインド駆動部6 に内蔵されているダンパ等によりバッ クラッシュが生じて急速に電流が低減される。したがって、この間の時間S1を 第1タイマで計測し、この間は挟込検出手段27での挟込みの検出を停止させる (S11)。 この間、挟込検出手段27ではロック電流値IL が設定されているか否かを判 定し(S12)、設定されていない場合には、電圧検出手段32がバッテリ電圧 VB を検出し(S13)、この検出された電圧により基準値設定手段31はロッ ク電流値IL を設定する(S14)。そして、モータ9を正転方向(ウインド閉 方向)に連続駆動させる(S15)。
【0019】 次いで、前記時間S1の間におけるバックラッシュの経過後に再び負荷が増大 されるため電流が増大する。この直後は未だに電流が不安定なため、電流検出手 段11で検出される電流値を先に設定されたロック電流値IL とのみ比較し、電 流値がこのロック電流値を越えたときのみ挟み込みがあったと判定し(S16) 、モータの反転による安全制御動作を実行させる(S17)。即ち、この安全制 御動作では、安全制御動作指令手段24から動作指令手段25に信号を出力して モータ駆動回路13を制御し、モータ9を反転方向(ウインド開方向)に駆動し 、前記したようにウインドを12cmだけ開いて停止させる。これにより、挟み 込まれた手や指等をウインドから外すことが可能となる。
【0020】 そして、検出電流IM が予め設定されたバックラッシュ電圧を下から上に向け て通過したことをバックラッシュ検出手段29が検出すると(S18)、第2タ イマ30が時間S2を計測する(S19)。通常では、この時間S2を経過する と、電流値が安定される状態となる。 すると、基準値設定手段31では、電流検出手段11からの電流値IM のサン プリングを開始し、N個の電流値をサンプリングする(S20〜S22)。そし て、N個の電流値の平均値を求め(S23)、この平均値を標準基準電流値I0 として設定する(S24)。
【0021】 次いで、ウインド位置検出手段21は、前記したようにポジションセンサ8か らの出力電圧VOUT に基づいてウインド位置Pを検出する。即ち、ウインドが十 分に開いた状態のときには、ポジションセンサ8の感知レバー8aがスライダ3 によって操作されることがないため、ポジションセンサ8の出力電圧は最小値0 であり、これによりウインドが安全制御を行う領域であることを検出する。 一方、ウインドが全閉近傍の状態まで閉じられてきたときには、スライダ3が ポジションセンサ8の感知レバー8aにより動作されるため、その抵抗値が変化 され、ポジションセンサ8からはスライダの移動量に対応した図3(b)のよう な出力電圧VOUT が出力される。このため、ウインド位置検出手段21は、この 出力電圧に基づいてウインドの位置検出を行う。
【0022】 ここで、ウインド位置Pの検出はウインドの閉方向から順次行っており、ポジ ションセンサ8からの出力電圧VOUT と、メモリに設定されている電圧V0〜V 3との比較により、ウインド位置Pが位置P3よりも閉じた位置(ウインド位置 P<L3)にあるか否か(S25)、P3とP2の間の位置(L3<ウインド位 置P<L2)か(S26)、P2とP1の間の位置(L2<ウインド位置P<L 1)か(S27)、P1とP0の間の位置(L1<ウインド位置P<L0)か( S28)を順次検出する。
【0023】 そして、ウインド位置PがL3よりも小さいときには、ウインドが全閉状態か ら4mm以内で開いた状態にあり、挟み込みが生じるおそれがないため、安全制 御領域判別手段22から安全動作指令手段24に対して信号が出力されず、した がって安全制御動作が行われることはない。 また、この状態であることは直接動作指令手段25に出力されており、このと きに検出電流値IM がロック電流値IL を越えたときには、ウインドがウェザー ストリップに接触して負荷が増大した状態、即ち全閉状態であると判断でき、動 作指令手段25はモータ駆動回路13に対して信号を出力してモータ9の回転を 停止させる(S29,S30)。 これにより、ウインドが全閉状態のときに安全制御動作が行われてウインドが 全閉されなくなることが未然に防止される。
【0024】 一方、ウインド位置PがL0よりも大きいとき、即ちウインドがウェザースト リップのランチャンネル領域内に存在していない開状態のときには、ステップS 24で設定された標準基準電流値I0に係数Rを掛けた値(I0×R)(例えば R=1.05)をその際の基準電流値Ithとして設定し(S31)、以後この基 準電流値Ithに基づいて挟込検出手段27が検出電流値IM との比較を行って挟 み込みの検出を行う(S32)。したがって、安全制御領域判別手段22からの 信号と、挟込検出手段27における挟込検出の信号が共に出力されたときに、安 全制御動作指令手段24から動作指令手段25に信号が出力され、モータ駆動回 路13を動作させて前記したような安全制御動作が行われる。
【0025】 また、ウインド位置がL3とL2の間、L2とL1の間、L1とL0の間のと きには、予めメモリに設定されている特殊基準電流値Ixに従って図3(c)の ように、それぞれにおける特殊基準電流値をI3,I2,I1を各基準電流値I thとして設定する(S33〜S35)。 そして、このL3〜L0の間では、検出電流値IM を前記各特殊基準電流値I 1〜I3と比較して挟込検出手段27での挟込みの検出を行う(S32)。この ときの安全制御動作も前記した場合と同じである。したがって、このL3〜L0 の間では、ウインドがウェザーストリップのランチャンネル領域に進行してその 負荷が徐々に増加して行くため、これに合わせて特殊基準電流値I1〜I3を階 段状に増加させることで、このランチャンネル領域における挟み込みを検出する ことになる。これにより、ウインドがランチャンネル領域に達するまで閉じられ てウェザーストリップに接触してモータの負荷が増大し、その電流値が増大され ても、基準電流値はこれに対応して順次増加されるため、このL3〜L0の間で の挟み込みの検出を適切に行うことが可能となる。
【0026】 ここで、ウェザーストリップの疲労や、ウインド開閉機構におけるワイヤの弛 み等によりウインドの全閉位置が閉方向に移動されると、ウインド位置とポジシ ョンセンサとの間の相対位置にずれが生じ、ポジションセンサからの出力電圧に よる全閉位置の検出に誤差が生じることになる。このような誤差が生じると、ウ インドが全閉位置から4mm以上開いた状態となっても安全制御動作が動作され ない状態が生じ、全閉近傍位置での安全制御が確保できなくなるおそれがある。 そのため、前記したようにウインドの全閉位置Pxに対する電圧Vxはバッテ リ電圧VB よりも若干低く設定しており、ウインドが最初に設定されていた全閉 位置よりも更に閉方向に移動されたとき、即ちポジションセンサの出力電圧が設 定された電圧Vxよりも高くなったときには、この高くなった電圧VOUT を改め て全閉位置の電圧Vxとし、以後この更新された電圧を全閉位置の電圧とする。
【0027】 図7はそのフローチャートであり、ポジションセンサ8の出力電圧を検出し( S40)、この電圧をそれまでの全閉位置の電圧と比較し(S41)、検出電圧 が設定電圧よりも高い場合には、図8に示すように、その高い電圧を新たな全閉 位置の電圧に更新し(S42)、更にこれに合わせて安全制御領域判別手段にお ける安全制御領域の判別基準を変更する(S43)。 したがって、以後は更新された電圧に基づいて安全制御領域の判別基準が更新 され、安全制御動作が行われることになる。これにより、前記したウェザースト リップの疲労やワイヤの弛み等が原因とされるウインドの全閉位置の変動に対処 できる。
【0028】 なお、一般にこの種のパワーウインド装置では、機能スイッチ12における1 回のスイッチ操作でウインドを開閉動作させる機能、所謂オート動作と、スイッ チを連続操作している間だけウインドを開閉動作させる、所謂マニュアル動作と を備えるものが多いが、このオート動作とマニュアル動作の切替えをウインド開 閉スイッチと独立したスイッチで行うと、その分スイッチ数が増え、かつその結 線用のハーネス本数も増えることになる。 そのため、近年ではウインド開閉スイッチの操作状態を検出してオートとマニ ュアルを切り替える方式が提案されており、例えば、0.5秒未満はオート、0 .5秒以上はマニュアルとスイッチの操作継続時間に基づいて切り替える方式が 提案されている。 しかしながら、この操作継続時間に基づく切替えでは、特にマニュアル操作で ウインドを極少しだけ開閉させたいときに、その短時間の操作をオートとして検 出してしまうことがある。
【0029】 この点、この実施例では、極短い一定時間の間にスイッチが操作された回数を 検出する。例えば、図9(a)のように、1秒間にスイッチが最低2回操作され たときをオートとして検出し、図9(b)のように1秒間に1回だけ操作された とき、または図9(c)のように1秒間継続して操作されたときをそれぞれマニ ュアルとして検出する。 このようにすれば、極少しだけウインドを開閉したいときに、オートとして検 出されてしまうことが防止できる。
【0030】 なお、前記したウインドの開閉動作に伴うモータの検出電流の特性は一例を示 したものであり、モータの種類によっては異なる電流特性を呈するものがある。 その場合には、各モータの電流特性に応じて適宜基準電流値を制御すればよい。 また、前記実施例ではランチャンネルを3つの領域に区分してそれぞれの基準 電流値を階段状に設定しているが、区分数を増加させることも可能であり、より 精度の高い挟み込みの検出を行うことも可能である。
【0031】
以上説明したように本考案は、ウインドの開閉位置を機械電気的に検出し、検 出されたウインドの開閉位置に基づいて挟込み検出用の基準値を設定し、かつウ インドを開閉動作させるモータの駆動電流を基準値と比較して挟み込みを検出し ているので、挟み込みの検出にモータ回転速度や回転数を検出するための複雑で かつ高価な検出手段が不要となり、構造の簡略化、低価格化を図るとともに、振 動や衝撃が加えられる自動車等に適用した場合でも高信頼度の検出が可能となる 。 また、ウインドの開閉位置を機械電気的に検出しているので、特にウインドの 全閉近傍状態におけるウインド位置を機械的に検出して高精度の検出を可能とし 、かつウインド全閉位置が変化されたときには電気的な操作によってその位置の 更新を簡単に行うことができ、高精度かつ高信頼度の安全制御動作を行うことが できる効果がある。
【図1】本考案のパワーウインド装置の全体構成を示す
側面図である。
側面図である。
【図2】ポジションセンサの動作を説明するための図1
の要部の拡大斜視図である。
の要部の拡大斜視図である。
【図3】ホジションセンサの出力電圧とウインド開閉位
置との関係を示す図である。
置との関係を示す図である。
【図4】本考案の安全制御動作回路の一実施例のブロッ
ク回路図である。
ク回路図である。
【図5】本考案の動作を説明するための電流特性図であ
る。
る。
【図6】本考案の動作を説明するためのフローチャート
である。
である。
【図7】本考案の全閉電流値及び安全制御領域の更新動
作を説明するためのフローチャートである。
作を説明するためのフローチャートである。
【図8】全閉電流値の更新動作を説明するための電圧特
性図である。
性図である。
【図9】パワーウインドのオートとマニュアルの切替動
作を説明するための信号波形図である。
作を説明するための信号波形図である。
【図10】ウインドにおけるランチャンネル領域を説明
するための断面図である。
するための断面図である。
1 ウインド開閉機構 2 レール 3 スライダ 7 ウインドガラス 8 ポジションセンサ 9 モータ 11 電流検出手段 21 ウインド位置検出手段 22 安全制御領域判別手段 27 挟込検出手段 31 基準値設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 寺岡 愼次 静岡県清水市北脇500番地 株式会社小糸 製作所静岡工場内
Claims (1)
- 【請求項1】 モータにより開閉動作されるウインドの
挟込みを検出して安全制御動作を行うパワーウインド装
置において、前記モータの駆動電流を基準値と比較して
挟み込みを検出する手段と、前記ウインドの開閉位置を
機械電気的に検出する手段と、検出されたウインドの開
閉位置に基づいて挟込みの検出基準値を設定する手段と
を備えることを特徴とする安全装置付パワーウインド装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993054950U JP2590031Y2 (ja) | 1993-09-17 | 1993-09-17 | 安全装置付パワーウインド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993054950U JP2590031Y2 (ja) | 1993-09-17 | 1993-09-17 | 安全装置付パワーウインド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0719563U true JPH0719563U (ja) | 1995-04-07 |
JP2590031Y2 JP2590031Y2 (ja) | 1999-02-10 |
Family
ID=12984951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993054950U Expired - Fee Related JP2590031Y2 (ja) | 1993-09-17 | 1993-09-17 | 安全装置付パワーウインド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2590031Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005226444A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-08-25 | Mitsuba Corp | 車両用自動開閉装置 |
-
1993
- 1993-09-17 JP JP1993054950U patent/JP2590031Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005226444A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-08-25 | Mitsuba Corp | 車両用自動開閉装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2590031Y2 (ja) | 1999-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2857048B2 (ja) | 安全装置付パワーウインド装置 | |
US7309971B2 (en) | Opening and closing body control device | |
JP4131272B2 (ja) | 窓開閉制御装置 | |
US7812554B2 (en) | Control device for opening/closing member | |
JP3555180B2 (ja) | 自動窓開閉機構における挟込防止装置 | |
US5932931A (en) | Vehicle window control system responsive to external force | |
GB2266389A (en) | Power window apparatus having improved safety device | |
US5912537A (en) | Apparatus for lifting up and down window glass for vehicle and method thereof | |
US6617812B2 (en) | Electrically moving apparatus for moving a movable member | |
JPH0719563U (ja) | 安全装置付パワーウインド装置 | |
JP4781126B2 (ja) | 開閉体制御装置 | |
JPH09125815A (ja) | パワーウィンドウ駆動制御装置 | |
JP6697953B2 (ja) | 開閉体制御システム及び開閉体制御方法 | |
JP2908222B2 (ja) | 安全装置を備えるパワーウインド装置 | |
JP4350878B2 (ja) | 移動体制御装置 | |
JPS6164981A (ja) | 窓の開閉制御装置 | |
JP2002121965A (ja) | 自動ドアの駆動制御方法及び駆動装置 | |
JP2002371750A (ja) | 開閉部材制御装置及び開閉部材制御装置における開閉部材の原点位置設定方法 | |
JPH07109866A (ja) | 窓・扉開閉制御装置 | |
JPH05113075A (ja) | 自動車の開閉機構部用制御装置 | |
JP3433585B2 (ja) | 開閉体の開閉制御装置 | |
JPH07113375A (ja) | パワーウィンドウ駆動制御装置 | |
JPH06217571A (ja) | パワーウインドウ駆動制御装置 | |
JPH07109867A (ja) | パワーウインドウ駆動制御装置 | |
JPH05112124A (ja) | 自動車の開閉機構部用制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |