JPH05112124A - 自動車の開閉機構部用制御装置 - Google Patents

自動車の開閉機構部用制御装置

Info

Publication number
JPH05112124A
JPH05112124A JP30241591A JP30241591A JPH05112124A JP H05112124 A JPH05112124 A JP H05112124A JP 30241591 A JP30241591 A JP 30241591A JP 30241591 A JP30241591 A JP 30241591A JP H05112124 A JPH05112124 A JP H05112124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent
opening
unit
detects
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30241591A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sasaki
浩二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30241591A priority Critical patent/JPH05112124A/ja
Publication of JPH05112124A publication Critical patent/JPH05112124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誤動作を確実に防止し、動作の安定性及び信
頼性を高める。 【構成】 開閉機構部の可動部を移動させる駆動部2を
制御する。全閉位置よりも僅かに手前、例えば、数ミリ
メートル程度手前における可動部の位置を検出する位置
検出部6と、駆動部2における駆動モータ7の過電流を
検出する過電流検出部8と、可動部3の閉動作時に、過
電流検出部8が過電流を検出し、かつ位置検出部6が可
動部3を検出しないときに異常処理を実行するととも
に、過電流検出部8が過電流を検出し、かつ位置検出部
6が可動部3を検出したときに駆動部2の作動を停止さ
せる停止処理を実行する制御部9を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はドア窓等の開閉機構部に
おけるウィンドガラス等の可動部を移動させる駆動部を
制御するための自動車の開閉機構部用制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のドア窓において、駆動部
によりウィンドガラスを移動させて窓開口部を開閉する
ようにしたパワーウィンド装置は知られている。
【0003】この種のパワーウィンド装置では閉動作時
に、乗人の手等が誤ってウィンドガラスと窓開口部間に
挟まれる虞れがあり、万が一、手等が挟まれた場合に
は、怪我防止等の観点から駆動部を速やかに停止させる
必要がある。そこで、本出願人は、既に、特開昭63−
210378号公報により、閉動作時において、駆動部
に内蔵する駆動モータの過電流(電流増加を含む)を検
出したなら、ウィンドガラスを所定幅だけ開方向へ移動
させた後に駆動モータの作動を停止させる制御部を備え
た自動車の開閉部用制御装置を提案した。なお、この場
合、手等が挟まれた異常時に流れる過電流の検出におい
ては、全閉時に流れる過電流と区別して検出できるよう
にするため、異常時の過電流を検出する電流設定値を、
全閉時のそれに対してほぼ半分程度に設定し、これによ
り、全閉時の過電流とは区別できる電流増加を検出して
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の制御装置は手等が挟まれた異常時の電流増加である
か、正常な全閉時の過電流であるかの区別は、異なる電
流値の設定により行っていたため、次のような改善すべ
き点が存在した。
【0005】即ち、窓開口部を開閉するウィンドガラス
は、通常、ドアサッシによりガイドされるため、サッシ
抵抗が無視できないとともに、ウィンドレギュレータ等
の機構部分には機械抵抗も存在する。しかも、このよう
なサッシ抵抗や機械抵抗はウィンドガラスの位置によっ
ても大きく変化し、駆動モータの負荷電流を変動させる
大きな要因となる。このため、閉動作時の途中でサッシ
抵抗の増大や機構部分における機械抵抗の変化等によ
り、一時的ではあるものの全閉位置と類似する急激な過
電流が発生したり、手等が挟まれた場合と類似する電流
増加を生じた場合には、全閉位置として駆動部の作動が
停止したり、或いは開方向に逆作動するという誤動作を
生ずる虞れがあった。
【0006】本発明はこのような従来の技術に存在する
課題を解決したものであり、誤動作を確実に防止するこ
とにより、動作の安定性及び信頼性を飛躍的に高めるこ
とができる自動車の開閉機構部用制御装置の提供を目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は開閉機構部Mの
可動部3を移動させる駆動部2を制御するための自動車
の開閉機構部用制御装置1を構成するに際して、特に、
全閉位置Pcよりも僅かに手前、例えば、数ミリメート
ル程度手前における可動部3の位置を検出する位置検出
部6と、駆動部2における駆動モータ7の過電流を検出
する過電流検出部8と、閉動作時に、過電流検出部8が
過電流を検出し、かつ位置検出部6が可動部3を検出し
ないときに異常処理、例えば、駆動部2の駆動モータ7
を逆転させ、可動部3を開動作させる異常処理を実行す
るとともに、過電流検出部8が過電流を検出し、かつ位
置検出部6が可動部3を検出したときに駆動部2の作動
を停止させる停止処理を実行する制御部9を備えてなる
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明に係る制御装置1によれば、位置検出部
6の検出結果に基づいて、発生した過電流が、手等の挟
まれた異常時によるものか、可動部3が正常に全閉位置
Pcに達したことによるものかを検出できる。即ち、位
置検出部6は全閉位置Pcよりも僅かに手前における可
動部3の位置を検出するため、手等が可動部3と開口部
4の内縁間に挟まれた場合には、位置検出部6は可動部
3を検出しない。これに対し、可動部3が全閉位置Pc
まで正常に達した場合には、位置検出部6は可動部3を
検出する。なお、位置検出部6は全閉位置Pcよりも僅
か、例えば、数ミリメートル程度手前における可動部3
の位置を検出するため、挟まれた物等が比較的小さい指
等であっても確実に検出できる。
【0009】したがって、閉動作時に、過電流検出部8
が過電流を検出するも、位置検出部6が可動部3を検出
しないときには、制御部9は手等が挟まれた異常時によ
るものと判断し、異常処理、例えば、駆動部2の駆動モ
ータ7を逆転させ、可動部3を開動作させる異常処理を
実行する。これにより、挟まれた手等を容易に抜き取る
ことができる。
【0010】他方、過電流検出部8が駆動モータ7の過
電流を検出し、しかも、位置検出部6が可動部3を検出
したときには、制御部9は可動部3が正常に全閉位置P
cまで達したものと判断し、駆動部2の作動を停止させ
る停止処理を実行する。
【0011】
【実施例】次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。なお、実施例は開閉機構部
Mとしてドア窓を例示する。
【0012】まず、本発明に係る制御装置1の構成につ
いて、図1及び図2を参照して説明する。
【0013】図2は自動車のパワーウィンド装置Wを示
す。11はワイヤ式ウィンドレギュレータである。同レ
ギュレータ11はドアの内部に固定したガイドレール1
2を備え、このガイドレール12にはキャリアプレート
13をスライド自在に装填するとともに、キャリアプレ
ート13にはウィンドガラス14の下端を結合する。こ
のキャリアプレート13とウィンドガラス14は可動部
3を構成する。なお、ウィンドガラス14は不図示のド
アサッシ等にガイドされ、窓開口部15(開口部4)を
開閉する。
【0014】一方、2は駆動部であり、駆動モータ7、
この駆動モータ7の回転シャフトに取付けたウォームギ
ア17、このウォームギア17に噛合するウォームホイ
ール18、このウォームホイール18に同軸一体に取付
けたドラム19、ガイドレール12の上端と下端に取付
けたガイドローラ(ガイド体)20、21、回転ドラム
19と各ガイドローラ20、21間に架け渡し、かつ中
途部をキャリアプレート13に固定したワイヤ22を備
えて構成する。よって、駆動モータ7が正逆転作動によ
り、回転ドラム19は正逆方向に減速回転し、さらに、
ワイヤ22が進退移動する。この結果、キャリアプレー
ト13はガイドレール12に沿って昇降するとともに、
ウィンドガラス14も昇降し、窓開口部15を開閉す
る。
【0015】また、ガイドレール12の上端付近には位
置検出部6を構成するマイクロスイッチ31を取り付け
るとともに、キャリアプレート13にはその一部を折曲
形成することにより操作片32を設ける。この操作片3
2とマイクロスイッチ31は次のような位置関係とな
る。即ち、ウィンドガラス14が最下降位置となる全開
位置から最上昇位置となる全閉位置Pcまでの開閉スト
ロークにおいて、全開位置から全閉位置Pcの僅かに手
前の位置(検出位置Pd)まではマイクロスイッチ31
はOFF状態を維持し、ウィンドガラス14が検出位置
Pdから全閉位置Pcに達するまでは、操作片32がマ
イクロスイッチ31のスイッチレバーを押してON状態
にさせる。この場合、全閉位置Pcから検出位置Pdま
での距離Hfは数ミリメートル程度、望ましくは4mm
に設定する。
【0016】他方、制御系は図1に示すように構成す
る。まず、34は制御回路であり、その入力側には操作
部35を接続するとともに、その出力側にはリレードラ
イバ36を接続する。リレードライバ36は駆動モータ
7への給電回路39に接続したリレースイッチ37、3
8を切換制御する機能を備え、駆動モータ7に対する車
載バッテリ40と接地側の接続方向を切換えることによ
り、駆動モータ7に対する正転、逆転、停止の各制御を
行う。また、給電回路39の接地側には抵抗41を直列
接続するとともに、抵抗41の端子電圧を入力とする過
電流検出部8を接続する。
【0017】過電流検出部8は駆動モータ7に流れる負
荷電流の大きさに比例する抵抗41の端子電圧を、サン
プリング時間間隔Tsにより順次サンプリングするサン
プリング機能部42、サンプリング機能部42における
サンプリング時間間隔Ts(例えば、0.3秒程度)を
設定するサンプリング時間間隔設定部43、サンプリン
グされた負荷電流の検出値をアナログ−ディジタル変換
するA/D変換部44、A/D変換部44から得る検出
値データをラッチし、1データ分遅延させる一時記憶機
能を有するラッチ部45、ラッチ部45から出力する直
前の検出値データとリアルタイムで付与される検出値デ
ータを比較し、両データの差である偏差値Xを算出する
算出部46、偏差値Xに対する基準値Yを設定する基準
値設定部47、偏差値Xと基準値Yを比較する比較部4
8を備えて構成する。
【0018】また、比較部48の出力側及び前記マイク
ロスイッチ31は判断部49に接続するとともに、判断
部49の出力側は制御回路34に接続する。なお、判断
部49と制御回路34は制御部9を構成する。
【0019】次に、本発明に係る制御装置1の動作につ
いて、図1〜図3を参照して説明する。
【0020】今、ウィンドガラス14は最下降位置とな
る全開位置にあるものとする。この状態で、操作部35
の閉ボタンを操作すれば、開閉機構部Mは閉動作する
(ステップ51)。したがって、正常な状態であれば、
ウィンドガラス14は上昇せしめられ、最上昇位置とな
る全閉位置Pcに達し、過電流検出部8により過電流が
検出される。この場合、過電流の検出は、負荷電流の偏
差値により検出される。即ち、負荷電流はサンプリング
機能部42により、0.3秒置きに検出される。負荷電
流の検出値はA/D変換部44により検出値データに変
換され、ラッチ部45に付与されるとともに、算出部4
6に付与される。この際、ラッチ部45の出力、即ち、
直前における検出値データも算出部46に付与されるた
め、同算出部46では直前の検出値データとリアルタイ
ムで付与される検出値データの差を算出する。これによ
り、同算出部46からは偏差値Xが得られる。偏差値X
は電流の変化度合を示すものであり、過電流が発生した
場合には急激に大きくなるため、比較部48は偏差値X
と予め設定した基準値Yを比較し、偏差値Xが基準値Y
を越えたなら、過電流検出信号を出力して判断部49に
付与する。
【0021】一方、この場合、マイクロスイッチ31は
操作片32により操作され、ON状態となっている。し
たがって、判断部49は正常と判断し、制御回路34に
停止指令を送ることにより、駆動モータ7を停止させる
処理を実行する(ステップ52、53、54)。
【0022】なお、閉動作の途中において、再び窓開口
部15を開けたい場合には操作部35における開ボタン
を操作すればよく、これにより、開動作処理が行われる
(ステップ55、57)。
【0023】他方、閉動作の途中において、乗人の手等
が誤ってウィンドガラス14と窓開口部15間に挟まれ
た場合には、過電流検出部8により同様に過電流が検出
される。しかし、この場合、マイクロスイッチ31はO
FF状態のため、判断部49は異常発生と判断し、制御
回路34に異常処理指令を付与する。これにより、駆動
モータ7は逆転し、開動作処理が行われる(ステップ5
2、56、57)。この場合の開動作処理はウィンドガ
ラス14を最下降位置における全開位置まで戻してもよ
いし、予め設定した100mm〜200mm程度だけ戻
してもよい。よって、挟まれた手等を容易に取除くこと
ができる。そして、再び操作部35の閉ボタンを操作す
ることにより閉動作が行われる。なお、他の動作モード
は従来と同様に実行される。
【0024】以上、実施例について詳細に説明したが本
発明はこのような実施例に限定されるものではない。例
えば、開閉機構部としてドア窓を例示したが、サンルー
フ等の他の任意の開閉機構部にも同様に適用できる。ま
た、位置検出部としてマイクロスイッチによる場合を例
示したが、他のスイッチやセンサ、さらには駆動モータ
の回転数を計数するなどにより検出してもよい。その
他、細部の構成、手法等において、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で任意に変更できる。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る自動車の開閉機構部用制御
装置は、全閉位置よりも僅かに手前における可動部の位
置を検出する位置検出部と、駆動部における駆動モータ
の過電流を検出する過電流検出部と、閉動作時に、過電
流検出部が過電流を検出し、かつ位置検出部が可動部を
検出しないときに異常処理を実行するとともに、過電流
検出部が過電流を検出し、かつ位置検出部が可動部を検
出したときに駆動部の作動を停止させる停止処理を実行
する制御部を備えてなるため、誤動作が確実に防止さ
れ、動作の安定性及び信頼性を飛躍的に高めることがで
きるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る開閉機構部用制御装置のブロック
回路図、
【図2】同制御装置を適用した開閉機構部の模式的構成
図、
【図3】同制御装置の動作を示すフローチャート、
【符号の説明】
1 制御装置 2 駆動部 3 可動部 6 位置検出部 7 駆動モータ 8 過電流検出部 9 制御部 M 開閉機構部 Pc 全閉位置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉機構部の可動部を移動させる駆動部
    を制御するための自動車の開閉機構部用制御装置におい
    て、全閉位置よりも僅かに手前における可動部の位置を
    検出する位置検出部と、駆動部における駆動モータの過
    電流を検出する過電流検出部と、閉動作時に、過電流検
    出部が過電流を検出し、かつ位置検出部が可動部を検出
    しないときに異常処理を実行するとともに、過電流検出
    部が過電流を検出し、かつ位置検出部が可動部を検出し
    たときに駆動部の作動を停止させる停止処理を実行する
    制御部を備えてなることを特徴とする自動車の開閉機構
    部用制御装置。
  2. 【請求項2】 位置検出部は全閉位置よりも数ミリメー
    トル手前における可動部の位置を検出することを特徴と
    する請求項1記載の自動車の開閉機構部用制御装置。
  3. 【請求項3】 異常処理は駆動部の駆動モータを逆転さ
    せ、可動部を開動作させることを特徴とする請求項1記
    載の自動車の開閉機構部用制御装置。
JP30241591A 1991-10-22 1991-10-22 自動車の開閉機構部用制御装置 Pending JPH05112124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30241591A JPH05112124A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 自動車の開閉機構部用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30241591A JPH05112124A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 自動車の開閉機構部用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05112124A true JPH05112124A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17908646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30241591A Pending JPH05112124A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 自動車の開閉機構部用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05112124A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468596A (en) Method and apparatus for the electronic operation and monitoring of the opening cycle or closing cycle of electrically operable units
US7309971B2 (en) Opening and closing body control device
JP3555180B2 (ja) 自動窓開閉機構における挟込防止装置
CA2228377C (en) Vehicle window control system responsive to external force
JPH07180436A (ja) 安全装置付パワーウインド装置
JP2007138500A (ja) 車両用自動開閉装置
JPH05268720A (ja) 電気モータにより駆動されるカバー部材を監視する回路装置
JP4372233B2 (ja) スライド・チルト式のサンルーフ装置を制御するための方法および装置
KR20080080310A (ko) 모터 작동식 폐쇄 시스템용 끼임 방지 방법 및 장치
US20040119433A1 (en) Control device for opening/closing member
JP3578568B2 (ja) 車両用パワーウィンドゥ制御装置
JP3206327B2 (ja) 車両用パワーウインドゥ装置
JP2002256762A (ja) 電動移動装置
KR100938134B1 (ko) 전기로 작동 가능한 장치에서 역전 과정을 모니터링 및 제어를 위한 방법
JPH05112124A (ja) 自動車の開閉機構部用制御装置
JP6697953B2 (ja) 開閉体制御システム及び開閉体制御方法
JP2962340B2 (ja) パワーウインドウ装置
JP3304581B2 (ja) 車両用パワーウィンドウ制御装置
JPH09125815A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JPH05113075A (ja) 自動車の開閉機構部用制御装置
JP4220399B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP3568761B2 (ja) 安全装置付きパワーウィンド装置
JP2002371750A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御装置における開閉部材の原点位置設定方法
JP2002188362A (ja) 電動スライドドアの制御装置
JP3433585B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置