JPH07193910A - 電気自動車の制御装置 - Google Patents

電気自動車の制御装置

Info

Publication number
JPH07193910A
JPH07193910A JP5083288A JP8328893A JPH07193910A JP H07193910 A JPH07193910 A JP H07193910A JP 5083288 A JP5083288 A JP 5083288A JP 8328893 A JP8328893 A JP 8328893A JP H07193910 A JPH07193910 A JP H07193910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
electric vehicle
current detection
control device
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5083288A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Masaki
良三 正木
Nobuyoshi Muto
信義 武藤
Satoru Kaneko
金子  悟
Sanshiro Obara
三四郎 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5083288A priority Critical patent/JPH07193910A/ja
Priority to US08/225,297 priority patent/US5677604A/en
Publication of JPH07193910A publication Critical patent/JPH07193910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気自動車の状態に応じて、高精度に電流制
御を行うことができ、駆動性能・充電性能ともに優れた
電気自動車の制御装置を実現する。 【構成】 駆動時は駆動用電流検出器21を用いて電流制
御を行い、インバータ3で誘導モータ6を駆動する。充電
時は充電用電流検出器22を用いて外部電源2からの電流
をインバータ3を用いてバッテリ9を充電する。駆動時と
充電時とでは、電流の大きさが数倍以上異なるが、検出
器21の電流検出範囲は、検出器22の電流検出範囲より広
範囲であり、駆動時には大電流を高精度に検出し充電時
には小電流を高精度に検出する。したがって、充電制御
を行う場合でも、モータ駆動を行う場合でも、電流制御
範囲に適した高精度の電流制御を行うことができ、ノイ
ズの少ない高効率の充電制御が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリで駆動される
電気自動車の制御装置に係わり、特に、電気自動車の電
流を制御する電気自動車の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】外部電源からの電気エネルギが、電力変
換器により、車載されたバッテリに供給されてバッテリ
が充電され、この充電エネルギで駆動される電気自動車
がある。この電気自動車の制御装置の一例としては、例
えば、特開昭59−61402号公報に記載されたもの
がある。この公報においては、電気自動車の駆動とバッ
テリの充電とが、1つのインバータにより行われ、小型
軽量化された電気自動車システムが低価格で実現される
ように構成される。また、特開平4−138004号公
報には、駆動用モータの2次巻線を用いて、バッテリの
充電ができるように構成したものが記載されている。
【0003】なお、電気自動車の駆動用誘導モータの損
失を、低減する例としては、例えば、特開昭62−23
302号公報、特開昭62−236302号公報、特開
昭62−247703号公報、特開昭62−24778
5号公報に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電気自動車
において、電動モータを駆動する場合に、駆動力を高精
度で制御しようとするためには、バッテリからの電力を
モータへの供給電力に変換する電力変換手段の電流を検
出する必要がある。また、バッテリを外部電源により充
電する場合に、高精度の電力量の管理・電源の力率制御
を行うためには、電力変換手段(外部電源からの電力を
バッテリへの供給電力に変換)の電流の検出が必要であ
る。
【0005】通常、電気自動車において、電力変換手段
に流れる電流は、駆動時と、充電時とで、異なってお
り、駆動時には、充電時に比較して、数倍から10数倍
の電流が電力変換手段に流れる。このため、駆動時と、
充電時とで同一の電流検出手段を用いた場合には、充電
時の電流検出精度が非常に劣化するか、ノイズにより検
出できないことがあり、バッテリへの充電を高精度に制
御できない可能性がある。
【0006】しかしながら、上記従来技術においては、
電力変換手段に流れる電流が、充電時と駆動時とで、大
きく異なることは考慮されておらず、同一の電流検出器
もしくは、同一の電流検出範囲の電流検出器が用いられ
ていた。
【0007】したがって、従来の技術においては、電気
自動車のバッテリを高精度に充電することができず、過
充電又は充電不足となる可能性があった。
【0008】本発明の目的は、電気自動車の状態に応じ
て、高精度に電流制御を行うことができ、駆動性能・充
電性能ともに優れた電気自動車の制御装置を実現するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、次のように構成される。自動車を走行駆動
する駆動力発生手段と、駆動力発生手段に供給する電力
を蓄積する電力蓄積手段と、電力蓄積手段からの電力を
駆動力発生手段の電力に変換する電力変換手段と、を有
する電気自動車の制御装置において、複数の電流検出範
囲を有し、電力変換手段の電流を検出する電流検出手段
と、自動車の制御状態に応じて、電流検出手段の複数の
電流検出範囲のうちのいずれか一つを選択し、選択した
電流検出範囲における電流検出手段の出力信号に基づい
て、電力変換手段を制御する制御手段と、を備える。
【0010】好ましくは、上記電気自動車の制御装置に
おいて、電流検出手段は、増幅率が変更可能であり、電
流検出信号を増幅する増幅手段を、有し、増幅手段の増
幅率が、制御手段によって、変化されることにより複数
の電流検出範囲のうちの一つが選択される。また、好ま
しくは、上記電気自動車の制御装置において、電流検出
手段はカレントトランスを有する。また、好ましくは、
上記電気自動車の制御装置において、カレントトランス
には、巻数が異なる複数の巻線と、これらの巻線のうち
の、いずれか一つを選択するためのスイッチ手段と、を
有し、このスイッチ手段が、制御手段によって、切替え
られることにより、複数の電流検出範囲のうちの一つが
選択される。
【0011】また、好ましくは、上記電気自動車の制御
装置において、カレントトランスは、電力変換手段の電
流が通流される1次巻線と、複数の2次巻線と、これら
の2次巻線のうちの、いずれか一つを選択するためのス
イッチ手段と、を有し、このスイッチ手段が、制御手段
によって、切替えられることにより、複数の電流検出範
囲のうちの一つが選択される。また、好ましくは、上記
電気自動車の制御装置において、カレントトランスは、
上記電力変換手段の電流が通流される1次巻線と、この
1次巻線に通流する電流により磁束を発生する磁性体
と、この磁性体の磁束に応じて信号を発生する出力信号
発生手段と、1次巻線により発生する磁束を打ち消すよ
うに、出力信号発生手段の出力信号に応じて磁性体に磁
束を発生する2次巻線と、を有し、出力信号発生手段の
出力に対する2次巻線から発生される磁束が、制御手段
によって、切替えられることにより、複数の電流検出範
囲のうちの一つが選択される。
【0012】また、自動車を走行駆動する駆動力発生手
段と、駆動力発生手段に供給する電力を蓄積する電力蓄
積手段と、電力蓄積手段からの電力を駆動力発生手段の
電力に変換する電力変換手段と、を有する電気自動車の
制御装置において、互いに異なる電流検出範囲を有し、
電力変換手段の電流を検出する複数の電流検出手段と、
自動車の制御状態に応じて、複数の電流検出手段の検出
信号のうちのいずれか一つを選択し、選択した検出信号
に基づいて、電力変換手段を制御する制御手段と、を備
える。
【0013】好ましくは、上記電気自動車の制御装置に
おいて、電力変換手段は、電気自動車の外部に配置され
た電源からの電力を、変換し、電力蓄積手段に供給し、
制御手段は、電気自動車を走行駆動するときと、電力蓄
積手段を充電するときとで電流検出範囲を切替え、走行
時には、走行駆動に必要な電流を演算し、充電時には、
充電に必要な電流を演算する。また、好ましくは、上記
電気自動車の制御装置において、充電時における電流検
出範囲は、走行駆動時における電流検出範囲よりも狭
い。また、好ましくは、上記電気自動車の制御装置にお
いて、電流検出手段は、電力変換手段と駆動力発生手段
及び上記電力蓄積手段を充電するための電源との間に流
れる電流を検出する。また、好ましくは、上記電気自動
車の制御装置において、電流検出手段は、電力変換手段
と電力蓄積手段との間に流れる電流を検出し、制御手段
は、電力蓄積手段の残存容量を演算する。
【0014】また、好ましくは、上記電気自動車の制御
装置において、制御手段は、電力変換手段の電流の変動
幅に応じて、電流検出範囲を切替える。また、好ましく
は、上記電気自動車の制御装置において、制御手段は、
複数の2次巻線又は複数の電流検出手段に異常が発生し
たか否かを検出し、異常が発生した場合、正常である2
次巻線又は電流検出手段の出力信号に応じて、電力変換
手段を制御する。
【0015】また、自動車を走行駆動する駆動力発生手
段と、駆動力発生手段に供給する電力を蓄積する電力蓄
積手段と、電力蓄積手段からの電力を駆動力発生手段へ
の電力に変換し、かつ、電源からの電力を電力蓄積手段
の充電電力に変換する電力変換手段と、を有する電気自
動車の制御装置において、駆動力発生手段の電流を検出
する第1の巻線と、電源からの電流を検出し、第1の巻
線と巻き数が異なる第2の巻線と、を有する電流検出手
段と、自動車が走行駆動される場合には、電流検出手段
の第1の巻線からの検出信号に基づいて、電力変換手段
を制御し、電力蓄積手段が充電される場合には、電流検
出手段の第2の巻線からの検出信号に基づいて、電力変
換手段を制御する制御手段と、を備える。好ましくは、
上記電気自動車の制御装置において、第2の巻線の巻数
は、第1の巻線の巻数よりも多い。
【0016】
【作用】まず、自動車のキー状態、充電コネクタの状態
を検知し、制御手段は現在の電気自動車の状態が駆動状
態であるか、充電状態であるかを判断する。制御手段が
駆動状態と判断したときには、電力変換手段と駆動力発
生手段とを電気的に接続するとともに、電力変換手段の
電流を検出する電流検出手段の出力を駆動制御用電流検
出範囲のほうに選択する。次に、制御手段はアクセル踏
み込み量、ブレーキ踏み込み量を入力した後、これらの
入力値からモータから出力すべき出力トルク指令を演算
し、このトルク指令に対して各電力変換手段から出力す
る電流指令を算出する。この電流指令に対して駆動制御
用電流検出範囲に選択した電流検出手段の出力をフィー
ドバックして、電流制御演算を行い、これに基づいて電
力変換手段を制御する。これにより、駆動力発生手段か
ら必要なトルクが発生する。
【0017】また、制御手段が充電状態と判断したとき
には、電力変換手段と駆動力発生手段の接続を電気的に
切り離すとともに、電源からの電力を電力変換手段に供
給できるように電気的な接続を行った後、電流検出手段
の出力は充電制御用検出範囲のほうに切替る。次に、制
御手段では、外部電源からの電圧、バッテリの残存容量
に応じて充電電流指令を算出し、その充電電流指令に対
して充電制御用検出範囲に切替た電流検出手段の出力を
フィードバックして電流制御演算を行う。この結果によ
り、電力変換手段を制御し、電力蓄積手段に充電するエ
ネルギー量を精度よく制御する。これにより、駆動時も
充電時も常に精度よく電流制御を行うことができ、駆動
性能・充電性能ともに優れた電気車自動車の制御装置が
実現される。
【0018】また、制御手段において、電流検出手段の
1つに異常が発生したと判断したときには、他の正常な
電流検出手段の出力に切替えて制御する。これにより、
駆動できない状態や充電できない状態が防止され、信頼
性の高い電気自動車の制御装置を実現することができ
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1は、本発明の一実施例である電流制御装
置の概略構成図である。図1において、電気自動車1の
前輪4a、4bは、差動機構5を介して誘導モータ6に
機械的に接続されている。誘導モータ6の駆動制御時に
は、誘導モータ6は駆動用接続スイッチ7を介してイン
バータ3に電気的に接続されている。インバータ3は、
制御装置8の電流制御部12から出力されるPWMパル
ス信号PU、PV、PWにより制御され、バッテリ9から
モータ6への電力の変換を行う。
【0020】制御装置8は、電流指令演算部10、電流
切替部11、及び電流制御部12から構成されている。
電流指令演算部10には、運転者によって操作されるキ
ースイッチ13、アクセルペダル14、ブレーキペダル
15それぞれからのキー信号Sk、アクセル踏み込み量
信号xa、ブレーキ踏み込み量信号xbが入力される。ま
た、電流指令演算部10には、シフト信号SDR、モータ
速度信号ωM、充電接続信号SCが入力される。ここで、
シフト信号SDRは、シフトレバー16からの信号であ
り、電気自動車1の前進、後進、駐車等の運転者の指示
を示す信号である。また、モータ速度信号ωMは、モー
タ速度検出器17の検出信号であり、充電接続信号SC
は、外部電源2の接続端子18が電気自動車1の充電端
子19に接続されているとき、充電端子19から出力さ
れる信号である。
【0021】電流指令演算部10は(詳細な内容につい
ては後述する)、入力された信号を演算することによ
り、駆動モードか、充電モードかを判断し、切替信号S
WD、SWC、SWIをそれぞれ駆動用接続スイッチ7、充電
用接続スイッチ20、電流切替部11に出力している。
電流指令演算部10は、駆動モードの場合、駆動用接続
スイッチ7を接続し、充電用接続スイッチ20を開放す
るように、切替信号SWD、SWCを出力する。充電モード
のときには、駆動用接続スイッチ7を開放し、充電用接
続スイッチ20を接続するように切替信号SWD、SWCが
出力される。
【0022】駆動用電流検出器21は、駆動用接続スイ
ッチ7と、誘導モータ6との接続線に配置され、充電用
電流検出器22は、充電用接続スイッチ20と、充電端
子19との接続線に配置される。電流切替部11は、切
替信号SWIにより、駆動モード時には駆動用電流検出器
21からのU、V、W各相の出力信号をそれぞれの電流
検出信号iU、iV、iWとして、電流制御部12に出力
する。また、充電モード時には、電流切替部11は、充
電用電流検出器22からの出力信号を電流検出信号
U、iV、iWとして、切替信号SWIにより選択して出
力する。
【0023】また、電流指令演算部10は、インバータ
3の各相の電流を制御するために、各相の電流指令信号
UR、iVR、iWRを算出し、電流制御部12に出力す
る。電流制御部12では、その各相の電流指令iUR、i
VR、iWRと、電流切替部11から出力される各相の電流
検出信号iU、iV、iWとをそれぞれ比較し、インバー
タ3に出力するPWMパルス信号PU、PV、PWを算出
する。
【0024】次に、電流指令演算部10における処理内
容について述べる。電流指令演算部10は、図2に示す
ように、モード判定部23、駆動制御部24、充電制御
部25、電流指令切替部26から構成されている。モー
ド判定部23は、図3に示すフローチャートのような処
理を行う。図3のステップ101で、モード判定部23
は、キー信号Sk、充電接続信号SC、シフト信号SDR、
及びモータ速度信号ωMを入力した後、ステップ102
において、キー信号Skからキースイッチ13がオンで
あるかを判断する。キースイッチ13がオンのときに
は、ステップ103に進み、キースイッチ13がオフの
場合には、ステップ104に進み、それぞれ充電スイッ
チの状態を充電接続信号SCにより確認する。
【0025】ステップ103において、充電接続信号S
Cがオフであることを確認したときは、ステップ105
でモードを駆動モードと設定した後、切替信号SWDをオ
ン、切替信号SWCをオフ、切替信号SWIを駆動用電流検
出器21選択となるようにそれぞれ設定する。これによ
り、スイッチ7がオン、スイッチ20がオフとされる。
また、ステップ104で、充電接続信号SCがオフのと
きには、ステップ106にジャンプし、モードを停止モ
ードとした後、切替信号SWD、SWCをオフに設定する。
また、ステップ104において、充電接続信号SCがオ
ンのときには、ステップ107に進み、モータ速度信号
ωMが0であることを確認する。もし、信号ωMが0でな
いときにはステップ108に進み、速度異常であること
を表示後、ステップ106に進み、停止モードに移行す
る。これはモータ6が回転中に、バッテリ9を充電する
ことを意味するため、実際には安全性確保のため、充電
を中止する処理を行うようにしている。
【0026】ステップ107において、モータ速度信号
ωMが0である場合には、ステップ109において、シ
フトレバー16のシフト位置をシフト信号SDRで確認す
る。充電時にはモータ6を駆動することはないので、シ
フトレバー16の位置に影響されることはない。しか
し、充電終了時の安全性を考慮して、ニュートラル以外
の位置にシフトレバー16があるときには、ステップ1
10でシフトレバー位置に対する警告を出力した後、ス
テップ111に進む。もちろん、シフトレバー16がニ
ュートラルの位置にある場合には、直接ステップ111
に進む。ステップ111では、モードを充電モードとし
た後、切替信号SWDをオフ、切替信号SWCをオン、切替
信号 SWIを充電用電流検出器22選択となるようにそ
れぞれ設定する。これにより、スイッチ7がオフ、スイ
ッチ20がオンとされる。
【0027】キースイッチ13、充電スイッチともにオ
ンの場合には、ステップ102、ステップ103の判断
処理後、ステップ120に進む。本来、キースイッチ1
3及び充電スイッチの両方を、共にオンとすべきではな
いが、ともにオンの場合には、前回のモードを考慮し
て、以降の処理を行うものとする。ステップ120にお
いて、前回の状態が駆動モードの場合には、駆動を継続
するため、ステップ121に進み、充電スイッチが異常
であることを警告した後、ステップ105の処理を行
う。また、ステップ120において、前回の状態が充電
モードの場合には、ステップ122に進み、キースイッ
チ13に対して警告を発した後、ステップ107以降の
処理を行う。さらに、ステップ120において、前回の
状態が停止モードの場合には、ステップ123、ステッ
プ124に進み、キースイッチ13及び充電スイッチの
警告を発して、ステップ106の処理を行う。以上が、
モード判定部23の処理である。
【0028】図2の駆動制御部24は、シフト信号SD
R、アクセル踏み込み量xa、ブレーキ踏み込み量xbを
入力し、車両として必要なトルク指令を演算する。次
に、演算したトルク指令とモータ速度信号ωMから、駆
動時のインバータ3の各相の電流指令信号iUR、iVR
WRを演算する。また、充電制御部25では、電源周波
数信号、電源同期信号、バッテリー9の残存容量信号、
設定充電時間信号などから、充電時の各相の電流指令信
号iUR、iVR、iWRを演算する。なお、充電時の電流指
令信号iUR、iVR、iWRは、駆動時の電流指令信号に対
して、同じ電流指令を表すとき、N倍の電圧の大きさに
なるものとする。また、電源周波数信号、電源同期信
号、残存容量信号は、電流検出器21及び22の電流検
出信号から、図には示していないが、演算手段により演
算され、演算された信号が充電制御部25に供給され
る。設定充電時間は、充電設定部(図示せず)を用い
て、運転者等により設定され、設定された充電時間を示
す信号が充電制御部25に供給される。なお、電流検出
器21及び22からの電流検出信号が、直接、充電制御
部25に供給され、充電制御部25において、電源周波
数、電源同期信号、残存容量を演算するように、構成し
てもよい。また、電流指令切替部26では、設定された
モードにより、電流指令信号を切替えている。つまり、
モード判定部23からのモード信号に基づき、駆動モー
ド時には、駆動制御部24からの電流指令信号を出力
し、充電モード時には充電制御部25からの電流指令信
号を出力する。
【0029】次に、本発明に重要な要素である駆動用電
流検出器21と充電用電流検出器20の特性について、
図4を用いて説明する。図4の(a)は駆動用電流検出
器21の特性を示したものであり、インバータ3の出力
電流がIDMAXのとき、駆動用電流検出器21の出力電圧
はVMAXとなることを示している。それに対して、図4
の(b)に示す充電用電流検出器22では、インバータ
3の出力電流がICMAXで出力電圧がVMAXとなるように
してある。ここで、電流値ICMAX、IDMAXはそれぞれ充
電時、駆動時に流す最大電流値であり、一般に、電流値
ICMAXは、電流値IDMAXの数10分の1に設定してあ
る。つまり、図4では、充電用電流検出器22のゲイン
は駆動用電流検出器21のゲインに比べて数10倍とな
る。この比をN倍とする。これは上述した電流指令の倍
率と同じにしてある。
【0030】ここで、駆動時と充電時の電流制御の大き
さの違いを図5に示す。図5の(a)は、駆動時におけ
る電流指令信号iURと電流検出信号iUとを示し、図5
の(b)は充電時における電流指令信号iURと電流検出
信号iUとを示す。図5の(a)に示した駆動時に比較
して、図5の(b)に示した充電時は、駆動時の数10
分の1の小電流を長時間にわたり制御することになる。
そのため、充電時に、駆動時と同じダイナミックレンジ
で電流制御を行うと、インバータ3から発生される高長
波ノイズ等の影響で電流波形がひずんだり、むだな電流
を流したりすることになる。特に、充電時には、商用電
源から電流を入力する場合が多く、結果的にひずんだ波
形の電流が商用電源に逆流することになるので、問題で
ある。
【0031】そこで、この実施例においては、充電時に
は、図5の(c)に示すように、電流指令信号iUR、電
流検出信号iUともにN倍に拡大して制御するように、
電流が切替えられる。そのため、充電時にも、S/N比
を上げることができ、ノイズの影響をなくすことができ
る。つまり、本実施例を用いれば、充電時にも、高精度
な電流制御を行い、バッテリ9を適切に充電することが
できる。また、ノイズによるむだな電流を流すことがな
く、歪の少ない正弦波電流を流すことができるので、高
効率な充電制御を実現することもできる。つまり、電気
自動車の充電時か、駆動時かの状態に応じて、高精度に
電流制御を行うことができ、駆動性能・充電性能ともに
優れた電気自動車の制御装置を実現することができる。
【0032】図6は、本発明の他の実施例の概略構成図
であり、図1の例と異なる点は、電流検出器が、充電時
と駆動時とで共通となっている点である。図1の例に対
して、図6の例は、電流検出器21は、インバータ3
と、スイッチ7及び20との間の接続線に配置されてお
り、駆動時も充電時も、このの電流検出器21により電
流が検出されるように構成している。そして、電流検出
器21の電流検出範囲の切替えは、電流切替部11で行
うようになっている。
【0033】図7は、電流切替部11のブロック図であ
る。電流切替部11には、電流検出器21から得られた
各相の電流検出信号をN倍に増幅する増幅器27、2
8、29と電流切替スイッチ30とが備えられている。
電流指令演算部10からの切替信号SWIが、駆動用を示
しているときは、電流切替スイッチ30は、電流検出器
21から得られた各相の電流検出信号を、増幅器27、
28、29を介さず、そのまま出力する。切替信号SWI
が、充電用を示しているときは、電流切替スイッチ30
は、増幅器27、28、29側となり、増幅された信号
が出力される。これにより、駆動時も充電時も精度よく
電流制御を行うことができる。つまり、図6の実施例に
よれば、図1の例によって得られる効果に加えて、電流
検出器を、充電時と駆動時とで共用することができ、安
価でありながら歪の少ない充電制御を行うことができ
る。
【0034】図8は、本発明のさらに他の実施例の概略
構成図であり、図6の例と異なる点は、電流検出器21
の内部で電流検出範囲を切替える点である。つまり、電
流検出器21の一相毎の検出器21u、21v、21w
のそれぞれにスイッチSu、Sv、Swが配置されてい
る。そして、スイッチSu、Sv、Swに、電流指令演
算部10からの切替信号SWIが供給され、電流検出範囲
がその内部で切替えられる。
【0035】図9は、電流検出器21の1相分の検出器
21uの構成図である。図9において、検出器21u
は、磁路31、1次巻線32、ホール素子33、増幅器
34などから構成させている。1次巻線32は、磁路3
1にkN回巻かれており、スイッチSuの一方の端子
は、1次巻線32の巻き数が、k回(kは整数であり、
図9の場合にはk=1)の位置に接続されている。ま
た、スイッチSuの他方の端子は、1次巻線32の巻き
数が、kN回の位置に接続されている。そして、1次巻
線32には、インバータ3の出力電流又は入力電流を流
すようになっており、切替信号SWIが充電用のときに
は、スイッチSuは、一方の端子側となる。また、切替
信号SWIが駆動用のときには、スイッチSuは、他方の
端子側となる。
【0036】磁路31を通過するの磁束が、ホール素子
33により検知され、検知された信号が増幅器34に供
給される。そして、増幅器34から電流検出信号iU
出力される。検出器21v、21wは、検出器21uと
同様な構成となるので、説明は省略する。
【0037】この図8の例においても図6の例と同様な
効果を得ることができる。さらに、この図8の例におい
ては、充電時と駆動時とで、巻線32の巻線数を切り換
えて、電流検出範囲を変更するように、構成したので、
充電時には、電流検出器等のノイズは増幅器によりN倍
されることはないので、更に精度よく、しかも、高効率
の電流制御を行うことができる。
【0038】図10は、本発明のさらに他の実施例の概
略構成図であり、電流検出器21の故障に対して信頼性
を向上できる例である。この図10の例は、図6及び図
8の例と同様に、電流検出器21が充電時と、駆動時と
で共用化された例である。図11は、図10の例におけ
る電流検出器21の1相分の詳細を示す。図11におい
て、1次巻線32に対して2つの2次巻線35、36を
有する構成となっている。2次巻線35、36はそれぞ
れ1次電流に比例した電流検出信号iU1、iU2を増幅器
37、38をとおして出力している。2次巻線36の巻
き数は、2次巻線35の巻き数のN倍となっている。そ
して、電流検出信号iU1、iU2はそれぞれ駆動用、充電
用であり、同じインバータ3の出力電流に対して、iU1
<iU2の関係にある。
【0039】これらの電流検出信号iU1、iU2は、図1
2の電流切替部11に入力される。通常は、切替信号S
WIにより充電時と駆動時で電流切替器40においていず
れかを出力するかが選択される。電流異常検出器39に
は、電流検出器21から電流検出信号が供給される。そ
して、電流以上検出器39は、供給された電流検出信号
の大きさから、電流検出器21の異常の有無を検知す
る。異常がない場合には、電流指令演算部10からの切
替信号SWIに従い、電流切替器40を制御する。そのと
きには、電流指令演算部10に対して、電流検出器21
に異常がないことを電流検出異常信号FCにより報知す
る。また、もし、電流出力値から異常を検知した場合に
は、切替信号SWIにかかわらず、異常がないほうの電流
検出信号にすべてを切替える。例えば、駆動用の電流検
出信号iu1、iv1、iw1のうちの1つが異常であると判
断した場合には、駆動時でも充電用の電流検出信号
u2、iv2、iw2値に切替える。そして、駆動用の電流
検出値に異常があることを電流検出異常信号FCにより
電流指令演算部10に知らせる。
【0040】電流指令演算部10では、電流検出器21
の正常なほうで検出可能な電流検出範囲の中で電流制御
ができるように、電流指令を制限しながら駆動を続ける
のである。また、充電時でも同様に充電用の電流検出信
号が異常の場合には、駆動用の電流検出信号で代用しな
がら充電制御を続ける。
【0041】したがって、図10の例によれば、図6の
例と同様な効果を得ることができる。さらに、図10の
例によれば、電流検出器の1つが異常となった場合に
も、駆動や充電を停止することなく、制御を続けること
ができ、性能の向上だけでなく、信頼性を更に向上した
電気自動車の制御装置を実現することができる。
【0042】図13は本発明のさらに他の実施例の概略
構成図であり、図6、図8、及び図10の例と同様に、
電流検出器21が、インバータ3と、スイッチ7及び2
0との間の接続線に配置されている。ただし、この電流
検出器21は、モータの駆動制御用であり、充電制御用
の電流検出は、インバータ3とバッテリ9との間の接続
線に配置された電流検出器41が用いられる。電流検出
器41はモータ駆動時には、バッテリーエネルギー量の
消費を監視するために、通常用いられる。この場合に
は、最大数百アンペアの電流が流れるため、電流検出範
囲は広く取る必要がある。次に、充電時は、この電流検
出器41の電流検出値に応じて充電制御を行う。これら
の処理を行うのが、インバータ駆動部42である。
【0043】図14は、電流検出器41の概略構成図で
ある。図14において、電流検出器41は、インバータ
3の入力電流が流れる1次巻線32と、磁路31に発生
する磁束により信号を出力するホール素子33と、ホー
ル素子33の出力信号iBを増幅して出力する増幅器3
4と、切替信号SWIに従って増幅率が変化する増幅器4
4と、1次巻線32で発生する磁束を打ち消す方向に電
流を流す2次巻線43とから構成される。そして、増幅
器34の出力信号iBは、増幅器44によって、増幅さ
れ、2次巻線43に流れる。
【0044】インバータ3の入力電流が大きくなると、
増幅器34から出力される出力信号iBは大きくなる
が、それに比例して2次巻線43で発生する磁束も大き
くなり、結果として磁路31で発生する磁束は小さく、
磁路31の磁気飽和が起こりにくい構成となっている。
したがって、検出できる電流値に比べて電流検出器41
は小型となる。また、増幅器44の増幅率を変えること
により、精度を劣化させることなく、電流検出器41の
電流検出範囲を容易に変えることができる。そのため、
充電時のように電流の大きさが小さい場合には、切替信
号SWIにより電流検出範囲を数10アンペアに狭くし、
絶対精度を向上することができる。
【0045】図15は、インバータ駆動部42の概略構
成図である。図15において、駆動時には、図1の例と
同様に、電流制御部12によって、電流検出信号iu
v、iw、電流指令信号iUR、iVR、iWRに基づいて、
PWMパルス信号PU1、PV1、PW1がパルス切替部45に
出力される。そして、パルス切替部45からパルス信号
U、PV、PWとして、インバータ3に出力される。な
お、この駆動時においては、電流検出器41からの電流
検出信号iBは、上述したように、バッテリーエネルギ
ー量の消費を監視するために、通常用いられる。つま
り、駆動時においては、電流検出器41からの電流検出
信号は、バッテリ消費量算出部(図示せず)に供給さ
れ、この算出部によりバッテリ9の消費度合いが算出さ
れる。一方、充電時には、電流検出器41で検出された
電流検出信号iBが電流値判断部46に供給される。電
流値判断部46は、電流検出信号iBから増幅器44の
増幅率の最適値を演算し、その増幅率を示す信号SWIを
増幅器44に出力する。また、電流値判断部46は、電
流検出信号iBから充電電流演算部47へ演算指令信号
を出力している。充電制御の場合には、ここで演算され
るPWMパルスに基づいてインバータ3を駆動するよう
に、パルス切替部45をとおしてPWMパルス信号が出
力される。
【0046】上述した図13の例によれば、図1の例と
同様な効果が得られる。さらに、この図13の例によれ
ば、駆動時において、電流検出器41により、バッテリ
9の消費量を監視することができる。そして、充電時に
おいては、充電電流に応じて、最適な電流検出範囲が設
定され、それにより電流制御が行われるので、より高精
度の電流制御を行うことができる。つまり、例えば、外
部電源2の電流レベルが異なるタイプのものに対して
も、高精度に充電制御を行うことができる。
【0047】図16は、本発明のさらに他の実施例の概
略構成図である。この図16の例は、電流検出器21
が、スイッチ7及び20と、誘導モータ6及び充電端子
19との間の接続線に配置された例である。さらに、こ
の図16の例においては、切替信号SWIを必要とせず、
電流切替部11が省略された例となっている。つまり、
電流検出器21からの電流検出信号iU、iV、iWが、
直接電流制御部12に供給される。
【0048】図17は、電流検出器21の1相分の概略
構成図である。図17において、電流検出器21の電流
の検出原理は、図9の例とほぼ同等であり、磁路31に
発生する磁束に応じてホール素子33が発生する電圧が
増幅器34により増幅される。そして、電流検出器21
は、誘導モータ6と駆動用接続スイッチ7と接続配線に
接続される駆動電流検出用1次巻線32と、充電端子1
9と充電用接続スイッチ20との接続配線に接続された
充電電流検出用1次巻線48とが、磁路31に巻回され
ている。なお、充電電流検出用1次巻線48の巻数は駆
動電流検出用1次巻線32の巻数よりも大となってい
る。
【0049】次に、図16の例の動作について説明す
る。電流指令演算部10が誘導モータ6を駆動するとき
には、信号SWDにより駆動用接続スイッチ7を接続し、
信号SWCにより充電用接続スイッチ20を開放する。そ
のとき、電流検出器21の駆動電流検出用1次巻線32
には誘導モータ6に供給する電流と同じ電流が流れ、充
電電流検出用1次巻線48には電流は流れない。そのた
め、電流検出器21の出力電圧は、駆動電流検出用1次
巻線32の巻数と誘導モータ6に流れる電流の大きさに
応じた値となる。これにより、駆動のための電流制御を
行うことができる。
【0050】また、電流指令演算部10が、外部電源2
からバッテリ9を充電するときには、充電用接続スイッ
チ20を接続し、駆動用接続スイッチ7を開放する。こ
のときには、電流検出器21の駆動電流検出用1次巻線
32には電流は流れず、充電電流検出用1次巻線48に
充電電流が流れる。したがって、電流検出器21の出力
電圧は、充電電流検出用1次巻線48の巻数と充電電流
の大きさに応じた値となる。充電電流検出用1次巻線4
8の巻数は駆動電流検出用1次巻線32の巻数よりも多
いので、同じ電流に対しては、充電時の電流検出器21
の出力電圧は駆動時よりも大きくなる。
【0051】上述した図16の例によれば、図1の例と
同等な効果が得られる。さらに、図16の例によれば、
1つの電流検出器21で、しかも、電流切替部11を用
いることなく、電流検出範囲を切り替えられるので、常
に電流を高精度に制御できる他、部品点数の削減、及び
小型化を図ることができる。
【0052】なお、上述した例においては、誘導モータ
で駆動する場合について述べたが、同期式交流モータ、
直流モータなどで駆動する場合にも、本発明を適用する
ことができる。また、電流検出範囲としては2つの場合
について説明したが、充電制御を急速充電の場合と通常
充電の場合にわけるなど、3つ以上の場合にも適用でき
る。さらに、複数のモータを駆動する電気自動車におい
ても同様に適用できる。
【0053】また、図1の例において、電流検出器21
及び22が、異常か否かを判定して、異常が発生した場
合には、健全な電流検出器21又は22に切り換えるよ
うに構成することもできる。つまり、入力端子19と検
出器22との接続点と、誘導モータ6とスイッチ21と
の接続点と、の間に非常スイッチを配置する。そして、
通常は、この非常スイッチは開放状態となっているが、
例えば、充電時に、検出器22に異常が発生したとす
る。この場合には、スイッチ20がオフ、スイッチ7及
び非常スイッチが共にオンされる。そして、電源2から
の電流が、非常スイッチ、検出器21、スイッチ7、イ
ンバータ3を介して、バッテリ9に供給される。また、
駆動時に、検出器21に異常が発生した場合には、スイ
ッチ7がオフ、スイッチ20及び非常スイッチが共にオ
ンとされる。そして、インバータ3からの電流が、スイ
ッチ20、検出器22、非常スイッチを介して誘導モー
タ6に供給される。なお、検出器21、22の異常判断
は、電流指令演算部10又は電流制御部12が行うよう
に、構成される。そして、異常発生時には、運転者等に
異常の発生を、適切な表示手段により表示するように構
成することもできる。
【0054】また、上述した例においては、電源2は、
車外の電源となっているが、電源が車内に搭載されてい
てもよい。例えば、ハイブリット車のように、ガソリン
エンジンと、バッテリ及び電動モータとが搭載される場
合には、ガソリンエンジンにより発電し、この発電電力
をバッテリに供給するように、構成される車にも本発明
は、適用可能である。
【0055】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているため、以下のような効果がある。自動車を走行駆
動する駆動力発生手段と、電力蓄積手段と、この電力蓄
積手段からの電力を駆動力発生手段の電力に変換する電
力変換手段と、を有する電気自動車の制御装置におい
て、複数の電流検出範囲を有し、電力変換手段の電流を
検出する電流検出手段と、自動車の制御状態に応じて、
電流検出手段の複数の電流検出範囲のうちのいずれか一
つを選択し、選択した電流検出範囲における電流検出手
段の出力信号に基づいて、電力変換手段を制御する制御
手段と、を備える。したがって、電気自動車の状態に応
じて、高精度に電流制御を行うことができ、駆動性能・
充電性能ともに優れた電気自動車の制御装置を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成図である。
【図2】図1の例における電流指令演算部の概略構成図
である。
【図3】図2のモード判定部の動作フローチャートであ
る。
【図4】2つの電流検出器の電流検出特性図である。
【図5】図1の例における駆動時と充電時との電流制御
の大きさの違いを示す電流制御波形図である。
【図6】本発明の他の実施例の概略構成図である。
【図7】図6の例における電流制御切替部の概略構成図
である。
【図8】本発明のさらに他の実施例の概略構成図であ
る。
【図9】図8の例の電流検出器の構成図である。
【図10】本発明のさらに他の実施例の概略構成図であ
る。
【図11】図10の例における電流検出器の概略構成図
である。
【図12】図10の例において電流異常検出器を有する
電流切替部の概略構成図である。
【図13】本発明のさらに他の実施例の概略構成図であ
る。
【図14】常に磁束を打ち消すように2次巻線を制御す
る電流検出器の概略構成図である。
【図15】図13の例におけるインバータ駆動部の概略
構成図である。
【図16】本発明のさらに他の実施例の概略構成図であ
る。
【図17】図16の例における電流検出器の概略構成図
である。
【符号の説明】
1 電気自動車 2 外部電源 3 インバータ 4a、4b 前輪 5 差動機構 6 誘導モータ 7 駆動用接続スイッチ 8 制御装置 9 バッテリ 10 電流指令演算部 11、30 電流切替部 40 電流切替部 12 電流制御部 13 キースイッチ 14 アクセルペダル 15 ブレーキペダル 16 シフトレバー 17 モータ速度検出器 18 接続端子 19 充電端子 20 充電接続スイッチ 21、22 電流検出器 23 モード判定部 24 駆動制御部 25 充電制御部 26 電流指令切替部 27、28、29 増幅器 34、37、38 増幅器 44 増幅器 31 磁路 32、48 1次巻線 33 ホール素子 35、36 2次巻線 39 電流異常検出器 41 電流検出器 42 インバータ駆動部 43 2次巻線 45 パルス切替部 46 電流値判断部 47 充電電流演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 三四郎 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車を走行駆動する駆動力発生手段
    と、この駆動力発生手段に供給する電力を蓄積する電力
    蓄積手段と、この電力蓄積手段からの電力を上記駆動力
    発生手段の電力に変換する電力変換手段と、を有する電
    気自動車の制御装置において、 複数の電流検出範囲を有し、上記電力変換手段の電流を
    検出する電流検出手段と、 上記自動車の制御状態に応じて、上記電流検出手段の複
    数の電流検出範囲のうちのいずれか一つを選択し、選択
    した電流検出範囲における上記電流検出手段の出力信号
    に基づいて、上記電力変換手段を制御する制御手段と、 を備えることを特徴とする電気自動車の制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電気自動車の制御装置に
    おいて、上記電流検出手段は、増幅率が変更可能であ
    り、電流検出信号を増幅する増幅手段を、有し、上記増
    幅手段の増幅率が、上記制御手段によって、変化される
    ことにより上記複数の電流検出範囲のうちの一つが選択
    されることを特徴とする電気自動車の制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電気自動車の制御装置に
    おいて、上記電流検出手段はカレントトランスを有する
    ことを特徴とする電気自動車の制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電気自動車の制御装置に
    おいて、上記カレントトランスには、巻数が異なる複数
    の巻線と、これらの巻線のうちの、いずれか一つを選択
    するためのスイッチ手段と、を有し、このスイッチ手段
    が、上記制御手段によって、切替えられることにより、
    上記複数の電流検出範囲のうちの一つが選択されること
    を特徴とする電気自動車の制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の電気自動車の制御装置に
    おいて、上記カレントトランスは、上記電力変換手段の
    電流が通流される1次巻線と、複数の2次巻線と、これ
    らの2次巻線のうちの、いずれか一つを選択するための
    スイッチ手段と、を有し、このスイッチ手段が、上記制
    御手段によって、切替えられることにより、上記複数の
    電流検出範囲のうちの一つが選択されることを特徴とす
    る電気自動車の制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の電気自動車の制御装置に
    おいて、上記カレントトランスは、上記電力変換手段の
    電流が通流される1次巻線と、この1次巻線に通流する
    電流により磁束を発生する磁性体と、この磁性体の磁束
    に応じて信号を発生する出力信号発生手段と、上記1次
    巻線により発生する磁束を打ち消すように、上記出力信
    号発生手段の出力信号に応じて上記磁性体に磁束を発生
    する2次巻線と、を有し、上記出力信号発生手段の出力
    に対する上記2次巻線から発生される磁束が、上記制御
    手段によって、切替えられることにより、上記複数の電
    流検出範囲のうちの一つが選択されることを特徴とする
    電気自動車の制御装置。
  7. 【請求項7】 自動車を走行駆動する駆動力発生手段
    と、この駆動力発生手段に供給する電力を蓄積する電力
    蓄積手段と、この電力蓄積手段からの電力を上記駆動力
    発生手段の電力に変換する電力変換手段と、を有する電
    気自動車の制御装置において、 互いに異なる電流検出範囲を有し、上記電力変換手段の
    電流を検出する複数の電流検出手段と、 上記自動車の制御状態に応じて、上記複数の電流検出手
    段の検出信号のうちのいずれか一つを選択し、選択した
    検出信号に基づいて、上記電力変換手段を制御する制御
    手段と、 を備えることを特徴とする電気自動車の制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1又は請求項7記載の電気自動車
    の制御装置において、上記電力変換手段は、電気自動車
    の外部に配置された電源からの電力を、変換し、上記電
    力蓄積手段に供給し、上記制御手段は、電気自動車を走
    行駆動するときと、上記電力蓄積手段を充電するときと
    で上記電流検出範囲を切替え、走行時には、走行駆動に
    必要な電流を演算し、充電時には、充電に必要な電流を
    演算することを特徴とする電気自動車の制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の電気自動車の制御装置に
    おいて、上記充電時における電流検出範囲は、上記走行
    駆動時における電流検出範囲よりも狭いことを特徴とす
    る電気自動車の制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の電気自動車の制御装置
    において、上記電流検出手段は、上記電力変換手段と、
    上記駆動力発生手段及び上記電力蓄積手段を充電するた
    めの電源と、の間に流れる電流を検出することを特徴と
    する電気自動車の制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の電気自動車の制御装置
    において、上記電流検出手段は、上記電力変換手段と上
    記電力蓄積手段との間に流れる電流を検出し、上記制御
    手段は、上記電力蓄積手段の残存容量を演算することを
    特徴とする電気自動車の制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項1又は請求項7記載の電気自動
    車の制御装置において、上記制御手段は、上記電力変換
    手段の電流の変動幅に応じて、上記電流検出範囲を切替
    えることを特徴とする電気自動車の制御装置。
  13. 【請求項13】 請求項5又は請求項7記載の電気自動
    車の制御装置において、上記制御手段は、上記複数の2
    次巻線又は複数の電流検出手段に異常が発生したか否か
    を検出し、異常が発生した場合、正常である2次巻線又
    は電流検出手段の出力信号に応じて、上記電力変換手段
    を制御することを特徴とする電気自動車の制御装置。
  14. 【請求項14】 自動車を走行駆動する駆動力発生手段
    と、この駆動力発生手段に供給する電力を蓄積する電力
    蓄積手段と、この電力蓄積手段からの電力を上記駆動力
    発生手段への電力に変換し、かつ、電源からの電力を上
    記電力蓄積手段の充電電力に変換する電力変換手段と、
    を有する電気自動車の制御装置において、 上記駆動力発生手段の電流を検出する第1の巻線と、上
    記電源からの電流を検出し、上記第1の巻線と巻き数が
    異なる第2の巻線と、を有する電流検出手段と、 上記自動車が走行駆動される場合には、上記電流検出手
    段の第1の巻線からの検出信号に基づいて、電力変換手
    段を制御し、上記電力蓄積手段が充電される場合には、
    上記電流検出手段の第2の巻線からの検出信号に基づい
    て、上記電力変換手段を制御する制御手段と、 を備えることを特徴とする電気自動車の制御装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の電気自動車の制御装
    置において、上記第2の巻線の巻数は、上記第1の巻線
    の巻数よりも多いことを特徴とする電気自動車の制御装
    置。
JP5083288A 1993-04-09 1993-04-09 電気自動車の制御装置 Pending JPH07193910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083288A JPH07193910A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 電気自動車の制御装置
US08/225,297 US5677604A (en) 1993-04-09 1994-04-08 Control system and control method for electric automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083288A JPH07193910A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 電気自動車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193910A true JPH07193910A (ja) 1995-07-28

Family

ID=13798207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5083288A Pending JPH07193910A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 電気自動車の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5677604A (ja)
JP (1) JPH07193910A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111547A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両
JP2008306817A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Komatsu Utility Co Ltd 作業車両
WO2008156212A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
WO2009028520A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両
US7579800B2 (en) 2002-10-11 2009-08-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Motor control method and device thereof
JP2012051546A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hyundai Motor Co Ltd プラグインハイブリッド自動車の充電装置および方法
JP2015069964A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 株式会社Gsユアサ 異常判定装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288928B2 (ja) * 1996-06-14 2002-06-04 日野自動車株式会社 車載電池の制御装置
DE19837585C1 (de) * 1998-08-19 2000-04-20 Daimler Chrysler Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Abschaltung einer elektrischen Energiequelle eines Fahrzeuges
US7061371B2 (en) * 2002-03-27 2006-06-13 Shockley Stephen W Auto monitor
US7859105B2 (en) * 2002-04-04 2010-12-28 Hitachi, Ltd. Power converter, power system provided with same, and mobile body
JP4238176B2 (ja) * 2004-05-12 2009-03-11 パナソニックEvエナジー株式会社 電動車両
US20070007916A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Wu Yen C Voltage modulating apparatus for motor of electrical vehicle
CN1949655B (zh) * 2005-10-10 2010-05-12 贺雷 电动-发电复用控制方法及其系统
US7262579B1 (en) * 2006-02-13 2007-08-28 Component Systems Inc. Inverted electric motor and method for using such to propel a vehicle
JP4400660B2 (ja) * 2007-09-04 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両
BRPI0822265A2 (pt) * 2008-02-29 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corp Controlador de acionamento para um motor de ca
JP4525809B2 (ja) * 2008-07-28 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP4659873B2 (ja) * 2008-11-11 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4877418B2 (ja) * 2008-12-05 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
FR2946810B1 (fr) 2009-06-16 2012-12-14 Renault Sas Dispositif de charge rapide reversible pour vehicule electrique
DE102009054943A1 (de) 2009-12-18 2011-06-22 SB LiMotive Company Ltd., Kyonggi Stromsensor mit Selbsttestfunktion
DE102013216700B4 (de) * 2013-08-22 2022-01-27 Siemens Mobility GmbH Ladung von batteriefahrtfähigen Straßenfahrzeugen
US9529049B2 (en) * 2013-12-09 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for calibrating current sensor of electric vehicle battery electronics
HUE052197T2 (hu) * 2017-12-22 2021-04-28 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Meghajtóegység, elektromos teljesítményátalakító, jármû és eljárás elektromos teljesítményátalakító mûködtetésére

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686549A (en) * 1971-02-01 1972-08-22 Gen Motors Corp Power control system
US4082988A (en) * 1973-04-02 1978-04-04 Richard Dorst Electric power plant for motor driven vehicles
US3989990A (en) * 1974-05-31 1976-11-02 Westinghouse Electric Corporation Feedback field control for an electric vehicle
US4363999A (en) * 1980-07-14 1982-12-14 Preikschat F K Electric propulsion and braking system for automotive vehicles
US4491768A (en) * 1981-11-04 1985-01-01 Eaton Corporation Pulse width modulation inverter with battery charger
US5182508A (en) * 1992-04-16 1993-01-26 Westinghouse Electric Corp. Reconfigurable AC induction motor drive for battery-powered vehicle

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579800B2 (en) 2002-10-11 2009-08-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Motor control method and device thereof
WO2008111547A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両
JP5240186B2 (ja) * 2007-03-06 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2008306817A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Komatsu Utility Co Ltd 作業車両
WO2008156212A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
JP2009005458A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
JP4544273B2 (ja) * 2007-06-20 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
US8340932B2 (en) 2007-06-20 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power supply device and method of estimating state of charge of power storage device in vehicle power supply device
WO2009028520A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両
US9827971B2 (en) 2007-08-24 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with an energy source supply portion
JP2012051546A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hyundai Motor Co Ltd プラグインハイブリッド自動車の充電装置および方法
JP2015069964A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 株式会社Gsユアサ 異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5677604A (en) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07193910A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2884942B2 (ja) 電気車制御装置
US8232756B2 (en) Motor control apparatus
EP3651339B1 (en) Inverter device and electric power steering device
EP3118990A1 (en) Motor control device, electric power steering device using same, and vehicle
US4999561A (en) Variable-speed driving system
CN104956587B (zh) 电动机控制装置以及电动机控制方法
WO2013018167A1 (ja) 電気車の推進制御装置
JPH08140202A (ja) 電気車用保護装置及び保護方法
AU2009200234A1 (en) Electric drive vehicle
US8022659B2 (en) Control apparatus for AC rotary machine and control method for AC rotary machine
CN101943736A (zh) 用于确定高压电缆连接状态的系统
JPH05130709A (ja) バツテリー電圧対応型電気自動車制御装置
EP2434636B1 (en) Generation system for rail cars
JPH09191501A (ja) 電動車両の制御装置
EP3640075B1 (en) Railroad vehicle
JPH0951699A (ja) 多相交流モータの制御装置
US20190217841A1 (en) Electric brake device
JP2010011524A (ja) エネルギーフロー表示装置
JP6241098B2 (ja) 車載用モータ制御装置
JPH08308017A (ja) 電動車両の制御装置
JPS6352602A (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP2014121226A (ja) モータ駆動装置
JP2002315196A (ja) 電力変換装置の並列運転による電源システム
JP2017135872A (ja) モータ制御装置