JPH07193867A - 大衆交通機関用途のための公衆多重移動電話システム - Google Patents

大衆交通機関用途のための公衆多重移動電話システム

Info

Publication number
JPH07193867A
JPH07193867A JP27963294A JP27963294A JPH07193867A JP H07193867 A JPH07193867 A JP H07193867A JP 27963294 A JP27963294 A JP 27963294A JP 27963294 A JP27963294 A JP 27963294A JP H07193867 A JPH07193867 A JP H07193867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephones
user
switch
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27963294A
Other languages
English (en)
Inventor
Stamatios Kartalopoulos
カータロポーロス スタマティオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07193867A publication Critical patent/JPH07193867A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、時間分割多重及びタイムスロット
インタイクスチェンジ技法を利用する大衆交通機関のた
めの公衆移動電話システムを提供する。 【構成】 このシステムは、個々の乗客が乗り物に乗っ
ている際に電話を掛け、また、個々の使用者に対して彼
等が掛けた電話呼に対してのみ料金を請求することを可
能にするために有効である。対象となるこのような大衆
交通機関には、これらに限定されるものではないが、バ
ス、列車、地下鉄、沿岸船及び路面電車が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は公衆移動電話システム、
より詳細には、乗り物に乗っている際に個々の乗客が電
話を掛けることができるようにするための、これらに限
定されるものではないが、バス、列車、地下鉄、路面電
車及び沿岸船を含む大衆交通機関に使用するための公衆
移動電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】セルラー電話技術は、今日まで、加入者
が乗り物の中にいたり、或は固定された電話機が簡単に
アクセスすることができず、セルラー電話技術によって
処理される領域内にいるときの外界との交信の必要性に
答えることを目指してきた。しかしながら、移動電話
は、“個人的な”電話であり、つまり、加入者がそれを
“所有”し、加入者は、これを彼/彼女と共に持ち運
び、また、彼/彼女の移動電話によって掛けられた呼に
対する全ての電話料金に加えて、月ベースにて加入料を
支払わなければならない。また、様々な理由により、全
ての人が移動電話を持つことができるわけではない。こ
こでは、セルラー電話或は移動電話という用語は同一の
装置を指す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このために、今日ま
で、セルラー電話技術は、他の必要性:つまり、大衆輸
送機関から、これに乗客が乗り物に乗っている際に、乗
客がセルラー電話機を“所有”することなく電話を掛け
ることができ、また掛けられた電話呼に対してのみ料金
が請求されるような用途に目が向けられてこなかった。
【0004】オーティツ(Ortiz )らに交付された米国
特許第5,134,651号は、自治コイン電話機(au
tonomous pay telephone)を開示するが、これは、この
電話機の所有者がユーザに適当な料金を請求できるよう
に、ユーザが個々の電話呼に対して支払うべき金額に関
する情報にアクセスすることを可能にする。ただし、こ
のシステムは、本発明におけるように電話が所有されて
おらず、またユーザがそれらの呼に対して個人クレジッ
トカード或は発呼カードを使用して支払うことを許すよ
うな大衆交通機関には係りがない。
【0005】ハットリ(Hattori )らに交付された米国
特許第5,109,401号は料金)を計算及び格納す
る無線電気通信装置を開示するが、ただし、これは、本
発明のように、その装置が複数のユーザによって使用さ
れ、ユーザが個別に料金を請求されるようなシステムに
は係りがない。
【0006】従って、従来の技術のいずれもが、セルラ
ー電話機が所有されてない大衆交通機関のための呼毎に
支払いを行なう移動電話システムを開示するものではな
い。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、公衆移動電話
システムに関するが、本発明によると、複数の電話機が
多重化され、また、公衆交通機関内に位置される。この
システムは、無線リンクを通じて固定のセルラー電話シ
ステムに接続され、乗客に呼毎に支払う電話サービスを
提供するが、乗客は、移動コイン電話にアクセスするた
めに乗り物内を移動する必要がなくなる。このシステム
は、データを伝送するための手段、例えば、パーソナル
コンピュータ結合ポート/ジャック、並びに上に述べた
音声伝送のための手段、つまり電話機、“オン−フック
/オフ−フック”信号を検出するための手段、及びユー
ザが電話を掛けることができるようにこれら信号を処理
するための手段を含む。ユーザの料金は事前に決定され
たパラメータに基づく。
【0008】本発明は以下の詳細な説明を付属の図面を
参照しながら読むことによってより完全に理解できるも
のである。
【0009】
【実施例】公衆移動電話装置が提案されるが、本発明に
おいては、ハンドセット(送受信器)及び各々の受け台
(cradles )、及びオプションとしてのモデムを使用し
てパーソナルコンピュータを接続するためのポートを持
つ多数の電話機が公衆輸送機関内の便利で、簡単にアク
セスすることができる位置、例えば、座席の後ろ、或は
肘掛けの所に設置され、ある与えられた時間において起
動されている、たかだかシステム内の無線機数と等しい
少数の無線機と多重化される。
【0010】システム内のハンドセットはこれら無線機
と“先に来たものが先に処理される(first come first
serve)”様式にて、それらが“オフ−フックになると
直ちに接続される。例えば、40のハンドセット及び4
つの無線機を持つシステムは、たかだか4つのまでの同
時電話呼をサポートし、残りの36のハンドセットは
“ブロック”される。呼を発信するためには、ユーザは
ハンドセットを持ち上げ、彼/彼女の発呼/クレジット
カード番号及び発呼番号を入れる。
【0011】発呼/クレジットカードの使用は、ユーザ
が、セルラーサービスに加入することなく、これを呼毎
に支払う様式(pay-by-call basis )にて活用すること
を可能にする。つまり、呼は、発呼電話機に対してでは
なく、発呼カード番号に料金を請求される。
【0012】図1によると、電話機1及びポート12
(図2)はシステムの本体2と接続され、これに終端す
るが、本体は車両(図示無し)内のアクセスが困難な安
全な場所に格納される。本体は、許可された要員によっ
てのみアクセスが可能であり、検出デバイス、例えば、
“オン−フック”及び“オフ−フック”モードを検出す
るための演算増幅器4、オン−フック/オフ−フック信
号を受信し、これに応答するためのコントローラ5、並
びに回路チャネル7から無線機8に向けてこれら信号を
処理するためのコントローラ6を含む必要な全てのエレ
クトロニクスを含むが、無線機8はセルラー地上局(図
示無し)とセルラー無線電気通信チャネルを介して交信
する。送受信アンテナ3及び電話機1並びにポート12
のみが見える部分である。
【0013】電話機1は、ハンドセットが受け台から持
ち上げられたとき、或はユーザのパーソナルコンピュー
タからのモデムがポート12に接続(フックアップ)さ
れたとき(“オフ−フック”のとき)、動作状態にな
る。次に音声アナログ信号がシステムの本体2に送られ
る。複数の動作状態にある電話機からの電気アナログ信
号はパルス符号変調方式(PCM)にて符号化され、時
間分割多重化(TDM)される。追加の信号ビットがシ
ステム動作のためにPCM語に加えられる。
【0014】電話機或はポートがいったん動作状態にな
ると、移動システムはこれを検出し、自動的にセルラー
地上局からの帯域幅を要求する。帯域幅が割り当てられ
ると、これは、“オフ−フック”モードに指定される。
帯域幅は、空き状態(利用可能性)に基づいてセルラー
地上局によって動的に割り当てられる。
【0015】別の電話機或は移動システムのポートが
“オフ−フック”になると、移動システムは再びこれを
検出し、これは、地上局からのさらなる帯域幅を要求
し、これが繰り返される。
【0016】呼が接続されるためには、発呼或はクレジ
ットカードの番号がユーザによって入力され、セルラー
地上局或はローカル交換機によって受理されなければな
らない。発呼カード番号が受理された後に、ユーザは宛
先番号を入力するように指示される。接続が確立される
と(電話機の他端に応答があると)、ユーザの発呼カー
ドに所定のパラメータに基づいて料金が課金される。こ
れらパラメータには、これらに限定されるものではない
が、呼の継続期間、つまり、“オフ−フック”動作から
“オン−フック”動作までの経過時間、呼の宛先、搬送
業者の料金、及び恐らくは一日の内の時間帯が含まれ
る。また、設備費及び保守に当てることができるように
システムの所有者に払い戻しされる割増料金が課金計画
に導入される。電話機が受け台に戻され、或はコンピュ
ータからの呼を切断するコマンドにより“オン−フッ
ク”モードとなると、電話機が不能にされ、帯域幅の割
り当てが解除される。移動システムの使用の簡単化のた
めに、ユーザは、彼/彼女が電話を掛けるために取るべ
き様々な動作を点灯或は音響メッセージによって指示さ
れる。
【0017】本発明の一つの実施例においては、ハンド
セット或は受け台は、4つの点灯式の勝手に改ざんする
ことのできない領域9を持つ。各々の点灯領域は次のス
テップに対する指示を提供する。(パーソナルコンピュ
ータを使用するユーザの場合は、これら指示はそれらの
画面上に現れる。)例えば、各領域は以下のメッセージ
を伝える。 1.呼を掛けるために、受け台からハンドセットを持ち
上げて下さい。 2.あなたの発呼/クレジットカード番号を入力して下
さい。 3.相手の番号を入力して下さい。 4.呼を終えるために、ハンドセットを受け台に置いて
下さい。
【0018】さらに凝ったモデルでは、これらメッセー
ジ及び入力された番号が英数字発光ダイオード(LE
D)ディスプレイ、或は後方照射液晶ディスプレイ(L
CD)(図示無し)上に表示される。これらディスプレ
イは暗闇の中でも読むことができなければならない。デ
ィスプレイは音声動作することも考えられるが、このよ
うなモデルでは言語の問題を解決することが必要であろ
う。
【0019】図2は本発明の回路/エレクトロニクスの
略図を示す。移動システムのハンドセット11が受け台
10から取り外されたり、或はユーザのパーソナルコン
ピュータからのモデムがポート12を通じて起動される
と、電流が短いループ22の回り、及び移動システムの
チャネルユニット33の部分の中に流れる。この電流の
流れが検出され、“オフ フック”コード或は信号に翻
訳され、これがパルス符号変調(PCM)ビット流44
に多重化される(=の線)。このコードはまた監視さ
れ、検出されると、移動システムのコントローラ55に
報告される(−−の線)。これらPCM及び信号ビット
は時間スロットインタチェンジ(TSI)回路66を通
過する。すると、コントローラは、電話機或はポートと
タイムスロット番号との対応付けを行ない、帯域幅を要
求するメッセージを設定(信号)無線チャネル155を
通じてセルラー地上局に送る。このメッセージは、移動
システムのIDを含む。このIDを地上局が認識すると
帯域幅が許可される。コントローラは、次に、タイムス
ロット番号と許可された周波数帯域のもう一つの対応付
けを行ない、ハンドセット、受け台、或はコンピュータ
画面の所の第一のメッセージをオフにし、第二のメッセ
ージを点灯する。ユーザは次に発呼カード番号を入力す
るが、移動システムはこれをセルラー地上局及びローカ
ル交換機に送る。地上局はカード番号の有効性を確認
し、一つのメッセージを移動局に送る。ユーザは、次
に、ダイアルトーンを聞き、コントローラは、第二のメ
ッセージをオフにし、ユーザに宛先番号を入力するよう
に要請する第三のメッセージを点灯する。宛先番号が入
力され、呼に他端が応答すると、コントローラは第三の
メッセージをオフにし、第四のメッセージをオンにす
る。こうして、コントローラは、“オフ−フック”モー
ドとセルラー地上局の間の通信経路の記録、つまり、電
話“オフ−フック”−タイムスロット−周波数帯域の対
応付けを保持する。
【0020】ユーザがハングアップ(hangs up)する
と、“オン−フック”モードが移動システムのチャネル
ユニットによって認識され、コントローラは第四のメッ
セージをオフにし、第一のメッセージをオンにし、割り
当てられた帯域幅を解除するためのメッセージをセルラ
ー地上局に送り、電話機と周波数との対応付けが消却さ
れる。次に、電話機/ポートと地上局との間の通信が終
端される。この終端の結果として、ユーザカードに料金
が課金される。
【0021】移動システムの本体2の多くの回路は、当
分野において周知の要素から構成されるが、これらに
は、クロック及びシンクロナイザ77、コーデック13
3、FM変調器88、FM復調器99、低電力結合器1
11、可調フィルタ122及び増幅器144が含まれ
る。ただし、本発明の機能を達成するためにこれら回路
のバリエーションを設計することもできる。
【0022】本発明のハンドセットは、盗難防止タッチ
トーン(theft proof touch-tone(登録商標))(キー
パッド)タイプであるべきである。
【0023】移動システムの本体は携帯エンクロージャ
(靴箱サイズ)内に格納され、コンパートメント内に固
定される。このシステムは、必要であれば、電話機或は
無線機の数の両方において簡単に拡張することができ
る。
【0024】本発明の長所として、ユーザは、電話機を
“所有”しなくても、或は、加入者でなくても、セルラ
ー技術の恩恵に等しくアクセスすることができる。アク
セスの簡単さに加えて、ユーザは、“所有”するための
料金は請求されず、単に、呼毎に料金を請求されるのみ
である。
【0025】明らかに、上の教示から本発明の多数の修
正及び変形が可能である。従って、本発明は、ここに具
体的に説明された以外の方法で、特許請求の範囲から逸
脱することなく実施できるものと理解されるべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】様々な要素の相互関係を示す本発明の略図であ
る。
【図2】様々な要素と回路の相互関係を示す本発明の略
図である。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大衆交通機関用途のための移動電話シス
    テムであって、このシステムが: a)複数のハンドセット及び複数の対応する受け台を持
    つ複数の移動電話を含み、これらの複数の移動電話がそ
    の中に複数の各々のON/OFFスイッチを持ち、前記
    OFFスイッチの起動がハンドセットが受け台から離れ
    たことを示す第一の信号を生成し、前記ONスイッチの
    起動が前記ハンドセットが前記受け台上に置かれたこと
    を示す第二の信号を生成し、このシステムがさらに b)前記第一及び第二の信号を受信し、これらに応答す
    るためのコントローラ手段を含み、前記コントローラ手
    段が複数のユーザが電話を掛けることを可能にするため
    に前記信号をセルラー無線電気通信チャネルを介して処
    理するための手段、及び少なくとも一つの事前に決定さ
    れたパラメータに基づいて前記複数のユーザの料金を計
    算するための手段を含むことを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも一つの事前に決定された
    パラメータが前記第一の信号から前記信号までに経過し
    た時間の長さ、一日の内の時間帯、搬送業者の料金、呼
    の宛先及び割増料金から成る一群からのものであること
    を特徴とする請求項1のシステム。
  3. 【請求項3】 前記コントローラ手段と交信する複数の
    ポートがさらに含まれ、これらのポートがコントローラ
    手段と交信して、前記複数のユーザがデータ伝送のため
    にパーソナルコンピュータを結合できるようにON/O
    FF信号を生成することを特徴とする請求項1のシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記各々のON/OFFスイッチが前記
    複数の対応する受け台或は前記複数の対応するハンドセ
    ットのいずれかの中に位置することを特徴とする請求項
    1のシステム。
  5. 【請求項5】 前記コントローラ手段がマイクロプロセ
    ッサを含むことを特徴とする請求項2のシステム。
  6. 【請求項6】 前記コントローラ手段がさらに回路チャ
    ネル及び無線機を含むことを特徴とする請求項5のシス
    テム。
  7. 【請求項7】 前記複数の電話機が前記ユーザに指示を
    表示するためのディスプレイ手段を含むことを特徴とす
    る請求項1のシステム。
  8. 【請求項8】 前記ディスプレイ手段が英数字発光ダイ
    オード(LED)或は後方照射液晶ディスプレイ(LC
    D)であることを特徴とする請求項7のシステム。
  9. 【請求項9】 前記複数の電話機がさらに前記ユーザに
    前記電話機の動作について指示するための音響手段を含
    むことを特徴とする請求項1のシステム。
  10. 【請求項10】 大衆交通機関用途のための移動電話シ
    ステムであって、このシステムが、 a)各々のON/OFFスイッチを持つ複数のユーザ電
    話機; b)複数の無線電話機、及び c)前記複数の電話機のスイッチを処理するための手段
    を含み、この処理のための手段が空きの無線チャネルを
    各々の番号のユーザ電話機に提供し、このシステムがさ
    らに d)前記複数の電話機の前記スイッチを前記複数の電話
    機の第一の電話機に第一の空きの無線チャネルが割り当
    てられ、前記複数の電話機のx番目に前記複数の無線チ
    ャネルのy番目のチャネルが割り当てられるように順序
    付けるための手段を含み、ここでxが少なくとも2の整
    数であり、yがxに等しいかこれよりも小さい整数であ
    り、このシステムがさらに e)前記空きの無線チャネルが獲得されたとき、ユーザ
    に呼を掛けるための指令を表示するための手段、及び f)少なくとも一つの事前に決定されたパラメータに基
    づいて前記ユーザの料金を計算するための手段を含むこ
    とを特徴とするシステム。
  11. 【請求項11】 前記複数の電話機の前記スイッチを処
    理するための手段がマイクロプロセッサであることを特
    徴とする請求項10のデバイス。
  12. 【請求項12】 前記順序付けのための手段がタイムス
    ロットインタチェンジ回路であることを特徴とする請求
    項10のデバイス。
  13. 【請求項13】 前記少なくとも一つの事前に決定され
    たパラメータが一日の内の時間帯、OFFスイッチ起動
    からONスイッチ起動までの時間の長さ、搬送業者の料
    金、呼の宛先及び割増料金から成る一群からのものであ
    ることを特徴とする請求項10のシステム。
  14. 【請求項14】 前記ディスプレイ手段が英数字発光ダ
    イオード(LED)或は後方照射液晶ディスプレイ(L
    CD)であることを特徴とする請求項10のシステム。
  15. 【請求項15】 前記各々のON/OFFスイッチが前
    記電話機の各々のハンドセット内に位置することを特徴
    とする請求項10のデバイス。
  16. 【請求項16】 前記各々のON/OFFスイッチが前
    記電話機の各々の受け台内に位置することを特徴とする
    請求項10のデバイス。
  17. 【請求項17】 大衆交通機関用途のための移動電話シ
    ステムであって、このシステムが、 a)電話システム及びその中の各々のON/OFFスイ
    ッチの動作についてユーザを指示するための第一のメッ
    セージを通信するための手段を持つ複数の伝送手段、 b)前記ON/OFFスイッチからの情報を検出及び翻
    訳し、これによって前記複数の伝送手段の各々に対する
    コードを生成するための手段、 c)前記コードを処理し、前記コードに基づいて信号を
    生成するための手段、 d)ユーザに発呼カード或はクレジットカード番号を入
    力するように指示するための第二のメッセージを通信す
    るための手段、 e)前記第二のメッセージを終端するための手段、 f)ユーザに宛先番号を入力するように指示するための
    第三のメッセージを通信するための手段、 g)前記第三のメッセージを終端するための手段、 h)終了したときユーザにいかにして呼を終端するかを
    指示するための第四のメッセージを通信するための手
    段、 i)“ON”スイッチを検出するための手段、及び j)少なくとも一つの事前に決定されたパラメータに基
    づいてユーザの料金を計算するための手段を含むことを
    特徴とするシステム。
  18. 【請求項18】 前記複数の伝送手段がハンドセット及
    び受け台を持つ複数の電話機を含み、前記ディスプレイ
    手段が英数字発光ダイオード或は後方照射液晶であるこ
    とを特徴とする請求項17のシステム。
  19. 【請求項19】 前記伝送手段がさらにパーソナルコン
    ピュータ結合のための複数のポートを含むことを特徴と
    する請求項18のシステム。
  20. 【請求項20】 前記少なくとも一つの事前に決定され
    たパラメータが一日の時間帯、OFFスイッチ起動から
    ONスイッチ起動までの時間の長さ、搬送業者の料金、
    呼の宛先及び割増料金から成る一群からのものであるこ
    とを特徴とする請求項17のシステム。
JP27963294A 1993-11-16 1994-11-15 大衆交通機関用途のための公衆多重移動電話システム Withdrawn JPH07193867A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15255693A 1993-11-16 1993-11-16
US152556 1993-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193867A true JPH07193867A (ja) 1995-07-28

Family

ID=22543434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27963294A Withdrawn JPH07193867A (ja) 1993-11-16 1994-11-15 大衆交通機関用途のための公衆多重移動電話システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0653894A2 (ja)
JP (1) JPH07193867A (ja)
AU (1) AU7774794A (ja)
BR (1) BR9404368A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9525524B2 (en) 2013-05-31 2016-12-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Remote distributed antenna system
US10063280B2 (en) 2014-09-17 2018-08-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Monitoring and mitigating conditions in a communication network
US10009067B2 (en) 2014-12-04 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for configuring a communication interface
US9866309B2 (en) 2015-06-03 2018-01-09 At&T Intellectual Property I, Lp Host node device and methods for use therewith
US10009063B2 (en) 2015-09-16 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an out-of-band reference signal
US10051629B2 (en) 2015-09-16 2018-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an in-band reference signal
US10051483B2 (en) 2015-10-16 2018-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for directing wireless signals

Also Published As

Publication number Publication date
BR9404368A (pt) 1995-07-11
AU7774794A (en) 1995-05-25
EP0653894A2 (en) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6201957B1 (en) System and method for implementing flexible calling plans
US7218242B2 (en) Communication system and method including communication channel mobility
US4777646A (en) Communication system
US6567658B1 (en) Announcing advertisements to users of a telecommunications system
US7005963B1 (en) Call receiving method and apparatus having two-way text messaging and automatic retrieval of call numbers making calls to apparatus
GB2162404A (en) Portable radio telephones
RU2141733C1 (ru) Способ и устройство для осуществления связи
US5842132A (en) Mobile telecommunication method and system
JPH07193867A (ja) 大衆交通機関用途のための公衆多重移動電話システム
JPH05122141A (ja) 独立局を有する通信ネツトワークの電話結合のための装置および方法
JP2001523413A (ja) 移動無線電話の方法およびシステム、およびこのようなシステムにおいて使用可能な端末
US5907811A (en) Personal reach service with paging and optional point of entry via cellular network
JPH06253359A (ja) 移動通信端末機
JPS6046627A (ja) ペ−ジング機能付自動車電話交換方式
KR20000014124A (ko) 통화중 통화료부담 전환시스템
JP3372237B2 (ja) 無線電話システムにおける課金方法
KR0184345B1 (ko) 이동 전화 교환 시스템에서의 통화 정보 제공 방법
EP0381326A2 (en) Telephone handset
JPH04258029A (ja) 通信システム
JPH06296204A (ja) 電話機
JP3420416B2 (ja) 無線通信システム
JPH02158266A (ja) 移動通信における接続制御方式
JPS6261461A (ja) 課金情報サ−ビス方式
JPH11122375A (ja) 携帯電話機
JPH04160971A (ja) 通話料金通知方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115