JPH07193650A - 警報装置 - Google Patents

警報装置

Info

Publication number
JPH07193650A
JPH07193650A JP32950793A JP32950793A JPH07193650A JP H07193650 A JPH07193650 A JP H07193650A JP 32950793 A JP32950793 A JP 32950793A JP 32950793 A JP32950793 A JP 32950793A JP H07193650 A JPH07193650 A JP H07193650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard
security
call
monitoring center
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32950793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620864B2 (ja
Inventor
Masahiro Usui
正宏 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP32950793A priority Critical patent/JP3620864B2/ja
Publication of JPH07193650A publication Critical patent/JPH07193650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620864B2 publication Critical patent/JP3620864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 警報装置が設置されている警備先と監視セン
タの間で警報装置の電話回線を利用して通話できるよう
にする。 【構成】 警備対象施設内の異常を感知したときに電話
回線を経由して遠隔の監視センタに警報を送信する警報
装置に、現在の警備モードを識別する警備情報処理手段
6と、自動ダイヤル手段42と、自動着信手段46とを
有する網制御手段と、ハンズフリー通話手段1と、通話
操手段5を操作したとき監視センタ10と通話できる通
話手段2、3設ける。これにより、警備先と監視センタ
との間で警報装置の電話回線を使用して通話することが
可能となるとともに、監視センタから必要に応じて警備
先の状況を音声により捕捉することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】警備先施設内に設置した防犯・防
災用センサが異常を感知したとき、当該施設内の警報装
置により電話回線を経由して遠隔の監視センタへ警報を
送信する機械警備システムにおいて、警備先と監視セン
タとの間で通話できるようにした警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】警報が送信されて異常の有無を点検のた
めに入館した警備員や、上記センサや警報装置を修理、
点検する技術員、および当該警備先の社員等は、各種問
い合わせや報告のため、監視センタの監視員と電話で通
話することが多々ある。ここで使用する電話機は、警備
先のもので、通常、事務所等に設置されているものを使
用している。
【0003】上記各種問い合せをするときは、上記警報
装置の表示部に表示された、各種センサの動作状況等や
本装置の各種設定情報、各種センサの設置場所を示した
図面を参照することが多く、電話機と警報装置との間の
往復を強いられていた。特に、警備員が警報機器を点検
しているときは、図面をひろげ何等かの作業をしながら
問い合わせることがしばしばなので、両手が塞がり、受
話器をもっての通話には不自由があった。
【0004】また、警備先の社員等が問い合わせると
き、監視センタの電話番号を調べてから連絡することに
なり、迅速に通話することができず、特に不慣れな社員
等であればなおさらである。
【0005】さらに、警報を受信したとき、本当に侵入
者がいるか、火災が発生したのか、の状況を確認するた
め、物音や異常音がしないか警備先の音声を聞けばよい
が、現状ではできない。また、所定時刻になっても警戒
モードになっていない警備先で誰かいるか否かを確認し
たり、警報を受信したときに侵入者に大声で威嚇するこ
ともできないものであった。
【0006】また、警備員が警備先の電話機を使用した
とき、警備会社の都合による電話にもかかわらず当該警
備先に通話料金が課金され、警備先に不当な費用を支払
わせてしまうことになる。
【0007】
【発明が解決使用とする課題】本発明は、上記問題点に
鑑みなされたもので、警報装置が設置されている警備先
と警報装置を設置、監視する監視センタとの間で警報装
置の電話回線を利用して必要に応じて通話できるように
して作業の効率化を図ることにある。また、通話装置の
使用状況に応じて適正に通話料金が課金されるようにす
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の警報装置は、警
備対象施設内の異常を感知したときに電話回線を経由し
て遠隔の監視センタに警報を送信する警報装置におい
て、該警報装置は、現在の警備モードを識別する警備情
報処理手段と、網制御手段と、ハンズフリー通話手段
と、該自動ダイヤル手段を起動するための通話操作手段
とを具備し、該通話操作手段を操作したとき警備先と監
視センタとの間で通話できるようにする。
【0009】また、自動ダイヤル手段を、上記警備情報
処理手段が警備解除モードであれば監視センタの通常の
選択番号により、警戒モードまたは巡回モードであれば
着信側に課金される選択番号により動作するように構成
する。
【0010】
【作用】本発明は、上記構成により、警報装置に設けら
れた通話操作手段を操作することで、受話器を持たなく
ても監視センタの監視員と通話することができるいわゆ
るハンズフリーの通話が可能となる。また、警備モード
が警備解除モード時は当該警備先に通話料金が課金され
るよう、監視センタの通常の電話番号にし、警戒モード
時または巡回モード時は警備会社に通話料が課金される
よう、フリーダイヤルサービスによる電話番号を選択す
るようにして、警備先に不当な費用を支払わせることを
防止する。
【0011】
【実施例】図1に本発明の警報装置の実施例のブロック
構成図を示す。
【0012】1はハンズフリー制御部で、マイク3の音
声入力に応じてスピーカ2の音声出力を制御し、通常の
電話機の受話器のように手で持たなくても通話できるよ
うにしている。
【0013】4は通信部で、監視センタとの通話および
警備情報の送受信を行う。41は通信部全体を制御する
通信制御部、42は自動ダイヤル部、43は電話回線を
経由して音声信号および警備情報を円滑に入出力する入
出力部、44及び45は電話番号記憶部、フリーダイヤ
ル電話番号記憶部で、後述する警備モードに応じてどち
らかの電話番号が選択され、通信可能な状態に制御され
る。46は監視センタ10から呼出されたときに自動的
に着信する自動着信部、47ノーリンギング呼出信号を
検出するノーリンギング呼出信号検出部、5は操作ボタ
ン等からなる通話操作部で、監視センタ10と通話する
ときに操作する。
【0014】6は警備情報処理部で、警備切換部7の操
作による警備モードを識別し、それに対応する警備モー
ド信号を上記通信制御部41に送信するとともに、警戒
モードで図示しない各種感知器からの異常信号を受信し
たときは、通信制御部41、自動ダイヤル部42、入出
力部43、及び電話回線を経由して監視センタ10に警
報を送信する。 7は、警備切換部で、警備解除モー
ド、警戒モードまたは巡回モードと警備モードを切り換
える。
【0015】次に、各警備モードにしたがって、本実施
例の動作について説明する。1.警備解除モードのとき 警備切換部7を「警備解除」に操作すると、警備情報処
理部6は警備解除モードになり、警備解除モード信号を
通信制御部41に出力する。その後、警備先社員等が監
視センタ10に何等かの問い合せをするとき、通話操作
部5を操作する。すると、通信制御部41は自動ダイヤ
ル部42を起動して監視センタ10に電話をかける。警
備解除モードに設定されると、当該警備先に電話料金が
課金され3ように、通信制御部41は電話番号記憶部4
5から通常の電話番号を読みだし、それにしたがって自
動ダイヤル部42を動作させる。そして、監視センタ1
0と電話回線が捕捉され、通話可能状態となり、ハンズ
フリー制御部1により、通常の電話機の受話器を持つこ
となく内蔵のマイクおよびスピーカにより通話すること
ができるようになる。なお、監視センタ10でのこのハ
ンズフリー機能を必ずしも要せず、通常の受話器やヘッ
ドセットなど、どんな通話手段でもよい。
【0016】ところで、通話を終了するときは、再度通
話操作部5を操作して、電話回線の直流ループを開放す
る。また他の方法として、上記通話操作部5は再度操作
せず、監視センタ10が電話を切ったことを検出した
後、自動的に警報装置側の直流ループを開放してもよ
い。2.警戒モードまたは巡回モードのとき 警備切換部7を「警備」、または警備員が点検のために
「巡回」に操作し、警備員等が監視センタ10に各種問
い合せや点検結果を報告するとき、上述と同様な動作に
より通話するが、いずれのモードでも警備員が通話する
ことになるので、監視センタ10に課金されるよう、通
信制御部41はフリーダイヤル電話番号記憶部45から
の番号により自動ダイヤル部42を動作させる。3.監視センタで警備先の異常音等を聴取するとき 所定時刻になっても警備モードになっておらず警備先の
社員等が残っていないか確認したいとき、また警報を受
信し、侵入者による物音や火災による異常音等を聞き、
必要に応じて威嚇したいとき、監視センタ10から当該
警報装置の電話番号をダイヤルするとともに、図示しな
いノーリンキング呼出信号送信部からノーリンキング呼
出信号を送信する。警報装置のノーリンキング呼出信号
検出部47が該信号を検出すると、自動着信部46によ
り自動的に回線の直流ループを閉結し、監視センタ10
からの通話コマンドを通信制御部が受信した後、通話可
能状態とする。ここで、ノーリンギング呼出信号を利用
しているのは、当該電話回線が通常の通話と兼用してい
る場合、電話機による通常の呼出しなのか、該センタ1
0からの呼出しなのかを識別するためである。その後、
マイクより物音等を聴取したり、スピーカより上記社員
等に問い掛けや侵入者等に大声で威嚇することが可能と
なる。
【0017】なお、上述の通り警備解除モード中でも物
音等を聴取できるようになっているが、警備先のプライ
バシーを侵す恐れがあるので、監視センタからの通話は
当該警備先の警報装置が警戒または巡回モード時のみと
してもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明の構成によれば、警報装置が使用
する電話回線を利用することにより、警備先と監視セン
タとの通話を行うことが可能となるとともに、通話操作
部の簡単な操作により、迅速かつ確実、警報装置の表示
等を参照しながらに監視センタと通話できる。
【0019】また、ハンズフリー機能により、受話器を
持つことなく作業をしながらでも通話できる。 また、
必要に応じて、監視センタから警備先の状況を音声によ
り捕捉することができる。
【0020】さらに、警備解除モード時は警備先に警戒
または巡回モード時は監視センタに通話料金がかかるよ
う電話番号を切り換えるようにすることにより、その費
用発生理由による支払先を正当かつ明確にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による警報装置のブロック構成図であ
る。
【符号の説明】
1 ハンズフリー制御部 2 スピーカ 3 マイク 4 通信部 5 通話操作部 6 警備情報処理部 7 警備切換部 10 監視センタ 41 通信制御部 42 自動ダイヤル部 46 自動着信部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 警備対象施設内の異常を感知したときに
    電話回線を経由して遠隔の監視センタに警報を送信する
    警報装置において、該警報装置は、警備モードを識別す
    る警備情報処理手段と、網制御手段と、ハンズフリー通
    話手段と、該自動ダイヤル手段を起動するための通話操
    作手段とを有し、該通話操作手段を操作したとき警備先
    と監視センタとの間で通話できるようにしたことを特徴
    とする警報装置。
  2. 【請求項2】 上記自動ダイヤル手段は、上記警備情報
    処理手段が警備解除モードであれば監視センタの通常の
    選択番号により、警戒モードまたは巡回モードであれば
    着信側に課金される選択番号により動作することを特徴
    とする請求項1記載の警報装置。
JP32950793A 1993-12-27 1993-12-27 警報装置 Expired - Fee Related JP3620864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32950793A JP3620864B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32950793A JP3620864B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07193650A true JPH07193650A (ja) 1995-07-28
JP3620864B2 JP3620864B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18222152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32950793A Expired - Fee Related JP3620864B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620864B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170870A (ja) * 2011-04-01 2011-09-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 住宅情報盤システム
WO2021157017A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170870A (ja) * 2011-04-01 2011-09-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 住宅情報盤システム
WO2021157017A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3620864B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021933B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム
US7190945B1 (en) Security alarm operation in telephone device
US7526269B1 (en) Remote intercom and automatic dialing system
JP3620864B2 (ja) 警報装置
JPS5917017B2 (ja) エレベ−タ非常通報装置
US20080079563A1 (en) Security alarm operation in telephone device
JP2012034115A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2009230642A (ja) キーテレホンシステム、セキュリティ監視方法、セキュリティ監視プログラムおよびプログラム記録媒体
JP4353623B2 (ja) 非常通報装置
JP4368091B2 (ja) エレベーター遠隔監視装置
JP4903506B2 (ja) 構内電話交換装置
JP5133753B2 (ja) ハンズフリーインターホン装置
JP3004156B2 (ja) 自動情報送信装置
JP3107647B2 (ja) 異常通報装置
JPH04369799A (ja) 自動通報システム
JPS62181594A (ja) 集合住宅用集中監視システム
JP2546988Y2 (ja) 機械警備装置
JPH06164749A (ja) エレベータの通話装置
JP3823899B2 (ja) 集合住宅管理通話システム
JP3009313B2 (ja) 情報送信装置
JPH06164748A (ja) エレベータの通話装置
KR0175929B1 (ko) 리프트
EP0198913A1 (en) Call unit for use in an emergency call system
JPS63214899A (ja) 警報装置
JPS6340441A (ja) 自動通報装置等の外付電話機接続回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees