JPH07192762A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH07192762A
JPH07192762A JP5347731A JP34773193A JPH07192762A JP H07192762 A JPH07192762 A JP H07192762A JP 5347731 A JP5347731 A JP 5347731A JP 34773193 A JP34773193 A JP 34773193A JP H07192762 A JPH07192762 A JP H07192762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
lithium
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5347731A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fujita
茂 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5347731A priority Critical patent/JPH07192762A/ja
Publication of JPH07192762A publication Critical patent/JPH07192762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非水電解液二次電池の非水溶媒として、ハロ
ゲン原子含有非水溶媒を使用することにより、引火点や
沸点、更に難燃性の程度を向上させ、且つ電池の高負荷
特性、低温特性、サイクル特性を向上させる。 【構成】 リチウムをドープ・脱ドープできる負極と、
正極と、非水溶媒に電解質が溶解した非水電解液とを備
えた非水電解液二次電池において、非水電解液の非水溶
媒として式(1) 【化1】XCOOR (1) (式中、Xはハロゲン原子であり、そしてRはハロゲン
原子で置換されてもよい炭素数1〜5のアルキル基であ
る)で表されるハロゲン化ギ酸エステルを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
関する。より詳しくは、本発明は、リチウムをドープ・
脱ドープできる炭素材料、金属リチウム又はリチウム合
金を負極とし、リチウムと遷移金属との複合酸化物を正
極とする、高負荷特性、低温特性、サイクル特性、低引
火性に優れた非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型VTR、携帯電話、
ラップトップコンピューター等の新しいポータブル電源
として、従来のNi−Cd二次電池や鉛二次電池に比
べ、軽量で高容量且つ高エネルギー密度のリチウム二次
電池が特に注目されている。
【0003】従来より、リチウム二次電池の非水電解液
の非水溶媒としては、負荷特性、サイクル特性を考慮し
て、高い誘電率を有し且つ比較的安定な炭酸プロピレン
(PC)と、低粘度の1,2−ジメトキシエタン(DM
E)との混合溶媒を使用することが提案されている。こ
のような混合溶媒を使用することにより、リチウム二次
電池の高負荷特性と低温特性が改善されている。
【0004】しかし、PCとDMEとの混合溶媒を使用
した非水電解液二次電池は、DMEの耐酸化性が十分で
ないために充電状態で保存した場合に容量劣化の程度が
大きく、また高温(例えば40℃)でのサイクル寿命が
十分でないという問題があった。
【0005】このため、PCと併用する有機溶媒とし
て、DMEに代えて炭酸ジエチル(DEC)を使用する
ことや、あるいは式(2)
【0006】
【化2】RCOOR (2) (式中、R、RはいずれもCH、C、C
、及びCから選ばれるアルキル基である。)
で表されるカルボン酸エステルを使用することが提案さ
れている(特開平4−284374号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非水電
解液二次電池の非水溶媒としてDECとPCとの混合溶
媒を使用した場合、電解液の導電率が未だ十分とはいえ
ず、従って、高負荷での電池容量や低温での電池容量が
十分ではないという問題があった。
【0008】また、式(2)のカルボン酸エステルとP
Cとの混合溶媒に関し、低温(例えば0℃)での高負荷
充放電特性やサイクル特性を改善する点からは、式
(2)のカルボン酸エステルとして、分子量が小さく沸
点の低い低級カルボン酸エステル、例えば酢酸メチルエ
ステルを使用することが考えられる。しかし、酢酸メチ
ルエステルは沸点が比較的低いために高温特性が十分で
なく、また、引火点が低く安全性の点で問題がある。
【0009】そこで、低級カルボン酸エステルの引火点
や沸点を上昇させ、更にそれに難燃性を付与するため
に、低級カルボン酸エステルのアシル基側に塩素原子な
どのハロゲン原子を導入することも考えられる。しか
し、クロロ又はブロモ酢酸アルキルエステルなどは、リ
チウムに対する反応性が高く、非水リチウム二次電池の
電解液溶媒として使用できるものではない。
【0010】本発明は以上のような従来技術の課題を解
決しようとするものであり、非水電解液二次電池の非水
溶媒として、特定のハロゲン原子含有非水溶媒を使用す
ることにより、引火点や沸点、更に難燃性の程度を向上
させ、且つ電池の高負荷特性、温度特性、特に低温特
性、更にサイクル特性を向上させることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ギ酸エステ
ルのハロゲン化物が、耐酸化還元性に優れ、しかも予想
外にも非水リチウム二次電池内でリチウムと実質的に反
応せず、更に二次電池の高負荷特性、低温特性、サイク
ル特性を向上させることを見出し、本発明を完成させる
に至った。
【0012】即ち、本発明は、リチウムをドープ・脱ド
ープできる材料、金属リチウム又はリチウム合金からな
る負極と、正極と、非水溶媒に電解質が溶解した非水電
解液とを備えた非水電解液二次電池において、非水電解
液の該非水溶媒が式(1)
【0013】
【化3】XCOOR (1) (式中、Xはハロゲン原子であり、そしてRはハロゲン
原子で置換されてもよい炭素数1〜5のアルキル基であ
る)で表されるハロゲン化ギ酸エステルを含有すること
を特徴とする非水電解液二次電池を提供する。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明の非水電解液二次電池においては、
式(1)のハロゲン化ギ酸エステルを非水電解液の非水
溶媒として使用する。このハロゲン化ギ酸エステルを使
用する意義を以下に説明する。
【0016】従来から、式(1)中のXが水素原子であ
る通常のギ酸エステルは、リチウムに対する反応性が高
く、非水電解液の非水溶媒として用いることは不可能と
されていた。また、クロロ酢酸アルキルエステルなどの
ように、カルボン酸のアシル基側にハロゲン原子が導入
された化合物も、リチウムに対する反応性が高く、非水
電解液の非水溶媒として用いることは不可能とされてい
た。
【0017】このような事実があるにもかかわらず、ギ
酸エステルのアシル基側(即ち、ホルミル基側)にハロ
ゲン原子を導入した式(1)の化合物が、予想外にも、
非水リチウム二次電池内でリチウムと実質的に反応しな
いのである。しかも、式(1)のハロゲン化ギ酸エステ
ルそれ自身は、対応するギ酸エステルよりも引火点、沸
点が上昇し、更には難燃性の度合いも高く、更に耐酸化
還元性に優れている。加えて、式(1)のハロゲン化ギ
酸エステルを非水溶媒として使用すると、非水電解液二
次電池の高負荷特性、低温特性、サイクル特性を向上さ
せることができる。
【0018】以上の点から、本発明においては、式
(1)のハロゲン化ギ酸エステルを化合物を、非水電解
液二次電池の非水溶媒として使用する。
【0019】なお、式(1)のハロゲン化ギ酸エステル
の式中、Xはハロゲン原子であり、例えば、フルオロ、
クロロ、ブロモを例示することができる。中でも、クロ
ロが高負荷特性及び高難燃性の点で好ましい。また、R
は炭素数1〜5のアルキル基であり、例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、ペンチ
ルなどを例示することができる。これらのアルキル基に
は、難燃性を向上させる等の目的で、一つ以上のハロゲ
ン原子、例えばフルオロ、クロロ、ブロモを導入しても
よい。
【0020】ここで、非水溶媒としては、式(1)のハ
ロゲン化ギ酸エステルの1種を使用してもよく、複数種
を混合して使用してもよい。また、式(1)のハロゲン
化ギ酸エステルの他に、炭酸プロピレン(PC)、炭酸
エチレン(EC)、γ−ブチロラクトン等や、低粘度溶
媒である1,2−ジメトキシエタン(DME)、2−メ
チルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)、炭酸ジメ
チル(DMC)、炭酸メチルエチル(MEC)、炭酸ジ
エチル(DEC)等を混合して使用してもよい。なかで
も、PCと式(1)のハロゲン化ギ酸エステルとを併用
することが高負荷特性の点で好ましい。
【0021】非水電解液を調製するにあたり、上記のよ
うな非水溶媒に溶解させる電解質としては特に限定はな
く、従来のリチウム二次電池と同様にすることができ
る。例えば、LiClO、LiAsF、LiP
、LiBF、LiCFSO、LiN(CF
SO等を使用でき、このうち特にLiPFやL
iBFを使用することが好ましい。
【0022】本発明において、正極には、電池容量を向
上させ、エネルギー密度を高める点から、正極活物質と
して、リチウムと1種以上の遷移金属の複合酸化物を使
用することが好ましい。例えば、LiMO(式中、
Mは1種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態
によって異なり、通常0.05≦x≦1.10である)
を主体とする活物質からなるものを好ましく使用するこ
とができる。この場合、特に遷移金属Mとして、Co、
Ni、Mnの少なくとも1種を使用することが好まし
い。ここで、遷移金属MがMnである場合、LiMn
、LiMnOのいずれも使用することができ
る。なお、このような複合酸化物から正極を形成するに
際しては、公知の導電剤や結着材等を添加することがで
きる。
【0023】一方、負極は、リチウムをドープ・脱ドー
プできる材料、金属リチウム又はリチウム合金を使用し
て構成する。リチウムをドープ・脱ドープできる材料と
しては、例えば、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコ
ークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラフ
ァイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体
(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し
炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料、あ
るいはポリアセチレン、ポリピロール等のポリマー等を
使用することができる。リチウム合金としては、例え
ば、リチウム−アルミニウム合金等を使用することがで
きる。
【0024】このうちサイクル特性を向上させる点から
炭素材料を使用することが好ましく、炭素材料の中でも
グラファイト類を使用することが、エネルギー密度を向
上させることもできるので好ましい。
【0025】また、このような炭素材料から負極を形成
するに際しては、公知の結着材等を添加することができ
る。
【0026】本発明の電池は、電池形状については特に
限定されることはない。円筒型、角型、コイン型、ボタ
ン型等の種々の形状にすることができる。
【0027】
【作用】この発明の非水電解液二次電池においては、非
水電解液を構成する非水溶媒に、式(1)のハロゲン化
ギ酸エステルを含有させる。従って、非水電解液二次電
池の高負荷特性、低温特性、サイクル特性が向上する。
また、非水電解液の引火点や沸点が上昇し、難燃性も向
上する。
【0028】
【実施例】以下、この発明を実施例により具体的に説明
する。
【0029】実施例1〜4及び比較例1 図1は、実施例及び比較例において作製した非水電解液
二次電池の断面図である。この電池は、負極集電体9に
負極活物質を塗布してなる負極1と、正極集電体10に
正極活物質を塗布してなる正極2とを、セパレーター3
を介して巻き回して巻回体を形成し、この巻回体がその
上下に絶縁板4を載置された状態で電池缶5に収容され
た構造を有する。ここで、電池缶5には、電池蓋7が封
口ガスケット6を介してかしめられて取り付けられてお
り、負極リード11を介して負極1が電池缶5の底部に
電気的に接続され、正極リード12と電流遮断薄板8と
を介して正極2が電池蓋7に電気的に接続されている。
【0030】実施例及び比較例において、リチウムをド
ープ・脱ドープできる負極1を以下に説明するように作
製した。
【0031】まず、出発原料として石油ピッチを使用
し、これに酸素を含む官能基を10〜20%導入(いわ
ゆる酸素架橋)した。次に、酸素架橋した石油ピッチ
を、不活性ガス気流中で1000℃で焼成し、ガラス状
炭素様の難黒鉛炭素材料を得た。この材料についてX線
解析測定を行ったところ、(002)面の面間隔は、
3.76オングストロームであり、真密度は1.58g
/cmであった。
【0032】次に、この難黒鉛炭素材料を平均粒径10
μmに粉砕し、この粉末90重量部とポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)10重量部とを混合して負極合剤を調
製し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させて
負極合剤スラリーを調製した。そして、このスラリーを
負極集電体9である厚さ10μmの帯状の銅箔の両面に
均一に塗布し、乾燥し、ロールプレス機で圧縮成形して
負極1を作製した。
【0033】次にLiと一種以上の遷移金属原子とから
なる複合酸化物からなる正極2を以下に説明するように
作製した。
【0034】まず、正極活物質としてのLiCoO
を、炭酸リチウムと炭酸コバルトとを0.5:1のモ
ル比で混合し、空気中で900℃の温度で5時間焼成す
ることにより調製した。得られたLiCoO91重量
部、導電剤としてのグラファイト6重量部及び結着剤と
してのPVDF3重量部を混合して正極合剤を調製し、
これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合
剤スラリーを調製した。そして、このスラリーを正極集
電体10である厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔の
両面に均一に塗布し、乾燥し、ロールプレス機で圧縮成
形して正極2を作製した。
【0035】このようにして得られた負極1と正極2と
を、セパレーターとしての25μm厚の微孔性ポリプロ
ピレンフィルムを介して渦巻き型に多数回巻き回すこと
により巻回体を作製した。
【0036】この巻回体を、予め内部に絶縁板4が挿入
された、ニッケルメッキが施された鉄製の電池缶5に収
納した。そして負極1の集電を取るためにニッケル製の
負極リード11の一端を負極1に圧着し、他端を電池缶
5に溶接した。また、正極2の集電をとるためにアルミ
ニウム製の正極リード12の一端を正極2に取り付け、
他端を電池内圧に応じて電流を遮断する電流遮断用薄板
8を介して電池蓋7に電気的に接続した。
【0037】このように組み立てた電池缶5の中に、P
C(ポリプロピレンカーボネート)50容量%と表1に
示すハロゲン化ギ酸エステル50容量%とからなる非水
混合溶媒にLiPF(1モル/l)を溶解させた非水
電解液を注入した。そして、アスファルトを塗布した絶
縁封口ガスケット6を介して電池缶5と電池蓋7とを互
いにかしめあわすことにより、電池蓋7を電池缶5に固
定した。これにより、直径18mmで高さ65mmの実
施例及び比較例の円筒型非水電解液電池を作製した。
【0038】
【表1】 ハロゲン化ギ酸エステル 実施例1 クロロギ酸エチル 2 フルオロギ酸プロピル 3 クロロギ酸1,1,1−トリクロロエチル 4 クロロギ酸1,1,1−トルフルオロエチル 比較例1 炭酸ジエチル 得られた実施例及び比較例の各非水電解液二次電池につ
いて、高負荷特性、低温特性及びサイクル特性を以下に
示すように試験、評価した。
【0039】高負荷特性試験 まず、充電を、温度20℃、上限電圧4.2V、1A定
電流、2.5時間という条件で行った。次に放電を、温
度20℃、500mA定電流、終止電圧2.5Vという
条件で行った。この充放電サイクルを9回行った。そし
て、同じ条件で充電を行った後に、比較的高負荷である
1A定電流で放電を行った。この時の放電容量(mA
h)を表2に示す。
【0040】低温特性試験 高負荷特性試験と同じ充放電サイクルを9回行った。そ
して、同様に充電した後、温度0℃で比較的高負荷であ
る1A定電流で放電を行った。この時の放電容量(mA
h)を表2に示す。
【0041】サイクル特性 高負荷特性試験と同じ充放電サイクルを100回行い、
100サイクル目の放電容量(mAh)を測定した。そ
して、1サイクル目の放電容量(mAh)に対する、1
00サイクル目の放電容量の比率(容量保持率(%))
を求めた。その結果を表2に示す。
【0042】
【表2】 電池 高負荷特性試験 低温特性試験 サイクル特性 (mAh) (mAh) (%) 実施例1 1047 880 92.4 2 1031 857 92.1 3 1019 841 91.7 4 1006 825 91.8 比較例1 998 809 91.5 表2に示したように、ハロゲン化ギ酸エステルを非水溶
媒として使用した本発明の非水電解液二次電池は、高負
荷特性、低温特性及びサイクル特性に優れていた。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、非水電解液二次電池の
高負荷特性、低温特性、サイクル特性を向上させること
ができる。また、非水電解液の引火点や沸点を上昇させ
ることができる。また、難燃性の程度を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非水電解液二次電池の断面図である。
【符号の説明】 1 負極 2 正極 3 セパレーター 4 絶縁板 5 電池缶 6 封口ガスケット 7 電池蓋 8 電流遮断用薄板 9 負極集電体 10 正極集電体 11 負極リード 12 正極リード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムをドープ・脱ドープできる材
    料、金属リチウム又はリチウム合金からなる負極と、正
    極と、非水溶媒に電解質が溶解した非水電解液とを備え
    た非水電解液二次電池において、非水電解液の該非水溶
    媒が式(1) 【化1】XCOOR (1) (式中、Xはハロゲン原子であり、そしてRはハロゲン
    原子で置換されてもよい炭素数1〜5のアルキル基であ
    る)で表されるハロゲン化ギ酸エステルを含有すること
    を特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 正極が、Liと一種以上の遷移金属原子
    とからなる複合酸化物からなる請求項1記載の非水電解
    液二次電池。
  3. 【請求項3】 リチウムをドープ・脱ドープできる負極
    が、炭素材料から形成されている請求項1又は2記載の
    非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 非水溶媒として、環状エステルを更に含
    有する請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液二次
    電池。
JP5347731A 1993-12-24 1993-12-24 非水電解液二次電池 Pending JPH07192762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347731A JPH07192762A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347731A JPH07192762A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192762A true JPH07192762A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18392210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347731A Pending JPH07192762A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192762A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034468A1 (fr) * 1997-12-23 1999-07-08 Centre National D'etudes Spatiales Additifs pour ameliorer la reversibilite d'une electrode de carbone d'un generateur electrochimique secondaire a ions lithium
JP2000188128A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
US6210835B1 (en) 1998-02-20 2001-04-03 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery and liquid electrolyte for the battery
US6746794B2 (en) 2001-06-12 2004-06-08 Tech Drive, Inc Thermal runaway inhibitors
WO2015182690A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034468A1 (fr) * 1997-12-23 1999-07-08 Centre National D'etudes Spatiales Additifs pour ameliorer la reversibilite d'une electrode de carbone d'un generateur electrochimique secondaire a ions lithium
US6489063B1 (en) 1997-12-23 2002-12-03 Centre National D'etudes Spatiales Additives for improving the reversibility of a carbon electrode of a lithium ion secondary electrochemical generator
US6210835B1 (en) 1998-02-20 2001-04-03 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery and liquid electrolyte for the battery
US6696202B2 (en) 1998-02-20 2004-02-24 Hitachi, Ltd. Electrical appliance using lithium secondary batteries
JP2000188128A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
US6746794B2 (en) 2001-06-12 2004-06-08 Tech Drive, Inc Thermal runaway inhibitors
WO2015182690A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
KR20170012308A (ko) 2014-05-30 2017-02-02 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액 및 그것을 사용한 축전 디바이스
CN106471662A (zh) * 2014-05-30 2017-03-01 宇部兴产株式会社 非水电解液以及使用该非水电解液的蓄电装置
JPWO2015182690A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
US10164293B2 (en) 2014-05-30 2018-12-25 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte and electricity storing device in which same is used

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959929B2 (ja) 正極及び非水電解質電池
JP4092757B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3010781B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7179565B2 (en) Lithium ion secondary cell
JP3173225B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001023687A (ja) 非水電解質電池
JP2001176545A (ja) 二次電池
JP4910228B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11339851A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
JPH08335465A (ja) 非水電解液電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH08138649A (ja) 非水系二次電池
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JPH07192762A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002075444A (ja) 非水電解質電池
JP4085481B2 (ja) 電池
JP3303320B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JP2002319435A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3506386B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4706807B2 (ja) 非水電解型二次電池
JP2002203600A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003007349A (ja) 電池の充電方法