JPH0719166U - 軟質性包装容器 - Google Patents

軟質性包装容器

Info

Publication number
JPH0719166U
JPH0719166U JP4937893U JP4937893U JPH0719166U JP H0719166 U JPH0719166 U JP H0719166U JP 4937893 U JP4937893 U JP 4937893U JP 4937893 U JP4937893 U JP 4937893U JP H0719166 U JPH0719166 U JP H0719166U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
air
sheet
air chamber
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4937893U
Other languages
English (en)
Inventor
直司 佐久間
利通 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP4937893U priority Critical patent/JPH0719166U/ja
Publication of JPH0719166U publication Critical patent/JPH0719166U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】包装容器内における被包装体の移動を制限しつ
つ外部からの衝撃緩衝を図らしめることの可能な簡易機
能を備えた軟質性包装容器の提供にある。 【構成】軟質塩化ビニルシート1aにて開口部2に密閉
手段4を備えた袋状に形成されると共に、収納空間5に
連絡するエアー排出部6を設けて形成された軟質性容器
本体1と、軟質塩化ビニルシート7aからなり、シート
の複数任意箇所を上下内面にわたって固着して連通状に
多数分割した空気室8を設け、かつ該空気室8に連絡す
るエアー供給部9を設けて形成した緩衝部7とからな
り、該緩衝部7が容器本体1の外表面1′に固着されて
なる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は包装容器、特に詳しくは衝撃緩衝機能を有する袋状に形成した軟質性 の包装容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の包装容器には、例えば外表面に独立した空気小袋を多数突設した 軟質シートからなる袋状容器があり、この従来技術は容器(袋)内に被包装体、 例えばこわれ易い物や精密機器等を入れて開口部を密閉せしめて包装するもので 、外表面に備えた多数の空気小袋によって落下時あるいは衝突時等に掛かる衝撃 から被包装体を保護せしめようとしていたものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術によれば容器内に入れた被包装体をその容器内において ずれ動かないように保持せしめる機能を有していなかったため、容器内で被包装 体が前後左右あるいは上下に自由に動いてしまうという不都合が生じていた。 特に、被包装体を複数個収納する場合には被包装体同士による衝突という問題点 を抱えており被包装体の保護という当初目的を充分に達成できるものではなかっ た。また、容器内の収納空間に発泡ウレタンビーズ等の緩衝部材を別途詰め込む ことで被包装体同士の衝突等の不都合はある程度緩和できるが、被包装体を所定 位置に保持しつつ収納空間の余った空間内にビーズを詰め込むことは困難な作業 であり、ビーズの詰め込み作業によって被包装体を収納空間内の端等に寄せてし まうという不都合が生じやすかった。
【0004】 本考案は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みなされたものであり、そ の目的とするところは、包装容器内における被包装体の移動を制限しつつ外部か らの衝撃緩衝を図らしめることの可能な簡易機能を備えた軟質性包装容器の提供 にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案がなした技術的手段は、軟質性容器本体と、 該容器本体の外表面に設けられる緩衝部とで構成され、上記軟質性容器本体は気 密性を有するシートにて開口部に所望密閉手段を備えた袋状に形成されると共に 、該容器本体内の収納空間に連絡するエアー排出部を設けて形成され、上記緩衝 部は容器本体外表面上に気密性を有するシートからなる空気室を設け、該空気室 はシートの複数任意箇所を上下内面にわたって固着して連通状に多数分割される と共に、上記空気室に連絡するエアー供給部を設けて形成されていることである 。
【0006】
【作用】
上記技術的手段により、容器本体の開口部から被包装体を本体内に収納し、開 口部を所望密閉手段により密閉すると共に、上記被包装体を所定位置に置き、そ してエアー排出部を介して収納空間内のエアーを容器本体外部へと抜き去ると、 収納空間内は徐々に真空状態に近づくと共に収縮して収納空間内壁が被包装体に 密着する。 そして次に、緩衝部のエアー供給部を介して空気室内にエアーを充分に供給す れば、その供給されたエアーによって多数に分割かつ連通した空気室が膨脹して 表面凹凸状に緩衝部が形成される。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図に基づいて説明すると、図中Aは本考案軟質性包 装容器を示し、軟質性包装容器Aは軟質性容器本体1と、緩衝部7とで構成され ている。
【0008】 軟質性容器本体1は、軟質合成樹脂シート(例えば塩化ビニルシート等)、い わゆるレザー(基布の片面に軟質合成樹脂皮膜を設けたものに限らず、両面に設 けた、いわゆるターポリン等をも含む)、あるいはゴムシート等の軟質状の気密 性を有するシート1aにて所望大きさの袋状に形成されると共に、その開口部2 には所望な密閉手段を備えて形成されており、本実施例では所望厚さの塩化ビニ ルシートにて袋状に容器本体1を形成すると共に、その容器本体1の開口部2先 端に容器本体1と同様塩化ビニルシートで筒状に密着部3を一体的に延設して密 閉手段4を備え、そして上記本体1の収納空間5内と連絡するエアー排出部6を 所望位置に設けて構成している。尚、図示せる形状は一例を示したにすぎず何等 限定されるものではなく、平面円形状、長尺短冊形状等任意形状に適宜変更可能 である。
【0009】 即ち、上記構成の密閉手段4は塩化ビニルシートからなる筒状の密着部3が自 己粘着性を有するため、密着部3を構成する塩化ビニルシート3a,3a同士を 重ね合わせれば互いに密着し合い、そして図に示すように先端3′側から開口部 2方向に向かって順に巻き上げていけば充分に容器本体1を密閉することができ 、これによれば何等特別の密閉機構が不要でコスト的にも安価となる。 尚、上記筒状の密着部3はその密着部3として必要な長さだけ長尺袋状に容器本 体1を形成してもよい(本実施例)が、容器本体1と別体に形成してもよい。
【0010】 密閉手段4は、何等限定されるものではなく、上記実施例に示すような自己粘 着性を有するシート1aからなるものの他、上記軟質性容器本体1を充分に密閉 可能な従来周知の他の密閉手段を適用することは可能である。例えば開口部の内 面に凹凸条を形成し、これらを合致させてシールする機密ファスナーを設けるこ とも可能である。 また、自己粘着性を有するシートも上記実施例の塩化ビニルシートに限らず他 の自己粘着性を有する軟質合成樹脂シートに変更も可能である。
【0011】 エアー排出部6は、上記軟質性容器本体1の収納空間5内と連絡されて、該空 間5内のエアーを外部へと排出せしめるもので、その形状,構成は限定されず従 来周知のバルブ構造等を利用した周知のものでもよく任意であり、また周知の逆 止弁構造を有している方が好ましい。尚、図示せるエアー排出部6は突出状態で あるが、周知の如く内部へと押し込み収納可能であり、また本実施例では密着部 3側に設けているがいずれに設けてもよく任意である。
【0012】 緩衝部7は、気密性を有する軟質シート、例えば所望厚さの軟質塩化ビニルシ ート7aにて上記容器本体1の非膨脹状態平面形状と略同形状の密閉袋状に空気 室8が形成されると共に、その内部空間8′と連絡するエアー供給部9を所望箇 所に設けてなり、上記容器本体1の非膨脹状態の外表面1′,1′に従来周知の 方法で固着(溶着,接着等)せしめて一体的に設けられている。尚、緩衝部7は 気密性を有する軟質シートであって、かつ容器本体1と溶着(高周波溶着等)あ るいは所望接着剤による接着等可能なものであればよく自由である。
【0013】 上記空気室8は、シート7aの複数任意箇所を上下内面7a′,7a′にわた って固着(溶着,接着等)した固着部10…を設けて連通状に多数分割されて表 面凹凸形状に形成されているもので、その固着箇所は任意であり空気室8の夫々 の突出形状は限定されない。 また、本実施例での空気室8は上記せるように容器本体1の外表面1′,1′に 夫々別個に固着せしめて容器本体1と一体的に設けられているが、上記容器本体 1の外表面1′全域を覆うことができる大きさに形成した一連の袋状あるいは筒 状に形成したものであってもよく任意であり、また気密性を有する軟質シートの 端縁全域及び所定箇所のみを、容器本体1の外表面1′に直接固着せしめて緩衝 部7(空気室8)を形成してもよく任意である。
【0014】 エアー供給部9は、上記緩衝部1の空気室8と連絡されて、該空気室8内にエ アーを供給せしめて空気室8を膨脹せしめるもので、その形状,構成は限定され ず従来周知のバルブ構造等を利用してもよく任意であり、また周知の逆止弁構造 を有している方が好ましい。尚、図示せるエアー供給部9は突出状態であるが、 周知の如く内部へと押し込み収納可能である。
【0015】 従って、上記構成とした本実施例の軟質性包装容器Aの使用方法について説明 すると、まず容器本体1の開口部2から被包装体Bを収納空間5内に収納すると 共に、密着部3を密着せしめ、そして開口部2方向に向けて巻き上げて開口部2 を所望密閉手段4により密閉する。
【0016】 そして、上記被包装体Bを所定位置に置き、次にエアー排出部6を介して収納 空間5内のエアーを容器本体1外部へと排出せしめると、収納空間5内は徐々に 真空状態に近づくと共に収縮して収納空間5の内壁(シート1aの内面)が被包 装体Bに密着して所定位置に不動状態に保持する。
【0017】 そして次に、緩衝部7のエアー供給部9を介して空気室8内にエアーを充分に 供給すれば、その供給されたエアーによって多数に分割かつ連通した空気室8が 膨脹して表面凹凸状に緩衝部7を形成し、収納されている被包装体Bを外部から 掛かる衝撃から保護する。従って、被包装体Bは容器本体1内にて不動状態で保 持されつつ運搬等され、そして万が一落下せしめたとしても容器本体外部の緩衝 部7が外部からの衝撃を緩和して充分かつ安全に保護される。
【0018】 また、上記詳述した使用方法では容器本体1内のエアーを排出後、緩衝部7の 空気室8にエアーを供給せしめたが、単に一例を説明しただけであり、緩衝部7 の空気室8内にエアーを供給せしめて膨脹せしめた後、容器本体1内のエアーを 排出せしめて被包装体Bを密着保持せしめるものとしてもよく、その順序は任意 であり必要に応じて適宜変更されるものである。
【0019】 また、空気室8を形成する空間8′内に図4に示す如く、半硬質発泡ウレタン を充填せしめて構成したものであってもよく、緩衝部7に設けたエアー供給部9 を開放して空気室8内と外部とを連通せしめれば、内装されている半硬質発泡ウ レタンが膨脹して空気室8を形成するシート7aを押し上げて表面凹凸状に緩衝 部7を形成できるため、空気室8内への別途エアー供給作業が不要となる。
【0020】 図5は上記の実施例とは密閉手段を異にした構成の斜視図であり、容器本体1 の三方向(三辺)を開口部2として、いわゆる凹凸状の機密ファスナー4を形成 したものである。すなわち、所望大きさの気密シート1aを半折して容器本体1 を構成し、その半折部1bを除く他の周縁1cを開口部2とし、半折した一方の シート1aの三辺に凸状を形成し、他のシート1aの三辺に凹状を形成し、両者 を合致させてシールするように形成したものである。
【0021】
【考案の効果】
本考案は上記構成を有し、容器本体の開口部から被包装体を本体内に収納し、 開口部を所望密閉手段により密閉すると共に、上記被包装体を所定位置に置き、 そしてエアー排出部を介して収納空間内のエアーを容器本体外部へと排出すると 、収納空間内は徐々に真空状態に近づくと共に収縮して収納空間内壁が被包装体 に密着し、そして次に、緩衝部のエアー供給部を介して空気室内にエアーを充分 に供給すれば、その供給されたエアーによって多数に分割かつ連通した空気室が 膨脹して表面凹凸状に緩衝部が形成されたものであるため、収納される被包装体 が容器本体内中心にて不動状態で確実に保持されつつ運搬等でき、そして万が一 落下せしめたとしても容器本体外部に設けた空気室からなる緩衝部が外部からの 衝撃を緩和して充分かつ安全に保護せしめることが可能な軟質性包装容器を提供 できる。
【0022】 従って、外部からの衝撃を充分に緩和せしめるクッション機能を有するのみな らず、収納空間内に別途緩衝部材を詰め込むことなく簡易な作業でかつ確実に被 包装体を所定位置に保持できるため、従来のように緩衝部材詰め込み作業により 収納空間内端部へと被包装体を片寄らせてしまうこともなく本体中心位置にて保 持できることとなる。
【0023】 これにより、収納される被包装体が単数個の場合に限らず複数個の場合であっ ても、被包装体同士の衝突という不具合が生じることなく保護が確実となる。
【0024】 また、空気室を形成する空間内に半硬質発泡ウレタンを内装せしめてなる場合 にあっては、緩衝部に設けたエアー供給部を開放して空気室内と外部とを連通せ しめれば、内装されている半硬質発泡ウレタンが膨脹して空気室を形成するシー トを押し上げて表面凹凸状に緩衝部を形成できるため、空気室内への別途エアー 供給作業が不要となりさらに使用勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案軟質性包装容器の一実施例で、被包装体
の未収納状態における全体斜視図。
【図2】被包装体の未収納状態で、一部省略して示す縦
断側面図。
【図3】被包装体の収納状態で、一部省略して示す縦断
側面図。
【図4】空気室の空間内に発泡ウレタンを内装した断面
図。
【図5】他の実施例の斜視図。
【符号の説明】
A:軟質性包装容器 1:軟質性容器
本体 1′:外表面 1a:軟質塩化
ビニルシート 2:開口部 4:密着手段 5:収納空間 6:エアー排出
部 7:緩衝部 7a:軟質塩化
ビニルシート 7a′:内面 8:空気室 9:エアー供給部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟質性容器本体と、該容器本体の外表面に
    設けられる緩衝部とで構成され、上記軟質性容器本体は
    気密性を有するシートにて開口部に所望密閉手段を備え
    た袋状に形成されると共に、該容器本体内の収納空間に
    連絡するエアー排出部を設けて形成され、上記緩衝部は
    容器本体外表面上に気密性を有するシートからなる空気
    室を設け、該空気室はシートの複数任意箇所を上下内面
    にわたって固着して連通状に多数分割されると共に、上
    記空気室に連絡するエアー供給部を設けて形成されてい
    ることを特徴とする軟質性包装容器。
  2. 【請求項2】空気室を形成する空間内に半硬質発泡ウレ
    タンを内装せしめたことを特徴とする請求項1記載の軟
    質性包装容器。
  3. 【請求項3】容器本体の開口部先端に自己粘着性を有す
    るシートからなる密着部を一体的に形成して密閉手段を
    構成したことを特徴とする請求項1及び2記載の軟質性
    包装容器。
JP4937893U 1993-09-10 1993-09-10 軟質性包装容器 Pending JPH0719166U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4937893U JPH0719166U (ja) 1993-09-10 1993-09-10 軟質性包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4937893U JPH0719166U (ja) 1993-09-10 1993-09-10 軟質性包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0719166U true JPH0719166U (ja) 1995-04-07

Family

ID=12829367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4937893U Pending JPH0719166U (ja) 1993-09-10 1993-09-10 軟質性包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719166U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646998U (ja) * 1992-12-10 1994-06-28 トウヨウニッソ−工芸株式会社 写真等用紙製パネル
JP2002019845A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Maintech Kanzai:Kk 包装方法及び包装体の利用方法
WO2010105147A2 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Elizabeth Scarbrough Inflatable, reusable and leak-resistant carrier
JP2014024583A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toppan Printing Co Ltd 包装袋およびこれを用いた包装体の製造方法
JP2020175925A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 ホーチキ株式会社 梱包袋及び梱包方法
FR3129930A1 (fr) * 2021-12-02 2023-06-09 Victor LESCURE Article ayant au moins un état replié de stockage et un état déployé en forme et procédé d’utilisation d’un tel article

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646998U (ja) * 1992-12-10 1994-06-28 トウヨウニッソ−工芸株式会社 写真等用紙製パネル
JP2002019845A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Maintech Kanzai:Kk 包装方法及び包装体の利用方法
WO2010105147A2 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Elizabeth Scarbrough Inflatable, reusable and leak-resistant carrier
WO2010105147A3 (en) * 2009-03-13 2011-01-13 Elizabeth Scarbrough Inflatable, reusable and leak-resistant carrier
JP2014024583A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toppan Printing Co Ltd 包装袋およびこれを用いた包装体の製造方法
JP2020175925A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 ホーチキ株式会社 梱包袋及び梱包方法
FR3129930A1 (fr) * 2021-12-02 2023-06-09 Victor LESCURE Article ayant au moins un état replié de stockage et un état déployé en forme et procédé d’utilisation d’un tel article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0140997B1 (ko) 물품 포장용 감아올림식 팽창 백 및 이를 이용한 포장 방법
US5620096A (en) Inflatable packaging cushion with pocket
US7757854B2 (en) Protective carrier for fragile articles
US20050284791A1 (en) Computer carrying case with inflated cushioning
JPH06501669A (ja) 包装用インサート
JPH0547461B2 (ja)
JP2001514605A (ja) 複数の気体ポケットを用いた容器及び折り曲げ可能なパネル
JP3213675B2 (ja) 収納品の固定パット
US20110120899A1 (en) Inflatable mailing package
JP2010228774A (ja) 物品梱包ユニット
JPH0719166U (ja) 軟質性包装容器
JP5952855B2 (ja) 梱包具
JP2001240138A (ja) 包装体及びその製造方法
TWM530803U (zh) 緩衝包材
JP2000514764A (ja) 包装体およびその製造方法
JPH10264970A (ja) 梱包箱
JPH0834447A (ja) 軟質性包装容器
JPH0986565A (ja) 包装用袋体
US20210078786A1 (en) Airbag with a hammock
JP2591230Y2 (ja)
JP4084613B2 (ja) 緩衝脱気袋
CN212530743U (zh) 缓冲包装装置及包装组件
JP6206993B2 (ja) 梱包具
JP2001240130A (ja) 包装体及びその製造方法
JP2005298035A (ja) 梱包容器