JPH07191397A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH07191397A
JPH07191397A JP5330458A JP33045893A JPH07191397A JP H07191397 A JPH07191397 A JP H07191397A JP 5330458 A JP5330458 A JP 5330458A JP 33045893 A JP33045893 A JP 33045893A JP H07191397 A JPH07191397 A JP H07191397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
divided
button
displayed
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5330458A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kawabata
伸也 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5330458A priority Critical patent/JPH07191397A/ja
Publication of JPH07191397A publication Critical patent/JPH07191397A/ja
Priority to US08/709,114 priority patent/US5745809A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】操作部によってLCD表示を変更したい時に、
表示内容を誰もが確実にしかも瞬時に操作できるカメラ
を提供する。 【構成】操作部材によって設定値、機能内容等の複数の
制御内容をLCD表示装置に表示するカメラにおいて、
操作部材の制御内容に対応する領域に分割形成されたL
CD表示装置の分割表示部と、該分割表示部の形状に自
らの形状を加えることによって所定の形状が形成される
如く配置された前記操作部材の操作部とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLCD表示装置を有する
カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のカメラにおいて、その制御内容を
LCD表示することが盛んに行われている。そして人間
工学的な配慮をもって、出来うる限りその操作部を操作
しやすい部位に、その表示部は見やすい部位にそれぞれ
配置する如くなされている。このように、各要素の使い
勝手を優先させるために、結果とて操作部と表示部とが
離された部分に配置されているものが多い。
【0003】また、近年のカメラは顧客の要求を満足さ
せるために、その仕様が増加する一方であり、そのため
に操作部に配置される操作釦の数が非常に増えてきてい
る。それ故に、操作部と表示部とが離されていると、ど
うしても、操作部で操作した制御内容と表示部に表示さ
れるそれとの対応付けが難しくなる。その対策として、
例えば操作部を表示部の近傍に配置して、しかも操作部
の操作釦を色付けして、その操作釦が操作する表示部の
領域を操作釦と同色にするようにしたカメラが提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き従来の技術
においては、操作部に操作性を優先させる結果、表示部
は操作部と離れて配置されることになるので、表示部に
表示された制御内容を変更させる場合、操作ミスを無く
すために、その都度、操作釦の位置を確かめて操作をす
ることになるが、このことは当然操作性がよいとは言え
る状態になく、このことによって、例えば確認をしてい
る間にシャッターチャンスを逃してしまうという如き問
題点があった。
【0005】また、操作部の操作釦を表示部の近傍に配
置するようにすることは人間工学的にその操作性を制限
されたり、さらに、操作部の操作釦を色付けして、その
操作釦が操作する表示部の領域を同色にするようにした
ものにおいては色盲の操作者にとっては何の意味を持た
ないと言う問題点もあった。本発明はこのような従来の
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、操作部によってLCD表示を変更したい時に、
表示内容を誰もが確実にしかも瞬時に操作できるカメラ
の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的のために本発明
では、操作部材によって設定値、機能内容等の複数の制
御内容をLCD表示装置に表示するカメラにおいて、前
記操作部材の制御内容に対応する領域に分割形成された
前記LCD表示装置の分割表示部と、該分割表示部の形
状に自らの形状を加えることによって所定の形状が形成
される如く配置された前記操作部材の操作部と、を有す
ることを第1の課題解決の手段とした。
【0007】また、前記操作部材は、機能選択をするた
めの第1操作部材と設定値及び/又は機能内容を設定す
る第2操作部材によって構成され、前記第1操作部材は
カメラ本体外部の所望の位置に配置され、前記第2操作
部材は前記LCD表示装置の分割表示部の近傍に配置さ
れる。
【0008】
【作用】本発明においては、カメラの制御内容を操作す
る操作部材の操作部の形状を、LCD表示装置の分割表
示部の形状に加えることによって所定の形状となす如く
配置したので、操作部と表示部との対応関係が容易に把
握できる。従って、操作部によってLCD表示を変更し
たい時に、表示内容を誰もが確実にしかも瞬時に操作す
ることができる。
【0009】また、操作部材を、機能選択をするための
第1操作部材と設定値及び/又は機能内容を設定する第
2操作部材によって構成すると共に、第1操作部材をカ
メラ本体外部の所望の位置に配置し、第2操作部材をL
CD表示装置の分割表示部の近傍に配置したので、操作
部材の操作性の向上と誤操作の防止をすることができ
る。
【0010】
【実施例】以下、図面を参酌して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の一実施例であって、カメラ本体の
上面図、図2はその内部機構を省略した図1のA−A’
矢視断面図である。図1において、第1操作を行う部材
である4つの操作釦、露出補正釦1、露出モード選択釦
2、フィルム感度設定釦3、給送モード釦4は、図1に
おける左側のカメラ本体の上面に配置されている。ま
た、図1における右側のカメラ本体の上面にはLCD表
示装置が配置され、LCD表示部は、露出補正、露出モ
ード、絞り値表示の表示をする分割表示部5とフィルム
感度、給送モード、シャッタースピード表示を表示する
分割表示部6とその他の必要な機能を表示する分割表示
部7の3つの領域に分割されている。分割表示部5は、
円の一部を直線で切り離した形状をしており、その切り
離された部分を補う如く電子ダイアル8が図2に示すよ
うにその下部に配置されている。また、分割表示部6も
分割表示部5と同様にして円の一部を直線で切り離した
形状をしており、その切り離された部分を補う如く電子
ダイアル9が図2に示すようにその下部に配置されてい
る。また、電子ダイアル8、電子ダイアル9とで第2操
作部材を構成する。
【0011】図4は一実施例での表示部に表示される内
容を全部図示したものであり、41は露出補正がかかっ
ている状態を示す記号であり、42は7セグメントであ
って露出補正時の補正数値表示または絞り情報を示す。
43は5つの露出モードを表示するものであり、P、
S、A、M、P* の5つの機能内容が準備されており、
Pはプログラムモード、Sはシャッタースピード優先モ
ード、Aは絞り優先モード、Mはマニュアルモード、P
* はプログラムシフトモード(スピードと絞りの組み合
わせを撮影者の意図でずらしてゆくモード)を示す。4
4はフィルム感度自動読みとりかマニュアルISO表示
であり、45は7セグメントであってISO感度設定時
のマニュアルISO表示の数値またはシャッタースピー
ド情報を示す。46は給送モードを示すものであり、単
写と連写の2つのモードを表示する。47はコマ数表示
のセグメントであり、48はバッテリー表示である。
【0012】上記の如く構成された一実施例の動作につ
いて説明する。カメラの起動スイッチがONされると、
LCD表示装置は図1に示す如く通常点灯状態にて点灯
する。露出補正を行う場合には、露出補正釦1を押し込
む。その操作によって分割表示部7以外の分割表示部は
消灯すると共に、分割表示部5は設定変更可能状態とな
り、露出補正情報のみを表示する。その状態で電子ダイ
アル8を回転させると補正値は−5.0〜+5.0の範
囲で31段階に変化させることができる。電子ダイアル
8によって逐次変化させられる補正値は分割表示部5の
7セグメント42に表示され、露出補正釦1を押し込ん
でいる間は継続される。露出補正釦1の押し込みを解除
しても、露出補正がかかっている間は分割表示部5に
は、露出補正がかかっている状態を示す記号41が残
り、補正値を示している7セグメントの表示は絞り情報
にもどる。この時他の消灯していた表示も通常点灯状態
に戻る。また、補正値が0と設定された場合は記号41
は表示されない。
【0013】露出モード選択を行う場合には、露出モー
ド選択釦2を押し込む。この操作によって露出補正を行
う場合と同様に分割表示部7以外の分割表示部は消灯す
ると共に、分割表示部5は設定可能状態となり、露出モ
ードのみを表示する。その状態で電子ダイアル8を回転
させると前記の5つのモード(P、S、A、M、P*
に逐次切り換えることができる。露出モードの選択が完
了し、露出モード選択釦2の押し込みを解除すると他の
消灯していた表示が通常点灯状態に戻る。この時選択さ
れた露出モードは分割表示部5に表示される。図1にお
いてはMが選択された状態を示している。
【0014】フィルム感度設定を行う場合には、フィル
ム感度設定釦3を押し込む。この操作によって分割表示
部7以外の分割表示部は消灯し、分割表示部6に現在設
定されているフィルム感度設定内容のみが表示される。
その状態で電子ダイアル9を回転させると、フィルム感
度自動読みとりおよびマニュアルISO設定値を任意に
選択できる。この際分割表示部6には、フィルム感度自
動読みとりのときはDXが、マニュアルISO設定のと
きはISOと7セグメント45にその設定値が表示され
る。このようにしてフィルム感度設定が完了すると、フ
ィルム感度設定釦3の押し込みを解除する。解除したと
きに、フィルム感度自動読みとりの表示DXが表示され
ている場合にはそのまま継続して表示されており、7セ
グメント45に表示されたフィルム感度設定値は消去さ
れ、変わってシャッタースピード表示がなされる。図3
はマニュアルISOの設定値が選択されている状態を示
している。
【0015】給送モードを設定する場合には、給送モー
ド釦4を押し込む。この操作によってフィルム感度設定
時と同様に分割表示部7以外の分割表示部は消灯し、分
割表示部6に現在設定されている給送モードのみが表示
される。その状態で電子ダイアル9を回転させると、単
写と連写の2つのモードを交互に切り換えることができ
る。図1は単写のモードが選択され、表示されている状
態を示している。
【0016】以上、露出モード選択、フィルム感度設
定、給送モードの設定が完了すると、露出補正時と同様
にして、各選択釦2、3、4の押し込みが解除され、他
の消灯していた表示が通常点灯状態に戻る。尚、分割表
示部7に表示されている表示記号10はコマ数表示であ
り図1では36コマが表示されている。また、表示記号
11はバッテリー表示である。この表示は電子ダイアル
8、9で操作するものは表示されず、他の操作部材で操
作され、分割表示部7は常時点灯されている。
【0017】以上のように、本発明の一実施例では、選
択されていない分割表示部を消灯し、選択された分割表
示部を点灯させるようにしているので、設定内容を迅速
で確実に表示確認をすることができる。また、第1と第
2の操作部材を備えと共に、第2の操作部材と分割表示
部とをその2つによって所定の形状をなす如く構成した
ので、その関連が一目瞭然となるので、多数要求される
メニュウを容易に消化することができる。
【0018】次に本発明の他実施例を説明する。図5は
本発明の他実施例であって、カメラ本体の上面図であ
る。図5において第1操作を行う部材である4つの操作
釦、露出補正釦1、露出モード選択釦2、フィルム感度
設定釦3、給送モード釦4は、一実施例と同様に、図5
における左側のカメラ本体の上面に配置されている。右
側のカメラ本体の上面にはLCD表示装置が配置され、
LCD表示部は、露出補正、絞り値の表示をする分割表
示部55,フィルム感度、シャッタースピードを表示す
る分割表示部56,露出モードを表示する分割表示部5
7,給送モードを表示する分割表示部58,およびバッ
テリー、コマ数を表示する分割表示部59の5つの領域
に分割されている。
【0019】分割表示部55は、円の一部を直線で切り
離した形状をしており、その切り離された部分を補う如
く設定釦8が図1に示すようにその近傍に配置されてい
る。また、分割表示部56も分割表示部55と同様にし
て円の一部を直線で切り離した形状をしており、その切
り離された部分を補う如く設定釦62が図1に示すよう
にその近傍に配置されている。さらに、分割表示部57
は4角形の一部を直線で切り離した形状をしており、そ
の切り離された部分を補う如く設定釦61が図1に示す
ようにその近傍に配置され、分割表示部58はハート型
の一部を切り離した形状をしており、その切り離した部
分を補う如く設定釦63が配置されている。尚このよう
に配置された、設定釦60,設定釦61,設定釦62,
設定釦63とで第2操作部材を構成する。
【0020】図7は他実施例での表示部に表示される内
容を全部図示したものである。図中の各種表示記号及び
内容は一実施例で説明済であるので、ここでは省略す
る。上記の如く構成された他実施例の動作について説明
する。カメラの起動スイッチがONされると、LCD表
示装置は図5に示す如く通常点灯状態にて点灯する。
【0021】露出補正を行う場合には、露出補正釦51
を押し込む。その操作によって分割表示部55,59以
外の分割表示部は消灯すると共に、分割表示部55は設
定変更可能状態となり、露出補正情報のみを表示する。
その状態で設定釦60を押打すると補正値は−5.0〜
+5.0の範囲で31段階に変化させることができる。
設定釦60によって逐次変化させられる補正値は分割表
示部55の7セグメント55aに表示され、露出補正釦
51を押し込んでいる間は継続される。露出補正釦51
の押し込みを解除しても、露出補正がかかっている間は
分割表示部55には、露出補正がかかっている状態を示
す記号55bが残り、補正値を示している7セグメント
の表示は絞り情報にもどる。この時他の消灯していた表
示も通常点灯状態に戻る。また、補正値が0と設定され
た場合は記号55bは表示されない。
【0022】露出モード選択を行う場合には、露出モー
ド選択釦52を押し込む。この操作によって露出補正を
行う場合と同様に分割表示部57,59以外の分割表示
部は消灯すると共に、分割表示部57は設定可能状態と
なり、露出モードのみを表示する。その状態で選択釦6
1を押打すると前記の5つのモード(P、S、A、M、
* )に逐次切り換えることができる。露出モードの選
択が完了し、露出モード選択釦52の押し込みを解除す
ると他の消灯していた表示が通常点灯状態に戻る。この
時選択された露出モードは分割表示部57に表示され
る。図5においてはMが選択された状態を示している。
【0023】フィルム感度設定を行う場合には、フィル
ム感度設定釦53を押し込む。この操作によって分割表
示部56,59以外の分割表示部は消灯し、分割表示部
56に現在設定されているフィルム感度設定内容のみが
表示される。その状態で選択釦62を押打すると、フィ
ルム感度自動読みとりおよびマニュアルISO設定値を
任意に選択できる。この際分割表示部56には、フィル
ム感度自動読みとりのときはDXが、マニュアルISO
設定のときはISOと7セグメント56aにその設定値
が表示される。このようにしてフィルム感度設定が完了
すると、フィルム感度設定釦53の押し込みを解除す
る。解除したときに、フィルム感度自動読みとりの表示
DXが表示されている場合にはそのまま継続して表示さ
れており、7セグメント56aに表示されたフィルム感
度設定値は消去され、変わってシャッタースピード表示
がなされる。図6はマニュアルISOの設定値400が
選択されている状態を示している。
【0024】給送モードを設定する場合には、給送モー
ド釦54を押し込む。この操作によってフィルム感度設
定時と同様に分割表示部58,59以外の分割表示部は
消灯し、分割表示部58に現在設定されている給送モー
ドのみが表示される。その状態で設定釦63を押打する
と、単写と連写の2つのモードを交互に切り換えること
ができる。
【0025】以上、露出モード選択、フィルム感度設
定、給送モードの設定が完了すると、露出補正時と同様
にして、各選択釦52、53、54の押し込みが解除さ
れ、他の消灯していた表示が通常点灯状態に戻る。尚、
分割表示部59に表示されている表示記号は図5では3
6コマが表示されている。また、バッテリー表示もされ
ている。この表示は設定釦60,61,62,63で操
作するものは表示されず、他の操作部材で操作され、分
割表示部59は常時点灯されている。
【0026】本発明の他実施例も一実施例と同様にし
て、選択されていない分割表示部を消灯し、選択された
分割表示部を点灯させるようにしているので、設定内容
を迅速で確実に表示確認をすることができる。また、第
1と第2の操作部材を備えと共に、第2の操作部材と分
割表示部とをその2つによって所定の形状をなす如く構
成したので、その関連が一目瞭然となるので、多数要求
されるメニュウを容易に消化することができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、操作部材
によって設定値、機能内容等の複数の制御内容をLCD
表示装置に表示するカメラにおいて、操作部材の制御内
容に対応する領域に分割形成された前記LCD表示装置
の分割表示部と、分割表示部の形状に自らの形状を加え
ることによって所定の形状が形成される如く配置された
操作部材の操作部と、を有するようにしたので、操作部
と表示部との対応関係が容易に把握できる。従って、操
作部によってLCD表示を変更したい時に、表示内容を
誰もが確実にしかも瞬時に操作することができるという
効果を奏するものである。また、操作部材を、機能選択
をするための第1操作部材と設定値及び/又は機能内容
を設定する第2操作部材によって構成する如くなすと共
に、第1操作部材をカメラ本体外部の所望の位置に配置
し、第2操作部材をLCD表示装置の分割表示部の近傍
に配置するようにしたので、操作部材の操作性の向上と
誤操作の防止をすることができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であって、カメラ本体の上面
図である。
【図2】内部機構を省略した図1のA−A’矢視断面図
である。
【図3】マニュアルISOの設定値が選択されている状
態を示している図である。
【図4】本発明における一実施例での表示部に表示され
る内容を全部図示したものである。
【図5】本発明の他実施例であって、カメラ本体の上面
図である。
【図6】マニュアルISOの設定値400が選択されて
いる状態を示す図である。
【図7】他実施例での表示部に表示される内容を全部図
示したものである。
【符号の説明】
1,51 露出補正釦 2,52 露出モード選択釦 3,53 フィルム感度設定釦 4,54 給送モード釦 5,6,7 分割表示部 8,9 電子ダイアル 10、11 表示記号 55,56 分割表示部 57,58 分割表示部 60,61 設定釦 62,63 設定釦

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作部材によって設定値、機能内容等の複
    数の制御内容をLCD表示装置に表示するカメラにおい
    て、 前記操作部材の制御内容に対応する領域に分割形成され
    た前記LCD表示装置の分割表示部と、 該分割表示部の形状に自らの形状を加えることによって
    所定の形状が形成される如く配置された前記操作部材の
    操作部と、 を有することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】前記操作部材は、機能選択をするための第
    1操作部材と設定値及び/又は機能内容を設定する第2
    操作部材によって構成されることを特徴とする請求項1
    記載のカメラ。
  3. 【請求項3】前記第1操作部材はカメラ本体外部の所望
    の位置に配置され、前記第2操作部材は前記LCD表示
    装置の分割表示部の近傍に配置されることを特徴とする
    請求項2記載のカメラ。
JP5330458A 1993-12-16 1993-12-27 カメラ Pending JPH07191397A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330458A JPH07191397A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 カメラ
US08/709,114 US5745809A (en) 1993-12-16 1996-09-06 Camera with correspondingly shaped operation members and display areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330458A JPH07191397A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191397A true JPH07191397A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18232850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5330458A Pending JPH07191397A (ja) 1993-12-16 1993-12-27 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07191397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003382A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定表示方法、及び、カメラの設定表示プログラム
WO2018020948A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム
WO2018056010A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士フイルム株式会社 カメラ、及び、その表示制御方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10728458B2 (en) 2016-06-28 2020-07-28 Fujifilm Corporation Camera, setting display method for camera, and setting display program for camera
WO2018003382A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定表示方法、及び、カメラの設定表示プログラム
US11265473B2 (en) 2016-06-28 2022-03-01 Fujifilm Corporation Camera, setting display method for camera, and setting display program for camera
JP6467560B2 (ja) * 2016-06-28 2019-02-13 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定表示方法、及び、カメラの設定表示プログラム
US10986277B2 (en) 2016-06-28 2021-04-20 FULIFILM Corporation Camera, setting display method for camera, and setting display program for camera
US10571781B2 (en) 2016-07-29 2020-02-25 Fujifilm Corporation Camera, setting method of camera, and setting program of camera
WO2018020948A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム
JPWO2018020948A1 (ja) * 2016-07-29 2019-03-28 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム
CN109478004B (zh) * 2016-07-29 2020-12-04 富士胶片株式会社 相机、相机的设定方法及相机的设定程序
CN109478004A (zh) * 2016-07-29 2019-03-15 富士胶片株式会社 相机、相机的设定方法及相机的设定程序
JPWO2018056010A1 (ja) * 2016-09-21 2019-07-04 富士フイルム株式会社 カメラ、及び、その表示制御方法
CN109792480A (zh) * 2016-09-21 2019-05-21 富士胶片株式会社 相机及其显示控制方法
US10791262B2 (en) 2016-09-21 2020-09-29 Fujifilm Corporation Camera and display control method of camera
CN109792480B (zh) * 2016-09-21 2021-02-09 富士胶片株式会社 相机及其显示控制方法
WO2018056010A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士フイルム株式会社 カメラ、及び、その表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483601A (en) Camera with photographic data setting device
US11838642B2 (en) Camera
US5745809A (en) Camera with correspondingly shaped operation members and display areas
US5649244A (en) Multi-function camera having color coordinated operational modes and manipulation members
JPH07191397A (ja) カメラ
US5608491A (en) Camera with simplified parameter selection and dual mode operation and method of operation
JPH08105759A (ja) 表示装置
US5895133A (en) Exposure mode selecting device
JP3404839B2 (ja) カメラ
JPH09133961A (ja) 情報入力装置
JP4449644B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JPH028268Y2 (ja)
JPH02226230A (ja) カメラの情報表示装置
JPH0862695A (ja) 表示装置
US5715485A (en) Apparatus for displaying photographing information for a camera
KR19980019931A (ko) 에이피에스 카메라의 날짜/타이틀 표시 장치 및 그 방법
JPH0470638A (ja) カメラ
JPH05216106A (ja) カメラまたはアクセサリー付きカメラ
JP2002072316A (ja) カメラ
JPH08234262A (ja) 情報入力装置
JPH04344628A (ja) カメラの表示装置
JPH0876080A (ja) 表示装置
JPH05265086A (ja) カメラの表示装置
JPH09274219A (ja) シャッタ秒時選択装置
JPH0876221A (ja) カメラの表示装置