JPH07190756A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH07190756A
JPH07190756A JP34877793A JP34877793A JPH07190756A JP H07190756 A JPH07190756 A JP H07190756A JP 34877793 A JP34877793 A JP 34877793A JP 34877793 A JP34877793 A JP 34877793A JP H07190756 A JPH07190756 A JP H07190756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light
distance measuring
photoelectric conversion
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34877793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3369693B2 (ja
Inventor
Takashi Fujii
貴史 藤井
Takashi Kindaichi
剛史 金田一
Yoko Takahashi
洋子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP34877793A priority Critical patent/JP3369693B2/ja
Publication of JPH07190756A publication Critical patent/JPH07190756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369693B2 publication Critical patent/JP3369693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】測距精度が高く、かつ測距時間が短い測距装置
を提供するため、予備投光を行って距離を判別し本投光
回数を変える。 【構成】CPU3がドライバ2に信号光の投光を命じる
と、同時に信号処理回路5に信号処理の準備を命じる。
この命令により、ドライバ2は投光部1を駆動し、また
信号処理回路5は受光部4より信号を受信しながら待機
状態となる。待機状態のままで所定時間が経過したの
ち、CPU3から信号処理回路5へ信号処理開始が命じ
られ、信号処理が実行される。次に、信号処理回路5で
の信号処理結果に基づいて、CPU3は測距情報の演算
を行い、さらに、撮影光学系6に含まれているレンズの
駆動量の演算も行う。そして、CPU3はレンズ駆動部
7へ上記レンズの駆動を命じ、撮影光学系6の焦点調節
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラなどに用いら
れ、撮影に際して被写体までの距離を測定する測距装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、測距装置において測距時間を短縮
する手法としては、例えば、特開平1ー287411号
公報にて以下のような測距装置が開示されている。これ
は、光源を発光させ被写体からの反射光を受光素子にて
受光し、その総受光量に基づいて被写体が近距離にある
と判断した場合は、上記光源の発光回数Nを減少させ、
測距時間を短縮するというものである。
【0003】また、特開平4ー368906号公報にて
以下のようなカメラの距離検出装置が開示されている。
発光素子を1回発光させて測距し、その距離が近距離の
場合、それを最終結果とする。また、中距離の場合は発
光回数を増やして測距を行い、遠距離の場合は中距離よ
りもさらに多い発光回数にて測距を行う。これにより、
近距離時の測距時間を短縮するというものである。
【0004】また、測距装置において測距精度を向上さ
せると共に測距時間を短縮する手法として、例えば、特
開平4ー307507号公報にて以下のように多点測距
装置が開示されている。測距精度は低いが測距時間の短
い第1の測距モードで、被写体距離を粗く測定し、その
被写体距離が第1の距離と第2の距離の間に存在する場
合、再測距を行う。これにより、被写体が第1の距離と
第2の距離の間に存在する場合の測距精度を向上させ、
それ以外の距離にある場合、第1の測距モードで測距を
終了させるというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平1ー28741
1号公報によれば、光源を発光させ被写体からの反射光
を受光素子で受光し、その総受光量に基づいて被写体ま
での距離が近いか遠いかを判断している。すなわち、総
受光量が多ければ近距離、少なければ遠距離と判断して
いる。しかしながら、一般に被写体からの反射光量は、
被写体の反射率に左右されるものであるため、被写体に
より受光素子が受光する総受光量が変化してしまう。こ
のため、反射率の低い被写体と遠距離の被写体との区別
がつかなくなり、正確な測距が行われないという課題を
有している。
【0006】また、特開平4ー368906号公報にお
いては、近距離時に1回しか発光しないため、近距離時
の測距精度が良くないという課題を有している。また、
特開平4ー307507号公報においても、近距離時は
測距精度の粗い第1の測距モードで測距が終わってしま
うため、近距離での測距精度が良くないという課題を有
している。
【0007】上記いずれの手法でも測距時間は短縮でき
るが、測距精度が良くないという課題を有している。そ
こで、本発明は、測距精度が高く、かつ測距時間が短い
測距装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の測距装置は、測距対象物に向けて光束を投
光する投光手段と、上記測距対象物からの上記光束の反
射光を受光し、受光位置に応じた光電変換信号を出力す
る受光手段と、上記光電変換信号に基づいて上記測距対
象物までの距離を演算する演算手段とを具備した測距装
置において、上記投光手段によって所定回数の上記投光
を繰り返させ、この繰り返し投光時に上記光電変換手段
および上記演算手段による第1測距動作を実行する第1
制御手段と、上記第1測距動作による測距結果に応じ
て、上記所定回数よりも多い回数を決定する投光回数決
定手段と、この投光回数決定手段によって決定された回
数で上記投光手段による上記投光を繰り返させ、この繰
り返し投光時に上記光電変換手段および上記演算手段に
よる第2測距動作を実行する第2制御手段とを具備する
ことを特徴とする。
【0009】また、上記演算手段は、上記受光手段によ
って出力される光電変換信号の比に基づいて上記測距対
象物までの距離を演算する比演算手段と、上記光電変換
信号の加算値に基づいて上記距離を演算する光量演算手
段とを有し、上記測距装置は、上記第1測距動作によっ
て得られた測距結果が所定距離より遠方の場合には、上
記第2測距動作時に上記光量演算手段の出力に基づいて
上記距離を決定し、一方上記測距結果が所定距離より近
い場合には、上記第2測距動作時に上記比演算手段の出
力に基づいて上記距離を決定する距離決定手段とを具備
することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明においては、光束が投光手段により測距
対象物に向けて投光され、この測距対象物からの光束の
反射光が受光手段により受光され、受光位置に応じた光
電変換信号が出力される。上記光電変換信号に基づい
て、演算手段により上記測距対象物までの距離が演算さ
れる。
【0011】そして、所定回数の上記投光が上記投光手
段により繰り返され、この繰り返し投光時に第1制御手
段により、光電変換手段および演算手段による第1測距
動作が実行される。この第1測距動作による測距結果に
応じて、上記所定回数よりも多い投光回数が投光回数決
定手段により決定される。この投光回数決定手段によっ
て決定された回数で上記投光手段により上記投光が繰り
返され、この繰り返し投光時に第2制御手段により、光
電変換手段および演算手段による第2測距動作が実行さ
れる。
【0012】また、上記演算手段は、上記受光手段によ
って出力される光電変換信号の比に基づいて上記測距対
象物までの距離を演算する比演算手段と、上記光電変換
信号の加算値に基づいて上記距離を演算する光量演算手
段とを有し、上記測距装置は、上記第1測距動作によっ
て得られた測距結果が所定距離より遠方の場合には、上
記第2測距動作時に上記光量演算手段の出力に基づい
て、上記測距対象物までの距離が決定される。一方上記
測距結果が所定距離より近い場合には、上記第2測距動
作時に上記比演算手段の出力に基づいて、距離決定手段
により上記距離が決定される。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、被写体距離の測距について説明する。図1
2は、本発明の測距装置に利用する三角測距の原理を説
明するための図である。
【0014】投光手段11から被写体13に向けて投光
された信号光がその被写体13により反射される。この
反射された信号光は、位置検出受光素子(以下PSDと
略記する)12により受光される。なお、ここでPSD
12は、本発明のー実施例として用いられるもので、こ
れに限定するものではない。
【0015】このときの、授受光手段の視差により生じ
る受光位置のずれ量Δxを検出することにより、被写体
距離Lは、 L=B×f/Δx にて求めることができる。本発明の測距装置は、この三
角測距の原理(以下、比演算と記す)を利用したアクテ
ィブ方式の測距装置である。
【0016】図1は、本発明の測距装置の構成を示す機
能ブロック図である。まず、信号光を投光する投光部1
は、この投光部1を駆動するドライバ2を介してCPU
3へ接続される。上記信号光を受光する受光部4は、こ
の受光部4からの信号を処理する信号処理回路5を介し
てCPU3へ接続される。
【0017】また、撮影光学系6は、レンズ駆動部7を
介してCPU3へ接続される。次に、以上のように構成
された測距装置の動作について説明する。まず、CPU
3がドライバ2に信号光の投光を命じると、同時に信号
処理回路5に信号処理の準備を命じる。この命令によ
り、ドライバ2は投光部1を駆動し、また信号処理回路
5は受光部4より信号を受信しながら待機状態となる。
待機状態のままで所定時間が経過したのち、CPU3か
ら信号処理回路5へ信号処理開始が命じられ、信号処理
が実行される。なお、待機状態を所定時間設けた理由
は、信号が安定するまで待つことが目的であり、詳細は
後述する。
【0018】次に、信号処理回路5での信号処理結果に
基づいて、CPU3は測距情報の演算を行い、さらに、
撮影光学系6に含まれているレンズの駆動量の演算も行
う。そして、CPU3はレンズ駆動部7へ上記レンズの
駆動を命じ、撮影光学系6の焦点調節を行う。図2は、
上記信号処理回路5及びその周辺部を詳細に示す図であ
る。
【0019】まず、PSD2から得られる信号電流IS
1の処理について説明する。PSD2から出力される信
号電流IS1は、プリアンプAmp1により増幅され、
トランジスタTr3、Tr4で構成されるカレントミラ
ーで折り返される。これが、ダイオードD1により圧縮
電圧に変換される。同様に、PSD2から得られる信号
電流IS2は、プリアンプAmp2により増幅され、T
r5、Tr6で構成されるカレントミラーで折り返され
る。これが、ダイオードD2により圧縮電圧に変換され
る。
【0020】これら2つの圧縮信号を処理回路5′が、
差動、伸張演算処理を行い、この結果に基づき、CPU
3が測距演算を行う。しかし、この時、PSD2から
は、信号電流IS1、IS2だけが得られるのではな
く、背景光による光電流IB1、IB2も出力される。
この背景光による光電流IB1、IB2を除去する回路
が、オペアンプOP1及びOP2とトランジスタTr
1、Tr2、コンデンサC1、C2とスイッチSW1、
SW2から成る回路である。
【0021】この回路の動作は、以下の通りである。図
1に示した投光部1により投光されていない非投光時に
おいて、オペアンプOP1、OP2は、CPU3により
スイッチSW1、SW2を介してアクティブ状態とな
る。そして、背景光による光電流IB1、IB2が、全
て、それぞれトランジスタTr1、Tr2に流れるよう
に、オペアンプOP1、OP2により負帰還をかけコン
デンサC1、C2の電圧を制御する。以上により、背景
光による光電流IB1、IB2が、除去される。
【0022】一方、CPU3より投光が命じられ、投光
部1が投光を行う投光時においては、オペアンプOP
1、OP2はスイッチSW1、SW2によりノンアクテ
ィブ状態となる。投光中は、コンデンサC1、C2の電
荷でトランジスタTr1、Tr2のベース電流を供給
し、背景光による光電流IB1、IB2を除去してい
る。このようにしてIS1とIS2が得られ、IS1と
IS2の比、または、IS1/(IS1+IS2)、ま
たは、IS2/(IS1+IS2)によりCPU3に
て、授受光部の視差により生じる受光位置のずれ量Δx
が演算される。
【0023】以下に、フローチャートを用いて測距シー
ケンスを説明し、測距時間が短縮されることを明かにす
る。図3は、測距ポイントA、B、Cの一例を示す図で
ある。ここで、測距ポイントAは、近距離の被写体を示
し、測距ポイントB、Cは、遠距離の被写体を示す。
【0024】図4は、本発明の第1実施例の測距シーケ
ンスを示すフローチャートである。なお、以下に説明す
る第1実施例〜第6実施例の構成は、図1に示した構成
を持つものとし、その説明は省略する。ステップS1、
S2、S3では、図3に示すような被写体のA点、B
点、C点に対して、8回投光して測距を行い、それぞれ
の距離La、Lb、Lcを比演算モードによって求め
る。この距離La、Lb、Lcを基にそれぞれの被写体
までの大まかな距離が得られる。
【0025】ステップS4では、主被写体の選択を行う
が、ここではA点が選択されるものとする。この選択に
ついては、公知となっている種々の方法がある。例え
ば、最至近の被写体を選択する(選択1)。また、所定
距離に最も近い被写体を選択する(選択2)。また、画
面中央部の被写体が所定距離より近い場合は画面中央部
の被写体を選択し、それ以外の場合は選択1、2の方法
により被写体を選択する(選択3)などである。ここで
は、その詳細の説明は省略する。
【0026】ステップS5では、A点を選択したか否か
を判断し、A点を選択した場合はステップS7へ移行
し、A点を選択していない場合はステップS6へ移行す
る。ステップS6では、B点を選択したか否かを判断
し、B点を選択した場合はステップS8へ移行し、B点
を選択していない場合はステップS9へ移行する。すな
わち、A点を選択した場合はステップS7へ移行し、B
点を選択した場合はステップS8へ移行し、C点を選択
した場合はステップS9へ移行する。
【0027】そして、ステップS7では、距離Laが所
定距離Lnより近いか否かを判断し、近い場合はステッ
プS10へ移行し、近くない場合はステップS11へ移
行する。ステップS10では、投光回数を32回として
本測距を行い比演算によって被写体距離Lを得る。ま
た、ステップS11では、投光回数を64回として本測
距を行い比演算によって被写体距離Lを得る。
【0028】ステップS10、及びステップS11を実
行した後は、ステップS16へ移行し、それぞれの本測
距の結果に基づき、撮影レンズの繰り出し量を決定す
る。図5は、上記実施例における投光タイミングの一例
を示すタイミングチャートである。
【0029】図に示すように、1回の投光では発光時間
は68μsec 、消灯時間は400μsec となる。従来、
所定値Lnよりも近い場合でも、遠い場合でも、一律に
64回投光していたので、この条件において、主被写体
が所定値Lnより近い場合の投光時間が、遠い場合の投
光時間に比べてどれだけ短縮されるか算出すると、 (68+400)×64−(68+400)×32=1
4976μsec となり、約15msec 測距時間が短縮される。
【0030】また、B点を選択した場合は、それぞれス
テップS8、S12、S16、またはS8、S13、S
16にて同様の処理を行う。C点を選択した場合は、ス
テップS9、S14、S16、またはS9、S15、S
16にて同様の処理を行う。図6は、本発明の第2実施
例の測距シーケンスを示すフローチャートである。ステ
ップS20〜S24までの主被写体の選択を行うまで
は、第1実施例のステップS1〜S5と同様であり、そ
の説明は省略する。
【0031】その後、A点を選択した場合はステップS
26へ移行し、B点を選択した場合はステップS28へ
移行し、C点を選択した場合はステップS30へ移行す
る。ステップS26では、距離Laが所定値Ln1より
近いか否かを判断し、近い場合はステップS32で投光
回数を16回とし本測距を行い、比演算によって被写体
距離Lを得る。
【0032】次に、Laが所定値Ln1より遠い場合は
ステップS27で距離Laが所定値Ln2より近いか否
かを判断し、近い場合はステップS33で投光回数を3
2回として本測距を行い、比演算によって被写体距離L
を得る。Laが所定値Ln2より遠い場合はステップS
34で投光回数を64回とし本測距を行い、比演算によ
って被写体距離Lを得る。
【0033】ステップS32、またはS33、またはS
33を実行した後は、ステップS41へ移行し、それぞ
れの本測距の結果に基づき、撮影レンズの繰り出し量を
決定する。この第2実施例では、本測距時の投光回数を
3通りにし、近距離での投光回数をさらに少なくしてい
る。従来、所定値Ln1、またはLn2よりも近い場合
でも、遠い場合でも、一律に64回投光していたので、
この条件において、主被写体が所定値Ln1より近い場
合の投光時間が、遠い場合の投光時間に比べてどれだけ
短縮されるか算出すると、 (68+400)×64−(68+400)×16=2
2464μsec となり、約22、5msec 測距時間が短縮される。
【0034】また、B点を選択した場合は、それぞれス
テップS28、S35、S41、またはS28、S2
9、S36、S41、またはS28、S29、S37、
S41にて同様の処理を行う。C点を選択した場合は、
ステップS30、S38、S41、またはS30、S3
1、S39、S41、またはS30、S31、S40、
S41にて同様の処理を行う。
【0035】図7は、本発明の第3実施例の測距シーケ
ンスを示すフローチャートである。この第3実施例は、
第1実施例において、距離La、Lb、Lcがそれぞれ
所定距離Lnより遠い場合のステップS11、S13、
S15での本測距に、比演算の替わりに光量演算を用い
たものである。その他のステップは第1実施例と同様で
あるため、その説明を省略する。以下にそのステップS
11、S13、S15に対応するステップS51、S5
2、S53についての説明を行う。
【0036】光量演算とは、例えば、特開昭57ー49
905号公報に開示してあるように、上記図12に示し
た三角測距の原理の説明にて述べた、IS1とIS2を
加算しPSDの総受光量を演算し、その値により距離を
求める方法である。これは、遠距離測定時において、比
演算より精度の高い測距結果を得られることが知られて
いる。
【0037】ステップS7、S8、S9で距離La、L
b、Lcがそれぞれ所定値Lnより遠い場合、ステップ
S51、S52、S53では投光回数を64回として本
測距を行い光量演算によって、被写体距離L1を得る。
その結果に基づき、ステップS16で撮影レンズの繰り
出し量を決定する。これにより、遠距離での測距精度を
上げることができる。
【0038】また、上記第3実施例では、第1の測距モ
ード(ステップS1〜S3)の結果により、光量演算を
行うか否かの判断をしたが、より精度の高い第2の測距
モードの結果に基づき光量演算を行うか否かの判断をし
ても良い。図8は、本発明の第4実施例の測距シーケン
スを示すフローチャートである。
【0039】この第4実施例は、第2実施例において、
距離La、Lb、Lcがそれぞれ所定距離Ln2より遠
い場合のステップS34、S37、S40での本測距
に、比演算の替わりに光量演算を用いたものである。そ
の他のステップは第2実施例と同様であるため、その説
明を省略する。以下にそのステップS34、S37、S
40に対応するステップS61、S62、S63につい
ての説明を行う。
【0040】ステップS27、S29、S31で距離L
a、Lb、Lcがそれぞれ所定値Ln2より遠い場合、
ステップS61、S62、S63で投光回数を64回と
して本測距を行い光量演算によって、被写体距離L1を
得る。その結果に基づき、ステップS41で撮影レンズ
の繰り出し量を決定する。これにより、遠距離での測距
精度を上げることができる。
【0041】図9は、本発明の第5実施例の測距シーケ
ンスを示すフローチャートである。この第5実施例は、
第3実施例において、遠距離時、すなわち距離La、L
b、Lcがそれぞれ所定距離Lnより遠い場合、本測距
の投光回数を64回行っていたものを16回として(ス
テップS71、S72、S73)近距離よりも少なく
し、光量演算によって被写体距離L1を求めるようにし
たものである。
【0042】一般に、遠距離時に主被写体が、例えば3
0mといったような距離にある場合はほとんどなく、無
限遠か、または10数mといった距離にあるのが普通で
ある。図10は、測距値を距離の逆数(1/距離)に換
算する演算方法を示すものである。
【0043】図に示すように、中距離、近距離では直線
で近似し、遠距離では段階的に換算しても撮影解像に影
響がないことから階段状に近似できることが知られてい
る。よって、遠距離では、測距値の誤差が多少大きくて
も撮影解像に対する影響は少ない。また、光量演算を行
うことにより遠距離時に投光回数を少なくすることが可
能となる。以上により、遠距離時の測距時間の短縮が可
能となる。
【0044】短縮される測距時間は、遠距離においても
第2実施例と同様に、約22、5msec となる。図11
は、本発明の第6実施例の測距シーケンスを示すフロー
チャートである。
【0045】この第6実施例は、上記第5実施例と同様
に、第4実施例において、遠距離時、すなわち距離L
a、Lb、Lcがそれぞれ所定距離Ln2より遠い場
合、本測距の投光回数を64回行っていたものを16回
として(ステップS81、S82、S83)中距離時よ
りも少なくし、光量演算によって被写体距離L1を求め
るようにしたものである。ここで、作用、効果などは上
記第5実施例と同様であり、その説明は省略する。
【0046】なお、以上説明した各実施例における投光
回数、発光時間、消灯時間、距離などは、一実施例にす
ぎず、上記に掲げたものに限るものではない。また、上
記各実施例では、3点測距のフローチャートを用いた
が、これも一実施例にすぎず、1点でも、他の複数の測
距でも良いことは勿論である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、測
距精度を低下させることなく、短時間での測距が可能と
なる。よって、測距精度が高く、かつ測距時間が短い測
距装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測距装置の構成を示す機能ブロック図
である。
【図2】図1中の信号処理回路5及びその周辺部を詳細
に示す図である。
【図3】測距ポイントA、B、Cの一例を示す図であ
る。
【図4】本発明の第1実施例の測距シーケンスを示すフ
ローチャートである。
【図5】実施例における投光タイミングの一例を示すタ
イミングチャートである。
【図6】本発明の第2実施例の測距シーケンスを示すフ
ローチャートである。
【図7】本発明の第3実施例の測距シーケンスを示すフ
ローチャートである。
【図8】本発明の第4実施例の測距シーケンスを示すフ
ローチャートである。
【図9】本発明の第5実施例の測距シーケンスを示すフ
ローチャートである。
【図10】測距値を1/距離に換算する演算方法を示す
ものである。
【図11】本発明の第6実施例の測距シーケンスを示す
フローチャートである。
【図12】本発明の測距装置に利用する三角測距の原理
を説明するための図である。
【符号の説明】
1…投光部、2…ドライバ、3…CPU、4…受光部、
5…信号処理回路、6…撮影光学系、7…レンズ駆動
部、11…投光手段、12…位置検出受光素子(PS
D)、13…被写体。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年2月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測距対象物に向けて光束を投光する投光
    手段と、 上記測距対象物からの上記光束の反射光を受光し、受光
    位置に応じた光電変換信号を出力する受光手段と、 上記光電変換信号に基づいて上記測距対象物までの距離
    を演算する演算手段と、を具備した測距装置において、 上記投光手段によって所定回数の上記投光を繰り返さ
    せ、この繰り返し投光時に上記光電変換手段および上記
    演算手段による第1測距動作を実行する第1制御手段
    と、 上記第1測距動作による測距結果に応じて、上記所定回
    数よりも多い回数を決定する投光回数決定手段と、 この投光回数決定手段によって決定された回数で上記投
    光手段による上記投光を繰り返させ、この繰り返し投光
    時に上記光電変換手段および上記演算手段による第2測
    距動作を実行する第2制御手段と、を具備することを特
    徴とする測距装置。
  2. 【請求項2】 上記演算手段は、上記受光手段によって
    出力される光電変換信号の比に基づいて上記測距対象物
    までの距離を演算する比演算手段と、 上記光電変換信号の加算値に基づいて上記距離を演算す
    る光量演算手段と、を有し、 上記測距装置は、上記第1測距動作によって得られた測
    距結果が所定距離より遠方の場合には、上記第2測距動
    作時に上記光量演算手段の出力に基づいて上記距離を決
    定し、 一方上記測距結果が所定距離より近い場合には、上記第
    2測距動作時に上記比演算手段の出力に基づいて上記距
    離を決定する距離決定手段と、を具備することを特徴と
    する請求項1に記載の測距装置。
JP34877793A 1993-12-27 1993-12-27 測距装置 Expired - Fee Related JP3369693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34877793A JP3369693B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34877793A JP3369693B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07190756A true JPH07190756A (ja) 1995-07-28
JP3369693B2 JP3369693B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=18399293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34877793A Expired - Fee Related JP3369693B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3369693B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021179601A (ja) * 2020-04-09 2021-11-18 ジック アーゲー カメラ及び画像データ取得方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021179601A (ja) * 2020-04-09 2021-11-18 ジック アーゲー カメラ及び画像データ取得方法
US11595741B2 (en) 2020-04-09 2023-02-28 Sick Ag Camera and method for detecting image data

Also Published As

Publication number Publication date
JP3369693B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078069B2 (ja) 測距装置
JP3369693B2 (ja) 測距装置
JP3279315B2 (ja) 測距装置
JP2638607B2 (ja) 測距装置
JPH0666560A (ja) 測距装置
JP3142960B2 (ja) 測距装置
JP3694018B2 (ja) 測距装置
JP3581006B2 (ja) 測距装置およびその調整方法
JP2882813B2 (ja) 測距装置
JP3302050B2 (ja) 測距装置
JP3194755B2 (ja) 測距装置
JP3447509B2 (ja) 測距装置
JP3672987B2 (ja) 測距装置
JP3064429B2 (ja) 動体測距装置および動体測距方法
JP3233435B2 (ja) 測距装置
JP3383291B2 (ja) 測距装置
JP3077998B2 (ja) 移動速度検出装置
JP3231352B2 (ja) 測距装置
JP2002236250A (ja) 光検出装置
JP3447508B2 (ja) 測距装置およびその調整方法
JP2000121352A (ja) 測距装置
JP3383271B2 (ja) 測距装置
JP3383268B2 (ja) 測距装置
JP2912682B2 (ja) 被写体の移動速度検出装置
JPH0511170A (ja) 自動合焦装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees