JPH07190568A - 冷媒回収装置 - Google Patents

冷媒回収装置

Info

Publication number
JPH07190568A
JPH07190568A JP33667993A JP33667993A JPH07190568A JP H07190568 A JPH07190568 A JP H07190568A JP 33667993 A JP33667993 A JP 33667993A JP 33667993 A JP33667993 A JP 33667993A JP H07190568 A JPH07190568 A JP H07190568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
refrigerant
compressor
separator
oil separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33667993A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Okada
伸良 岡田
Tsuyoshi Yasuyama
堅 安山
Fumiaki Yamane
文昭 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda Sangyo KK
Original Assignee
Matsuda Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda Sangyo KK filed Critical Matsuda Sangyo KK
Priority to JP33667993A priority Critical patent/JPH07190568A/ja
Publication of JPH07190568A publication Critical patent/JPH07190568A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮機の吐出側のオイルセパレータにおける
冷媒とオイルとの分離の確実化を図り、圧縮機の焼き付
き防止および冷媒回収の確実化を図る。 【構成】 冷媒としてフロンが充填された容器1から気
体状態のフロンを吸引し圧縮する圧縮機2と、この圧縮
機の吐出側に接続されてオイルが混入した状態の冷媒か
らオイルを分離して圧縮機の吸入側に戻すオイルセパレ
ータ5と、このオイルセパレータによりオイルが分離さ
れた状態の冷媒を冷却し液化する凝縮器3と、液化され
たフロンを貯蔵する貯蔵ボンベ4とを備える。オイルセ
パレータに、オイルが混入した状態の冷媒を電気的に加
熱する電気ヒータ22を設け、オイルセパレータにおけ
るフロンの液化を阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧縮機とオイルセパレ
ータと凝縮器とからなり、冷媒が充填されている容器か
ら冷媒を吸引,圧縮し、液化,貯蔵するための冷媒回収
装置全般に関し、特に、冷凍機や自動車のエアコンディ
ショナなどに冷媒として充填されているフロンを回収し
て液化,貯蔵するために好適に用いられる冷媒回収装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の冷媒回収装置とし
て、図4に示すようなものが知られている。このもの
は、回収対象の冷媒が充填されている容器aにコネクタ
bを介して接続されて、その容器aから冷媒を吸引して
圧縮する圧縮機cと、この圧縮機cにより圧縮された冷
媒から冷媒中に混入しているオイルを分離して上記圧縮
機cの吸入側に戻すオイルセパレータdと、このオイル
セパレータdによりオイルが分離された冷媒を冷却して
液化する凝縮器eと、この凝縮器eで得られた液体を貯
蔵する貯蔵ボンベfとを備えている。上記圧縮機cは、
例えばピストン型の場合を図示するように、シリンダ内
を往復動してシリンダ内の容積を拡縮させるピストンg
と、このピストンgを作動する図示省略の駆動源とを備
えている。上記シリンダには、全密閉構造の低圧部とさ
れた圧縮機内部に開口する吸入ポートhと機外に導出さ
れる高圧側の吐出ポートiとが連通されており、上記ピ
ストンgのシリンダ拡張側への作動によって上記吸気ポ
ートhから気体状態の冷媒が吸入され、上記ピストンg
のシリンダ縮小側への作動によって上記冷媒が圧縮さ
れ、この圧縮されて昇温された冷媒が吐出ポートiを通
して上記オイルセパレータdおよび凝縮器eに供給され
るようになっている。そして、このような低圧ドーム型
の圧縮機においては、圧縮機cの内部に潤滑のために封
入されているオイルが上記圧縮された冷媒中に混入した
状態で吐出されるため、上記オイルセパレータdにより
気液分離してオイルを上記圧縮機cの内部にリターンさ
せるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
冷媒回収装置において、圧縮機cから吐出された冷媒が
オイルセパレータdまでの配管内、および、上記オイル
セパレータd内において上記圧縮機cで昇温された状態
から温度が低下して液化してしまう場合がある。特に、
外気温の低温時や、起動開始初期の段階で圧縮機cによ
る昇温が十分でない時に上記冷媒が液化し易い。このよ
うに液化した場合、液化した冷媒がオイルとともに上記
圧縮機cの吸入側にリターンされたり、液化量が多いと
オイルセパレータdでオーバーフローして液化した冷媒
とともにオイルが凝縮器eに流入したりすることにな
る。例えば、上記従来の冷媒回収装置でフロンの回収を
行う場合、オイルセパレータdからフロン700g中、
オイルが0.5〜1.0g(約70000ppm)オー
バーフローしてしまう。そして、液化した冷媒が圧縮機
cの吸入側にリターンされると、その液化冷媒が比重差
によりオイルより下に溜まりピストンgがオイルによる
潤滑を受けなくなって焼き付くおそれがある。一方、オ
ーバーフローしてオイルが凝縮器e側に流れると、液化
貯蔵する冷媒がオイルを含んだものになってしまい、そ
の冷媒の転用に制約を受けることになる。この冷媒がフ
ロンの場合、そのフロンが一般に用いられるフロンR1
2であれば、上記の冷凍機などに充填される際に混入さ
れるオイルと圧縮機c内のオイルとが同種のものである
ため制約はないが、近年、地球環境保護の見地から用い
られるようになっている代替フロンR134aであれ
ば、充填される際に混入されるオイルと上記圧縮機c内
のオイルとが異種であるため、液化貯蔵しても冷凍機な
どに再充填することができなくなるおそれがあり制約を
受けることになる。
【0004】このような不都合を回避するために、図5
に示すように、オイルセパレータjの周囲に圧縮機cの
吐出側の配管kを巻き付けて、圧縮機cから吐出されて
昇温された冷媒(例えば、ほぼ70×104 Paの圧縮
機によりほぼ65℃に昇温されたフロン)により上記オ
イルセパレータjを加熱させるようにすることが考えら
れる。ところが、この場合、上記圧縮機cからオイルセ
パレータjまでの配管長さをできるだけ短くして経路途
中での温度低下をなるべく小さく抑制する必要がある
上、加熱効率の観点からオイルセパレータjの容量をか
なり小さくする必要がある。その上、この場合において
も、低外気温の時は温度低下が著しく、また、起動開始
初期の段階では昇温に時間がかかり、オイルセパレータ
jが十分に昇温するまでの期間中においては、依然とし
て、オイルセパレータjで液化した冷媒の圧縮機cへの
環流やオーバーフロー(上記の例において、約50pp
mのオイルのオーバーフロー)が発生してしまうという
問題を有している。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、圧縮機の吐出
側のオイルセパレータにおける冷媒とオイルとの分離の
確実化を図ることにより、圧縮機の焼き付き防止および
冷媒回収の確実化を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、冷媒が充填された容器から
気体状態の冷媒を吸引し圧縮する圧縮機と、この圧縮機
の吐出側に接続されてオイルが混入した状態の冷媒から
オイルを分離して上記圧縮機に戻すオイルセパレータ
と、このオイルセパレータによりオイルが分離された状
態の冷媒を冷却し液化する凝縮器とを備えたものを前提
とする。そして、上記オイルセパレータに、上記オイル
が混入した状態の冷媒を電気的に加熱する電気加熱手段
を設ける構成とするものである。
【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、冷媒をフロンとするものである。
【0008】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
圧縮機の吐出側と凝縮器との間のオイルセパレータに電
気加熱手段が設けられているため、オイルセパレータ内
に導入される冷媒が確実に加熱されて、その冷媒の液化
が確実に防止される。このため、オイルセパレータにお
いて、オイルと気体状態の冷媒とが確実に分離され、オ
イルは圧縮機の吸入側に戻されて圧縮機を潤滑し、冷媒
は液化のために凝縮器に送られる。これらにより、圧縮
機焼き付き防止および冷媒回収の確実化が図られる。
【0009】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の発明による作用に加えて、冷媒がフロンであるた
め、凝縮器にはオイルを確実に分離排除した状態のフロ
ンが流されオイルを含まない状態でフロンの回収が行わ
れ、フロンの再充填を制約なく行うことが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
【0011】図1は、本発明の冷媒回収装置を、自動車
のエアコンディショナや冷凍機などに充填されているフ
ロンを回収して液化するフロン回収装置に適用した場合
の実施例を示し、なかでもこの実施例は上記フロンの内
でも近年の地球環境保護の見地から採用される代替フロ
ンR134aの回収に特に好適な回収装置に係るもので
ある。ここで、代替フロンR134aについて説明する
と、R134aは、分子式がCH2 FCF3 で、1,
1,1,2−テトラフルオロエタンといわれるものであ
り、オゾン破壊係数が通常使用されるフロンR12を
1.0とした場合、R134aはほぼ0であり、温室効
果係数が上記R12を1.0とした場合、R134aは
0.3以下であるという特性を有している。そして、上
記R12と比べ、吸湿性が大で、オイルとの相溶性が低
く各種潤滑オイルに難溶であるという特性も有してお
り、このため、以下で説明する圧縮機に内蔵されている
潤滑油とは異なる種類のオイルとともに上記冷凍機など
に充填されるようになっている。以下の説明では、特に
示す場合を除き、上記代替フロンR134aについて
も、単に「フロン」という。
【0012】図1において、1は回収対象であるフロン
が充填されている容器、2はこの容器1からフロンを吸
引して圧縮する圧縮機、3はこの圧縮機2で圧縮された
フロンを冷却して液化する凝縮器、4はこの凝縮器3で
液化されたフロンを貯蔵する貯蔵ボンベ、5は上記圧縮
機2の吐出側と上記凝縮器3との間に介装されて上記圧
縮されたフロンとともに吐出されるオイルを分離回収し
て上記圧縮機2の吸入側にリターンするオイルセパレー
タである。
【0013】上記容器1は、例えば冷凍機もしくは自動
車のエアコンディショナなどにおいて、冷媒としてフロ
ンが充填されている容器であり、上記フロン回収装置は
上記冷凍機もしくは自動車などの解体に際しその容器1
からフロンを回収して上記貯蔵ボンベ4に貯蔵するため
に用いられる。
【0014】上記圧縮機2は全密閉構造のピストン型の
ものが用いられている。この圧縮機2は、図2に詳細を
示すように、低圧側通路6にのみ開放された密閉ハウジ
ング7と、この密閉ハウジング7内に配設されたシリン
ダ8と、このシリンダ8内を往復動してシリンダ室9の
容積を拡縮させるピストン10と、このピストン10を
作動する図示省略の駆動源とを備えている。そして、上
記シリンダ室9には吸入ポート11の下流端が低圧側バ
ルブ12を介して、また、吐出ポート13の上流端が高
圧側バルブ14を介してそれぞれ接続されている。上記
吸入ポート11の上流端は上記密閉ハウジング7の内部
空間に臨んで開放され、上記吐出ポート13の下流端は
上記密閉ハウジング7を貫通して高圧側通路15の上流
端と接続されている。つまり、低圧ドーム型に構成され
ている。そして、この圧縮機2は、上記ピストン10の
膨張行程によって上記高圧側バルブ14が閉じ低圧側バ
ルブ12が開いて密閉ハウジング7内の低圧側のフロン
がシリンダ室9に吸入され、圧縮行程によって上記低圧
側バルブ12が閉じて所定圧力まで圧縮されたフロンが
高圧側バルブ14から吐出ポート13を通して高圧側通
路15に供給されるようになっている。
【0015】また、上記低圧側通路6の上流端には自動
閉鎖弁付きのコネクタ6aが連結され、このコネクタ6
aに上記容器1の側のコネクタ1aを連結するようにな
っている。そして、上記低圧側通路6には上記コネクタ
6aから下流側に、前処理用オイルセパレータ16およ
びアキュムレータ17がこの順に介装されている。この
前処理用オイルセパレータ16は、容器1に充填されて
いるフロンがR134aの場合、同時に充填されている
オイルと上記圧縮機2内の潤滑用オイルとの種類が異な
るため、圧縮機2でフロンの吸引により上記異なる種類
の充填オイルが内部のオイルと混合することのないよう
に圧縮機2の吸引前にオイルを分離するようになってい
る。また、上記アキュムレータ17は、上記低圧側管路
6を通して上記圧縮機2に吸入されるフロンに液体状態
のものが含まれている場合に、これを気化した状態とす
るようになっている。
【0016】さらに、上記高圧側通路15の途中には後
処理用オイルセパレータ5が凝縮器3の手前に介装され
ており、このオイルセパレータ5によって高圧側通路1
5に吐出されたフロンとともに圧縮機2内の潤滑用オイ
ルが吐出される場合に、そのオイルをフロンと分離して
リターン通路18を通して上記低圧側管路6のアキュム
レータ17と圧縮機2との間に環流するようになってい
る。そして、上記凝縮器3の底部がドライフィルタ19
を介して貯蔵ボンベ4と接続されており、凝縮器3で液
化された液体フロンから水分を除去した状態で貯蔵する
ようになっている。
【0017】このような構成において、上記後処理用オ
イルセパレータ5は、図3に詳細を示すように、ケーシ
ング20の内部に金属線で形成した筒状ネット(デミス
タ)21を備えており、上記高圧側通路15が頂部に、
上記リターン通路18が底部に、凝縮器3への他の高圧
側通路15aが上部側面にそれぞれ接続されている。そ
して、上記高圧側通路15を通して圧縮機2で圧縮され
たフロンを頂部から内部に導入し、上記デミスタ21に
衝突させることによりこのデミスタ21に付着したオイ
ルを底部に集め上記リターン通路18により圧縮機2に
環流させるとともに、上記他の高圧側通路15aを通し
てオイルの除去されたフロンが凝縮器3に送られるよう
になっている。
【0018】加えて、上記後処理用オイルセパレータ5
には電気加熱手段である電気ヒータ22が付設されてい
る。この電気ヒータ22は、上記ケーシング20の外周
囲を取り巻くように配設された電熱線等23と、この電
熱線等23の腐食防止のためのコーティング保護層24
とを備えており、電源のON作動により上記ケーシング
20の内部空間を加熱するようになっている。
【0019】次に、上記の構成のフロン回収装置による
作用・効果について説明する。
【0020】容器1からフロンの回収を行うには、コネ
クタ6aを容器側のコネクタ1aに連結した後、フロン
回収装置を作動させる。すなわち、圧縮機2などを駆動
させ、電気ヒータ22などに通電する。この圧縮機2の
駆動により容器1からフロンが低圧側通路6を通して吸
入され、前処理用オイルセパレータ16で容器1に同時
に充填されていた充填オイルが分離され、アキュムレー
タ17で液体状態のフロンが混じっていれば気体状態に
される。これにより、特にフロンがR134aである場
合に圧縮機2内の潤滑用オイルと種類の異なる上記充填
オイルを圧縮機2に導入される前に確実に除去すること
ができ、異種オイルの混合による圧縮機2の焼き付き発
生を確実に回避することができる。
【0021】そして、この充填オイルが除去されたフロ
ンが圧縮機2内に導入されて所定圧力にまで圧縮されて
高圧側通路15に吐出され、この吐出されたフロンがオ
イルセパレータ5内に導入され、内部で、圧縮機2内の
潤滑オイルが分離される。この際、上記オイルセパレー
タ5は上記電気ヒータ22により直接的に加熱されてい
るため、上記圧縮機2から吐出されるフロンが温度低下
に起因して液化してしまうことを確実に防止することが
できる。従って、外気音が低温である時や、上記フロン
回収装置の起動開始初期の段階であっても、上記オイル
セパレータ5内のフロンを確実に所定温度に加熱するこ
とができ、そのフロンを確実に気体状態に維持させるこ
とができるため、液化したフロンがオイルとともにリタ
ーン通路18を通して圧縮機2に環流されることや、液
化したフロンのオーバーフローによりオイルが凝縮器3
に流れることを確実に防止することができる。
【0022】そして、オイルが十分に除去された状態の
フロンが凝縮器3で液化されて液体状態のフロンが貯蔵
ボンベ4に貯蔵される。
【0023】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その他種々の変形例を包含するものであ
る。すなわち、上記実施例では、冷媒回収装置としてフ
ロン回収装置におけるものを例にして説明したが、これ
に限らず、圧縮機とオイルセパレータと凝縮器と組み合
わせからなる冷媒回収装置ならば、他の機器における冷
媒回収装置にも適用することができる。
【0024】また、上記実施例では、特に代替フロンR
134aが充填されている容器からその代替フロンR1
34aの回収を行う場合の構成を有するフロン回収装置
について説明したが、通常のフロン、例えばR12など
が充填されている容器からそのフロンR12の回収を行
う場合には前処理用オイルセパレータ16を省略しても
よい。すなわち、フロンR12の場合、容器への充填オ
イルが圧縮機2内のオイルと同質であるため、容器から
の吸引により充填オイルが圧縮機2内に流入しても、特
に問題が生じないからである。
【0025】さらに、上記実施例では、電気加熱手段と
して電気ヒータ22を示したが、これに限らず、電気的
手段により加熱するものであればなんでもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明における冷媒回収装置によれば、圧縮機の吐出側と凝
縮器との間のオイルセパレータに電気加熱手段が設けら
れているため、オイルセパレータ内に導入される冷媒を
確実に加熱することができ、その冷媒の液化を確実に阻
止することができる。このため、オイルセパレータにお
いて、オイルと気体状態の冷媒との分離の確実化を図る
ことができ、そのオイルを圧縮機に確実に戻して圧縮機
の潤滑の維持を図ることができる一方、冷媒を液化のた
めに凝縮器に送ることができる。これらにより、圧縮機
焼き付き防止および冷媒回収の確実化が図られる。
【0027】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の発明による効果に加えて、冷媒がフロンであ
るため、凝縮器にはオイルを確実に分離排除した状態の
フロンが流されてオイルを含まない状態でのフロンの回
収を行うことができる。これにより、フロンが、例えば
R134aのように容器への充填オイルと上記圧縮機内
の潤滑オイルとが異種のものである場合に、上記回収し
たフロンを容器に再充填する際に、上記のごとく異種の
圧縮機内潤滑オイルが充填オイルに混入することを確実
に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図である。
【図2】図1の圧縮機の拡大断面図である。
【図3】オイルセパレータを一部切欠いた状態で示す斜
視図である
【図4】従来装置の構成図である。
【図5】他の従来装置の構成図である。
【符号の説明】
1 容器 2 圧縮機 3 凝縮器 5 オイルセパレータ 22 電気ヒータ(電気加熱手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒が充填された容器から気体状態の冷
    媒を吸引し圧縮する圧縮機と、この圧縮機の吐出側に接
    続されてオイルが混入した状態の冷媒からオイルを分離
    して上記圧縮機に戻すオイルセパレータと、このオイル
    セパレータによりオイルが分離された状態の冷媒を冷却
    し液化する凝縮器とを備えた冷媒回収装置において、 上記オイルセパレータには、上記オイルが混入した状態
    の冷媒を電気的に加熱する電気加熱手段が設けられてい
    ることを特徴とする冷媒回収装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、冷媒がフロンである
    冷媒回収装置。
JP33667993A 1993-12-28 1993-12-28 冷媒回収装置 Withdrawn JPH07190568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33667993A JPH07190568A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 冷媒回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33667993A JPH07190568A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 冷媒回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07190568A true JPH07190568A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18301682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33667993A Withdrawn JPH07190568A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 冷媒回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07190568A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6779359B2 (en) * 2002-03-18 2004-08-24 Dengen Co., Ltd. Refrigerant processing apparatus for collected equipment, and oil separator
CN100465553C (zh) * 2004-12-01 2009-03-04 乐金电子(天津)电器有限公司 安装有加热器的油分离器
JP2013174225A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nabtesco Automotive Corp オイルセパレータ
CN104121735A (zh) * 2013-04-23 2014-10-29 李兴银 一种易燃物质回收装置
JP2016151381A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 デンゲン株式会社 冷媒回収充填用オイルセパレータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6779359B2 (en) * 2002-03-18 2004-08-24 Dengen Co., Ltd. Refrigerant processing apparatus for collected equipment, and oil separator
CN100465553C (zh) * 2004-12-01 2009-03-04 乐金电子(天津)电器有限公司 安装有加热器的油分离器
JP2013174225A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nabtesco Automotive Corp オイルセパレータ
CN104121735A (zh) * 2013-04-23 2014-10-29 李兴银 一种易燃物质回收装置
JP2016151381A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 デンゲン株式会社 冷媒回収充填用オイルセパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8187370B2 (en) Horizontal bulk oil separator
JP4880517B2 (ja) オイルバイパス付きコンプレッサ
EP0244461A1 (en) RECOVERY OF COOLANTS AND CLEANING SYSTEM.
JP2653334B2 (ja) 圧縮式冷凍機
JPH08500177A (ja) 単段圧縮機を有する極低温冷凍機
CN1228594C (zh) 热泵装置
JPH07190568A (ja) 冷媒回収装置
FI91560C (fi) Menetelmä ja laitteisto suositeltavimmin jäähdytysaineiden pumppaamiseksi
JP3678175B2 (ja) 冷媒回収装置
JPH086204Y2 (ja) 空気調和機
CN114174680B (zh) 具有未改性涡旋压缩机的氦气压缩机系统
JPH08261574A (ja) 冷凍サイクル及びその冷凍サイクルに用いられる圧縮機
JP2001201190A (ja) アンモニア冷凍装置
JPH10246521A (ja) 冷凍・空調装置、及び冷媒回路組立方法
JPH11230070A (ja) 圧縮機
JPH0345083Y2 (ja)
JPS6237990Y2 (ja)
JPH0794830B2 (ja) 油冷式スクリュ圧縮機の油供給流路
JPH07218007A (ja) 圧縮機の保護装置
JPH03263565A (ja) 回収冷媒の移充方法
JP2004190998A (ja) 冷凍サイクル
JP2003042602A (ja) フルオロカーボンの回収装置
JPH11337197A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH08152211A (ja) ヘリウム冷凍機
JPH0571853A (ja) スクロール圧縮機およびそれを用いた冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306