JPH07190243A - 湯水混合水栓のハンドル回転防止構造 - Google Patents

湯水混合水栓のハンドル回転防止構造

Info

Publication number
JPH07190243A
JPH07190243A JP35490993A JP35490993A JPH07190243A JP H07190243 A JPH07190243 A JP H07190243A JP 35490993 A JP35490993 A JP 35490993A JP 35490993 A JP35490993 A JP 35490993A JP H07190243 A JPH07190243 A JP H07190243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface side
flow rate
temperature control
control handle
faucet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35490993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884215B2 (ja
Inventor
Kazunori Fukuchi
一徳 福地
Kentaro Masuoka
兼太郎 増岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP35490993A priority Critical patent/JP2884215B2/ja
Publication of JPH07190243A publication Critical patent/JPH07190243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884215B2 publication Critical patent/JP2884215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】流量ハンドルと温調ハンドルとの共廻りを防止
する。 【構成】筒状を呈する水栓本体の同一軸上の同一端面側
に温度調節ハンドルと流量制御ハンドルとを設け、内外
二重の筒状部材を水栓本体内に装着して温調スピンドル
と止水弁体とを制御する湯水混合水栓において、内外二
重の筒状部材の間に回転防止リングを配設して内外二重
の筒状部材の直接的な接触を防止し、回転防止リングの
下端面側を止水弁体の上端面側に凹凸嵌合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水栓本体の同一軸上の
同一端面側に温度調節ハンドルと流量制御ハンドルとを
設けた湯水混合水栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、図4に示すように、洗髪シャワ
ー用の水栓を備えた洗面器1にあっては、洗面器1の上
面側に水栓2とシャワーハンドル3とが立設されてい
る。シャワーハンドル3は、シャワー吐水と通常の整流
吐水との切り換えが可能である。而して、このような水
栓は洗髪に際して、左手でシャワーハンドル3を把持
し、右手で水栓2の温度調節ハンドル(以下は、温調ハ
ンドルという)4又は流量制御ハンドル(以下は、流量
ハンドルという)5を操作して、適温且つ適量の温水を
吐出するようにしている。そのため、その操作性を考慮
し、温調ハンドル4と流量ハンドル5とが、水栓2の同
一軸上で同一端面側に位置するように設けられている。
【0003】図5は、従来の洗髪シャワー用の水栓2の
詳細を示す縦断面図である。同図に示すように、筒状の
水栓本体6の上端面側には温調ハンドル4と流量ハンド
ル5とが同一軸上に取り付けられており、また下端面側
の外周面には湯流入口7と水流入口8とが設けられてい
る。更に、水栓本体6の中間部外周面には混合水の流出
口9が設けられている。
【0004】水栓本体6内には、弁機構や温度調整機構
を備えた弁ユニット10が脱着自在に装着されており、
図示しない箇所で水栓本体6に回り止め固定されてい
る。弁ユニット10の湯水の流入口7,8及び混合水の
流出口9に対応する位置には、それぞれポート11,1
2,13が形成されている。また弁ユニット10の上端
側内周面には、流量ハンドル5にダブルセレーションリ
ング14を介して噛合するハウジング15が嵌合装着さ
れており、該ハウジング15の内周面側には感温素子1
6のケーシング17が螺合装着されている。
【0005】更に、ケーシング17の上端側内周面に
は、スクリュー18が螺合装着されており、スクリュー
18にカウンタースプリング19を介して前記感温素子
16の一端側が付勢されている。またスクリュー18の
中心部には、温調ハンドル4に取り付けられたスピンド
ル20の先端側がハウジング15を貫通して摺動自在に
スプライン結合されている。
【0006】一方、ケーシング17の下端面側には水側
シート21が取り付けられており、弁ユニット10の下
端面側には栓体22を介して湯側シート23が取り付け
られており、感温素子16の下端面側に嵌合装着された
スプール24が前記水側シート21と湯側シート23と
の間にリターンスプリング25を介して配設されてい
る。スプール24には、湯の流入ポート26a 及び流
出ポート26b が穿設されている。また前記ケーシン
グ17の中間部には湯水の流出ポート27が穿設されて
いる。
【0007】このように構成された従来の洗髪用のシャ
ワー水栓2において、流量ハンドル5を開動作させる
と、ハウジング15を介してケーシング17が図5の上
方向へ移動する。これに連れてリターンスプリング25
に付勢されたスプール24も上昇し、湯側シート23か
ら離れて湯流入口11を開口させる。流入した湯は、ス
プール24のボート26a 及び26b を通じて感温
素子16側へ達する。そのため、感温素子16は湯の温
度を感知して伸長動作をし、スプール24を同図の下方
向へ移動させるようになる。
【0008】これにより、湯流入口11の開口面積が狭
められ、同時に水流入口12が開動作するようになる。
そして、湯と水との流量比が設定温度になるように感温
素子16によって湯水の流入口11及び12の開口面積
比が決定され、混合された温水はケーシング17のポー
ト27から弁ユニット10のポート13を経て吐水口兼
用のシャワーハンドル3(図4参照)側へ流れるように
なっている。
【0009】吐出される温水の設定温度を調節したい場
合は、温調ハンドル4を回転させ、スピンドル20を介
してケーシング17に対してスクリュー18を同図の上
下方向へ移動させ、湯流入口11と水流入口12との開
口面積比を変えればよい。また止水状態にするには、流
量ハンドル5を回転動作させ、ハウジング15を介して
ケーシング17を下降動作させ、スプール24の両端側
をそれぞれ湯側シート23及び水側シート21へ当接さ
せ閉塞すればよい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記温調ハ
ンドル4のスピンドル20と流量ハンドル5のハウジン
グ15とは、相互に接触しており、しかも双方共に回転
部材であるために、接触摩擦によって一方が回転すると
他方が若干回転するという欠点があった。すなわち、ス
ピンドル20とハウジング15との共廻りによって、混
合水の設定温度が勝手に変更されたり、吐出流量が勝手
に変更されるという欠点があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の前記課題
に鑑みてこれを改良除去したものであって、流量ハンド
ルと温調ハンドルとの共廻りを防止することのできる湯
水混合水栓を提供せんとするものである。
【0012】而して、前記課題を解決するために本発明
が採用した手段は、筒状を呈する水栓本体の同一軸上の
同一端面側に温度調節ハンドルと流量制御ハンドルとを
設け、内外二重の筒状部材を水栓本体内に装着して温調
スピンドルと止水弁体とを制御する湯水混合水栓におい
て、内外二重の筒状部材の間に回転防止リングを配設し
て内外二重の筒状部材の直接的な接触を防止し、回転防
止リングの下端面側を止水弁体の上端面側に凹凸嵌合さ
せたことを特徴とする湯水混合水栓のハンドル回転防止
構造である。
【0013】
【作用】本発明の湯水混合水栓にあっては、図1の実施
例で示すように、温調ハンドル4のスピンドル20と、
流量ハンドル5のハウジング31との間に、回転防止リ
ング29を装着している。この回転防止リング29は、
摩擦係数の少なく且つ安価なPOM樹脂(商品名 ジュ
ラコン)等で成形されており、スピンドル20とハウジ
ング31との接触摩擦抵抗を軽減するようにしている。
しかも、回転防止リング29の下端面側は筒状弁体30
の上端面側と凹凸係合して回転が規制されており、スピ
ンドル20とハンジング31とが共廻りすることは決し
てない。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の構成を図面に示す実施例に
基づいて説明すると次の通りである。なお、従来の場合
と同一符号は同一部材である。
【0015】図1乃至図3は本発明の一実施例に係るも
のであり、図1は湯水混合水栓28の縦断面正面図、図
2は回転防止リング29の半縦断面正面図、図3は上下
に二分割される筒状弁体30の上半分を示す半縦断面正
面図である。同図に示す如く、この実施例にあっては、
流量ハンドル5にダブルセレーションリング14を介し
て上下二段の異径筒部を有するハウジング31を回動自
在に取り付けている。このハウジング31は、上側小径
筒部の外周面に設けられたセレーションが流量ハンドル
5のダブルセレーションリング14と噛合している。
【0016】またハウジング31の下側大径筒部の内周
面に設けられた螺子部には、止水弁体としての筒状の弁
体30が螺着されている。筒状弁体30は、上下に二分
割される構造であり、上部筒体30aは、図3に示すよ
うに、外周面の途中に螺子部32と六角面33とが形成
されている。この六角面33は、水栓本体6の内周面に
形成された六角孔に係合し、筒状弁体30の廻り止めを
行うようになされている。従って、流量ハンドル5を回
転させると、ダブルセレーションリング14及びハウジ
ング31は回転するが、筒状弁体30は上下動をするの
みである。
【0017】筒状弁体30の下部筒体30bの下端面側
には、弁座シート34が取り付けられている。この弁座
シート34は水栓本体6の温水流出口9へ着座し得るよ
うになされている。また前記弁座シート34は、その水
栓本体6側の着座部分と接触する端面に、二重の環状の
リブが形成されており、シール不良をなくすようになさ
れている。リブは、これよりも多い多重構造であっても
よい。
【0018】また温調ハンドル4のスピンドル20は、
その下部側に筒状部が形成されており、該筒状部の内周
面側にスクリュー18が螺着されている。またこのスク
リュー18は、その下部側の外周面が六角面に形成され
ており、前記筒状弁体30の内周面側に設けられた六角
孔と係合して廻り止めがなされている。
【0019】而して、この湯水混合水栓28にあって
は、前記温調ハンドル4のスピンドル20の外周面側
と、流量ハンドル5のハウジング31の内周面側との間
に、図2に示す回転防止リング29を配設し、両者の直
接的な接触を防止するようにしている。回転防止リング
29は、摩擦係数の少ないPOM(商品名:ジュラコ
ン)等の材料で成形されており、下端面側に所定間隔で
凸部35を有し、図3に示す筒状弁体30の上部筒体3
0aの上端面側に形成された凹部36と凹凸嵌合するよ
うになされている。
【0020】筒状弁体30は、前述した如く、水栓本体
6と六角嵌合により廻り止めが防止されているので、こ
れに凹凸嵌合する回転防止リング29も回転することは
なく、廻り止めがなされている。従って、温調ハンドル
4と流量ハンドル5とが相互に干渉し合うというような
ことはなく、温調ハンドル4を操作した場合に、吐出流
量が勝手に変更されたり、流量ハンドル5を操作した場
合に、吐出水の温度が勝手に変更されるなどの不都合は
ない。
【0021】またこの実施例の湯水混合水栓28におい
ては、スプール24と感温素子16とをサーモカートリ
ッジ37内に組み込み、該サーモカートリッジ37を、
栓体22とユニオンナット38とで、水栓本体6へ固定
している。
【0022】そして、サーモカートリッジ37の上部側
の内周面と、感温素子16の外周面との間に、シール部
材39を配設している。このように構成されたサーモカ
ートリッジ37は、水栓本体6へ固定した状態で、その
上部側の一部が筒状弁体30の下部筒体30bに内嵌さ
れるようになっている。
【0023】このような感温部の構成とすることによ
り、ユニオンナット38の螺子嵌合を緩めるだけで、ス
プール24と感温素子16とを収納してなるサーモカー
トリッジ37を水栓本体6内から抜き出すことができ、
メンテナンスが容易である。
【0024】またサーモカートリッジ37内の混合室に
作用する圧力は、図1の上方向へ向かう圧力がシール部
材39に作用するようになる。このシール部材39に作
用する圧力は、サーモカートリッジ37を介して水栓本
体6で受けられる。従って、混合室内に作用する圧力
が、筒状弁体30の下方向への移動を大きく妨げるとい
うことはなく、筒状弁体30の操作性を軽減することが
可能である。つまり、筒状弁体30の受圧面積を少なく
することができ、筒状弁体30の円滑な操作を確保でき
る。
【0026】ところで、筒状弁体30が上下に二分割さ
れる構造であることは前述した通りであるが、これは二
分割にしないと全長が長くなり過ぎ、下端面側に弁座シ
ート34を焼き付け加工するときに不便だからである。
すなわち、筒状弁体30と弁座シート34との焼き付け
は、筒状弁体30の全体を加熱型内へ入れ、この型を加
熱してゴムを流し込み、焼き付けを行っているので、筒
状弁体30の全長が長くなると、加熱型の厚みが厚くな
り過ぎて熱効率が悪くなるからである。このことを考慮
して、本実施例では弁座シート34の焼き付けを下部筒
体30bで行うようにしている。
【0027】また上下に二分割することで、筒状弁体3
0の下半分の水と接する部分をホウ金製にすることがで
き、上半分の水と接しない部分を真鍮又は樹脂製として
防錆及び安価なものを提供することが可能である。
【0028】更に、この湯水混合水栓28は、水栓本体
6と筒状弁体30の水と接触しない非接水部に、内外を
貫通する排水孔40,41を形成している。これは湯水
混合水栓28を出荷する前段階の工場での耐圧試験にお
いて、水槽へ浸漬された湯水混合水栓28内の非接水部
へ水が侵入して滞留することがあり、この滞留水が原因
して各ハンドル駆動機構部を渋くすることがあるので、
これを自然排水するように工夫したものである。
【0029】このように構成された湯水混合水栓28に
あっては、流量ハンドル5を回動させると、これに一体
的に結合されたハウジング31が回動し、ハウンジング
31の内周面側に螺合する筒状弁体30はその外周面側
において水栓本体6と六角嵌合しているので、筒状弁体
30は上下動することになる。この上下動により、下端
面側の弁座シート34が水栓本体6の流出口9へ着座し
たり又は離座し、流出口9を開閉制御して流量制御す
る。
【0030】一方、温調ハンドル4を回動させると、こ
れに一体的に結合されたスピンドル20の内周面側に螺
合するスクリュー18が上下動をし、感温素子16及び
スプール24を上下動させて湯流入ポート11と水流入
ポート12との開口面積比を制御し、流出される温水の
温度を調節する。このようなハンドル操作時に、回転防
止リング29によって廻り止めがなされていることは前
述した通りである。
【0031】ところで、本発明は上述した実施例に限定
されるものではなく、例えば、回転防止リング29は、
図5に示す従来の湯水混合水栓2へそのまま適用するこ
とも可能である。重要なことは、水栓本体6の同一軸上
の一端側に、温調ハンドル4と流量ハンドル5とが装着
された湯水混合水栓に対して適用可能であるということ
である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては、
温調ハンドルのスピンドルと流量ハンドルのハウジング
との間に両者の直接的な接触を防止する回転防止リング
を装着したから、これらのハンドル機構が共廻りするこ
とがなく、温調ハンドルを操作した場合に吐出流量が勝
手に変更されたり、流量ハンドルを操作した場合に吐出
水の温度が勝手に変更される等のことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る湯水混合水栓の縦断面正面図であ
る。
【図2】本発明に係る湯水混合水栓の回転防止リングの
半縦断面正面図である。
【図3】本発明に係る湯水混合水栓の筒状弁体の上半分
を示す半縦断面正面図である。
【図4】従来のこの種湯水混合水栓を用いた洗面器を示
す正面図である。
【図5】従来の湯水混合水栓の縦断面正面図である。
【符号の説明】
4…温度調節ハンドル 5…流量制御ハン
ドル 6…水栓本体 20…スピンドル 29…回転防止リング 30…筒状弁体
(止水弁体) 31…ハウジング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状を呈する水栓本体の同一軸上の同一端
    面側に温度調節ハンドルと流量制御ハンドルとを設け、
    内外二重の筒状部材を水栓本体内に装着して温調スピン
    ドルと止水弁体とを制御する湯水混合水栓において、内
    外二重の筒状部材の間に回転防止リングを配設して内外
    二重の筒状部材の直接的な接触を防止し、回転防止リン
    グの下端面側を止水弁体の上端面側に凹凸嵌合させたこ
    とを特徴とする湯水混合水栓のハンドル回転防止構造。
JP35490993A 1993-12-24 1993-12-24 湯水混合水栓のハンドル回転防止構造 Expired - Lifetime JP2884215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35490993A JP2884215B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 湯水混合水栓のハンドル回転防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35490993A JP2884215B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 湯水混合水栓のハンドル回転防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07190243A true JPH07190243A (ja) 1995-07-28
JP2884215B2 JP2884215B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=18440729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35490993A Expired - Lifetime JP2884215B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 湯水混合水栓のハンドル回転防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286311A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Yamada Seisakusho Co Ltd 3方向流量制御バルブ
JP2019173509A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社Lixil 弁装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286311A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Yamada Seisakusho Co Ltd 3方向流量制御バルブ
JP4701205B2 (ja) * 2007-05-17 2011-06-15 株式会社山田製作所 3方向流量制御バルブ
JP2019173509A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社Lixil 弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884215B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100203705B1 (ko) 온도조절 혼합밸브
US5832958A (en) Faucet
US5535943A (en) Temperature-regulated mixing valve
US6035463A (en) Actuating assembly for dual-output valve
US4375225A (en) Mixing valve
US2966928A (en) Fluid mixing devices
KR101152513B1 (ko) 자동 온도 조절 기능을 갖는 냉온수용 수도전
US3677516A (en) Faucet
US3171441A (en) Mixing valves for hot and cold water
JPH07190243A (ja) 湯水混合水栓のハンドル回転防止構造
US8739827B2 (en) Single-lever mixing gear for a plumbing fixture
GB1570484A (en) Shower apparatus
JP2001026954A (ja) 切り替え弁
JP2981813B2 (ja) 湯水混合水栓
US4484711A (en) Shower head adapted to stop and to allow the flow of mixed water
US4126296A (en) Eccentric faucet insert
JP4334039B2 (ja) 止水機能付シャワーヘッドを備えたシングルレバー式混合水栓
JPH07239047A (ja) 湯水混合水栓
JP3757869B2 (ja) 自動水栓
JP2600927Y2 (ja) シングルレバー式混合水栓に於けるカートリッジケース
EP0487987A2 (en) Shut-off device
JPH0439496Y2 (ja)
US1205031A (en) Faucet.
JP3582006B2 (ja) 水栓
IE904045A1 (en) Improvements relating to taps

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term