JPH0719021U - 助手席用エアバッグモジュール - Google Patents

助手席用エアバッグモジュール

Info

Publication number
JPH0719021U
JPH0719021U JP056005U JP5600593U JPH0719021U JP H0719021 U JPH0719021 U JP H0719021U JP 056005 U JP056005 U JP 056005U JP 5600593 U JP5600593 U JP 5600593U JP H0719021 U JPH0719021 U JP H0719021U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
airbag
gas generator
airbag module
passenger seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP056005U
Other languages
English (en)
Inventor
隆義 道斉
真孝 福田
Original Assignee
センサー・テクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センサー・テクノロジー株式会社 filed Critical センサー・テクノロジー株式会社
Priority to JP056005U priority Critical patent/JPH0719021U/ja
Publication of JPH0719021U publication Critical patent/JPH0719021U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高さが低く、車両への取り付けが容易な運転
席用ガス発生器を流用した助手席用エアバッグモジュー
ルを提供する。 【構成】 膨張可能なエアバッグ3と、円盤状の容器内
に中心部から外周に向けて点火手段とガス発生手段とフ
ィルタ手段とを配設し点火により発生したガスをフィル
タ手段を経て容器外へ放出するガス発生器2とを備え、
この放出ガスをエアバッグに供給してこれを膨張させる
エアバッグモジュール11において、前記エアバッグ3
は、膨張ガスを導くダクト手段7を介してガス発生器2
と接続されてなるものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車の乗員保護装置として使用されるエアバッグモジュールに係 わり、特に助手席用エバッグモジュールとして運転席用のガス発生器を流用した ものの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の助手席用エバッグモジュールは、主として専用の長円筒状のガス発生 器を使用するが、この長円筒状のガス発生器を使用すると、助手席に設置するに 当たり、相当のスペースを必要とし、また特殊な取り付け金具を必要とする等の 問題があった。このため、実績があり、スペース効率のよい運転席用のエバッグ モジュールを助手席用に流用しようとする考えがある。
【0003】 この運転席用エバッグモジュールの具体例を図3により説明する。図3におい て、運転席用のエバッグモジュール1は、ベース5にガス発生器2がボルト6で 取り付けられ、また該ベース5にはバッグカバー4が係止されている。これら、 ベース5及び発生器2とバッグカバー4との間に形成された気密空間にエアバッ グ3が小さく折り畳んで収納されている。
【0004】 つぎに、上述のガス発生器2の具体例を図4に基づき説明する。図4において 、ガス発生器2は円盤状(短円筒状)の容器であり、上容器32と下容器33と を摩擦圧接等で一体化されてなり、隔壁32a、32bによって径方向に3室に 区画され、前記隔壁32a、32b及び外壁32cにはガス孔34、35、10 が開口し、各室間及び外部とが連通している。中央室には点火装置38が下方か ら嵌挿されるとともに、これに接して伝火薬39が配置され、中間室にはガス発 生剤37、第1ガスフィルタ40が 、最外室には第2ガスフィルタ41がが配 置されている。点火装置38は内部に着火薬とヒータとを有して図示されない電 源に接続されている。
【0005】 つぎに、図3及び図4に基づきこの運転席用エバッグモジュールの作動を説明 する。図4において、車両が衝突すると、図示されない衝突センサを介して通電 加熱され着火薬が着火してその火炎により伝火薬39が点火されて燃焼する。伝 火薬39のこの熱風がガス孔34を通って中間室に流入し、ガス発生剤37が化 学反応を起こして高温のガスが短時間で大量に生成される。このガスは第1ガス フィルタ40、第2ガスフィルタ41を順次通過することによって冷却と燃焼カ ス除去が行われ、適温で清浄なガスとなってガス孔10から噴出する。そして、 図3において、このガス孔10からガスの噴出により、エアバッグ3が風船のよ うに膨張し、バッグカバー4をその脆弱部4aから破壊して飛びだし、ハンドル と乗員との間の緩衝材となりこれを保護する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、助手席用エアバッグモジュールは、インストルメントパネルの背後 に設置され、そのスペースの関係上、長筒形状であることが要求される。一方、 上述の運転席用エアバッグモジュール1は、ハンドルの中央部に設置される関係 上、また、中心から外周に向けてガスの発生・処理手段を配置しスペースの有効 利用を図るという観点から図3に示すように円盤状である。従って、運転席用エ アバッグモジュール1を助手席用に流用しようとすると、その径D′が大きい( 高さが高い)ため、そのままでは車両への取り付けが困難であるという問題点を 有していた。
【0007】 本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的とするところは、高さが低く、車両への取り付けが容易な運転席用ガ ス発生器を流用した助手席用エアバッグモジュールを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案のエアバッグモジュールは、膨張可能なエア バッグと、円盤状の容器内に中心部から外周に向けて点火手段とガス発生手段と フィルタ手段とを配置し、点火により発生したガスをフィルタ手段を経て容器外 へ放出するガス発生器とを備え、このガスをエアバッグに供給してこれを膨張さ せる助手席用エアバッグモジュールにおいて、 前記エアバッグは、ガス発生器からの放出ガスを導くダクト手段の一端に装着 され、ガス発生器は、このダクト手段内にガス放出部を開口させて装着されてな るものである。
【0009】
【作用】
エアバッグとガス発生器との間にダクト手段を介在させるので、エアバッグと ガス発生器とが分離され、その相対位置、方向を任意に選択可能である。従って 、エアバッグモジュールの全体形状を設置スペースに応じた形状とすることがで きる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を参照しつつ説明する。図1は本考案の助 手席用エアバッグモジュールの縦断面図、図2は他の実施例を示す縦断面図であ る。なお、図1及び図2において図3と同様な作用を有する部分には同一の符号 を付してその説明を省略する。
【0011】 まず、構成を図1に基づき説明する。図1において、助手席用エアバッグモジ ュール11は、リテーナ8に筒状(図示されないが矩形断面である)のダクト7 が突設され、このダクト7の先端開口部にエアバッグ収納部18が設けられ、さ らにダクト7の図面下側面に円盤状ガス発生器2が図示の如く、略水平にボルト 16で取り付けられている。エアバッグ収納部18には、ダクト7の大径部7a の先端部にバッグカバー14がリベット9で取り付けられ、さらに、その内方に エアバッグ3がリテーナリング20とともにボルト17で該大径立ち上がり部7 bに取り付けられている。リテーナリング20は、図示されない矩形であり、そ の中央部にはダクト7の断面形状と対応した開口20aが設けられている。ダク ト7は、鋼板、アルミニウム又は耐熱樹脂等の耐熱材料からなり、気密に作成さ れる。
【0012】 エアバッグモジュール11は、図3の運転席用エアバッグモジュールと異なり 、エアバッグ収納部18の内部にガス発生器2を有さず、かつ分離して設置した ガス発生器2をエアバッグ3の展開方向と直角方向に配置しているため、その高 さDは設置スペースに応じて低くすることが可能となっている。また、実績があ りスペース効率のよい運転席用の円盤状のガス発生器2を水平方向に設置して使 用するので、助手席専用の長円筒状のガス発生器を使用した場合のように、比較 的大きなスペースを必要とせず、また特殊な取り付け金具も不要である。エアバ ッグ3はエアバッグ収納部18の内部に、図3の運転席用エアバッグモジュール 1と比べて、より小さく折り畳んで収納されている。
【0013】 つぎに、作動を説明する。ガス発生器2がガスを発生すると、発生したガスは ガス孔10から噴出し、矢印のようにダクト7に導かれてエアバッグ3内に流入 し、これを膨張させる。
【0014】 つぎに、上述の実施例では、ガス発生器をエアバッグの展開方向と直角方向に 配置した場合を説明したが、本考案はこれに限定されるものではない。すなわち 、本考案は、エアバッグとガス発生器との間にダクトを介在させることで、エア バッグとガス発生器とを分離して取り付けることが可能となり、このため、車両 の取り付け制限に対して種々の対応が可能である。例えば図2に示すように、ダ クト27の形状をもっと細長くし、ガス発生器2をエアバッグ3の展開方向と同 一方向に配置することもできる。また、図1及び図2においてガス発生器を複数 並列に設置することも可能であり、この場合にはガス発生器の個数を調整するこ とにより、エアバッグモジュール全体のガス発生容量を容易に調整することが可 能である。すなわち、運転席用の小容量ガス発生器を2個使用して、助手席用の 大容量に対応させることにより、ガス発生器自体の共通化によるコストダウンも できる。
【0015】
【考案の効果】
本考案のエアバッグモジュールは、上述のように、膨張可能なエアバッグと、 該エアバッグに膨張ガスを供給する円盤状ガス発生器とを備えたエアバッグモジ ュールにおいて、エアバッグとガス発生器との間にダクト手段を介在させたもの であるので、スペース効率のよい円盤状ガス発生器を使用しつつエアバッグモジ ュールの全体形状を設置スペースに応じた形状とすることができる。このため、 車両の取り付け制限に対して種々の対応が可能であり、特に、高さを低くして、 運転席用のガス発生器を助手席用のエアバッグモジュールに流用することが容易 に可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の助手席用エアバッグモジュールの縦断
面図である。
【図2】他の実施例を示す縦断面図である。
【図3】運転席用エアバッグモジュールの縦断面図であ
る。
【図4】運転席用ガス発生器の断面図である。
【符号の説明】
2 ガス発生器 3 エアバッグ 7 ダクト(ダクト手段) 11 エアバッグモジュール 21 エアバッグモジュール 27 ダクト(ダクト手段) 32 円盤状の容器 37 ガス発生剤(ガス発生手段) 38 点火装置(点火手段) 39 伝火薬(点火手段) 40 第1フィルタ(フィルタ手段) 41 第2フィルタ(フィルタ手段)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膨張可能なエアバッグと、円盤状の容器
    内に中心部から外周に向けて点火手段とガス発生手段と
    フィルタ手段とを配置し、点火により発生したガスをフ
    ィルタ手段を経て容器外へ放出するガス発生器とを備
    え、このガスをエアバッグに供給してこれを膨張させる
    助手席用エアバッグモジュールにおいて、 前記エアバッグは、ガス発生器からの放出ガスを導くダ
    クト手段の一端に装着され、ガス発生器は、このダクト
    手段内にガス放出部を開口させて装着されていることを
    特徴とする助手席用エアバッグモジュール。
  2. 【請求項2】 円盤状ガス発生器が、その軸方向をエア
    バッグの展開方向と略直角方向にして装着されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の助手席用エアバッグモ
    ジュール。
  3. 【請求項3】 円盤状ガス発生器が、ダクト手段内に複
    数個装着されていることを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の助手席用エアバッグモジュール。
JP056005U 1993-09-21 1993-09-21 助手席用エアバッグモジュール Pending JPH0719021U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP056005U JPH0719021U (ja) 1993-09-21 1993-09-21 助手席用エアバッグモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP056005U JPH0719021U (ja) 1993-09-21 1993-09-21 助手席用エアバッグモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0719021U true JPH0719021U (ja) 1995-04-04

Family

ID=13014947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP056005U Pending JPH0719021U (ja) 1993-09-21 1993-09-21 助手席用エアバッグモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719021U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274273U (ja) * 1985-10-30 1987-05-12
JP2007508987A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車のためのステアリングホィール
JP2008524066A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 タカタ・ペトリ アーゲー 乗員保護用および膝領域保護用のエアバッグ・モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274273U (ja) * 1985-10-30 1987-05-12
JPH0423247Y2 (ja) * 1985-10-30 1992-05-29
JP2007508987A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車のためのステアリングホィール
JP4705037B2 (ja) * 2003-10-22 2011-06-22 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車のためのステアリングホィール
JP2008524066A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 タカタ・ペトリ アーゲー 乗員保護用および膝領域保護用のエアバッグ・モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4068862A (en) Safety bag inflation apparatus with extendible guard member against contact of bag with heated gas generator
CA2226364C (en) Dual chamber nonazide gas generator
JP5624019B2 (ja) 出力適応型インフレータ
US6997475B2 (en) Gas generator for air bag and air bag apparatus
JP4373611B2 (ja) 二段階膨張器
JP3760004B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器
US6908104B2 (en) Pyrotechnic side impact inflator
KR100746187B1 (ko) 컴팩트 듀얼 노즐 에어백 팽창기
KR100190892B1 (ko) 측면충격 에어백 팽창장치
JP5189083B2 (ja) モジュール構造および径方向の膨張ガスの流れを有するインフレータ装置
US6142519A (en) Inflation assembly
WO1997010974A1 (en) Variable nonazide gas generator having multiple propellant chambers
JPH06509301A (ja) 二重壁構造エアバッグ
KR0156299B1 (ko) 자동차 핸들장착용 하이브리드 에어백 장치
US6012737A (en) Vehicle occupant protection apparatus
WO2003042010A1 (fr) Générateur de gaz
KR100447751B1 (ko) 듀얼스테이지 조수석 에어백모듈
JPH0899596A (ja) 着火性ガス発生材料の着火方法及びその着火装置
US6857658B2 (en) Gas generator for air bag and air bag apparatus
US6039348A (en) Variable output inflator with adaptive heat sinking
JPH0719021U (ja) 助手席用エアバッグモジュール
US3813112A (en) Vehicle shock absorption system and high-pressure gas producing device therefor
JP2001151069A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2965583B2 (ja) ガス発生器
JP3558866B2 (ja) エアバッグ装置