JPH0718882Y2 - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPH0718882Y2
JPH0718882Y2 JP1951891U JP1951891U JPH0718882Y2 JP H0718882 Y2 JPH0718882 Y2 JP H0718882Y2 JP 1951891 U JP1951891 U JP 1951891U JP 1951891 U JP1951891 U JP 1951891U JP H0718882 Y2 JPH0718882 Y2 JP H0718882Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
key
keys
display
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1951891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569510U (ja
Inventor
伸康 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP1951891U priority Critical patent/JPH0718882Y2/ja
Publication of JPH0569510U publication Critical patent/JPH0569510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718882Y2 publication Critical patent/JPH0718882Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、オートメニュー及びマ
ニュアルメニュー等多数の調理メニューを備えた高周波
加熱装置の操作パネル部の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子レンジの操作パネル部3は、
例えば図14に示すように、加熱室2を備えた電子レン
ジ1本体部の当該加熱室2を除く一側部側前面に設置さ
れている。そして、該操作パネル部3には、例えば図1
5に示すように、「あたため」、「牛乳あたため」、「酒か
ん」、「葉菜下ごしらえ」、「根菜下ごしらえ」等の5種類
の単純な加熱、加温を中心とする操作メニューに対応し
た自動加熱スイッチ群(自動加熱用スイッチ操作キー)1
2や「お菓子(3種類)」、「お料理(6種類)」等のクッキン
グ加熱を中心とする操作メニューに対応した自動加熱ス
イッチ群14などの各種の自動加熱スイッチ、また「レ
ンジ強」、「レンジ弱」、「生もの解凍」、「グリル」、「オー
ブン」、「煮物」、「発酵」等の操作メニューよりなる手動
加熱スイッチ群13、さらにスタートボタンスイッチ1
5、取り消しボタンスイッチ16、オーブン用の温度調
節スイッチ18、タイマーノブ(グラム・量合せ兼用)1
7、数字等表示部11などの多種多様のスイッチ用操作
キー、操作部材、ディスプレイ部等が高密度に集中して
配設されている。そして、上記操作メニューや操作機能
の数は、最近の電子レンジ高機能化の潮流の中にあって
更に増大する傾向にある。その結果、上記操作パネル部
3における操作キーの集中密度は図示のものよりも更に
高くなりつつある。そのため、実際に操作しようとした
時に必要とする操作キーを見つけにくく、非常に操作し
にくいという問題を生じていた。
【0003】ところで、上記従来一般の操作パネル部3
の構造では、図14の構成からも明らかなように、加熱
室2密閉用のドア4は、単に当該加熱室2の前面側開口
部を閉じるだけに使用されており、該ドア4と操作パネ
ル部3とは完全に分割区分された別のものとなってい
る。そして同ドア4の広いスペースを有する前面側部分
は必ずしも有効に活用されていない。
【0004】そこで、例えば上記電子レンジ本体側操作
パネル部3の各種操作スイッチ群(操作キー群)12,1
3,14,15,16の一部を上記ドア4の前面部に移し
て分散設置し、2つの操作パネル部として構成すること
も一部で考えられている。そのようにすれば、仮に操作
キーの数が更に増大しても電子レンジ本体側操作パネル
部3側の操作部材の集中密度は低下するので、それだけ
必要とする操作キーを見つけ易くなる一方、操作キーの
一層の増大にも対応することができるようになる点でメ
リットは大きい。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記のように
一定数以上の操作キーがドア4の裏側に設置されている
のでは、それらを操作しようとする度にドア4の開閉が
必要になり却って操作上不便なものとなる問題がある。
【0006】また、上記のようにドア4側に操作キーそ
のものを直接設置する構造を採用した場合、上記のよう
にドア4は本来開閉されるものであるために、当該操作
キーと電子レンジ本体側コントロールユニット部との電
気的な接続、配線構造が複雑なものとなりコスト高とな
る等の新な問題が生じる。
【0007】さらに、上記のように設置場所自体を全く
異なる2個所に分けるということは、結局該2個所の操
作部の操作キーや操作メニュー表示部を探す必要がある
ことになり、決して便利とは言えない。また上記の構成
では設置部を単に2個所に分けただけで操作キーや操作
メニュー表示部そのものの絶対数(存在数)自体は従来の
ものと同一である訳であるから、目的とする操作キーを
見出す労力自体は余り変わらない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記のような
問題を解決することを目的としてなされたものであっ
て、外観上単一の操作キー面を形成する操作面部の裏側
に、当該操作面部への操作によって作動する単一のスイ
ッチを設けるとともに隔壁を介して複数の空間部を形成
し、該複数の空間部内に各々バックライトを配設する一
方、上記各空間部に対応する上記操作面部の少なくとも
一部を光透過性の材料によって形成し、該光透過部に各
々異なる操作メニューの照明表示を択一的に行うように
したことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】上記のように、本考案の高周波加熱装置では、
外観上単一の操作キー面を形成する操作面部の裏側に、
当該操作面部への操作によって作動する1つのスイッチ
を設けるとともに隔壁を介して複数の空間部を形成し、
該複数の空間部内に各々照明用のバックライトを配設す
るとともに上記各空間部に対応する単一の操作キー面の
少なくとも一部を光透過性の材料によって形成し、その
光透過部を利用して各々異なる操作メニューの照明表示
を択一的に行うようにしている。
【0010】したがって、結局上記単一の操作キーが、
その下部の複数のバックライトの点灯状態を択一的に制
御し、上記操作メニューの表示状態を変えることによっ
て2種以上の複数の操作キーとして使用することができ
るようになる。
【0011】
【考案の効果】以上の結果、本考案の高周波加熱装置に
よると、結局1つの操作部を複数の操作メニューの表示
と同複数の操作メニューの選択操作キーとに兼用するこ
とができ、表示部および該表示部に対応する操作キーの
数を大幅に減らすことができる。その結果操作パネル面
のレイアウトスペースを余裕のあるものにすることがで
き、非常に操作し易いものとなる。
【0012】また、多数の操作キーを設ける場合に比較
して製作コストも安価となる。
【0013】
【実施例】(1) 第1実施例 図1〜図9は、本考案の第1実施例に係る電子レンジ等
高周波加熱装置の操作パネル部の構成を示している。
【0014】先ず、図1は同本考案の第1実施例におけ
る高周波加熱装置である電子レンジを示しており、該電
子レンジ1の本体部には被加熱物が収納される加熱室2
と該加熱室2内に収納された被加熱物にマイクロ波を放
射吸収させることによって加熱する図示しないマグネト
ロンと、該マグネトロンやヒータ部、ターンテーブル等
の各部の作動状態をコントロールするコントロールユニ
ット(図9参照)と、該コントロールユニットに対して電
気的に接続されているとともに当該コントロールユニッ
トに各種の制御指令信号を供給する多数の操作キーが配
設された操作パネル部3とを備えて構成されている。そ
して、上記操作パネル部3には、例えば「あたため」、
「牛乳あたため」、「酒かん」、「葉菜下ごしらえ」、「根菜
下ごしらえ」等の単純なレンジ加熱、レンジ加温を中心
とする操作メニューに対応した自動加熱用操作キーや
「お菓子」、「お料理」等のグリル又はオーブン加熱を中心
とする操作メニューに対応した自動加熱用操作キーなど
の自動加熱用操作キー、また「レンジ強」、「レンジ弱」、
「生もの解凍」、「グリル」、「オーブン」、「煮もの」、「発
酵」等の操作種別メニューよりなる手動加熱用操作キ
ー、グリルおよびオーブン用の温度調節用操作キー強・
弱、調理スタートボタン、取り消しボタン、タイマーボ
タン、情報表示部等の従来同様の多種多様の、操作部材
とディスプレイ部が例えば図7に示すような独特の配列
状態で集中して配設されている。
【0015】すなわち、先ず上述の各種操作部材の内、
調理スタートボタン15、取消ボタン16、それに上記
自動加熱用のオートメニューキー5A、手動加熱用のマ
ニュアルメニューキー5B、タイマーボタン17は、そ
れぞれ単独で単一の操作機能の操作スイッチとして構成
されているが、他方それ以外の操作キーは、例えば第1
グループの操作キー群(4つ)G1と第2グループの操作
キー群(6つ)G2との2組の操作キー群に分けて配設さ
れており、それら操作キー群G1,G2の各操作キー21
〜24、31〜36は各々図示されるように上下に並設
した2種の表示メニューの操作機能を兼用し得るように
構成されている。
【0016】すなわち、上記第1、第2グループの操作
キー群G1,G2の各操作キー21〜24、31〜36お
よび上記オートメニューキー5A、マニュアルメニュー
キー5Bは、各々図6に示すようにインターフェース回
路40を介してマイクロコンピュータよりなる電子レン
ジコントロールユニット45のCPU41に接続されて
いる。一方、電子レンジコントロールユニット45は、
所定のコントロールプログラムを内蔵したリードオンリ
ーメモリ(ROM)42、操作キーのON状態等入力デー
タ記憶用のランダムアクセスメモリ(RAM)43、クロ
ックパルス発生用のクロックパルス発生器44等を備え
て構成されており、例えば上記操作パネル部3のオート
メニューキー5Aが押された時は、上記第1、第2各グ
ループの操作キー群G1,G2の各操作キー21〜24、
31〜36の操作キー面におけるオートメニュー側の表
示のみを例えば図7に示すように点灯(下線が点灯して
いることを示す)させるようにメニュー表示回路50の
LEDドライバー51を制御するとともに、該状態では
当該点灯部の操作キー21〜24、31〜36によって
ON操作される操作出力部52側のスイッチS1〜S4
11〜S16の機能をオートメニュー用のセレクトスイッ
チ機能に切換える。
【0017】そして、上記図7のオートメニュー選択状
態において、例えば「あたため」キーを押すと、さらに上
記操作パネルは、図9のような点灯表示状態となり、対
応する各操作キーは、その実行キーとなる。
【0018】他方、これとは逆にマニュアルメニューキ
ー5Bが押されると、上記第1、第2各グループの操作
キー群G1,G2の操作キー21〜24、31〜36の操
作キー面のメニュー表示を図8に示すようにマニュアル
メニューに該当するもののみを図8に示すように点灯
(下線部のものが点灯している)させるように上記メニュ
ー表示回路50のLEDドライバー51を制御し、それ
に対応する操作キー21〜24、31〜36によってO
N操作されるスイッチS1〜S4、S11〜S16をマニュア
ルメニューセレクト機能に切換える。
【0019】この結果、それぞれ上記オート/マニュア
ルの各場合において点灯されている表示メニューに対応
する操作キーを押すと、所望の調理メニューのセレクト
がなされるので、続いて調理スタートボタン15を押せ
ば目的とする調理が開始されるようになる。
【0020】ところで、上記第1、第2の操作キー群G
1,G2の各操作キー21〜24、31〜36は、例えば
第1の操作キー群G1を例にとって説明すると、図2〜
図5に詳細に示すように、上下2段に区分された操作メ
ニューの光透過性の表示面21a,21b、22a,22b、
23a,23b、24a,24bとそれらの中間部の裏面に一
体化されたメンブレンタイプの操作スイッチ部61〜6
4よりなるメンブレンパネル65と、該メンブレンパネ
ル65を取付けているとともに上記各操作メニュー表示
面21a,21b、22a,22b、23a,23b、24a,2
4bの下方にメンブレンパネル65側の隔壁66〜69
を介して複数の空間部71〜78を形成している筺体8
0と、該筺体80の下部に、取付けられたプリント基板
79とから構成されている。
【0021】すなわち、上記操作パネル部3のパネル部
本体の一部を形成する上記合成樹脂製の筺体80は、そ
の裏面側に図示のように所定高さのステム部97,98
を有し、該ステム部97,98に対して例えば発光ダイ
オード(LED)L1〜L8を備えた上記プリント基板79
がビス90,90を使用して取付けられている。また、
該筺体80には、長手方向に所定の間隔を置いて上下両
方向に開口した断面方形の筺体部91〜94が設けられ
ており、該筺体部91〜94内の空間部を上記メンブレ
ンパネル65側の隔壁66〜69で上下2室に区画する
ことにより、上記の如く複数の空間部71〜78が形成
されている。
【0022】そして、該複数の空間部71〜78の各々
に対して上記プリント基板79上に立設された発光ダイ
オードL1〜L8が嵌挿されて相互に独立した上記表示部
21a,21b、22a,22b、23a,23b、24a,24b
照明用の照明室71〜78を形成している。該発光ダイ
オードL1〜L8は上記プリント基板79上に立設されて
おり、かつオートメニューキー5A又はマニュアルメニ
ューキー5BのON/OFF状態に対応してコントロー
ルユニット45により制御されるLEDドライバー51
によって選択的に任意のものが任意の組合せで点灯駆動
されるようになっている。そして、該点灯状態(点灯さ
れた表示メニュー)に応じて、その発光ダイオード点灯
位置の操作キー21〜24に対応するメンブレンスイッ
チ61〜64(スイッチ群S1〜S4)は当該点灯表示され
た操作メニューのセレクトスイッチ機能に切換えられ
る。該スイッチ機能の切換え制御も上述のように上記操
作メニュー表示回路50の制御に対応して上記電子レン
ジコントロールユニット45によってなされる(図6参
照)。
【0023】従って、以上の構成によると、結局上記4
種の操作キー21〜24が、図2、図4に示すように隔
壁66〜69部を境として上下2段に形成された操作メ
ニュー表示部21a,21b、22a,22b、23a,23
b、24a,24bの各々相異なる2種の操作メニューのセ
レクトキーとして兼用することができるようになり、従
来の構成の操作キーの場合に比べて操作キーの数を1/
2に減少させることが可能となり、操作パネル部3上の
必要とする設置スペースを大きく節約することができ、
また、非常に操作のしやすいものとなる。
【0024】また、操作メニューの表示も、オートメニ
ューにとって必要なものだけの表示、マニュアルメニュ
ーの時はマニュアルメニューにとって必要なものだけの
表示となるので使い勝手の良さは大きく向上する。
【0025】(2) 第2実施例 ところで、本考案の上記操作キー群G1,G2の構造は、
上記第1実施例の構成のようにメンブレンスイッチを採
用したものだけに限られるものではなく、例えば第2実
施例として図10〜図13に示すように、プッシュロッ
ドの押圧ストロークによって作動するストロークスイッ
チ101(S1)〜104(S4)を採用し、該ストロークス
イッチ101(S1)〜104(S4)の接点部を、その上方
部に位置して弾性的に支持された押圧操作片(押圧操作
用ロッド部材)111〜114でON/OFF操作する
ようにしても良い。
【0026】すなわち、本実施例の操作キーの構造にあ
っては、例えば上記筺体80自体には単に操作キー21
〜24の操作用キー面211〜214を形成するだけの
可撓性のシート部材100を嵌装支持する浅溝面99を
形成するとともに更に該浅溝面99には上記シート部材
100の各操作キー面に対応した開口121〜124を
形成して構成している。そして、その下方の空間部には
上記第1実施例同様の発光ダイオードL1〜L8を立設し
たプリント基板79との間に別の中間部材126を介装
させ、該中間部材126に上記第1実施例の場合と同様
の断面方形の筒体部91〜94を設け、該筒体部91〜
94の各空間部を図12に示すように隔壁66〜69に
よって上下2室に画成し、それによって上記シート部材
100上面の操作キー面の上下2段のメニュー表示部2
1a,21b、22a,22b、23a,23b、24a,24bの
各々を選択的に照明し、その表示文字を点灯させる複数
の照明室71〜78が形成されている。そして、該各照
明室71〜78内に上記各発光ダイオードL1〜L8が挿
入されている。
【0027】一方、上記隔壁66〜69は、その中央部
に上記スイッチ作動用の押圧操作片111〜114を形
成しているとともに、その両端側上部を一体の弾性支持
片66a,66b、67a,67b、68a,68b、69a,6
9bによって弾性的に支持されている。
【0028】すなわち、上記の如く隔壁66〜69の中
央部に上述したストロークスイッチ101〜104作動
用のロッド状の押圧操作片111〜112が一体化さ
れ、しかも弾性的に支持されていることから、上記シー
ト部材100を介して該押圧操作片111〜114が押
圧されると、上記プリント基板79上のストロークスイ
ッチ101〜104の各接点部がON動作するようにな
っている。
【0029】従って、本実施例の構成の場合にも上記4
種の操作キー21〜24が図10、図12に示すように
隔壁66〜69部を境として上下2段に形成された操作
メニュー表示部21a,21b,22a,22b、23a,23
b、24a,24bの各々相異なる2種の操作メニューのセ
レクトキーとして兼用することができるようになり、上
記第1実施例のものと同様従来の構成の操作キーの場合
に比べて操作キーの数を1/2に減少させることが可能
となり、操作パネル部3上の必要とする設置スペースを
大きく節約することができ、また、非常に操作のしやす
いものとなる。
【0030】また、操作メニューの表示も、オートメニ
ューの時はオートメニューにとって必要なものだけの表
示、マニュアルメニューの時はマニュアルメニューにと
って必要なものだけの表示となるので使い勝手の良さは
大きく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の第1実施例に係る高周波加熱
装置の全体構造を示す正面図である。
【図2】図2は、同装置の要部である所定の操作キー部
分の外観状態の構成を示す正面図である。
【図3】図3は、図2のA−A線切断部の断面図であ
る。
【図4】図4は、図2に示す操作キー部分のメンブレン
パネルを取り外した状態の正面図である。
【図5】図5は、図2の操作キー部のメンブレンパネル
の取り外し状態における側面図である。
【図6】図6は、上記高周波加熱装置の操作キーおよび
操作メニュー表示部の制御システム部の構成を示すブロ
ック図である。
【図7】図7は、同装置の操作パネル部のオートメニュ
ー選択時における操作メニュー表示状態を示す正面図で
ある。
【図8】図8は、同装置の操作パネル部のマニュアルメ
ニュー選択時における操作メニュー表示状態を示す正面
図である。
【図9】図9は、同装置の操作パネル部のオートメニュ
ー選択後、「あたため」キーを操作した時の操作メニュー
表示状態の正面図である。
【図10】図10は、本考案の第2実施例に係る高周波
加熱装置の要部である所定の操作キー部分の外観状態の
構成を示す正面図である。
【図11】図11は、図10のB−B線切断部の断面図
である。
【図12】図12は、図10に示す操作キー部分のシー
ト部材を取り外した状態の正面図である。
【図13】図13は、図10の操作キー部のシート部材
の取外し状態の側面図である。
【図14】図14は、従来の高周波加熱装置の正面図で
ある。
【図15】図15は、同従来装置の操作パネル部の構成
を示す正面図である。
【符号の説明】
1は電子レンジ本体、3は操作パネル、5Aはオートメ
ニューキー、5Bはマニュアルメニューキー、15はス
タートボタン、16は取消ボタン、21〜24は操作キ
ー、21a,21b、22a,22b、23a,23b、24a,
24bは操作メニュー表示部、45は電子レンジコント
ロールユニット、61〜64はメンブレンスイッチ、6
5はメンブレンパネル、66〜69は隔壁、71〜78
は照明室、80は筺体、91〜94は筒体部、100は
シート部材、101〜104はストロークスイッチ、1
11〜114は隔壁、121〜124は開口、L1〜L8
は発光ダイオードである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外観上単一の操作キー面を形成する操作
    面部の裏側に、当該操作面部への操作によって作動する
    単一のスイッチを設けるとともに隔壁を介して複数の空
    間部を形成し、該複数の空間部内に各々バックライトを
    配設する一方、上記各空間部に対応する上記操作面部の
    少なくとも一部を光透過性の材料によって形成し、該光
    透過部に各々異なる操作メニューの照明表示を択一的に
    行うようにしたことを特徴とする高周波加熱装置。
JP1951891U 1991-03-28 1991-03-28 高周波加熱装置 Expired - Fee Related JPH0718882Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1951891U JPH0718882Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1951891U JPH0718882Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569510U JPH0569510U (ja) 1993-09-21
JPH0718882Y2 true JPH0718882Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=12001571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1951891U Expired - Fee Related JPH0718882Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718882Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569510U (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060096969A1 (en) Electric oven
US6337469B1 (en) Cooker
US20090040090A1 (en) Control panel for controlling a domestic appliance
KR200345127Y1 (ko) 전자렌지의 컨트롤 패널 조립체
JPH0718882Y2 (ja) 高周波加熱装置
CA2667171C (en) Control unit for an appliance
EP1659828B1 (en) Microwave Oven having an Illuminated Guide Line
JP2001162092A (ja) 洗濯機の操作装置
JP2778937B2 (ja) 加熱調理器
KR100487321B1 (ko) 토스터 겸용 전자레인지 및 그 제어방법
KR200270663Y1 (ko) 전기밥솥의 이중 취사 및 보온 장치
KR0159541B1 (ko) 가열조리기
KR0159750B1 (ko) 가열조리기
JPH0792917A (ja) 操作パネル
JP2704150B2 (ja) 加熱調理器
JP2704151B2 (ja) 加熱調理器
JP2724228B2 (ja) 加熱調理器
JP2926830B2 (ja) 加熱調理器
JP3236947B2 (ja) 調理器の庫内温度表示装置
JPS59183220A (ja) 加熱装置
JPH0620003Y2 (ja) 電子レンジ
KR200151334Y1 (ko) 한쌍의 트레이를 갖는 전자렌지
JPH0112085Y2 (ja)
JP2023154196A (ja) 炊飯器
JPS632802Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees