JPH07188637A - ウレタン系反応型ホットメルト接着剤による接着方法 - Google Patents

ウレタン系反応型ホットメルト接着剤による接着方法

Info

Publication number
JPH07188637A
JPH07188637A JP33353493A JP33353493A JPH07188637A JP H07188637 A JPH07188637 A JP H07188637A JP 33353493 A JP33353493 A JP 33353493A JP 33353493 A JP33353493 A JP 33353493A JP H07188637 A JPH07188637 A JP H07188637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane
reactive hot
adhesive
melt adhesive
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33353493A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Fukuda
勝良 福田
Kiyonori Ueno
精記 上野
Kazuya Hayashi
和也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Gelatin Inc
Original Assignee
Nitta Gelatin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Gelatin Inc filed Critical Nitta Gelatin Inc
Priority to JP33353493A priority Critical patent/JPH07188637A/ja
Publication of JPH07188637A publication Critical patent/JPH07188637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 共にガス透過性を持たない素材どうしをウレ
タン系反応型ホットメルト接着剤を使用して、フクレが
生じないように貼り合わせ固着させる。 【構成】 共にガス透過性を持たない第1素材と第2素
材とを貼り合わせ固着させる方法において、接着剤とし
てイソシアネート基含有率が0.5〜1.5重量%のウ
レタン系反応型ホットメルト接着剤を使用することを特
徴とするウレタン系反応型ホットメルト接着剤による接
着方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ウレタン系反応型ホ
ットメルト接着剤による接着方法に関する。より詳しく
は、ウレタン系反応型ホットメルト接着剤を使用して、
共にガス透過性を持たない素材を貼り合わせ固着させる
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】机やテーブル等の天板に使用される板状
の複合素材は、従来、接着剤でメラミン化粧板と金属板
とを貼り合わせて製造されており、また、その接着剤と
しては、溶剤型のゴム系接着剤が一般に使用されてい
る。しかし、溶剤型のゴム系接着剤を使用すると次のよ
うな問題点がある。
【0003】 溶剤型のゴム系接着剤は、貼り合わせ
ようとする基材の両方に塗布する必要がある。 溶剤型のゴム系接着剤を基材に塗布後、貼り合わせ
するまでに乾燥工程を別に設ける必要がある。 溶剤型のゴム系接着剤には有機溶剤が使用されてお
り、前記乾燥時に有機溶剤が気化して大気中に放出さ
れ、人体および地球環境に悪影響を及ぼす。
【0004】 スプレーを使用して溶剤型のゴム系接
着剤を塗布する場合、塗布する必要のない部分にオーバ
ースプレーされた溶剤型のゴム系接着剤を除去するのに
手間がかかり、作業効率が低下する。 このような問題点を解決するために、溶剤型のゴム系接
着剤の代わりに反応型ホットメルト接着剤を使用するこ
とが研究されている。
【0005】反応型ホットメルト接着剤を用いると、そ
の接着剤を溶融状態で、貼り合わせようとする基材の片
方だけに反応型ホットメルト接着剤を塗布して、貼り合
わせることができる。塗布後の硬化反応の進行により架
橋構造が形成されるため、耐熱性が良好となる。また、
反応型ホットメルト接着剤は有機溶剤を含まないので、
溶剤による環境に対する悪影響はなく、作業性も良好で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記接着剤がウレタン
系反応型ホットメルト接着剤の場合、前述の硬化反応
は、空気中または基材に含まれる水分と接着剤中のウレ
タンプレポリマーにあるイソシアネート基との反応によ
って、二酸化炭素の生成を伴って高分子量化し、さらに
反応が進行して架橋硬化するというものである。
【0007】通常のウレタン系反応型ホットメルト接着
剤を基材に塗布して貼り合わせると、前述の反応により
二酸化炭素が発生する。その際に、基材がガス透過性を
持たないと、発生した二酸化炭素が外部へ逃げださない
ため、貼り合わせ面の間の接着剤層の一部に二酸化炭素
が集中して溜まる。そのため、貼り合わせ物にフクレが
生じ、外観および品質が低下するという問題点がある。
【0008】この発明は、前記問題点を解消して、ガス
透過性を持たない素材を貼り合わせてもフクレの生じな
いウレタン系反応型ホットメルト接着剤による接着方法
を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記の課題
を解決するために鋭意検討した結果、フクレの原因が二
酸化炭素の生成にあり、その生成量はウレタン系反応型
ホットメルト接着剤中のイソシアネート基含有率と関連
していることに着目して研究を進め、この発明を完成す
るに至った。
【0010】すなわち、この発明は、共にガス透過性を
持たない第1素材と第2素材とを貼り合わせ固着させる
方法において、接着剤としてイソシアネート基含有率が
0.5〜1.5重量%のウレタン系反応型ホットメルト
接着剤を使用することを特徴とするウレタン系反応型ホ
ットメルト接着剤による接着方法を提供する。この発明
において、ガス透過性を持たない素材とは、プラスチッ
ク、金属、ガラスなどのガスを透過したり吸収したりす
る性能が全くないか非常に低い材質からなるガス透過性
を持たない材料であり、その形状は特に限定されない
が、たとえば、シート状、板状である。
【0011】前記第1素材と第2素材の組み合わせは、
とくに限定されないが、たとえば、机やテーブルなどの
天板を製造するための使用されるメラミン化粧板と金属
板の組み合わせ等である。この発明で使用されるウレタ
ン系反応型ホットメルト接着剤中のイソシアネート基含
有率は、0.5〜1.5重量%である。ここで、イソシ
アネート基含有率とは、接着剤中に含まれるイソシアネ
ート基の重量%のことであり、その測定方法は、たとえ
ば、JIS K 1603に示されている。イソシアネート基含有
率が0.5重量%未満のウレタン系反応型ホットメルト
接着剤の場合は、粘度が高くなり、取扱にくく、うまく
塗工できない。また、硬化反応が進行せず、良好な耐熱
性が得られないことがある。イソシアネート基含有率が
1.5重量%を超えるウレタン系反応型ホットメルト接
着剤を通常量使用する場合、二酸化炭素が多量に生成し
て、フクレを生じる。前述の通常量とは、素材の凹凸や
経済性等のバランスから、100〜120g/m2 とす
るのが好ましく、フクレの生成を抑えるために接着剤の
使用量を下げるのは、アプリケーターの精度等のため限
界があり、過度に使用量を下げることはできない。
【0012】この発明で使用されるウレタン系反応型ホ
ットメルト接着剤を構成する主成分は、ウレタンプレポ
リマーであり、好ましくはポリオールと有機イソシアネ
ート化合物の反応により得られる。ウレタンプレポリマ
ーとしては、結晶性ウレタンプレポリマーと非結晶性ウ
レタンプレポリマーがある。結晶性ウレタンプレポリマ
ーとしては、たとえば、ポリエステルポリオールと有機
イソシアネート化合物とからなるもの等が挙げられる。
上記ポリエステルポリオールは、コハク酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ドデカンジ酸等のジカルボン酸と、エチレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオ
ール等のグリコールとを反応させて得られる。これらの
うち、たとえば、1,6−ヘキサンジオールとセバシン
酸、1,9−ノナンジオールとアジピン酸とを反応させ
て得られたポリエステルポリオールのような、骨格中の
炭素鎖の長いもの(具体的には13以上のもの)が、結
晶化が早く良好な初期凝集力が得られるため特に好まし
い。上記有機イソシアネート化合物としては、たとえ
ば、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4′−
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメ
チレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリック
MDI)、1,4′−フェニレンジイソシアネート(P
PDI)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(T
MXDI)、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネート(H12MDI)、シクロヘキサンジイソシア
ネート(CHDI)、1,6−ヘキサメチレンジイソシ
アネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート
(IPDI)等が挙げられる。
【0013】非結晶性ウレタンプレポリマーとしては、
たとえば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリ
オールおよびオレフィン系ポリオールと有機イソシアネ
ートとからなるもの等が挙げられる。上記ポリエステル
ポリオールは、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸
等のジカルボン酸と、プロピレングリコール、1,3−
ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレン
グリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン等のグリコールとか
らなるものである。この際、ジカルボン酸成分として
は、アビエチン酸モノマーを主成分とする樹脂酸モノマ
ーを二量化させた樹脂ダイマーである重合ロジンを用い
ることもできる。ポリエーテルポリオールとしては、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が
挙げられる。オレフィン系ポリオールとしては、ポリブ
タジエン、ポリイソプレン、水素添加ポリブタジエン、
水素添加ポリイソプレン等が挙げられる。これらのう
ち、骨格中にロジン成分を含むものが、低粘度で、かつ
高い初期凝集力が得られるため特に好ましい。有機イソ
シアネートとしては、前述のもの等が挙げられる。
【0014】接着剤中のウレタンプレポリマーの種類お
よび含有量には、特に限定はないが、ウレタンプレポリ
マーがポリオールと有機イソシアネート化合物との反応
により得られ、前記ポリオール中の水酸基数と前記有機
イソシアネート化合物中のイソシアネート基数の比率で
表される当量比(NCO/OH)が、1.2〜1.7で
あるのが好ましい。前記当量比(NCO/OH)が、
1.2未満では、ウレタンプレポリマーの分子量が大き
くなるため、増粘やゲル化が起こるおそれがあり、ま
た、得られるウレタンプレポリマー中のイソシアネート
基数が少ないために、接着時に架橋密度および接着強度
が低下する可能性がある。前記当量比(NCO/OH)
が、1.7を超える場合は、このような接着剤を通常量
使用すると、二酸化炭素が多量に生成するため、フクレ
を生じる可能性がある。フクレの生成を抑えるために
は、接着剤の使用量を下げることが考えられるが、素材
の凹凸やアプリケーターの精度等のため限界がある。
【0015】この発明で使用されるウレタン系反応型ホ
ットメルト接着剤は、主成分であるウレタンプレポリマ
ー以外の成分の種類および含有量については、特に限定
はないが、各種共重合体、熱可塑性エラストマー、無機
または有機充填材、着色顔料、可塑剤、粘着付与剤、ワ
ックス、硬化触媒、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、難燃剤、防カビ剤、シラン化合物等を適宜添加す
ることができる。なお、これらの成分は、接着剤全体の
イソシアネート基含有率を0.5〜1.5重量%に調整
する目的で添加されるものであってもよい。
【0016】この発明で使用されるウレタン系反応型ホ
ットメルト接着剤の塗布量は、フクレの防止と接着強度
の確保を考慮して適宜設定すればよい。塗布量が多い
と、フクレを防ぐことができなくなることがあり、ま
た、素材の凹凸やアプリケーターの精度のため、少量の
塗布量では塗工の際に問題が生じる。前述のような問題
点を避けるために、共にガス透過性を持たない第1素材
と第2素材に塗布されるウレタン系反応型ホットメルト
接着剤の塗布量は、50〜200g/m2 であり、前述
のフクレの防止と接着強度の確保とのバランスおよび経
済性の観点からは、100〜120g/m2 とするのが
好ましい。
【0017】
【作用】この発明は、共にガス透過性を持たない第1素
材と第2素材に、イソシアネート基含有率が0.5〜
1.5重量%のウレタン系反応型ホットメルト接着剤を
塗布した後、前記第1素材と第2素材とを貼り合わせ固
着させる接着方法を提供している。ここで、ウレタン系
反応型ホットメルト接着剤中のイソシアネート基含有率
が0.5〜1.5重量%であるために、一般のウレタン
系反応型ホットメルト接着剤(イソシアネート基含有率
が約2.5重量%)と比較して二酸化炭素の生成量が少
量であり、フクレを防止することができる。
【0018】また、接着剤中のウレタンプレポリマーと
して、ポリオールと有機イソシアネート化合物との反応
により得られるウレタンプレポリマーを使用し、ここ
で、ポリオール中の水酸基数と有機イソシアネート化合
物中のイソシアネート基数の比率で表される当量比(N
CO/OH)が1.2〜1.7であるために、二酸化炭
素の生成が少量となり、フクレを防止することができ
る。さらに、これは、増粘やゲル化を抑制することがで
き、十分な架橋密度および接着強度を維持することがで
きるものである。
【0019】
【実施例】以下に、この発明の具体的な実施例および比
較例を示すが、この発明は下記実施例に限定されない。 (実施例1)0.8mm×300mm×700mmの大きさの
メラミン化粧板の裏面全体に、ロールコータでウレタン
系反応型ホットメルト接着剤(新田ゼラチン株式会社製
「ARX−1219」、イソシアネート基含有率:1.
0重量%)を、120℃に加熱して溶融させて120g
/m2の割合で塗布し、この接着剤塗布面の上に1.2mm
×300mm×700mmの大きさの亜鉛メッキ鋼板を位置
合わせをして重ね合わせ、2kg/cm2 の圧力で圧着し
た。塗布してから圧着するまでの時間は60秒であっ
た。この圧着状態で23℃、60%RHの雰囲気中に1
週間放置して上記反応型ホットメルト接着剤を湿気硬化
させた。得られたメラミン化粧板/亜鉛メッキ鋼板の天
板を指触および目視でフクレの有無を調べたが、フクレ
はなかった。接着強度および耐熱接着強度の測定を行い
これらの結果を表1に示す。
【0020】(実施例2)実施例1で、ウレタン系反応
型ホットメルト接着剤の種類および塗布量を表1に示し
たように変更して、実施例1と同様に、メラミン化粧板
と亜鉛メッキ鋼板を接着して得られた天板のフクレの有
無を調べた。接着強度および耐熱接着強度の測定を行い
結果を表1に示す。
【0021】(比較例1〜2)実施例1で、ウレタン系
反応型ホットメルト接着剤を新田ゼラチン株式会社製の
「ARX−1217」(イソシアネート基含有率:2.
55重量%)に変更して、実施例1と同様に、メラミン
化粧板と亜鉛メッキ鋼板を接着して得られた天板のフク
レの有無を調べた。接着強度および耐熱接着強度の測定
を行い結果を表1に示す。
【0022】(比較例3)実施例1で、ウレタン系反応
型ホットメルト接着剤を新田ゼラチン株式会社製の「A
RX−1199」(イソシアネート基含有率:0.30
重量%)に変更して、実施例1と同様に、メラミン化粧
板と亜鉛メッキ鋼板を接着して得られた天板のフクレの
有無を調べた。接着強度および耐熱接着強度の測定を行
い結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】上記の実施例1〜2および比較例1〜3で
接着して得られた天板のフクレの有無の判定は、フクレ
なしを○、凹凸があり外観不良を△、フクレありを×と
した。また、接着強度は、室温下、接着して得られた天
板の面引張り強度を、島津製作所製万能引張り試験機オ
ートグラフ(クロスヘッド速度:50mm/分)で測定
した。さらに、80℃で接着強度を測定した値を耐熱接
着強度とした。
【0025】表1にみるように、実施例ではフクレは発
生しておらず、接着強度も良好であるのに対して、比較
例ではフクレが発生するか、強度が低くなっている。
【0026】
【発明の効果】この発明のウレタン系反応型ホットメル
ト接着剤による接着方法は、貼り合わせ後に二酸化炭素
が発生しても、その発生量が少量であるためにフクレが
生じないので、貼り合わせ物の外観や品質の低下を防ぐ
ことができる。また、この発明の接着方法は、ウレタン
系反応型ホットメルト接着剤を使用するために、塗布後
の硬化反応の進行により架橋構造が形成され、耐熱性が
良好となる。ウレタン系反応型ホットメルト接着剤を使
用すると、溶剤型のゴム系接着剤のように、必ずしも両
面塗布する必要がなく、有機溶剤を含まないので、溶剤
による環境に対する悪影響はなく、作業性にも優れてい
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共にガス透過性を持たない第1素材と第
    2素材とを貼り合わせ固着させる方法において、接着剤
    としてイソシアネート基含有率が0.5〜1.5重量%
    のウレタン系反応型ホットメルト接着剤を使用すること
    を特徴とするウレタン系反応型ホットメルト接着剤によ
    る接着方法。
  2. 【請求項2】 ウレタン系反応型ホットメルト接着剤中
    のウレタンプレポリマーがポリオールと有機イソシアネ
    ート化合物の反応により得られ、前記ポリオールと有機
    イソシアネート化合物の当量比(NCO/OH)が1.
    2〜1.7である請求項1記載のウレタン系反応型ホッ
    トメルト接着剤による接着方法。
  3. 【請求項3】 ウレタン系反応型ホットメルト接着剤の
    塗布量が50〜200g/m2 である請求項1または2
    記載のウレタン系反応型ホットメルト接着剤による接着
    方法。
JP33353493A 1993-12-27 1993-12-27 ウレタン系反応型ホットメルト接着剤による接着方法 Pending JPH07188637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33353493A JPH07188637A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ウレタン系反応型ホットメルト接着剤による接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33353493A JPH07188637A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ウレタン系反応型ホットメルト接着剤による接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188637A true JPH07188637A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18267126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33353493A Pending JPH07188637A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ウレタン系反応型ホットメルト接着剤による接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110437787A (zh) * 2019-06-24 2019-11-12 萍乡高恒材料科技有限公司 一种自排气无溶剂聚氨酯压敏胶组合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110437787A (zh) * 2019-06-24 2019-11-12 萍乡高恒材料科技有限公司 一种自排气无溶剂聚氨酯压敏胶组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889887B2 (ja) Tpu貼合せ用接着剤
JP2733180B2 (ja) フレキシブル包装用ラミネート、その製造方法及びそれに用いる接着剤
JP3838264B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP2005504867A (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP2016113552A (ja) 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤
JPH03205473A (ja) ポリウレタン系接着剤
JP2013087150A (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤、及び化粧造作部材
JP2006273986A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2002194318A (ja) 木質化粧部材用反応性ホットメルト接着剤及び木質化粧部材の製造方法
JPS63189486A (ja) 接着剤
JP5510141B2 (ja) ウレタン系湿気硬化型接着剤組成物の製造方法
JP6557957B2 (ja) 積層体の製造方法及び化粧造作部材
JP6365000B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体
JP2769103B2 (ja) ガス非透過性素材の貼合方法
JP5648851B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材
JPH07188637A (ja) ウレタン系反応型ホットメルト接着剤による接着方法
JP3388619B2 (ja) 二成分型ポリウレタン系接着剤の使用方法
JP5471639B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材
JPS58109527A (ja) ポリウレタン樹脂用組成物
JP2000103830A (ja) ウレタン系プレポリマー組成物
JP2619449B2 (ja) ポリウレタン接着剤組成物
JP2011084623A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JPH09123331A (ja) 湿気硬化型接着剤を用いた積層体の製造方法
JPH03170580A (ja) 接着剤および該接着剤を使用して製造される複合パネルの製造方法
JP2001107014A (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物