JPH07188603A - 透明コーティングラッカー層用コーティング剤及び多層コーティングの製造方法におけるその使用 - Google Patents

透明コーティングラッカー層用コーティング剤及び多層コーティングの製造方法におけるその使用

Info

Publication number
JPH07188603A
JPH07188603A JP6277428A JP27742894A JPH07188603A JP H07188603 A JPH07188603 A JP H07188603A JP 6277428 A JP6277428 A JP 6277428A JP 27742894 A JP27742894 A JP 27742894A JP H07188603 A JPH07188603 A JP H07188603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating
meth
coating agent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6277428A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Bederke
クラウス・ベデルケ
Hermann Kerber
ヘルマン・ケルバー
Ralf Dahm
ラルフ・ダーム
Heinz Werner Reifferscheidt
ハインツ・ヴエルナー・ライフエルシヤイト
Friedrich Herrmann
フリードリヒ・ヘルマン
Carmen Flosbach
カルメン・フロスバハ
Dieter Philipp
デイーター・フイーリプ
Walter Schubert
ヴアルター・シユーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axalta Coating Systems Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Herberts GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19934338703 external-priority patent/DE4338703C1/de
Priority claimed from DE4405042A external-priority patent/DE4405042A1/de
Application filed by Herberts GmbH filed Critical Herberts GmbH
Publication of JPH07188603A publication Critical patent/JPH07188603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6258Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids the acid groups being esterified with polyhydroxy compounds or epoxy compounds during or after polymerization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 多層コーティングの透明な上塗り層を製造す
るためのコーティング剤の提供。 【構成】 このコーティング剤は添加剤及び溶剤と一緒
にバインダーを含み、このバインダーは A)スチレン及び/又はスチレン誘導体の10〜30重
量%、脂肪族モノカルボン酸のグリシジルエステル及び
/又はビニルエステルの20〜40重量%、(メタ)ア
クリル酸のヒドロキシアルキルエステルの5〜15重量
%、(メタ)アクリル酸の1〜15重量%、(メタ)ア
クリル酸エステルの15〜35重量%から得ることがで
きるヒドロキシ官能(メタ)アクリルコポリマーの25
〜90重量%、 B)スチレン及び/又はスチレン誘導体の5〜20重量
%、カプロラクトンの5〜20重量%、(メタ)アクリ
ル酸のヒドロキシアルキルエステルの10〜30重量
%、(メタ)アクリル酸の1〜3重量%、(メタ)アク
リル酸エステルの30〜50重量%から得ることができ
るヒドロキシ官能(メタ)アクリルコポリマーの0〜4
0重量%、 C)ヒドロキシ官能ポリエステルの0〜40重量%、 D)ブロックトポリイソシアネートの5〜35重量%、
及び E)アミノ樹脂の5〜30重量%を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は量産される自動車のラッカー塗装
のための透明焼付け多層コーティング用コーティング剤
であって、しかも酸性雨に対する高度の耐性及び高い加
工用固体含量を特徴とするそれに関する。特開平1−1
58079はカプロラクトン変成ポリアクリレート樹脂
を基剤とし、場合によりヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート、アルキル化メラミン樹脂及び場合によりブ
ロックトポリイソシアネートも含むコーティング剤を記
述している。このコーティング剤はハイソリッド自動車
用ラッカーコートに使用することができるが、工業にお
いて要求される酸性雨耐性の水準には到達していない。
このラッカーは黄変する傾向があり、そして当初の光沢
は低い。GB−A−2 254 328及び特開平−5−
025 431はヒドロキシ官能ポリアクリレート樹脂
及びポリエステル樹脂、アルキル化メラミン樹脂及びヘ
キサメトキシメチルメラミン樹脂、ブロックされた酸触
媒及びブロックトポリイソシアネートからなるコーティ
ング剤を記述しており、この物は文句なしに高い耐酸性
を有するが、しかしながら加工用固体含量は低い。又こ
のラッカーは黄変に対して抵抗性でなく、そしてそれら
の当初の光沢は不満足なものである。特開平4−246
483はGB−A−2 254 328とコーティング組
成物がさらに有機スズ化合物の形の触媒を含む点で異な
る。DE−A−42 04 518はヒドロキシル基含有
合成樹脂、アミノプラスチック樹脂及びブロックトポリ
イソシアネートを基剤とする非水性透明コーティングラ
ッカーを記述しており、この場合後者はマロン酸ジアル
キル又はオキシム又はメチレン基を含むブロッキング剤
によりブロックされている。前と同様、得られるラッカ
ーコートの耐酸性は完全に満足なものとは言えない。
【0002】本発明の目的は多層焼付けコーティング用
コーティング剤であって、このコーティング剤は量産さ
れる自動車のラッカー塗装に適しており、そして高い加
工用固体含量及び改良された酸性雨に対する耐性も持
ち、分析的に硫酸に対する高い耐性を示す前記コーティ
ング剤を提供することである。この硫酸に対して耐性で
あり、そして高い固体含量も有するコーティング剤に対
する要求は一つ又はそれより多いヒドロキシ官能(メ
タ)アクリルコポリマー並びにブロックトポリイソシア
ネート、アミノプラスチック樹脂、慣用的ラッカー添加
剤及び溶剤、そして場合により一つ又はそれより多いヒ
ドロキシ官能ポリエステルを含むコーティング剤により
満たされることを見出した。
【0003】従って本発明は前記バインダーが A)a1) スチレン及び/又は一つ又はそれより多いス
チレン誘導体の10〜30重量%、 a2) 一つ又はそれより多いα,α′−ジアルキル置
換された枝分かれ脂肪族モノカルボン酸のグリシジルエ
ステル及び/又はビニルエステルの20〜40重量%、 a3) 一つ又はそれより多い(メタ)アクリル酸のヒ
ドロキシアルキルエステルの5〜15重量%、 a4) (メタ)アクリル酸の1〜15重量%、 a5) 一つ又はそれより多い(メタ)アクリル酸エス
テルの15〜35重量%、 から得られる一つ又はそれより多いヒドロキシ官能(メ
タ)アクリルコポリマーの25〜90重量%、 B)b1) スチレン及び/又は一つ又はそれより多いス
チレン誘導体の5〜20重量%、 b2) カプロラクトンの5〜20重量%、 b3) 一つ又はそれより多い(メタ)アクリル酸のヒ
ドロキシアルキルエステルの10〜30重量%、 b4) (メタ)アクリル酸の1〜3重量%、 b5) 一つ又はそれより多い(メタ)アクリル酸エス
テルの30〜50重量% から得られる一つ又はそれより多いヒドロキシ官能(メ
タ)アクリルコポリマーの0〜40重量%、好ましくは
10〜30重量%、 C) 一つ又はそれより多いヒドロキシ官能ポリエステ
ルの0〜40重量%、好ましくは10〜30重量%、 D) 一つ又はそれより多いブロックトポリイソシアネ
ートの5〜35重量%、及び E) 一つ又はそれより多いアミノプラスチック樹脂の
5〜30重量% を含み、成分a1)からa5)、b1)からb5)及び
A)からE)の合計が各々の場合100である前述のコ
ーティング剤に関する。
【0004】本発明のコーティング剤における(メタ)
アクリルコポリマーは慣用的方法によるラジカル共重合
により製造することができる。溶液重合法が本発明のコ
ーティング剤に使用する(メタ)アクリルコポリマー
(成分A及びB)の合成にとって好ましい。この方法に
おいては溶剤を反応容器に入れ、沸点まで加熱し、そし
てモノマー及び開始剤の混合物を予め決められた時間の
間連続的に添加する。本明細書及び特許請求の範囲で使
用する「(メタ)アクリル」は「アクリル及び/又はメ
タクリル」と同義である。
【0005】重合はおよそ例えば80℃〜160℃、好
ましくは100℃〜150℃の温度で実行する。重合反
応は既知の重合開始剤、例えば一次反応によりラジカル
に熱分解するペル−化合物又はアゾ−化合物を使用して
開始することができる。開始剤の性質及び量は取入れ段
階の間における重合温度において実質的に一定のラジカ
ルの供給が利用できるように選ばれる。
【0006】次の化合物は重合用として好ましく使用さ
れる開始剤の例である:ジアルキルペルオキシド例えば
ジ−第三ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド;
ジアシルペルオキシド例えばジベンゾイルペルオキシ
ド、ジラウロイルペルオキシド;ヒドロペルオキシド例
えばクメンヒドロペルオキシド、第三ブチルヒドロペル
オキシド;ペルエステル例えば第三ブチルペルベンゾア
ート、第三ブチルペルピバラート、第三ブチル−ペル−
3,5,5−トリメチルヘキサノアート、第三ブチル−ペ
ル−2−エチルヘキサノアート;ペルオキシジカルボナ
ート例えばジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカルボ
ナート、ジシクロヘキシルペルオキシジカルボナート;
ペルケタール例えば1,1−ビス−(第三ブチルペルオ
キシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス−(第三ブチルペルオキシ)シクロヘキサン;ケ
トンペルオキシド例えばシクロヘキサノンペルオキシド
又はメチルイソブチルケトンペルオキシド;アゾ化合物
例えば2,2′−アゾ−ビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2,2′−アゾ−ビス−(2−メチルブチロ
ニトリル)、1,1′−アゾ−ビス−シクロヘキサンカ
ルボニトリル又はアゾビス−イソブチロニトリル。好ま
しくは、重合開始剤、より特定するとペルエステルをモ
ノマーの計量した重量に対して0.2〜5重量%の割合
で添加する。
【0007】溶液重合に有利に使用される有機溶剤は、
後において本発明のコーティング剤に使用することもで
きるような慣用的なラッカー溶剤であり、例えば、グリ
コールエーテル例えばエチレングリコールジメチルエー
テル;グリコールエーテルエステル例えばエチルグリコ
ールアセテート、ブチルグリコールアセテート、3−メ
トキシ−n−ブチルアセテート、ブチルジグリコールア
セテート、メトキシプロピルアセテート、エステル例え
ば酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル;又はケト
ン例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン又はイソホ
ロンである。アルコール例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、芳香族炭化水素例えば
キシレン、Solvesso 100(沸点が155〜185℃
の芳香族炭化水素の混合物の登録商標)及び脂肪族炭化
水素も前述の溶剤と混合して使用することができる。特
に好ましい溶液重合において、分子量を調節するために
連鎖移動剤例えばメルカプタン、チオグリコール酸エス
テル、塩素化炭化水素、クメン又は二量体α−メチルス
チレンを使用することができる。
【0008】重合条件(反応温度、モノマー混合物の取
入れ時間、溶剤濃度)は本発明により製造される(メ
タ)アクリルコポリマーが2500〜10000の重量
平均分子量(ポリスチレンを較正用物質として使用する
ゲル透過クロマトグラフィーにより測定)を有するよう
に調整される。本発明により製造されるコーティング剤
のヒドロキシル基含有(メタ)アクリルコポリマーは文
献記載の個々のモノマーのホモポリマーのガラス転移温
度から計算(Foxの方程式、例えばPolymere Werkstoff
e, Batzer(1985年)、307ページ参照)したガラス転移温
度が−20℃〜+40℃であるのが好ましい。
【0009】ヒドロキシ官能(メタ)アクリルコポリマ
ー(成分A)の製造用であって、成分a2)として使用
されるモノマーは、例えばα,α′−ジアルキル置換脂
肪族モノカルボン酸のグリシジル及び/又はビニルエス
テル(例えばShell AGが製造する商品CARDURA E10及びV
EOVA 10)である。(メタ)アクリルコポリマー(成分
A及びB)を製造するための他のモノマーは、例えばス
チレン及び/又はスチレン誘導体、例えばビニルトルエ
ン、p−メチルスチレン又はp−第三ブチルスチレン、
アクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエス
テル例えばβ−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、β−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、β−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、ブタンジオール−1,4−モノアクリレート、ブタ
ンジオール−1,4−モノメタクリレート、ヘキサンジ
オール−1,6−モノアクリレート又はヘキサンジール
−1,6−モノメタクリレートである。もしくは、少な
くとも一部分は分子当たり2〜10のアルキレンオキシ
ド単位を持つポリアルキレンオキシドモノ(メタ)アク
リレート、又はアクリル酸又はメタクリル酸のアルキル
エステル;メタクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルアクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピ
ルメタクリレート、第三ブチルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチ
ルアクリレート、イソブチルメタクリレート、シクロヘ
キシルメタクリレート、トリメチルシクロヘキシルメタ
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エ
チルヘキシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、
ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ス
テアリルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、
又はイソボルニルメタクリレートを使用することができ
る。
【0010】カルボキシル基を有する(メタ)アクリル
コポリマーA)及びB)を作るには、(メタ)アクリル
酸を、生成する酸価が1〜30mg KOH/gになるよ
うな量を重合により組み入れるのが好ましい。ヒドロキ
シル基を(メタ)アクリルコポリマーA)及びB)に導
入するには、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキル
エステル(a3〜b3)を生成するヒドロキシル価が4
0〜200mg KOH/gになるような量を使用するの
が好ましい。場合により成分Cとして使用するポリエス
テルは多価ポリカルボン酸(例えばジカルボン酸)又は
その無水物又は多価アルコールの重縮合生成物であり、
場合によりモノカルボン酸も使用する。これらのポリマ
ーは通常過剰のアルコールを使用して作られる。OH価
は例えば約30〜200、好ましくは60〜160mgK
OH/gである。酸価は例えば1〜50、好ましくは5
〜30である。重量平均分子量は例えば500〜400
0、好ましくは1000〜2000g/モルである。次
の化合物は適当なポリカルボン酸の例である:o−フタ
ル酸(無水物)、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラ
ヒドロフタル酸(無水物)、1,2−シクロヘキサンジ
カルボン酸(無水物)、1,3−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メ
チルヘキサヒドロフタル酸(無水物)、エンドメチレン
テトラヒドロフタル酸(無水物)、トリメリット酸(無
水物)、コハク酸(無水物)、グルタル酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバチン酸、ブタンテトラカルボン
酸又は二量体脂肪酸。
【0011】ポリエステルは小量の縮合無水マレイン酸
を含んでもよい。場合により前述のポリカルボン酸は天
然又は合成モノカルボン酸例えば安息香酸、第三ブチル
安息香酸、ラウリン酸、イソノナン酸又は天然の油脂か
らの脂肪酸である。次の化合物はポリエステルの製造に
適当なアルコール成分の例である:ジオール例えばエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、プロパンジオー
ル、ポリプロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサ
ンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリメチル
ペンタンジオール、エチルブチルプロパンジオール、又
は多価アルコール例えばトリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、ジ−トリメチロールプロパン、グリ
セロール、ペンタエリトリトール、ジ−ペンタエリトリ
トール又はトリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレー
ト。
【0012】ポリエステルはα,α′−ジ−置換モノカ
ルボン酸及びε−カプロラクトンのグリシジルエステル
の形の変性成分を含むことができる。本発明のコーティ
ング剤における成分D)はラッカー分野で慣用されるブ
ロックされた脂肪族又は脂環式ポリイソシアネート、例
えばイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート又は1,3−ジメチル−シクロヘキシル−
1,3−ジイソシアネートのようなジイソシアネートか
らなる。脂肪族又は脂環式ポリイソシアネートの他の例
は3モルのヘキサメチレンジイソシアネート及び1モル
の水との反応によるNCO含量が約22%のビウレット
基含有生成物;3モルのジイソシアネート例えばヘキサ
メチレンジイソシアネートの三量体化により作られるイ
ソシアヌレート基含有ポリイソシアネート又はイソホロ
ンジイソシアネートトリマー、又は3モルのジイソシア
ネート及び1モルのトリオールの反応により得られるウ
レタン基含有ポリイソシアネートである。イソホロンジ
イソシアネートトリマーが好ましく使用される。ブロッ
キング剤は硬化条件下で架橋を引き起こす慣用的なCH
酸、NH又はOH官能化合物、例えばアセト酢酸アルキ
ルエステル、マロン酸ジアルキルエステルのようなCH
酸エステル、ε−カプロラクタム、第三ブタノールのよ
うなアルコール又はメチルエチルケトオキシムのような
オキシムであることができる。マロン酸ジアルキルエス
テル及びオキシムが好ましい。同時に種々のマスキング
剤をポリイソシアネートの分子内又は混合物中で使用す
るのが有利であろう。
【0013】一つ又はそれより多い水酸化アルカリを使
用する塩基性触媒の存在下で、遊離イソシアネートを無
水条件下で酸水素を含むブロッキング剤と反応させて作
られるブロックトポリイソシアネートを成分D)として
使用する場合、本発明のコーティング剤は特に耐光性で
ほとんど黄変しないコーティングが得られることを見出
した。このようにして得られたブロックトポリイソシア
ネートは塩基性触媒使用のため特に低いアルカリ含量を
持つ。この含量はブロックトポリイソシアネートの重量
に基づいて、アルカリ金属の重量として計算した場合、
好ましくは100ppmより少なく、特に好ましくは80p
pmより少なくそして50ppmより少ない。上述の方法は
遊離のイソシアネート官能基を持つイソシアネートのい
ずれにも適用することができる。例えば、上述のポリイ
ソシアネートを使用することが可能である。
【0014】酸水素を含む既知のブロッキング剤、例え
ば上に例示したブロッキング剤は上述のポリイソシアネ
ートの製造に使用することができる。特定の例はマロン
酸ジアルキルエステル及びアセト酢酸アルキルエステル
である。マロン酸ジアルキルエステルのエステルのアル
キル基は同じか又は異なってよく、好ましくは1〜4個
の炭素原子を持つ。上述のポリイソシアネートを作るに
は、酸水素を含むブロッキング剤のイソシアネートのN
CO基に対するモル比、例えばマロン酸ジアルキルエス
テル及び/又はアセト酢酸アルキルエステルのNCO基
に対する比率は、例えば0.5:1から1:1.5である
ことができる。NCO基が過剰の場合、游離のNCO基
は場合により他の反応物と反応することがある。上述の
方法に使用する触媒は水酸化アルカリ、例えば水酸化リ
チウム、ナトリウム及び/又はカリウムのようなアルカ
リ金属水酸化物である。無水のアルカリ金属水酸化物が
好んで使用される。水酸化リチウムが特に好んで使用さ
れる。触媒は触媒量、例えばイソシアネート及びブロッ
キング剤の重量に対して0.1〜2重量%、好ましくは
0.3〜1重量%の量を使用する。
【0015】触媒は固体形態、例えば粉末の形で使用す
る。ブロッキング剤のイソシアネートへの添加は無水条
件下で、好ましくは水分を注意深く排除しながら実行す
る。この反応は例えば乾燥不活性ガス例えば窒素の下で
実行することができる。この反応は溶剤なしで又は有機
溶剤の存在下で起こってよい。適当な溶剤は特にポリイ
ソシアネートと反応しないようなそれである。そのよう
な溶剤の例は脂肪族及び芳香族炭化水素のような有機溶
剤、例えばキシレン、脂肪族及び/又は芳香族炭化水素
の混合物、エステル及びエーテルである。
【0016】上述の方法において、反応終了後、反応媒
質中に不溶のまま残存する触媒は容易に除去することが
可能である。これは例えば、濾過又は遠心分離により実
行することができる。場合により、反応生成物は溶剤で
事前又は事後に希釈することができる。この場合、游離
のポリイソシアネートと反応し得る溶剤も使用すること
ができる。適当な溶剤は有機溶剤特にラッカーに通例の
溶剤、例えば芳香族炭化水素例えばキシレン、脂肪族炭
化水素例えばn−ヘキサン又はシクロヘキサン、脂肪族
及び/又は芳香族炭化水素の混合物、ケトン例えばアセ
トン、メチルイソプロピルケトン、エステル例えば酢酸
ブチル又は酢酸エチル、エーテル例えばメトキシプロパ
ノール又はブトキシプロパノールである。しかしなが
ら、アルコール例えばイソプロパノール又はヘキサノー
ルも使用することができる。
【0017】本発明に使用するコーティング剤はアミノ
プラスチック樹脂(成分E)のような架橋剤を含む。使
用するアミノプラスチック樹脂はラッカー分野における
慣用的な架橋剤である。適当なアミノプラスチック樹脂
は例えばアミノトリアジン及びアミドトリアジンのアル
デヒドとの反応により得られるアルキル化縮合物を含
む。それらは既知の方法によりアミノ又はアミド基含有
化合物例えばメラミン、ベンゾグアナミン、ジシアノジ
アミド、尿素又はN,N−エチレン尿素をアルコール例
えばメチル、エチル、プロピル、イソブチル、n−ブチ
ル又はヘキシルアルコールの存在下でアルデヒド特にホ
ルムアルデヒドと縮合させることにより製造される。こ
れらのアミン樹脂の反応性は縮合の程度、アミン又はア
ミド成分のホルムアルデヒドとの比率及び使用するエー
テル化用アルコールの性質により決まる。
【0018】本発明に使用するバインダーを含むコーテ
ィング剤は慣用的なラッカー補助剤例えば均展剤例えば
(メタ)アクリルホモポリマーに基づくもの、シリコー
ン油、可塑剤例えばリン酸、フタル酸又はクエン酸エス
テル、流動性に影響を与える物質例えば熱分解法酸化ケ
イ素、ミクロゲル、一価アミン及びポリイソシアネート
の反応により得られるウレア基含有生成物、水素添加ヒ
マシ油、本発明のヒドロキシ官能バインダー(成分A,
B及びC)とブロックトポリイソシアネート(成分D)
及びアミノプラスチック樹脂(成分E)とを反応させる
ための硬化促進剤;リン酸、リン酸エステル、ジカルボ
ン酸半エステル、クエン酸;有機金属塩例えばジブチル
スズジラウレート、ナフテン酸亜鉛、ビスマストリカル
ボキシレート、又は第三アミノ基含有化合物例えばトリ
エチルアミン及び光排除剤と一緒に前述の溶剤を含むこ
とができる。
【0019】本発明のコーティング剤は焼付け多層コー
ティングの製造における透明上塗り層の製造に特に適し
ている。両層を同時に硬化させる場合、この上塗り層は
ウェットオンウェット法で塗布することができる。従っ
て本発明は多層コーティングを製造する方法又はそれら
製造するためコーティング剤を使用する方法に関する。
本発明の溶剤含有コーティングは硬化性多層コーティン
グにするため水性又は溶剤含有下塗りラッカーの上に透
明上塗りラッカーの形で施用することができる。本発明
のコーティング剤は既知の方法例えば吹付け塗り、浸漬
塗り、ロール塗り又はドクターブレード法により塗布さ
れる。上塗りラッカー層は場合により既に他のラッカー
層で被覆した基体に塗布される。本発明のコーティング
剤は超臨界二酸化炭素を溶剤として使用する吹付けによ
り塗布することもできる。有機溶剤の含量は大幅に減ら
すことができる。蒸発段階の後、塗布したコーティング
剤は架橋するが、好ましくは加熱による。焼付け温度は
通常110〜160℃、好ましくは120〜150℃で
ある。焼き付けた塗膜の厚さは約15〜50μmであ
る。架橋した、硬くて光沢のあるラッカーコーティング
が得られる。一つの好ましい実施態様は本発明のコーテ
ィング剤を下塗りラッカー上のクリアラッカーコーティ
ングとして使用することである。操作はウェットオンウ
ェットで可能であり、又は別法として下塗りラッカーを
あらかじめ加熱により乾燥する。この結果、特に良好な
2層の間の付着が生じる。
【0020】本発明によりクリアラッカーとして処方し
たコーティング剤は、例えば慣用的なコーティング−ラ
ッカー顔料(coating-lacquer pigments)、好ましくは
メタリック顔料のような装飾顔料を含んでよいベースラ
ッカー上に施用することができる。下塗りラッカーのバ
インダー基剤はポリエステル、ポリウレタン又はアクリ
レート樹脂からなる。これらのバインダーは、場合によ
り架橋剤例えばメラミン又はイソシアネート誘導体によ
り架橋することができる。本発明のコーティング剤は特
に上塗りラッカー又はクリアラッカーに適しており、好
ましくは自動車輌分野で使用されるが、他の分野にもも
ちろん適している。本発明のコーティング剤の多層ラッ
カーコーティングへの使用は、特に量産される自動車輌
のラッカー塗装に適しているが、他の目的例えば家庭用
器具用として又は家具工業用としての使用も可能であ
る。本発明のコーティング剤は焼付け多層コーティング
の透明上塗り層の製造に特に適している。それらは量産
自動車の車体及びそれらの部品のラッカー塗装に特に適
している。
【0021】本発明のコーティング剤は慣用的なすなわ
ち溶剤含有又は水性ラッカー層にウェットオンウェット
で塗布し、その後両層を高温で同時に硬化させることが
できる。例えば、本発明のクリアラッカーに施用する透
明上塗り層は慣用的な又は水性の下塗り層にウェットオ
ンウェット法により塗布することができる。次いで2層
を同時に硬化させることができる。硬化温度は例えば1
20〜150℃の程度である。硬化時間は例えば20〜
40分の程度である。従って、本発明は多層コーティン
グの製造又は硬化性多層コーティング用上塗りラッカー
層、例えばクリアラッカー層の製造のための本発明のコ
ーティング剤の使用にも関する。 次の実施例は本発明
を例証するものである。すべての部は重量による。
【0022】(メタ)アクリルコポリマーの製造 製造実施例AC−1 攪拌器、接触温度計、球形コンデンサー及び滴下漏斗を
備えた2リッター三首丸底ガラスフラスコにSOLVESSO 1
50(Shell AGが販売する製品)173g及びn−ブタノ
ール5gを入れ、そして還流コンデンサーを働かせた
後、攪拌しながら152℃に加熱した。6時間の間、ア
クリル酸67g、スチレン160g、ブチルアクリレー
ト150g、2−ヒドロキシエチルアクリレート65
g、CARDURAE10(Shell AGが販売する製品)220g、
ジ−第三ブチルペルオキシド16g及び第三ブチルペル
オクトエート22gの混合物を連続的に添加した。次に
バッチを150℃でさらに4時間重合させ、80℃に冷
却し、そしてSOLVESSO 100の62g及びn−ブタノール
62gで希釈する。
【0023】製造実施例AC−2 攪拌器、接触温度計、球形コンデンサー及び滴下漏斗を
備えた2リッター三首丸底ガラスフラスコにSOLVESSO 1
50(Shell AGが販売する製品)163g、n−ブタノー
ル5g及びVEOBA 10(Shell AGが販売する製品)70g
を入れ、そして還流コンデンサーを使用して、攪拌しな
がら152℃に加熱した。5時間の間、アクリル酸47
g、スチレン160g、ブチルメタクリレート125
g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート110g、CA
RDURA E10(Shell AGが販売する製品)150g、ジ−
第三ブチルペルオキシド16g及び第三ブチルペルオク
トアート22gの混合物を連続的に添加した。次にバッ
チを152℃でさらに5時間重合させ、80℃に冷却
し、そしてSOLVESSO 100の72g及びn−ブタノール6
0gで希釈する。
【0024】製造実施例AC−3 攪拌器、接触温度計、球形コンデンサー及び滴下漏斗を
備えた2リッター三首丸底ガラスフラスコに SOLVESSO
100 (Shell AGが販売する製品)232gを入れ、そし
て還流コンデンサーを働かせた後、攪拌しながら148
℃に加熱した。5時間の間、アクリル酸14g、スチレ
ン65g,ブチルメタクリレート224g、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート141g,2−ヒドロキシ
エチルアクリレート45g、ラウリルアクリレート52
g、カプロラクトン89g、ジ−第三ブチルペルオキシ
ド4g及び第三ブチルペルオクトエート16gの混合物
を連続的に添加した。次にバッチを148℃でさらに5
時間重合させ、80℃に冷却し、そしてSOLVESSO 100の
46g及びn−ブタノール72gで希釈する。
【0025】製造実施例AC−4 攪拌器、接触温度計、球形コンデンサー及び滴下漏斗を
備えた2リッター三首丸底ガラスフラスコにSolvesso 1
00(Shell AGが販売する製品)185g及びブタノール
5gを入れ、そして還流コンデンサーを働かせた後、攪
拌しながら152℃に加熱した。5時間の間、アクリル
酸67g、スチレン160g、ブチルアクリレート84
g、2−ヒドロキシエチルアクリレート87g、CARDUR
A E10(Shell AGが販売する製品)220g、Solvesso
100(Shell AGが販売する製品)16g、ジ−第三ブチ
ルペルオキシド16g及び第三ブチルペルオクトエート
16gの混合物を連続的に添加した。次にバッチを14
8℃でさらに5時間重合させ、80℃に冷却し、そして
Solvesso 100の79g及びn−ブタノール65gで希釈
する。
【0026】製造実施例PE−1 温度計、攪拌器及びコンデンサーを備えた2リッター三
首フラスコにヘキサンジオール−1,6の170.3g及
びトリメチロールプロパン128.9gを入れそして溶
融した。次に、次亜リン酸0.3g、キシレン37g、
無水ヘキサヒドロフタル酸228.2g及び二量体脂肪
酸278.6gを攪拌し、加熱しながらそして不活性ガ
スの気流下で注入し、そして20℃/時間の割合で22
0℃に加熱した。22の酸価に達した後、混合物を10
0℃に冷却し、そして Solvesso 100(Shell AGが販売
する製品)156gで希釈した。
【0027】実施例1 クリアラッカーの製造 実施例AC−3の樹脂溶液24.4部を実施例AC−1
の樹脂溶液28部、 Solvesso 100の10.75部、ブタ
ノンオキシムでブロックしたイソホロンジイソシアネー
トからのイソシアヌレートの70%ブチルグリコール溶
液7.5部、ブタノール3部、ブタノール/キシレン中
の高度に反応性のブタノールエーテル化メラミン樹脂の
市販の58%溶液16.6部、ブチルグリコールアセテ
ート3.2部、ベンゾトリアゾール及びHALSを基剤
とする市販の光排除剤の1:1混合物1.2部、シリコ
ーン油1部、ジブチルスズジラウレート0.35部及び
ブチルジグリコール4部と均質に混合することにより単
一成分クリアラッカーを製造した。
【0028】実施例2 クリアラッカーの製造 実施例1におけると同じ方法で、実施例AC−1の樹脂
溶液31.6部、実施例PE−1の樹脂溶液13.8部、
メタノール及びブタノールで同時エーテル化したメラミ
ン樹脂の市販の70%ブタノール溶液20.2部、クリ
アラッカー実施例1のブロックトポリイソシアネートの
溶液11.7部、Solvesso 100の11.24部、クリアラ
ッカー実施例1の光排除剤混合物1.2部、ブタノール
0.8部、ブチルグリコールアセテート3.3部、シリコ
ーン油1部、ジブチルスズジラウレート0.76部及び
ブチルジグリコール4.4部から単一成分クリアラッカ
ーを製造した。
【0029】実施例3 クリアラッカーの製造 実施例1の場合と同じ方法で、実施例AC−4の樹脂溶
液46.2部、Solvesso 100の13.5部、メタノール及
びブタノールで同時エーテル化したメラミン樹脂の市販
の70%ブタノール溶液7.1部、マロン酸ジエチルエ
ステルでブロックしたイソホロンジイソシアネートから
のイソシアヌレートの70% Solvesso100溶液21.4
部、クリアラッカー実施例1の光排除剤混合物1.2
部、ブタノール0.84部、ブチルグリコールアセテー
ト3.5部、シリコーン油1部、ジブチルスズジラウレ
ート0.76部及びブチルジグリコール4.5部から単一
成分クリアラッカーを製造した。慣用的に量産自動車の
ラッカー塗装に使用される市販の陰極電着可能な電着ラ
ッカー(KTL;18μm)及び市販の充填剤(35μ
m)で予め塗装した薄板車体を市販の水希釈性メタリッ
ク基材型ラッカーで乾燥層厚15μmにラッカー塗装
し、そして80℃で6分間予備乾燥した。その直後、ク
リアラッカー実施例1、2及び3のクリアラッカーを吹
付けにより乾燥層厚35μmにウェットオンウェットで
塗布し、そして室温で5分間通気した後140℃(物体
温度)で20分間焼き付けた。対応する対照試験を先行
技術のラッカーを使用して行った。その結果を下表に示
す。試験は一般の工業標準により実行した。クリアラッ
カーはそれぞれ10%及び38%H2SO4を使用する液
滴試験により耐硫酸性を試験した。金属試験板を加熱板
の上に置き、65℃に加熱した。確実に最適な温度伝達
がなされるよう板を平坦に保つための注意を払った。温
度上昇段階の最後すなわち65℃において、1分当たり
1滴をクリアラッカーの表面に付着させた。合計時間は
30分であった。試験時間の最後にラッカーを水で洗い
去った。必要により、さらに清浄にするためのブラッシ
ングを行うこともあった。耐硫酸性を判断するため、膜
(膨潤)損傷(曇り)又は下塗りラッカーの腐食の最初
の目に見える変化が起こった時の作用の時間を分で示
す。
【0030】
【表1】 上表に見られるように、本発明のコーティング剤はJP
−A−246 483と比較した場合、特に改良された
固体含量及び改良された高温における耐酸性の特徴を示
す。GB−A−2 254 328と比較した場合、本発
明のコーティング剤は同様に改良された固体含量と共に
改良された光沢及び改良された耐酸性を持つ。本発明に
よれば、光沢、鉛筆硬度及び耐酸性はJP−A−158
079と比較しても改良されている。DE−A−42
04 518と比較した場合、本発明はかなり改良され
た耐酸性を与える。
【0031】製造実施例P1−1 イソホロンジイソシアネート−イソシアヌレートのマロ
ン酸ジエチルとの反応 イソホロンジイソシアネート−イソシアヌレート(Hols
から商品名Vestanat IPD T-1890で入手することができ
る)376部を80℃に加熱するSolvesso 100の350
部に溶解する。次いで無水水酸化リチウム4部を添加す
るマロン酸ジエチル271部を反応温度が90℃を超え
ないようにしながら添加する。反応混合物はNCO含量
が<0.5%に達するまで90℃に保つ。未溶解の水酸
化リチウムを1μmのフィルターで濾過する。 最終値: 固形分(150℃/1時間):60.7 粘度(25℃):2400mPas 色数(Gardner ):2 リチウム含量(原子吸光スペクトル測光法):48ppm
【0032】製造実施例P1−2 ヘキサメチレンジイソシアネート−イソシアヌレートの
マロン酸ジエチルとの反応 実施例1と同じ方法で、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト−イソシアヌレート(Rhone-Poulenc から商品名Tolo
nat HDT/100で入手することができる)351部をSolve
sso 100の350部中のマロン酸ジエチル295部と無
水水酸化リチウム4.3部の存在下で反応させる。 最終値: 固形分(150℃/1時間):60.3% 粘度(25℃):680mPas 色数(Gardner ):1
【0033】製造実施例P1−3 イソホロンジイソシアネート−イソシアヌレートのアセ
ト酢酸エチルとの反応 実施例1と同じ方法で、Vestanat IPDI T-1890 410
部をSolvesso 100 350中のアセト酢酸エチル240
部と無水水酸化リチウム4.1部の存在下で反応させ
る。 最終値: 固形分(150℃/1時間):61% 粘度(25℃):1300mPas 色数(Gardner ):3 製造実施例P1、P2及びP3のポリイソシアネートを
成分D)として使用すると、得られる混合物は特に黄変
がない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 167/00 PKZ 175/04 PHP (72)発明者 ヘルマン・ケルバー ドイツ連邦共和国42369ヴツパータール. ダニエル−シユルマン−ヴエーク37 (72)発明者 ラルフ・ダーム ドイツ連邦共和国42929ヴエルメルスキル ヒエン.ヴエームシエバハ8 (72)発明者 ハインツ・ヴエルナー・ライフエルシヤイ ト ドイツ連邦共和国44803ボーフム.イマー ヌエル−カント−シユトラーセ39 (72)発明者 フリードリヒ・ヘルマン ドイツ連邦共和国42117ヴツパータール. フリードリヒスアレー27 (72)発明者 カルメン・フロスバハ ドイツ連邦共和国42115ヴツパータール. デユツセルドルフアーシユトラーセ55 (72)発明者 デイーター・フイーリプ ドイツ連邦共和国42283ヴツパータール. ホーエンシユタイン140 (72)発明者 ヴアルター・シユーベルト ドイツ連邦共和国42349ヴツパータール. ウンターダール22

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層コーティングの上に透明な上塗り層
    を製造するためのコーティング剤であり、そして慣用的
    なラッカー添加剤及び溶剤と共に、ヒドロキシ官能(メ
    タ)アクリルコポリマー、ブロックトポリイソシアネー
    ト、アミノプラスチック樹脂及び、場合により、ヒドロ
    キシ官能ポリエステル樹脂に基づくバインダーを含む前
    記コーティング剤であって、前記バインダーが A)a1) スチレン及び/又は一つ又はそれより多いス
    チレン誘導体の10〜30重量%、 a2) α,α′−ジアルキル置換された枝分かれ脂肪
    族モノカルボン酸の一つ又はそれより多いグリシジルエ
    ステル及び/又はビニルエステルの20〜40重量%、 a3) 一つ又はそれより多い(メタ)アクリル酸のヒ
    ドロキシアルキルエステルの5〜15重量%、 a4) (メタ)アクリル酸の1〜15重量%、 a5) 一つ又はそれより多い(メタ)アクリル酸エス
    テルの15〜35重量%から得られる一つ又はそれより
    多いヒドロキシ官能(メタ)アクリルコポリマーの25
    〜90重量%、 B)b1) スチレン及び/又は一つ又はそれより多いス
    チレン誘導体の5〜20重量%、 b2) カプロラクトンの5〜20重量%、 b3) 一つ又はそれより多い(メタ)アクリル酸のヒ
    ドロキシアルキルエステルの10〜30重量%、 b4) (メタ)アクリル酸の1〜3重量%、 b5) 一つ又はそれより多い(メタ)アクリル酸エス
    テルの30〜50重量% から得られる一つ又はそれより多いヒドロキシ官能(メ
    タ)アクリルコポリマーの0〜40重量%、 C) 一つ又はそれより多いヒドロキシ官能ポリエステ
    ルの0〜40重量%、 D) 一つ又はそれより多いブロックトポリイソシアネ
    ートの5〜35重量%、及び E) 一つ又はそれより多いアミノプラスチック樹脂の
    5〜30重量% を含み、成分a1)からa5)、b1)からb5)及び
    A)からE)の合計が各々の場合100であることを特
    徴とするコーティング剤。
  2. 【請求項2】 成分A)及びB)が、各々40〜200
    mg KOH/gのヒドロキシル価、1〜30mg KOH/
    gの酸価、2500〜10000g/モルの重量平均分
    子量及び−20℃〜+40℃のガラス転移温度を有する
    (メタ)アクリルコポリマーからなることを特徴とする
    請求項1記載のコーティング剤。
  3. 【請求項3】 使用する成分C)が1〜50mg KOH
    /gの酸価、30〜200mg KOH/gのヒドロキシ
    ル価及び500〜4000g/モルの重量平均分子量を
    有する一つ又はそれより多いポリエステルからなること
    を特徴とする請求項1又は2記載のコーティング剤。
  4. 【請求項4】 顔料なしで又は透明顔料と一緒に配合さ
    れてクリアラッカーとして使われることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項記載のコーティング剤。
  5. 【請求項5】 成分D)のブロックトポリイソシアネー
    トは一つ又はそれより多い水酸化アルカリを塩基性触媒
    として使用する前記塩基性触媒の存在下で游離NCO基
    を含むポリイソシアネートを無水条件下で酸水素を含む
    ブロッキング剤と反応させることにより作られたもので
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載
    のコーティング剤。
  6. 【請求項6】 水酸化リチウムを水酸化アルカリとして
    使用する請求項5記載のコーティング剤。
  7. 【請求項7】 マロン酸ジアルキルエステル及び/又は
    アセト酢酸アルキルエステルをブロッキング剤として反
    応させる請求項4又は5記載のコーティング剤。
  8. 【請求項8】 場合により既に一つ又はそれより多いコ
    ーティング層で被覆した基体に下塗りラッカー層を施
    し、そして得られた下塗りラッカー層を乾燥後に又はウ
    ェットオンウェットで請求項1〜7のいずれか1項記載
    の透明コーティング剤の上塗りラッカー層で被覆するこ
    とによる多層コーティングの製造方法。
  9. 【請求項9】 自動車輌車体又はその部品の上に多層ラ
    ッカーコートを製造する目的であることを特徴とする請
    求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 多層コーティングの透明上塗り層を、
    より特定すると自動車輌分野において製造するため請求
    項1〜7のいずれか1項記載のコーティング剤の使用。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7のいずれか1項記載のコ
    ーティング剤からなる上塗りラッカーコーティングを含
    む多層コーティングを施用した物品。
JP6277428A 1993-11-12 1994-11-11 透明コーティングラッカー層用コーティング剤及び多層コーティングの製造方法におけるその使用 Pending JPH07188603A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19934338703 DE4338703C1 (de) 1993-11-12 1993-11-12 Überzugsmittel für transparente Decklackschichten und deren Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen
DE4405042A DE4405042A1 (de) 1994-02-17 1994-02-17 Verfahren zur Herstellung von blockierten Isocyanaten, die erhaltenen blockierten Isocyanate und deren Verwendung
DE4338703:9 1994-02-17
DE4405042:9 1994-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188603A true JPH07188603A (ja) 1995-07-25

Family

ID=25931177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6277428A Pending JPH07188603A (ja) 1993-11-12 1994-11-11 透明コーティングラッカー層用コーティング剤及び多層コーティングの製造方法におけるその使用

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0653468A3 (ja)
JP (1) JPH07188603A (ja)
KR (1) KR950014248A (ja)
CA (1) CA2135412A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125000A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料及び塗装方法
WO2004094545A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Kansai Paint Co. Ltd. アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法
WO2015037280A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装物品
JP5692481B1 (ja) * 2013-09-09 2015-04-01 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装物品
JP2017165955A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 関西ペイント株式会社 高固形分塗料組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0824573B1 (en) * 1995-05-02 2000-12-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Scratch-resistant coating composition
DE19525375A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-16 Herberts Gmbh Überzugsmittel, deren Verwendung und Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen
DE19529124C1 (de) * 1995-08-08 1996-11-21 Herberts Gmbh Überzugsmittel und deren Verwendung in Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen
JPH09168764A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nof Corp 塗膜の形成方法および塗装物
US5977256A (en) * 1996-04-29 1999-11-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Scratch-resistant coating composition
DE19704020A1 (de) * 1997-02-04 1998-08-06 Herberts Gmbh Hydroxylgruppenhaltige Copolymerisate und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19725742C2 (de) * 1997-06-18 1999-11-04 Herberts & Co Gmbh Verwendung von Harnstoffverbindungen und Formaldehyd liefernden Substanzen in Klarlacküberzugsmitteln
US6458885B1 (en) * 1998-05-29 2002-10-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Fast drying clear coat composition
DE19846971A1 (de) * 1998-10-12 2000-04-20 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Decklack oder Klarlack, insbesondere zur Beschichtung von Kunststoffen
US6635314B1 (en) * 1999-03-17 2003-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company High solids clear coating composition
AT409967B (de) * 2000-10-17 2002-12-27 Solutia Austria Gmbh Zweikomponentensysteme auf basis von wasserlöslichen polyestern und verkappten isocyanaten zur formulierung von wasserverdünnbaren einbrennlacken
US6979713B2 (en) * 2002-11-25 2005-12-27 3M Innovative Properties Company Curable compositions and abrasive articles therefrom
US20040191418A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Masami Suwama Paint film forming method
DE102005036584A1 (de) * 2005-08-01 2007-02-15 Basf Ag Gemischtveretherte Melamin-Formaldehyd-Harze
US8143341B2 (en) 2006-03-29 2012-03-27 Ppg Industries Ohio, Inc Aqueous coating compositions
US20070244258A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-18 Shanti Swarup Clear coating compositions with improved scratch resistance
DE602007002285D1 (de) * 2006-03-30 2009-10-15 Akzo Nobel Coatings Int Bv Beschichtungszusammensetzung mit reaktivverdünner aus malonat
US20090053420A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Basf Corporation Thermosetting coating compositions with multiple cure mechanisms
KR20100118839A (ko) 2009-04-29 2010-11-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1418372A (en) * 1973-05-09 1975-12-17 Shell Int Research Bulk copolymerization process
DE3918669A1 (de) * 1989-06-08 1990-12-20 Basf Lacke & Farben Carboxylgruppen und ggf. tertiaere aminogruppen enthaltende copolymere, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in beschichtungsmassen
DE4204518A1 (de) * 1992-02-15 1993-08-19 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer zweischichtigen lackierung und fuer dieses verfahren geeignete nicht-waessrige lacke
DE4223183C1 (en) * 1992-07-15 1993-07-15 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal, De Emulsifier-free thermo-curable coating as aq. emulsion - comprises self-emulsifying ester-based copolymers, polyester oligomers, water-(in)soluble amine resin crosslinking agents and capped poly:isocyanate(s)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125000A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料及び塗装方法
WO2004094545A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Kansai Paint Co. Ltd. アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法
US7744962B2 (en) 2003-04-24 2010-06-29 Kansai Paint Co., Ltd. Thermosetting liquid coating composition for aluminum wheel and method of coating aluminum wheel
JP5692481B1 (ja) * 2013-09-09 2015-04-01 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装物品
WO2015037280A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装物品
JP2017165955A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 関西ペイント株式会社 高固形分塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2135412A1 (en) 1995-05-13
EP0653468A3 (de) 1995-12-13
EP0653468A2 (de) 1995-05-17
KR950014248A (ko) 1995-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07188603A (ja) 透明コーティングラッカー層用コーティング剤及び多層コーティングの製造方法におけるその使用
CA2128863C (en) Process for the production of a two-coat finish, and nonaqueous coatings suitable for this process
US5716678A (en) Process for the production of a two-coat finish on a substrate surface
US5670600A (en) Aqueous two-component polyurethane coating composition, process for its preparation, and its use in processes for the production of a multicoat finish
JP5044407B2 (ja) 塗料組成物および多層被膜を製造する方法
US7196134B2 (en) High-solids binder combinations for scratch-resistant topcoats
US5663233A (en) Coating agents and the use thereof in processes for the production of multi-layer coatings
CA2146480C (en) Coating compositions containing 1,4-cyclohexane dimethanol
JPH10510320A (ja) ペンダントカルバメート基を有するアクリルポリマーを含有する塗装組成物
JPH0657197A (ja) コーティング組成物及び多層コーティング製造方法におけるその使用
US5698330A (en) Coating compositions for transparent topcoat lacquer layers and the use thereof in processes for the production of multi-layer lacquer coatings
JPH10231332A (ja) ヒドロキシル基を含むコポリマーおよびそれの製造方法
US6512044B1 (en) Coating agent, method for producing said coating agent and use of the same as a coating lacquer or a clear lacquer, especially for coating plastics
CA2146479C (en) Polymer
EP2895563A1 (en) Curable film-forming compositions demonstrating burnish resistance and low gloss
JPH11514390A (ja) コーティングメジウム、その使用、および多層コーティングの製造方法
JPH11506477A (ja) 耐引掻性コーティング組成物
JP3318459B2 (ja) ポリエステルポリオール、二成分型ポリウレタンラッカー及び塗膜
JP3825684B2 (ja) ヒドロキシ官能性(メタ)アクリレート共重合体に基づく塗料
JP2001510868A (ja) 塗料及びその製法
EP1452572B1 (en) Coating agents and a process for the preparation of multi-layer coatings
EP1969073A2 (en) Solvent-based coating compositions
US4172060A (en) Reactive lacquer composition based on unsaturated polyesters
GB1583171A (en) Copolymer solution of acrylic resin and process for its manufacture
US5476898A (en) Copolymer solutions based on addition products of α, β-unsaturated carboxylic acid with glycidyl esters and copolymerisable α, β-unsaturated monomers