JPH07187936A - 抗菌処理剤 - Google Patents

抗菌処理剤

Info

Publication number
JPH07187936A
JPH07187936A JP5347116A JP34711693A JPH07187936A JP H07187936 A JPH07187936 A JP H07187936A JP 5347116 A JP5347116 A JP 5347116A JP 34711693 A JP34711693 A JP 34711693A JP H07187936 A JPH07187936 A JP H07187936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
antibacterial
anion
polymer
acetone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5347116A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kobayashi
孝博 小林
Koji Takinami
浩司 滝波
Hiroaki Taniguchi
裕朗 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Senka Corp
Original Assignee
Dow Corning Asia Ltd
Senka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Asia Ltd, Senka Corp filed Critical Dow Corning Asia Ltd
Priority to JP5347116A priority Critical patent/JPH07187936A/ja
Publication of JPH07187936A publication Critical patent/JPH07187936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、優れた抗菌性を有する抗菌処理剤
を提供することを目的とする。 【構成】 下記化1で表される単量体の少なくとも一種
とアクリルアミドとを、モル比で100:0〜50:5
0の割合で重合することにより得られる、平均分子量が
1,000以上4,000,000以下のポリマーを含
んでなる。 【化1】 〔化1中、R1 およびR2 は、それぞれ同一または異な
る水素原子またはメチル基を表し、R3 およびR4 は、
それぞれ同一または異なる水素原子または炭素数1〜6
のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子または酸アニオ
ンを表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の単量体によって
得られるポリマーよりなる抗菌処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に抗菌処理剤は、殺菌消毒剤、防腐
剤、各種保存料、品質保持剤、防菌防黴剤などの用途に
使用されているが、従来において知られている抗菌処理
剤は低分子量物質よりなるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の抗菌処理剤は、
低分子量物質よりなるものであるため、例えばプラスチ
ックに抗菌処理剤を防黴剤として使用した場合には当該
抗菌処理剤が溶出する問題があり、これに伴って抗菌力
の低下や当該製品に接触する生体に対する毒性が問題と
なる。また従来の抗菌処理剤は、繊維体に対する吸着力
が小さいため、抗菌処理剤によって処理された繊維体の
抗菌性は耐洗濯性が低いという問題がある。本発明は、
優れた抗菌効果、すなわち優れた殺菌効果あるいは防菌
防黴効果が得られ、しかも適用対象物に対する付着性の
耐久性または抗菌効果の耐久性が大きい抗菌剤であっ
て、更に耐アニオン性も良好な抗菌処理剤を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る抗菌処理剤
は、下記化3で表される単量体の少なくとも一種と下記
化4で表される単量体とを、モル比で100:0〜5
0:50の割合で重合することにより得られる、平均分
子量が1,000以上4,000,000以下のポリマ
ーを含んでなることを特徴とする。
【0005】
【化3】
【0006】〔化3中、R1 およびR2 は、それぞれ同
一または異なる水素原子またはメチル基を表し、R3
よびR4 は、それぞれ同一または異なる水素原子または
炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子ま
たは酸アニオンを表す。〕
【0007】
【化4】
【0008】
【作用】本発明の抗菌処理剤は、特定の単量体を重合す
ることによって得られるポリマーを含有するものであ
り、その分子構造中にある種の環状構造を形成する第4
アンモニウムを含有することによって優れた抗菌効果を
得ることができると共に、当該抗菌処理剤が適用された
対象物において極めて安定に保持されて長時間にわたり
所期の優れた抗菌効果が得られ、しかも耐久性が高いこ
とから、例えば対象物が繊維体である場合には十分大き
な耐洗濯性を得ることができる。
【0009】さらに、上記のポリマーは、優れた耐アニ
オン性を有する。ここに、耐アニオン性とは、抗菌処理
剤によって処理された繊維等の抗菌性が、例えば洗濯時
において、洗剤に含まれる蛍光増白剤などのアニオン基
含有物質により影響を受けて低下することに対する耐性
もしくは抗菌処理剤とアニオン基含有物質とが反応して
当該アニオン基含有物質の特性が損なわれることに対す
る耐性をいう。
【0010】このように良好な耐アニオン性が得られる
理由は、本発明の抗菌処理剤のポリマーの構造における
抗菌活性発現部位である3級アミン塩および4級アミン
塩部分の、アニオン基含有物質に対する親和性あるいは
結合性が極めて低く、そのため、アニオン基含有物質の
存在下であっても極めて優れた抗菌活性が保持されるか
らであると考えられる。
【0011】以下、本発明について具体的に説明する。
本発明に係る抗菌処理剤は、上記化3で表される単量体
の少なくとも一種と上記化4で表される単量体とが、モ
ル比で100:0〜50:50の割合で重合することに
より得られる、平均分子量が1,000以上4,00
0,000以下のポリマー(以下「特定のポリマー」と
いう。)を含んでなるものである。この特定のポリマー
は、例えば下記化5〜化10で示される構造式で示され
るポリマーである。
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】上記化5および化6において、mは0より
大きい整数を表し、nは0以上の整数を表す。また、比
α=(m×100)/(m+n)の値は50以上100
以下であり、特に好ましくは、αが80以上100以下
である。αの値が50未満であると十分な抗菌性が得ら
れない。この特定のポリマーの分子量は、通常1,00
0以上2,000,000以下であり、特に、2,00
0,000を超えるものは、実用上、重合条件が厳しく
て製造が困難であり、また、アクリルアミド成分の割合
が過大であると反応系がゲル化する可能性がある。R1
およびR2 は、各々同一または相異なる水素原子(H)
またはメチル基(−CH3 )を示す。Xがハロゲン原子
の場合は、好適には塩素原子(Cl)が選択され、Xが
酸アニオンの場合は、好適にはカルボン酸陰イオン(C
3 COO- )が選択される。
【0015】このように、上記化5で表される特定のポ
リマーとしては、ジアリルアミン塩酸塩などを構成単位
として有するものを挙げることができ、例えばジアリル
アミン塩酸塩のホモポリマー、ジアリルアミン塩酸塩と
アクリルアミドのコポリマーを挙げることができる。一
方、上記化6で表される特定のポリマーとしては、ジア
リルアミン塩酸塩などを構成単位として有するものを挙
げることができ、例えばジアリルアミン塩酸塩のホモポ
リマー、ジアリルアミン塩酸塩とアクリルアミドのコポ
リマーなどを挙げることができる。
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】上記化7および化8において、xは0より
大きい整数を表し、yは0以上の整数を表す。また、比
β=(x×100)/(x+y)の値は50以上100
以下であり、βの値が50未満であると十分な抗菌性が
得られない。この特定のポリマーの分子量は、通常1,
000以上4,000,000以下であり、特に、4,
000,000を超えるものは、実用上、重合条件が厳
しくて製造が困難であり、また、アクリルアミド成分の
割合が過大であると反応系がゲル化する可能性がある。
1 およびR2 は、各々同一または相異なる水素原子
(H)またはメチル基(−CH3 )を示す。Xがハロゲ
ン原子の場合は、好適には塩素原子(Cl)が選択さ
れ、Xが酸アニオンの場合は、好適にはカルボン酸陰イ
オン(CH3 COO- )が選択される。
【0019】このように、上記化7で表される特定のポ
リマーとしては、ジアリルジメチルアンモニウムクロラ
イドなどを構成単位として有するものを挙げることがで
き、例えばジアリルジメチルアンモニウムクロライドの
ホモポリマー、ジアリルジメチルアンモニウムクロライ
ドとアクリルアミドのコポリマーを挙げることができ
る。一方、上記化8で表される特定のポリマーとして
は、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドなどを構
成単位として有するものを挙げることができ、例えばジ
アリルジメチルアンモニウムクロライドのホモポリマ
ー、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドとアクリ
ルアミドのコポリマーなどを挙げることができる。
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】上記化9および化10において、pおよび
qはそれぞれ0より大きい整数を表す。また、pとqの
比率については格別な制限はないが、好適にはp:qは
1:4〜4:1の範囲で選択される。分子量は、通常
1,000以上2,000,000以下であり、特に、
2,000,000を超えるものは、実用上、重合条件
が厳しくて製造が困難である。R1 およびR2 は、各々
同一または相異なる水素原子(H)またはメチル基(−
CH3 )を示す。Xがハロゲン原子の場合は、好適には
塩素原子(Cl)が選択され、Xが酸アニオンの場合
は、好適にはカルボン酸陰イオン(CH3 COO- )が
選択される。
【0023】上記化9で表される特定のポリマーとして
は、例えば、ジアリルアミン塩酸塩とジアリルジメチル
アンモニウムクロライドのコポリマーを挙げることがで
きる。一方、上記化10で表される特定のポリマーとし
ては、例えば、ジアリルアミン塩酸塩とジアリルジメチ
ルアンモニウムクロライドのコポリマーを挙げることが
できる。
【0024】特定のポリマーの合成法は特に限定される
ものではなく、一般にジアリルアミン系重合体の合成法
をそのまま用いることができ、ラジカル重合開始剤を用
いたラジカル重合反応を利用することができる。
【0025】ラジカル重合開始剤としては、例えば過酸
化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、t−ブ
チルハイドロパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリ
ル、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミ
ド)ジヒドロクロライド、2,2′−アゾビス[2−
(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロク
ロライドなど、一般的に用いられるラジカル重合開始剤
であれば特に限定されることなく使用することができ
る。また、公知のレドックス系開始剤、例えば過酸化水
素と硫酸第一鉄、過硫酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウ
ムなども用いることができる。
【0026】また、重合反応溶媒としては、水、或いは
水と水溶性有機溶媒の混合液が適宜使用することができ
る。水溶性有機溶媒としてはメタノール、エタノール、
イソプロパノール、n−プロパノール、ホルムアミド、
ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセトニトリル、
ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒を挙げることがで
きる。
【0027】重合反応温度は通常10〜110℃、重合
反応時間は通常3〜50時間程度とすることが好まし
く、この重合反応を有利に進行させるため、窒素ガスを
吹き込みながら重合生成することが好ましい。
【0028】このようにして得られる特定のポリマーの
分子量は、単量体の種類、もしくは共重合成分により異
なり、例えばジアリルアミン塩酸塩の単独重合物では
1,000〜700,000、ジアリルジメチルアンモ
ニウムクロライドの単独重合物では1,000〜3,0
00,000、ジアリルアミン塩酸塩とジアリルジメチ
ルアンモニウムクロライドとの共重合物では1,000
〜2,000,000、ジアリルアミン塩酸塩とアクリ
ルアミドとの共重合物では1,000〜2,000,0
00、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドとアク
リルアミドとの共重合物では1,000〜4,000,
000程度となる。以上において、抗菌処理剤として特
に好ましい分子量は、ジアリルアミン塩酸塩の単独重合
物では2,000〜500,000、ジアリルジメチル
アンモニウムクロライドの単独重合物では2,000〜
2,000,000、ジアリルアミン塩酸塩とジアリル
ジメチルアンモニウムクロライドとの共重合物では2,
000〜1,000,000、ジアリルアミン塩酸塩と
アクリルアミドとの共重合物では2,000〜1,00
0,000、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド
とアクリルアミドとの共重合物では10,000〜3,
000,000である。
【0029】特定のポリマーとしてアクリルアミドによ
る共重合体を用いる場合における構成単位の割合は、ジ
アリルアミン塩酸塩とアクリルアミドの共重合体の場合
には、ジアリルアミン塩酸塩の割合が50モル%以上で
ある必要があり、さらに十分な抗菌性を得るためには、
ジアリルアミン塩酸塩の割合が特に80モル%以上であ
ることが好ましい。また、ジアリルジメチルアンモニウ
ムクロライドとアクリルアミドの共重合体の場合には、
ジアリルジメチルアンモニウムクロライドの割合が50
モル%以上であることにより、十分な抗菌性を得ること
ができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
がこれらによって限定されるものではない。なお、
「部」は重量部を示す。
【0031】<実施例1>還流冷却機、温度計、滴下ロ
ート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にジア
リルアミン塩酸塩120部とアクリルアミド2部および
重合反応溶媒として水433部を入れ、窒素ガスを流入
させながら系内温度を90℃に昇温した。次にラジカル
重合開始剤として過硫酸アンモニウム15部を加え90
℃で10時間反応を続け粘稠な淡褐色液状物を得た。こ
れを50g採り、500mlのアセトン中に注ぐことに
よって生じた黄色の沈澱を濾別し、さらに各々100m
lのアセトンで2回、よく洗浄した後、真空乾燥して黄
色固体10.2gを得た。収率は95.3%であった。
得られた重合体の構成単位全体に対するジアリルアミン
塩酸塩の割合は97モル%であり、得られた重合体の重
量平均分子量は、GPC(ゲル透過クロマトグラフィ
ー)により測定を行った結果、20,000であった。
【0032】<実施例2>還流冷却機、温度計、滴下ロ
ート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にジア
リルアミン塩酸塩240部と、重合反応溶媒として水8
35部を入れ、窒素ガスを流入させながら系内温度を9
0℃に昇温した。次に、ラジカル重合開始剤としてt−
ブチルハイドロパーオキシド5部を加え90℃で10時
間反応を続け粘稠な淡褐色液状物を得た。これを50g
採り、500mlのアセトン中に注ぐことによって生じ
た黄色の沈澱を濾別し、各々100mlのアセトンで2
回、よく洗浄した後、真空乾燥して黄色固体10.3g
を得た。収率は92.7%であった。得られた重合体の
重量平均分子量は、GPCにより測定を行った結果、4
3,000であった。
【0033】<実施例3>還流冷却機、温度計、滴下ロ
ート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にジア
リルアミン塩酸塩240部とアクリルアミド4部および
重合反応溶媒として水298部を入れ、窒素ガスを流入
させながら系内温度を90℃に昇温した。次にラジカル
重合開始剤として過硫酸アンモニウム15部を加え90
℃で10時間反応を続け粘稠な淡褐色液状物を得た。こ
れを50g採り、500mlのアセトン中に注ぐことに
よって生じた黄色の沈澱を濾別し、各々100mlのア
セトンで2回、よく洗浄した後、真空乾燥して黄色固体
21.1gを得た。収率は96.3%であった。得られ
た重合体の構成単位全体に対するジアリルアミン塩酸塩
の割合は97モル%であり、得られた重合体の重量平均
分子量は、GPCにより測定を行った結果、48,00
0であった。
【0034】<実施例4>還流冷却機、温度計、滴下ロ
ート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にジア
リルアミン塩酸塩240部とアクリルアミド4部および
重合反応溶媒として水281部を入れ、窒素ガスを流入
させながら系内温度を70℃に昇温した。次にラジカル
重合開始剤として2,2´−アゾビス[2−(2−イミ
ダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド5
部を加え70℃で15時間反応を続け粘稠な淡褐色液状
物を得た。これを50g採り、500mlのアセトン中
に注ぐことによって生じた黄色の沈澱を濾別し、各々1
00mlのアセトンで2回、よく洗浄した後、真空乾燥
して黄色固体20.5gを得た。収率は89.1%であ
った。得られた重合体の構成単位全体に対するジアリル
アミン塩酸塩の割合は97モル%であり、得られた重合
体の重量平均分子量は、GPCにより測定を行った結
果、103,000であった。
【0035】<実施例5>還流冷却機、温度計、滴下ロ
ート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にジア
リルアミン塩酸塩60部とアクリルアミド32部および
重合反応溶媒として水331部を入れ、窒素ガスを流入
させながら系内温度を70℃に昇温した。次にラジカル
重合開始剤として過硫酸アンモニウム4部を加え70℃
で10時間反応を続け粘稠な淡黄色液状物を得た。これ
を50g採り、500mlのアセトン中に注ぐことによ
って生じた白色の沈澱を濾別し、各々100mlのアセ
トンで2回、よく洗浄した後、真空乾燥して白色固体
7.1gを得た。収率は65.9%であった。得られた
重合体の構成単位全体に対するジアリルアミン塩酸塩の
割合は50モル%であり、得られた重合体の重量平均分
子量は、GPCにより測定を行った結果、261,00
0であった。
【0036】<比較例1>還流冷却機、温度計、滴下ロ
ート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にジア
リルアミン塩酸塩90部とアクリルアミド160部およ
び重合反応溶媒として水292部を入れ、窒素ガスを流
入させながら系内温度を90℃に昇温した。次にラジカ
ル重合開始剤として過硫酸アンモニウム5部を加え90
℃で10時間反応を続け粘稠な淡褐色液状物を得た。こ
れを50g採り、500mlのアセトン中に注ぐことに
よって生じた白色の沈澱を濾別し、各々100mlのア
セトンで2回、よく洗浄した後、真空乾燥して白色固体
21.1gを得た。収率は94.0%であった。得られ
た重合体の構成単位全体に対するジアリルアミン塩酸塩
の割合は20モル%であり、得られた重合体の重量平均
分子量は、GPCにより測定を行った結果、44,00
0であった。
【0037】<実施例6>還流冷却機、温度計、滴下ロ
ート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にジア
リルジメチルアンモニウムクロライド180部とジアリ
ルアミン塩酸塩150部および重合反応溶媒として水3
99部を入れ、窒素ガスを流入させながら系内温度を7
0℃に昇温した。次にラジカル重合開始剤として過硫酸
アンモニウム10部を加え70℃で15時間反応を続け
粘稠な淡黄色液状物を得た。これを50g採り、500
mlのアセトン中に注ぐことによって生じた白色の沈澱
を濾別し、各々100mlのアセトンで2回、よく洗浄
した後、真空乾燥して白色固体20.3gを得た。収率
は90.9%であった。得られた重合体の構成単位全体
に対するジアリルジメチルアンモニウムクロライドの割
合は50モル%であり、得られた重合体の重量平均分子
量は、GPCにより測定を行った結果、97,000で
あった。
【0038】<実施例7>還流冷却機、温度計、滴下ロ
ート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にジア
リルジメチルアンモニウムクロライド120部と、重合
反応溶媒として水230部を入れ、窒素ガスを流入させ
ながら系内温度を90℃に昇温した。次にラジカル重合
開始剤として過硫酸アンモニウム10部を加え90℃で
10時間反応を続け粘稠な淡黄色液状物を得た。これを
50g採り、500mlのアセトン中に注ぐことによっ
て生じた白色の沈澱を濾別し、各々100mlのアセト
ンで2回、よく洗浄した後、真空乾燥して白色固体1
5.9gを得た。収率は95.4%であった。得られた
重合体の重量平均分子量は、GPCにより測定を行った
結果、22,000であった。
【0039】<実施例8>還流冷却機、温度計、滴下ロ
ート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器に、ジ
アリルジメチルアンモニウムクロライド180部と重合
反応溶媒として水255部を入れ、窒素ガスを流入させ
ながら系内温度を90℃に昇温した。次にラジカル重合
開始剤としてt−ブチルハイドロパーオキシド5部を加
え90℃で10時間反応を続け粘稠な淡黄色液状物を得
た。これを50g採り、500mlのアセトン中に注ぐ
ことによって生じた白色の沈澱を濾別し、各々100m
lのアセトンで2回、よく洗浄した後、真空乾燥して白
色固体19.7gを得た。収率は96.3%であった。
得られた重合体の重量平均分子量は、GPCにより測定
を行った結果、50,000であった。
【0040】<実施例9>還流冷却機、温度計、滴下ロ
ート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にジア
リルジメチルアンモニウムクロライド240部と、重合
反応溶媒として水360部を入れ、窒素ガスを流入させ
ながら系内温度を70℃に昇温した。次にラジカル重合
開始剤として過硫酸アンモニウム10部を加え70℃で
10時間反応を続け粘稠な淡黄色液状物を得た。これを
50g採り、500mlのアセトン中に注ぐことにより
生じた白色の沈澱を濾別し、各々100mlのアセトン
で2回、よく洗浄した後、真空乾燥して白色固体18.
2gを得た。収率は92.5%であった。得られた重合
体の重量平均分子量は、GPCにより測定を行った結
果、100,000であった。
【0041】<実施例10>還流冷却機、温度計、滴下
ロート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にジ
アリルジメチルアンモニウムクロライド240部と、重
合反応溶媒として水275部を入れ、窒素ガスを流入さ
せながら系内温度を70℃に昇温した。次にラジカル重
合開始剤として2,2´−アゾビス[2−(2−イミダ
ゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド5部
を加え70℃で15時間反応を続け粘稠な淡黄色液状物
を得た。これを50g採り、500mlのアセトン中に
注ぐことによって生じた白色の沈澱を濾別し、各々10
0mlのアセトンで2回、よく洗浄した後、真空乾燥し
て白色固体21.0gを得た。収率は91.0%であっ
た。得られた重合体の重量平均分子量は、GPCにより
測定を行った結果、200,000であった。
【0042】<実施例11>還流冷却機、温度計、滴下
ロート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にジ
アリルジメチルアンモニウムクロライド240部と、重
合反応溶媒として水447部を入れ、窒素ガスを流入さ
せながら系内温度を70℃に昇温した。次にラジカル重
合開始剤として2,2´−アゾビス[2−(2−イミダ
ゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド1部
を加え70℃で15時間反応を続け粘稠な淡黄色液状物
を得た。これを50g採り、500mlのアセトン中に
注ぐことによって生じた白色の沈澱を濾別し、各々10
0mlのアセトンで2回、よく洗浄した後、真空乾燥し
て白色固体8.2gを得た。収率は47.0%であっ
た。得られた重合体の重量平均分子量は、GPCにより
測定を行った結果、500,000であった。
【0043】<実施例12>還流冷却機、温度計、滴下
ロート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にジ
アリルジメチルアンモニウムクロライド120部とアク
リルアミド52部および重合反応溶媒として水610部
を入れ、窒素ガスを流入させながら系内温度を70℃に
昇温した。次にラジカル重合開始剤として過硫酸アンモ
ニウム10部を加え70℃で15時間反応を続け粘稠な
淡黄色液状物を得た。これを50g採り、500mlの
アセトン中に注ぐことによって生じた白色の沈澱を濾別
し、各々100mlのアセトンで2回、よく洗浄した
後、真空乾燥して白色固体10.1gを得た。収率は9
3.0%であった。得られた重合体の構成単位全体に対
するジアリルジメチルアンモニウムクロライドの割合は
50モル%であり、得られた重合体の重量平均分子量
は、GPCにより測定を行った結果、500,000で
あった。
【0044】<比較例2>還流冷却機、温度計、滴下ロ
ート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にジア
リルジメチルアンモニウムクロライド42部とアクリル
アミド74部および重合反応溶媒として水924部を入
れ、窒素ガスを流入させながら系内温度を70℃に昇温
した。次にラジカル重合開始剤として過硫酸アンモニウ
ム10部を加え70℃で15時間反応を続け粘稠な淡黄
色液状物を得た。これを50g採り、500mlのアセ
トン中に注ぐことによって生じた白色の沈澱を濾別し、
各々100mlのアセトンで2回、よく洗浄した後、真
空乾燥して白色固体5.3gを得た。収率は95.9%
であった。得られた重合体の構成単位全体に対するジア
リルジメチルアンモニウムクロライドの割合は20モル
%であり、得られた重合体の重量平均分子量は、GPC
により測定を行った結果、1,000,000であっ
た。
【0045】<比較例3>還流冷却機、温度計、滴下ロ
ート、撹拌装置およびガス導入管を備えた反応器にN,
N,N' ,N' −テトラメチル−1,6−ジアミノ−n
−ヘキサンの1モルと、1,6−ジクロロ−n−ヘキサ
ンの1モルとを入れて混合し、これにイソプロピルアル
コールを添加したものを、温度90℃のオイルバスを用
いて還流冷却下で15時間反応させた。反応物をロータ
リーエバポレーターで濃縮して少量のメチルアルコール
に溶解し、この溶液にアセトンを加えて生じた沈澱物を
ろ別して、ポリ(ジメチルイミニオポリメチレンジメチ
ルイミニオポリメチレンジクロライド)を得た。その後
同様の操作による再沈澱を数回繰り返してポリマーを精
製し、これを真空デシケーター中で24時間乾燥した。
上記手順により得られた重合体の重量平均分子量は、G
PCにより測定を行った結果、7,600であった。
【0046】以上のようにして得られた抗菌処理剤につ
いて、耐洗濯性、および耐アニオン性を評価するため、
試験試料を作製した。
【0047】<試験試料の作製>上記実施例1〜実施例
12および比較例1〜比較例3により得られた抗菌処理
剤の各々について、その濃度が0.2%(W/V)とな
るよう水溶液を調製した。この水溶液にポリエステル繊
維を浸漬し、浸漬後マングルにより絞り率が100%と
なるように絞り、100℃で10分間乾燥して試験試料
とした。
【0048】<抗菌性の測定>上述の試験試料の作製に
おいて得られた、抗菌処理された試験試料の各々につい
て、洗濯処理をせずに、あるいは10回の洗濯処理をし
て、抗菌性についてシェイクフラスコ法を用いて測定し
た。上記シェイクフラスコ法は、米国AATCC Te
st Method 100の改良法であって、試験片
と細菌を強制的に接触させ、抗菌効果を定量的に測定す
る方法である。具体的には、次の操作(1)〜(6)が
実行される。 (1)試験試料(抗菌処理したポリエステル繊維)の
0.75gの細片を作り、これを試験片とする。 (2)容量200mlの三角フラスコに滅菌したリン酸
緩衝液70mlを入れ、これに肺炎桿菌クレブシェラ・
ニューモニエ(Klebsiella pneumon
iae)ATCC4352を1.5×105 〜3×10
5 個/mlの割合で含有する菌液5mlを接種する。
【0049】(3)この三角フラスコから菌液1mlを
採取し、9mlの滅菌リン酸緩衝液を入れた試験管に移
して均一に混合する。この混合液1mlを更に滅菌リン
酸緩衝液9mlと混合希釈する。この再希釈された菌液
の1mlを採り、滅菌したシャーレに入れ、これにトリ
プトングルコースエクストラクト寒天培地16〜20m
lを加えて固化させる。これを温度37℃で18〜24
時間の間培養処理する。 (4)操作(2)における三角フラスコに操作(1)の
試験片を入れ、これをリストアクションシェイカー(W
rist Action Shaker)で1時間振盪
する。そして操作(3)と同様に三角フラスコからの菌
液を、直接、あるいは1回若しくは2回滅菌リン酸緩衝
液で混合希釈した後シャーレに移し、当該培地を加えて
培養する。 (5)操作(3)および操作(4)で得られた、培養後
の菌数をそれぞれ数え、下記数1に従って減菌率を算出
する。
【0050】
【数1】
【0051】上述の操作に従って行われた耐洗濯性試験
の結果を表1に示す。表1より、本発明の抗菌処理剤に
より抗菌処理が施されたポリエステル繊維に対し洗濯処
理を10回行った後であっても、シェイクフラスコ法に
より算出される減菌率は100%もしくは100%に近
い値を示して耐洗濯性に優れていることが明らかであ
る。
【0052】<耐アニオン性の測定>既述の試験試料の
作製において得られた、抗菌処理された試験試料の各々
について、下記の洗濯処理を施した後、後述のアニオン
処理をせずに、あるいはアニオン処理をして、シェイク
フラスコ法を用いて耐アニオン性を測定した。 (1)洗濯処理 試験試料のそれぞれについて、JIS L 0217
(103法)の家庭用洗濯方法に準じて洗濯処理を行っ
た。この洗濯処理には粉末の洗剤(P&G製「モノゲン
ユニ」)を2g/リットルの割合で使用した。 (2)耐アニオン性試験 上述の洗濯処理が施された試験試料(既に抗菌処理が施
されたポリエステル繊維)の各々について5gの細片を
作製し、これを試験片とした。この試験片に対し、アニ
オン基含有物質に接触させる処理(以下、「アニオン処
理」という。)を施したものとアニオン処理を施さない
ものとの両者を調製した。ここで、アニオン処理は、以
下の操作〜操作に従って行われた。
【0053】 容器200mlのネジ付三角フラスコ
に0.5%(W/V)のソディウムドデシルサルフェー
トの水溶液150mlを入れ、当該試験片を入れる。 80℃温浴中で、試験片の入った三角フラスコを1
時間振盪する。 振盪後、試験片をとりだし、水道水で軽くリンスす
る。 リンス後、試験片を乾燥させる。
【0054】上述のアニオン処理が施された試験片およ
びアニオン処理が施されていない試験片のそれぞれにつ
いて、既述のシェイクフラスコ法に従い減菌率を算出し
た。結果を表1に示す。表1から、本発明の抗菌処理剤
を用いて抗菌処理を施したポリエステル繊維に対し洗濯
処理を施した後、アニオン基含有物質に接触させた場合
であっても、シェイクフラスコ法により算出される減菌
率は100%もしくは100%に近い値を示し、耐アニ
オン性に優れていることが明らかである。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の抗菌処理
剤は、優れた耐洗濯性を有し、このため当該抗菌処理剤
が適用された対象物において極めて安定に保持されて長
時間にわたり所期の優れた抗菌効果を発揮する。さら
に、この抗菌処理剤は優れた耐アニオン性を有するた
め、アニオン基含有物質を含む蛍光増白剤などの影響を
受けるおそれが少なく、十分な抗菌効果を得ることがで
きる。このように、本発明によれば、優れた抗菌効果、
すなわち優れた殺菌効果あるいは防菌防黴効果を発揮す
る抗菌処理剤を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1で表される単量体の少なくとも
    一種と下記化2で表される単量体とを、モル比で10
    0:0〜50:50の割合で重合することにより得られ
    る、平均分子量が1,000以上4,000,000以
    下のポリマーを含んでなることを特徴とする抗菌処理
    剤。 【化1】 〔化1中、R1 およびR2 は、それぞれ同一または異な
    る水素原子またはメチル基を表し、R3 およびR4 は、
    それぞれ同一または異なる水素原子または炭素数1〜6
    のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子または酸アニオ
    ンを表す。〕 【化2】
JP5347116A 1993-12-27 1993-12-27 抗菌処理剤 Pending JPH07187936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347116A JPH07187936A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 抗菌処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347116A JPH07187936A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 抗菌処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07187936A true JPH07187936A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18388023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347116A Pending JPH07187936A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 抗菌処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07187936A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506056A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 クイック−メッド テクノロジーズ、インク. 基質の表面に抗菌カチオン性多価電解質を付着する方法
EP3106507A4 (en) * 2014-02-14 2017-11-08 Lonza Ltd Liquid laundry detergent composition for clothing
JP2020117777A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤、並びに皮膜を有する金属材料及びその製造方法
CN114351460A (zh) * 2020-10-13 2022-04-15 广州弘海材料科技有限公司 一种具抗菌功能的纤维材料、其制备方法及其纤维制品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506056A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 クイック−メッド テクノロジーズ、インク. 基質の表面に抗菌カチオン性多価電解質を付着する方法
EP3106507A4 (en) * 2014-02-14 2017-11-08 Lonza Ltd Liquid laundry detergent composition for clothing
US10435652B2 (en) 2014-02-14 2019-10-08 Lonza Ltd. Liquid laundry detergent composition for clothing
JP2020117777A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤、並びに皮膜を有する金属材料及びその製造方法
CN113302338A (zh) * 2019-01-24 2021-08-24 日本帕卡濑精株式会社 金属表面处理剂、以及具有皮膜的金属材料及其制造方法
EP3916124A4 (en) * 2019-01-24 2022-03-23 Nihon Parkerizing Co., Ltd. TREATMENT AGENT FOR METAL SURFACES AND METAL MATERIAL WITH A FILM AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
CN114351460A (zh) * 2020-10-13 2022-04-15 广州弘海材料科技有限公司 一种具抗菌功能的纤维材料、其制备方法及其纤维制品
CN114351460B (zh) * 2020-10-13 2024-04-16 广州弘海材料科技有限公司 一种具抗菌功能的纤维材料、其制备方法及其纤维制品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. Novel refreshable N‐halamine polymeric biocides containing imidazolidin‐4‐one derivatives
Sun et al. Novel regenerable N‐halamine polymeric biocides. III. Grafting hydantoin‐containing monomers onto synthetic fabrics
Liang et al. N-halamine/quat siloxane copolymers for use in biocidal coatings
US20090324536A1 (en) Antimicrobial polymers and coatings
Ren et al. Acyclic N-halamine polymeric biocidal films
CN102786477B (zh) 一种含有季铵盐官能团的羟基卤胺类化合物及其制备方法和应用
US20060120991A1 (en) N-halamine vinyl compounds and their polymeric biocides
JP2005529956A (ja) 殺菌被覆および殺菌材料で使用する複素環式ハラミン置換シロキサン
JP7291710B2 (ja) 分岐型ポリアミノ酸抗微生物剤及びその使用
WO2007126775A2 (en) Compositions and methods for making and using acyclic n-halamine-based biocidal polymeric materials and articles
US20070086976A1 (en) Acyclic N-halamines in antibacterial materials
US20060008490A1 (en) Antimicrobial surfaces and methods for preparing antimicrobial surfaces
Chang et al. N-Halamine polymer from bipolymer to amphiphilic terpolymer with enhancement in antibacterial activity
Jiang et al. Antimicrobial silica and sand particles functionalized with an N‐halamine acrylamidesiloxane copolymer
CN111893642B (zh) 一种卤胺类聚合物抗菌抗病毒纳米纤维膜及其制备方法
CN111944097B (zh) 抗菌聚丙烯熔喷材料及其制备方法和应用
CZ286597B6 (cs) Antiseptický polymer, bavlněná tkanina s jeho obsahem a jeho použití včetně způsobů ochrany podkladu a kapalného prostředí
JPH07187936A (ja) 抗菌処理剤
JPH06239941A (ja) 抗菌性重合体
Jiang et al. Preparation of antimicrobial poly (ethylene-co-vinyl alcohol) membrane by grafting with N-halamine
CN101402713B (zh) 一种具有光学活性水凝胶的制备方法
JP3303549B2 (ja) 抗微生物性重合体
CN101168583A (zh) 抗菌性高分子聚合物及其制备方法
CN101168586B (zh) 一种抗菌性高分子聚合物及其制备方法
CN101190958A (zh) 一种高分子聚合物、该聚合物及其纳米纤维的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031104