JPH07185614A - 水平・鉛直ロールスタンド - Google Patents

水平・鉛直ロールスタンド

Info

Publication number
JPH07185614A
JPH07185614A JP6271281A JP27128194A JPH07185614A JP H07185614 A JPH07185614 A JP H07185614A JP 6271281 A JP6271281 A JP 6271281A JP 27128194 A JP27128194 A JP 27128194A JP H07185614 A JPH07185614 A JP H07185614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
roll stand
horizontal
stand
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6271281A
Other languages
English (en)
Inventor
Konrad Hamraths
ハムラーツ コンラート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMS Siemag AG
Original Assignee
SMS Schloemann Siemag AG
Schloemann Siemag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMS Schloemann Siemag AG, Schloemann Siemag AG filed Critical SMS Schloemann Siemag AG
Publication of JPH07185614A publication Critical patent/JPH07185614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/02Rolling stand frames or housings; Roll mountings ; Roll chocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/02Rolling stand frames or housings; Roll mountings ; Roll chocks
    • B21B31/04Rolling stand frames or housings; Roll mountings ; Roll chocks with tie rods in frameless stands, e.g. prestressed tie rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/08Interchanging rolls, roll mountings, or stand frames, e.g. using C-hooks; Replacing roll chocks on roll shafts
    • B21B31/12Interchanging rolls, roll mountings, or stand frames, e.g. using C-hooks; Replacing roll chocks on roll shafts by vertically displacing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/02Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2203/00Auxiliary arrangements, devices or methods in combination with rolling mills or rolling methods
    • B21B2203/06Cassettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • B21B31/20Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis
    • B21B31/22Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis mechanically, e.g. by thrust blocks, inserts for removal
    • B21B31/24Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis mechanically, e.g. by thrust blocks, inserts for removal by screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】構造が簡単で、生産性に優れ、迅速にロール交
換できる水平・鉛直ロールスタンド。 【構成】支柱4,4′:5,5′は底板3との間で、カ
セット状のロール取り付けセット体10を収容するため
の立方体状の収容空間を形成している。作業ロール3
0,31の交換時にロール取り付けセット体は、ロール
スタンド1の収容空間から上方へ引き出し可能である。
4本の支柱は、それぞれ対を成して間にガイド13,1
3′:14,14′を形成し、ガイドに4個の調整スピ
ンドル20,20′:21,21′を支持するために支
持板11,11′:12,12′が着脱可能に固定され
ている。調整スピンドルは、調整ナット37,37′:
38,38′を担持し、調整ナットは作業ロールのロー
ルチョック15,15′:16,16′に係合して作業
ロールを圧下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロールチョックと調整
スピンドルとを用いて取り付け可能な一対の作業ロール
がロールスタンド内に交換可能に設けられている水平・
鉛直ロールスタンド(H−Vロールスタンド)に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4763505明細書から
は、ロール交換セット体を備えたロールスタンドが知ら
れている。ロール交換セット体は、構成とサイズが異な
り、且つ数量が異なるロールの取り付けを可能にする。
鉛直方向のスタンド支柱の間には、対を成す水平方向の
支持梁が挿入されている。支持梁は、水平方向に挿入可
能なロールチョックを案内する案内溝を形成している。
この案内溝には、ロール軸受を収容しているロールチョ
ックが側方の滑動要素により形状拘束的に係合する。例
えば六段スタンドとして装備させるため、挿入される中
間支持部材が設けられている。この公知のロールスタン
ドは構造の点で比較的コストがかかり、複雑である。
【0003】欧州特許公開第0281782号公報から
は、一つのスタンドヴァリエーションから、有効ロール
の数量を変えることができる他のスタンドヴァリエーシ
ョンへロールスタンドを組み替えるための方法が知られ
ている。この場合、所定のスタンドヴァリエーションに
応じてロールは交換ユニットとして取り付けられる。こ
の方法によれば、ロールはそのロールチョックと共に形
状拘束的に支持ロールの間へ鉛直方向の配置で取り付け
られ、しかもロール支柱に固定されるガイド内をロール
軸線に沿って移動可能に取り付けられる。この場合、ロ
ールスタンドを二段スタンドとして使用するため、作業
ロールのロールチョックと支持ロールのロールチョック
との間にスペーサー部材が挿入される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来の技術を前提にして、構造が簡単で、生産性に優
れ、しかも品質を阻害することなく、ロールを簡単に取
り外すことの問題が解消され、極めて迅速にロール交換
するための好ましい状況が実現されるように、調整スピ
ンドルを備えたH−Vロールスタンドを構成することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、ロールスタンドの隅角部に設けられるほぼ
長方形の4本の支柱であって共通の底板から出ている4
本の支柱により形成されるスタンドフレームを有し、支
柱が、自らと底板との間で、カセット状のロール取り付
けセット体を収容するための立方体状の収容空間であっ
て、上方及び側面にて開口している収容空間を形成して
おり、作業ロールの交換時にロール取り付けセット体が
一つの構成ユニットとしてロールスタンドの前記収容空
間から上方へ引き出し可能であり、4本の支柱が、それ
ぞれ対を成して間にガイドを形成しており、該ガイド
に、全部で4個の支持板であって、4個の調整スピンド
ルを支持するためにそれぞれ一つの中央支持部を備えて
いる4個の支持板が着脱可能に固定され、調整スピンド
ルが、右側・左側ねじ山領域に調整ナットを担持し、該
調整ナットが、筒状の突出部により、それぞれ対を成し
て作業ロールのロールチョックに係合し、作業ロールを
圧下させることを特徴とするものである。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付の図面を用いて
説明する。
【0007】図1は、水平・鉛直ロールスタンドを、ロ
ール軸線に垂直な平面で切断した断面図である。この断
面図からわかるように、作業ロール30,31はロール
チョック15,16で支持されている。水平・鉛直ロー
ルスタンド1は、スタンドフレーム2を有している。ス
タンドフレーム2は、隅角部に設けられた4本の支柱
4,4’;5,5’から形成されている。4本の支柱
4,4’;5,5’はそれぞれほぼ長方形で、共通の底
板3から出ている。支柱4,4’;5,5’と底板3の
間には、カセット状のロール取り付けセット体10を収
容するための収容空間6(図4を参照)が形成されてい
る。収容空間6は立方体状で、上方及び側面において開
口している。ロール取り付けセット体10は、ロール3
0,31を交換するときに、それ自体閉じた構成ユニッ
トとしてロールスタンド1から上方へ引き出し可能であ
る。この引き出しを特に容易にするため、調整スピンド
ル20,20’;21,21’を調整する同期伝動装置
50が底板3に組み込まれている。調整スピンドル2
0,20’;21,21’はウォーム型同期駆動装置5
0の駆動軸34,34’;35,35’との連結を解除
可能であり、しかもそのために取り付け作業を必要とし
ない。
【0008】4本の支柱4,4’または5,5’はそれ
ぞれ対を成してその間にガイド13,13’または1
4,14’を形成している。ガイド13,13’または
14,14’には、全部で4個の支持板11,11’;
12,12’が着脱可能に固定されている。支持板1
1,11’;12,12’は、4個の調整スピンドル2
0,20’;21,21’を支持するための中央支持部
17,17’または18,18’をそれぞれ一つずつ備
えている。調整スピンドル20,20’;21,21’
は、右側・左側ねじ山領域32,33に調整ナット3
7,37’;38,38’を担持している。調整ナット
37,37’;38,38’は、筒状の突出部43,4
3’;44,44’ 図6を参照)によりそれぞれ対を
成してロール30,31のロールチョック15,16に
係合し、ロール30,31を圧下させる。図1に示すよ
うに、支持板11,11’;12,12’は、締め付け
部材39,40を用いて迅速に取外しができるように支
柱4,5に締め付け固定されている。この場合、調整ス
ピンドル20,20’;21,21’が下方へロールチ
ョック16から突出し、そこでその下端22,23が連
結爪24,24’;25,25’として形成されるよう
に構成される。連結爪24,24’;25,25’は、
ロールスタンド1の底板3に埋設されている四重同期伝
動装置50の連結ヘッド26,26’;27,27’に
連結解除可能に係合する。
【0009】さらに図1からわかるように、調整ナット
37,37’;38,38’とロールチョック15,1
6との係合はほぼロール軸線x−xの領域で行われる。
【0010】操作側または駆動側の支柱4,4’;5,
5’には、容器状の二つの押圧装置7,8が配置されて
いる。押圧装置7,8は、皿ばね28により弾性的な圧
力を支持板11,11’;12,12’の背面にたいし
て作用させ、ねじ棒とナット29を用いて調整可能、ま
たは締め付け解除可能である。この押圧装置7,8は、
圧延中にロール取り付けセット体を遊隙なしにスタンド
フレーム2内で方向矯正する課題をもっている。
【0011】有利な構成によれば、調整スピンドル2
0,20’;21,21’を回転させるために設けられ
る、同期伝動装置50のウォーム歯車48,48’;4
9,49’が、底板3によって形成される伝動装置ケー
シング47内に位置調整可能に形成され、配置されてい
る。このため、伝動装置ケーシング47は、検査開口部
及びこれを塞ぐカバー52を備えている。
【0012】図3からわかるように、同期伝動装置50
は四重ウォーム装置であり、ウォーム歯車48,4
8’;49,49’と駆動ピニオン46,46’を備え
ている。伝動装置ケーシング47からは、両側へ駆動ピ
ニオン46,46’の軸部材が突出しており、駆動源側
の駆動手段と、場合によっては遠隔操作可能な駆動手段
(図示せず)と連結可能である。
【0013】図2には、図4の矢印Aの方向に見た、ス
タンドフレーム2を備えるロールスタンド1が側面図で
図示されている。なお、矢視方向に配置されるロールチ
ョックは図面を簡単にするため図示していない。従っ
て、ロール30,31の端面と、ロールの後部ロールチ
ョック15,16が見える。さらに図2には、締め付け
部材39,39’,39’’;40,40’,40’’
が認められる。締め付け部材39,39’,39’’;
40,40’,40’’により案内板11,12がスタ
ンドフレーム1の隅角部の支柱4,5に容易に締め付け
固定可能に、且つ容易に取外し可能に締め付け固定され
ている。さらに図2から、調整スピンドル20,21は
これのために設けられる案内板11,12の中央支持部
17,18で支持されていることがわかる。また、スピ
ンドル下端部22,23が連結爪24,25として形成
されているため、該スピンドル下端部22,23が四重
同期伝動装置50の駆動軸の適合可能な連結ヘッド2
6,27に支障なく連結解除可能に係合することがわか
る。
【0014】図4は、水平・鉛直ロールスタンドの図2
の矢印Bの方向に見た図である。同一部材には同一の符
号を付している。左側には、作業ロール30,31の駆
動軸41,42が図示されている。この図2は、スタン
ドフレーム2の構成が極めて簡潔であることを示すもの
である。スタンドフレーム2は、大体において、四重同
期伝動装置50のためのケーシング47を収容している
堅牢な底板3と、ほぼ長方形で、有利には底板3と一体
的に鋳造される4本の隅角部の支柱4,4’;5,5’
とから構成されている。さらに図4には、支持板を固定
するための締め付け要素39,39’,39’’が図示
されている。なお、支持板は支柱4,4’;5,5’の
後方にあるため、図4には認められない。
【0015】図5の平面図から、4本の隅角部の支柱
4,4’;5,5’の配置と、ロールチョック15,1
5’;16,16’に調整スピンドル20,20’;2
1,21’が付設されていることがわかる。さらに図5
から、支持板11,11’,12,12’を締め付ける
ための締め付け部材39,39’,39’’;40,4
0’,40’’の配置がわかる。
【0016】最後に図6は、図4の線G−Hによる断面
図であり、水平・鉛直ロールスタンド1及びスタンドフ
レーム2の主な構成要素の配置がわかる。図6は極めて
簡潔に、よって見やすいように水平・鉛直ロールスタン
ド1を図示したものであるが、4本の隅角部の支柱4,
4’;5,5’が、4個の支持板11,11’;12,
12’を案内するためのガイド13,13’;14,1
4’と、4個の調整スピンドル20,20’;21,2
1’を支持するための中央支持部17,17’;18,
18’を備えていること、及び調整スピンドルにより案
内されている調整ナット37,37’;38,38’が
突出部43,43’;44,44’によりロールチョッ
ク15,15’;16,16’に係合していることがわ
かる。突出部43,43’;44,44’は、横傾斜を
補償するため筒状に形成されており、ロールチョック1
5,15’;16,16’の適合可能な背面切欠き部に
係合している。
【0017】本発明にしたがって構成される水平・鉛直
ロールスタンドは簡潔な構成を有しており、よって極め
て迅速にロール交換を行うことができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、ロール交換を迅速に行
うための前提と、非常に構成が簡単で、空間節約的で、
よって経済的な手段によりロール間隙を遠隔制御可能に
調整するための最適な前提が提供される。ロール取り付
けセット体の装備品と、駆動軸と、支持板をH−Vロー
ルスタンドの支柱に連結させている支持部材とを取外し
た後に、カセット状のロール取り付けセット体を収容空
間から簡単に引き出せるので、ロール交換に必要な取り
付け時間が短縮される。従って、圧延ラインのなかで提
供される橋絡時間のときにロール交換を行える利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図5の線C−DによるH−Vロールスタンドの
断面図である。
【図2】図4の矢視A方向に見たロールスタンドの図で
あって、前部ロールチョックを取り外して図示した図で
ある。
【図3】図1の線E−Fによる同期伝動装置の断面図で
ある。
【図4】ロール間隙にたいして垂直に見たロールスタン
ドの側面図である。
【図5】H−Vロールスタンドを上から見た図である。
【図6】図4の線G−Hによるロールスタンドの断面図
である。
【符号の説明】
1 H−Vロールスタンド 2 スタンドフレーム 3 底板 4,4’;5,5’ 支柱 6 収容空間 10 ロール取り付けセット体 11,11’;12,12’ 支持部材 13,13’,14,14’ ガイド 15,15’;16,16’ ロールチョック 17,17’;18,18’ 中央支持部 20,20’;21,21’ 調整スピンドル 30,31 作業ロール 32,33 ねじ山領域 37,37’;38,38’ 調整ナット 43,43’;44,44’ 突出部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロールチョックと調整スピンドルとを用
    いて取り付け可能な一対の作業ロールがロールスタンド
    内に交換可能に設けられている水平・鉛直ロールスタン
    ドにおいて、 ロールスタンドの隅角部に設けられるほぼ長方形の4本
    の支柱(4,4’;5,5’)であって共通の底板
    (3)から出ている4本の支柱(4,4’;5,5’)
    により形成されるスタンドフレーム(2)を有し、支柱
    (4,4’;5,5’)が、自らと底板(3)との間
    で、カセット状のロール取り付けセット体(10)を収
    容するための立方体状の収容空間(6)であって、上方
    及び側面にて開口している収容空間(6)を形成してお
    り、作業ロール(30,31)の交換時にロール取り付
    けセット体(10)が一つの構成ユニットとしてロール
    スタンド(1)の前記収容空間(6)から上方へ引き出
    し可能であり、4本の支柱(4,4’;5,5’)が、
    それぞれ対(4,4’または5,5’)を成して間にガ
    イド(13,13’;14,14’)を形成しており、
    該ガイド(13,13’;14,14’)に、全部で4
    個の支持板(11,11’;12,12’)であって、
    4個の調整スピンドル(20,20’;21,21’)
    を支持するためにそれぞれ一つの中央支持部(17,1
    7’;18,18’)を備えている4個の支持板(1
    1,11’;12,12’)が着脱可能に固定され、調
    整スピンドル(20,20’;21,21’)が、右側
    ・左側ねじ山領域(32,33)に調整ナット(37,
    37’;38,38’)を担持し、該調整ナット(3
    7,37’;38,38’)が、筒状の突出部(43,
    43’;44,44’)により、それぞれ対を成して作
    業ロール(30,31)のロールチョック(15,1
    5’;16,16’)に係合して作業ロール(30,3
    1)を圧下させることを特徴とする水平・鉛直ロールス
    タンド。
  2. 【請求項2】 支持板(11,11’;12,12’)
    が、締め付け部材(39,39’,39’’;40,4
    0’,40’’)によって支柱(4,4’;5,5’)
    に取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記
    載の水平・鉛直ロールスタンド。
  3. 【請求項3】 調整スピンドル(20,20’;21,
    21’)が下方へロールチョック(15,15’)から
    突出し、そこでその下端(22,23)が連結爪(2
    4,25)として形成され、連結爪(24,25)が、
    ロールスタンド(1)の底板(3)に埋設されている四
    重同期伝動装置(50)の連結ヘッド(26,26’;
    27,27’)に連結解除可能に係合することを特徴と
    する、請求項1または2に記載の水平・鉛直ロールスタ
    ンド。
  4. 【請求項4】 四重同期伝動装置(50)が、四重ウォ
    ーム装置であることを特徴とする、請求項3に記載の水
    平・鉛直ロールスタンド。
  5. 【請求項5】 調整ナット(37,38)とロールチョ
    ック(15,16)との係合はほぼロール軸線(x−
    x)の領域で行われ、その際調整ナット(37,38)
    は、支持部の傾斜が避けられるようにロールチョック
    (15,16)で支持されていることを特徴とする、請
    求項1から4までのいずれか1つに記載の水平・鉛直ロ
    ールスタンド。
  6. 【請求項6】 操作側または駆動側の支柱(4,5)
    に、容器状の二つの押圧装置(7,8)が配置され、押
    圧装置(7,8)は、皿ばね(28)により弾性的な圧
    力を支持板(11,12)の背面にたいして作用させ、
    ねじ棒とナット(29)を用いて調整可能、または締め
    付け解除可能であることを特徴とする、請求項1から5
    までのいずれか1つに記載の水平・鉛直ロールスタン
    ド。
  7. 【請求項7】 調整スピンドル(20,21)を回転さ
    せる、同期伝動装置(50)のウォーム歯車(48,4
    9)が、底板(3)の伝動装置ケーシング(47)内に
    位置調整可能に形成され、配置されていることを特徴と
    する、請求項1から6までのいずれか1つに記載の水平
    ・鉛直ロールスタンド。
  8. 【請求項8】 伝動装置ケーシング(47)が、カバー
    (52)によって閉鎖可能な検査開口部を有しているこ
    とを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1つに
    記載の水平・鉛直ロールスタンド。
JP6271281A 1993-11-06 1994-11-04 水平・鉛直ロールスタンド Pending JPH07185614A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4337935A DE4337935A1 (de) 1993-11-06 1993-11-06 Horizontal-Vertikal-Walzgerüst
DE4337935.4 1993-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185614A true JPH07185614A (ja) 1995-07-25

Family

ID=6501968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6271281A Pending JPH07185614A (ja) 1993-11-06 1994-11-04 水平・鉛直ロールスタンド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5613392A (ja)
JP (1) JPH07185614A (ja)
AT (1) AT406552B (ja)
DE (1) DE4337935A1 (ja)
IT (1) IT1270713B (ja)
SE (1) SE506566C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19716574A1 (de) * 1997-04-19 1998-10-22 Schloemann Siemag Ag Kassettenwalzgerüst für ein Duo-Walzenpaar
IT1310543B1 (it) * 1999-03-08 2002-02-18 Simac Spa Gabbia di laminazione smontabile
DE10025316A1 (de) * 2000-05-22 2001-11-29 Voith Paper Patent Gmbh Antriebseinheit
US7532955B2 (en) * 2002-02-25 2009-05-12 General Electric Company Distributed protection system for power distribution systems
AT511463B1 (de) * 2011-06-22 2012-12-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Bandbehandlungsvorrichtung
CN103801561B (zh) * 2014-01-18 2016-04-20 肇庆宏旺金属实业有限公司 工作辊定位装置
CN106040742B (zh) * 2016-05-23 2018-07-17 北京京诚瑞信长材工程技术有限公司 一种轧机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE957930C (de) * 1957-01-24 Schloemann Aktiengesellschaft, Dusseldorf Mehrgerustige insbesondere kontinuierliche Walzenstraße
AT279525B (de) * 1968-08-13 1970-03-10 Moeller & Neumann Gmbh Ständerloses Walzgerüst mit kippbaren Einbaustücken
EP0235332B1 (de) * 1986-03-04 1990-10-03 MANNESMANN Aktiengesellschaft Walzgerüst
GB8613143D0 (en) * 1986-05-30 1986-07-02 Davy Mckee Sheffield Roll change arrangement for beam mill
US4706484A (en) * 1986-07-28 1987-11-17 United Engineering Rolling Mills, Inc. Universal rolling mill
DE3707560A1 (de) * 1987-03-10 1988-09-22 Schloemann Siemag Ag Walzgeruest
IT1252823B (it) * 1991-07-25 1995-06-28 Simac Spa Gabbia di laminazione universale smontabile

Also Published As

Publication number Publication date
DE4337935A1 (de) 1995-05-11
IT1270713B (it) 1997-05-07
ITMI942225A0 (it) 1994-11-02
SE506566C2 (sv) 1998-01-12
AT406552B (de) 2000-06-26
ATA205094A (de) 1999-11-15
ITMI942225A1 (it) 1996-05-02
SE9403747D0 (sv) 1994-11-02
US5613392A (en) 1997-03-25
SE9403747L (sv) 1995-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121296A (en) Computer housing assembly which can be assembled and disassembled without tools
JPH07185614A (ja) 水平・鉛直ロールスタンド
JPH07300260A (ja) ロールスタンド
KR100967794B1 (ko) 멀티비전용 유니버설 거치대
CN112512243A (zh) 一种信息技术管理用信息储存设备
JPH0615360A (ja) ロール式くせ取り機
JP3560233B2 (ja) 表示装置の位置調整機構
US4974438A (en) Rolling mill housing structure
SU1729281A3 (ru) Универсальна клеть двойного назначени дл прокатных станов и устройство дл замены валков на таких клет х
KR101838905B1 (ko) 3-방향 정렬식 디스플레이 장치
CN210860545U (zh) 一种教育用投影仪
CN113561011A (zh) 一种实木椅子格栅靠背装配后表面精处理装置
CN216307189U (zh) 一种便于安装的多屏幕光学无缝拼接屏
CN213152226U (zh) 一种便于安装固定的视频监控设备
JP2501804Y2 (ja) ビデオプロジェクタ用スタンド
JPH11212182A (ja) マルチビジョンのスクリーン取付構造とディスプレイコアユニット
JP3167795B2 (ja) プレスブレーキにおける金型ホルダ
CN219088842U (zh) 一种高度可调节的展示架
CN216447787U (zh) 一种防抖高清投影装置
US20240142174A1 (en) Storage rack and drying device
CN217067567U (zh) 一种老年科用防老年痴呆手部锻炼装置
CN214761508U (zh) 一种神经外科治疗用头部固定装置
CN219147123U (zh) 一种便携式图纸展示支撑架
CN218626241U (zh) 一种多角度调节的led拼接屏
CN218361878U (zh) 一种螺钉打头机的自动识别进料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426