JPH0718508A - 型入れ装置 - Google Patents

型入れ装置

Info

Publication number
JPH0718508A
JPH0718508A JP18445593A JP18445593A JPH0718508A JP H0718508 A JPH0718508 A JP H0718508A JP 18445593 A JP18445593 A JP 18445593A JP 18445593 A JP18445593 A JP 18445593A JP H0718508 A JPH0718508 A JP H0718508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
marker sheet
marker
pattern
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18445593A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawaguchi
猛 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP18445593A priority Critical patent/JPH0718508A/ja
Publication of JPH0718508A publication Critical patent/JPH0718508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 あらかじめ2組以上の部品群によるマーカシ
ートの組合せを作成しておくことを必要とせずに、任意
のマーカシートの組合せを容易に作成することを目的と
する。 【構成】 帯状の基材に所定の部品群の型入れを行う型
入れ装置において、部品群の2以上の配置パターンを記
憶した記憶手段と、前記記憶手段から部品群の特定の配
置パターンを選択する配置パターン選択手段と、前記配
置パターン選択手段によって部品群から選択された配置
パターンについて組合せを作成する組合せ作成手段と、
前記作成された組合せから最も要尺の短い組合せを選択
する組合せ対選択手段とを有する型入れ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衣服などのように複数
の部品からなる部品群によって形成されるものについ
て、その複数の部品を一定幅の材料から最も無駄がない
ように、必要な部品を型取りできるようにするための装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】同一の基材から型取りされた複数の部品
からなる部品群による組合せによって構成されるものと
して、衣類等がある。そのうちシャツならば、腕部、胸
部、背部、さらにはポケット等といった各部の部品から
形成されており、それらは、一定幅を有する長尺の生地
から型取りされている。そして、その型取りした各部品
を縫い合わせて1着のシャツを作っている。こうした場
合、1着のシャツを1組としてその部品を型取りする生
地の上にどの様に配置するかで、生地を有効に使用でき
るかどうかといった問題があった。即ち、生地の幅には
制限があるため、部品を長手方向に並べなければなら
ず、配置の仕方によっては使用長さに差が生じてしま
う。
【0003】そこで、従来から、衣服等の各部品パター
ンの型入れしたもの(以下、マーカシートという)は、
2着以上のパターンを同時に型入れすると1着に必要な
生地の要尺が少なくなることが知られている。
【0004】つまり、1着分のマーカシートを作成する
のに、部品が長方形の中に無駄なくおさまればよいが、
多くは、図3に示すように凸部が生じてしまい、生地の
利用率が悪くなることが多い。そうした場合、図4
(A),(B)に示すように2着分の型を用意して、図
4(C)に示すように互いの凸部を凹部に噛み合わせて
対にすることによって、凹部の無駄を省くようにするこ
とが行われる。
【0005】一方このような組合せを行う場合、一般的
には、裁断台のサイズの制限により、2着分のパターン
を型入れしたマーカシートを用いることが多い。以下こ
れを2着取りマーカシートという。これに対し、1着分
のパターンを型入れしたマーカシートを1着取りマーカ
シートという。
【0006】ところで、販売しているシャツ等の在庫が
なくなった後に、更に需要が見込まれたり新たに注文が
あったりするなどした場合には、再びその製品を生産し
なければならない。このようなとき、デザインやサイズ
が単一化されているならば、それを2着取りマーカシー
トを利用して多数裁断しても需要が見込まれるため問題
となることはない。
【0007】しかし、現在では、ワイシャツやデザイン
シャツのようなものは、需要が多様化しているため、サ
イズやデザインが多数存在する。そのため、在庫がなく
なった状態で製品について注文が発生する場合、注文さ
れるサイズやデザインがそのたびに異なってしまう。
【0008】従って、上述したように極力無駄を省こう
と2着取りマーカシートを利用して裁断すると、裁断枚
数が半分になるために裁断機の最大裁断枚数よりもかな
り少ない枚数で裁断することが多くなり、裁断機の利用
効率が悪くなってしまう。その一方、1着取りのマーカ
シートを利用すると、やはり上述したように生地の利用
率が悪くなり、また、裁断機の利用効率も悪くなってし
まう。
【0009】このような場合には、同じ素材を使用する
異種製品のパターン組によって、2着取りマーカシート
を利用して行うと、生地の無駄を省くことができ、裁断
機の効率的な利用を行うことができる。しかし、マーカ
シートを作成するのは手間のかかる作業であり、裁断の
たびにマーカシートを作成していたのでは作業の効率を
大幅に低下させる。このため、必要なパターンの組合せ
について2着取りのマーカシートをあらかじめ作成して
おく必要があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年では、シ
ャツのデザインは非常に多くなり、また、デザインの寿
命も短くなってきているので、現存するシャツの全ての
パターン組について配置パターンの組合せをあらかじめ
作成しておくことは著しく困難である。このことは、今
日あらゆる分野で同種多品目の製品が出回っており、シ
ャツに限らず複数の形状からなる型を取って製造するも
のについていえることである。そこで本発明は、上述し
た問題点を解決するために、部品の配置パターンについ
て、あらかじめ2組以上の部品群による配置パターンの
組合せを作成しておくことを必要とせずに、任意の組合
せを容易に作成することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の型入れ装置は、
帯状の基材に所定の部品群を型入れする型入れ装置にお
いて、前記部品群の2以上の配置パターンを記憶した記
憶手段と、前記記憶手段から部品群の特定の配置パター
ンを選択する配置パターン選択手段と、前記配置パター
ン選択手段によって選択された2以上の配置パターンに
ついて組合せを作成する組合せ作成手段と、その作成さ
れた組合せから最も有効な組合せを選択する組合せ選択
手段とを有するものである。
【0012】
【作用】このような構成を有する本発明の型入れ装置
は、以下のような作用を有する。即ち、複数の部品の組
合せによって構成される部品群について、記憶手段が、
その部品群を基材上に配置する2以上の配置パターンを
記憶している。そして、配置パターン選択手段が、その
記憶手段に記憶された2以上の部品群の配置パターンを
選択する。その選択された配置パターンについては、組
合せ作成手段が全ての組合せ対を作成する。更に、組合
せ対選択手段がその作成された配置パターンの組合せ対
から最も有効な組合せ、即ち、配置面積の最も小さい組
合せを選択する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
また、本実施例は、シャツを作成する場合について説明
する。図1は、本実施例に係る型入れ装置に用いられる
ハードウエア構成図を示す図である。
【0014】CPU1には、マーカシートのパターンデ
ータ領域71にパターンデータを入力する装置であるデ
ジタイザ2と、データの入力のための操作装置であるC
RT3及びキーボード4、更に、マーカシートのパター
ンを図形出力するためのプロッタ5及び作成したパター
ンデータを入出力するフロッピーデイスク7が接続され
ている。
【0015】更に、CPU1には、各部品群のデータを
記憶するパターンデータ領域71や1着取りのマーカシ
ートデータを記憶するマーカシートデータ領域72など
のデータ領域を有するRAM7と、2着取りマーカシー
トを作成するプログラムを有する2着取り作成プログラ
ム81を有するROM8が接続されている。また、2着
取り作成プログラム81は、マーカシートデータ領域7
2から2種類の部品群を選択するパターン選択プログラ
ム82、前記部品群からそれぞれマーカシートデータを
読みだす組合せ作成プログラム83、前記読みだされた
マーカシートデータについて2着取りマーカシートの組
合せを作るマーカシート差込みプログラム84そして、
前記2着取りマーカシートの要尺を測定する最小要尺選
択プログラム85からなる。
【0016】ここで再び図3及び図4、そして図5を利
用して本実施例で用いるマーカシートについて説明す
る。図3は1着取りのマーカシートの一例である。これ
は、デジタイザ2にCRT3やキーボード4を使って1
着のシャツについての各部品の型をパターンデータ領域
71に記憶させる。そして、その記憶された各部品の型
を一定の範囲内におさまるように、何通りかに並べ変え
を行ったものをそれぞれ1着のマーカシートとしてマー
カシートデータ領域72に記憶させる。図5は、マーカ
シートデータ領域72に記憶されている配置パターンを
示す図である。即ち、図に示すように、シャツP1はそ
の部品群の配置パターンについてa1,a2… の数通
りのマーカシートが記憶されており、同じように、シャ
ツP2,P3…についても、それぞれの部品群における
数通りのマーカシートが記憶されている。
【0017】以下、その記憶されたデータに基づいて2
着取り作成プログラム81によりマーカシートの作成に
ついて説明する。組合せ作成プログラム83が、マーカ
シートデータ領域72から異なる製品についてのマーカ
シートを選択する。選択されたマーカシートは、組合せ
作成プログラム83によって全ての組合せが行われる。
そして、各組合せについてマーカシート差込みプログラ
ム84によって、互いにマーカシートの凸部と凹部を噛
み合わせて2着取りマーカシートを作成する。更に、最
小要尺選択プログラム85が、作成された2着取りマー
カシートの中から要尺の最も短いものを選択する。
【0018】ここで、幅が生地幅Wに等しく長さが要尺
Lに等しい矩形において、マーカシートの端部(図3に
おいて右端)下側に矩形状凹部を有する形状に部品が配
置されている。以下、この形状を二段矩形と呼ぶ。
【0019】また、一般にマーカシート作成時には、大
きな部品から順に詰めて配置し、残った小さな部品は大
きな部品の隙間に配置するという手順で作成すると、要
尺を短くできることが知られている。
【0020】しかし、最小の矩形にしようと部品を詰め
て作成したマーカシートは、その矩形の後端部には部品
が配置されていない空白領域が残っている場合が多い。
ここではそのように、マーカシートの端部に矩形状に空
白領域を残すことにより二段矩形のマーカシートを作成
する。
【0021】図4は、2着取りマーカシートの組合せの
一例であり、(A),(B)は、二段矩形のマーカシー
トを示し、(C)は、(A),(B)似示したマーカシ
ートを組み合わせて2着取りマーカシートとしたものを
示す図である。マーカシートデータ領域72に記憶され
ているデータを、マーカシート差込みプログラム84
が、選択された二段矩形マーカシートを組み合わせる。
そして、その組合せの中で最も要尺が短いものを、最小
要尺選択プログラム85によって選択する。
【0022】次に、各配置パターンの一着取りのマーカ
シートから2着取りのマーカシートを作成する処理につ
いて説明する。図2は、2着取りのマーカシートを作成
する処理のフローチャートを示す図である。
【0023】マーカシートデータ領域72に記憶されて
いるデータからパターン選択プログラム82により2着
のシャツP1,P2のマーカシートデータを指定する
(S1)。パターン選択プログラム82により指定され
ると、マーカシートデータ領域72に記憶されたP1と
P2のデータは、そのシャツP1及びP2の部品群の配
置パターン全てに対応する1着取りマーカシート(a
1,a2…,b1,b2…)の読みだしフラグがオフと
なる(S2)。このとき、P1とP2とによる2着取り
マーカシートの要尺に対し、十分大きな任意の値をセッ
トして要尺Lとする(S3)。
【0024】組合せ作成プログラム83は、マーカシー
トデータ領域72に記憶されているシャツP1のマーカ
シートデータから、順次読みだしフラグがオフのデータ
を探す(S4)。そして、読みだしフラグがオフのマー
カシートデータがあれば、そのマーカシートa1を読み
だして、読みだしフラグをオンにする(S5)。
【0025】同様に、組合せ作成プログラム83は、マ
ーカシートデータ領域72に記憶されているP2のマー
カシートデータから、順次読みだしフラグがオフのデー
タを探す(S6)。そして、読みだしフラグがオフのマ
ーカシートがあれば、そのマーカシートb1を読みだし
て、読みだしフラグをオンにする(S7)。
【0026】マーカシート差込みプログラム84は、S
7により得られた、マーカシートb1を180度回転
し、a1とb1とを接続し、2着取りのマーカシートを
作成する(S9)。このとき、S5により得られたa1
の後端の凹部に、S7により得られたb1の凸部を差し
込むことによって、2着取りマーカシートを作成する。
そして、以下の算式(図4参照)によりマーカシートの
要尺を求める(S10)。
【0027】m1+m2<Wのとき L3=L1+L2 m1+m2≧Wのとき L3=L1+L2−min(n1,n2) 但し、Wは生地幅、L1及びL2は、a1及びb1の要
尺。m1及びm2は、a1及びb1の後端の凹部の生地
幅方向の長さ。n1及びn2は、a1及びb1の後端の
凹部の生地長手方向の長さ。L3は、a1とb1とから
作成される2着取りのマーカシートの要尺。min(n
1,n2)は、n1とn2のうち大きくない方の値。
【0028】そして、このように求められた要尺L3が
S3でセットしたLよりも小さければ、最小要尺選択機
能27がLの値をL3に変え、最小要尺値としてセット
し直す。また、要尺L3を構成するマーカシートa1と
b1とをセットする(S11)。
【0029】そして再びS6に戻り、P2のマーカシー
トデータでオフになっている次のデータb2を読みだ
す。読みだしたデータb2については、上述したa1と
b1の組合せと同様、S9〜S11の行程によってa1
とb2との組合せによる要尺L4を求める。このとき、
要尺L4がL3より短ければ最小要尺選択機能27がL
3をL4に、そしてa1とb1をa1とb2にセットし
直す。
【0030】その後、同じ動作をP2のマーカシートデ
ータのフラグが全てオンになるまで、P1のマーカシー
トa1に対する組合せ(a1b1,a1b2,…)につ
いてS6〜S11の行程を繰り返す。そして、全てのP
2のマーカシートデータの読みだしフラグがオンになっ
たら、P2の全てのマーカシートデータの読みだしフラ
グをオフにして(S8)S4に戻る。
【0031】S4に戻ったら、マーカシートデータ領域
72内のP1のフラグがオフとなっている次のマーカシ
ートa2を読みだし、P2のマーカシートデータとの組
合せ(a2b1,a2b2,…)についてS6〜S11
の行程を繰り返す。そして、P1についても全てのデー
タのフラグがオンになったとき、P1,P2の全てのマ
ーカシートの組合せについて、2着取りのマーカシート
が作成されたことになり、2着取り作成プログラム81
を終了する。
【0032】以上詳細に説明したように、本実施例の型
入れ装置によれば、2以上の製品のマーカシートデータ
を記憶したマーカシートデータ領域72を有するRAM
7と、2以上のマーカシートから特定のものを選択する
パターン選択プログラム82、選択されたマーカシート
の組合せを行う組合せ作成プログラム83及びその組み
合わされたものの中から要尺の最も短いものを選択する
最小要尺選択プログラム85からなる2着取り作成プロ
グラムを有するROM8とで構成されているので、異な
るシャツによる2着取りマーカシートの作成に際し、最
短の要尺を自動的に設定するようにしたので、経済的な
型取りを容易に行うことができる。
【0033】本発明は、以上説明した実施例に限定され
ることなく色々な変更が可能である。例えば、実施例で
は、シャツの2着取りについて説明したが、型取りを行
うものであれば自動車等に使用するプレス加工に応用す
ることもできる。また、例えば、基材の幅が大きければ
2つの部品群を幅方向に並列してもよく、更に、長手方
向に2つの部品群を対にして配置してもよい。即ち、部
品群の数及び配置方法は、様々な取り方が可能である。
【0034】
【発明の効果】本発明の型入れ装置によれば、2以上の
部品群の配置パターンを記憶した記憶手段、2以上の配
置パターンから特定のものを選択する配置パターン選択
手段、選択された配置パターンの組合せを行う組合せ作
成手段及びその組み合わされたものの中から特定のもの
を選択する組合せ選択手段を有するので、所定の部品群
から最も要尺の短い組合せを選択するため、経済的な型
取りを容易に行うことができる。従って、単品受注生産
を行う場合にも、生地等を無駄なく使用できコストダウ
ンが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る型入れ装置に用いられ
るハードウエア構成図である。
【図2】本発明の一実施例に係る2着取りマーカシート
作成プログラムのフローチャート。
【図3】1着取りマーカシートを示す図である。
【図4】2着取りのマーカシートの要尺を説明する図で
ある。
【図5】本発明の一実施例に係るマーカシートデータ領
域に記憶されている配置パターンを示す図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 デジタイザ 3 CRT 4 キーボード 5 プロッタ 6 フロッピディスク入出力装置 7 RAM 8 ROM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の基材に所定の部品群を型入れする
    型入れ装置において、 前記部品群の2以上の配置パターンを記憶した記憶手段
    と、 前記記憶手段から部品群の特定の配置パターンを選択す
    る配置パターン選択手段と、 前記配置パターン選択手段によって選択された2以上の
    配置パターンについて組合せを作成する組合せ作成手段
    と、 その作成された組合せから最も要尺の短い組合せを選択
    する組合せ選択手段とを有することを特徴とする型入れ
    装置。
JP18445593A 1993-06-28 1993-06-28 型入れ装置 Pending JPH0718508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18445593A JPH0718508A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 型入れ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18445593A JPH0718508A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 型入れ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0718508A true JPH0718508A (ja) 1995-01-20

Family

ID=16153454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18445593A Pending JPH0718508A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 型入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8317110B2 (en) 2008-09-26 2012-11-27 Toto Ltd. Water-and-hot-water mixing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8317110B2 (en) 2008-09-26 2012-11-27 Toto Ltd. Water-and-hot-water mixing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7802219B2 (en) Flat placement of cells on non-integer multiple height rows in a digital integrated circuit layout
McDermott et al. The use of common parts and designs in high-tech industries: a strategic approach
US5933349A (en) Component placement
Lin et al. Analog placement based on novel symmetry-island formulation
JPH0718508A (ja) 型入れ装置
Kalir et al. Optimal design of flexible production lines with unreliable machines and infinite buffers
JP2002180318A (ja) 着装シミュレーション方法およびそのシステム
CN113298706A (zh) 辅助服装生产的方法、服装裁片的处理方法及装置
JPH10162041A (ja) 2次元cadから3次元cadへのデータ変換システム、及び実装部品の干渉チェック方法
Zhengxu et al. Recognition of machined surfaces for manufacturing based on wireframe models
CN107861934B (zh) 线条套裁的生成方法及系统
US20030193500A1 (en) Orientation method
JPH05253792A (ja) Ncデータ作成に於けるテーブル処理方式
JPH09108933A (ja) 素材の配置および切り出し方法
JP2832318B2 (ja) 電子パッケージの製造装置
JPH0679374A (ja) 金型の成形データ作成方法
Komatsu et al. Representation of Ammann-Beenker tilings by an automaton
Raduly-Baka et al. Minimising the Number of Tool Switches with Tools of Different Sizes
JPH0451512A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002190699A (ja) 表面実装部品のデータ作成方法及びシステム
JPH05307408A (ja) ワイヤ放電加工機の加工用プログラム作成装置
JPH04181304A (ja) Ncプログラムのクランプ位置決定方式
JPS62101700A (ja) 毛皮の模様現出方法
JP2002371418A (ja) 花飾り及びその梱包方法
JPH0575080A (ja) マクロセル作成方法