JPH07185060A - アルペンスキー用締め具要素 - Google Patents

アルペンスキー用締め具要素

Info

Publication number
JPH07185060A
JPH07185060A JP6276424A JP27642494A JPH07185060A JP H07185060 A JPH07185060 A JP H07185060A JP 6276424 A JP6276424 A JP 6276424A JP 27642494 A JP27642494 A JP 27642494A JP H07185060 A JPH07185060 A JP H07185060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
binding element
sole
jaw
ski boot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6276424A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Challande
シャランド クリスティアン
Pierre Desarmaux
デザルモ ピエール
Pascal Thomas
トマ パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Salomon SAS
Original Assignee
Salomon SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Salomon SAS filed Critical Salomon SAS
Publication of JPH07185060A publication Critical patent/JPH07185060A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C9/00Ski bindings
    • A63C9/08Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings
    • A63C9/085Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with sole hold-downs, e.g. swingable
    • A63C9/08535Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with sole hold-downs, e.g. swingable with a mobile body or base or single jaw
    • A63C9/0855Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with sole hold-downs, e.g. swingable with a mobile body or base or single jaw pivoting about a vertical axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C9/00Ski bindings
    • A63C9/08Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings
    • A63C9/085Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with sole hold-downs, e.g. swingable
    • A63C9/08507Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with sole hold-downs, e.g. swingable with a plurality of mobile jaws
    • A63C9/08521Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with sole hold-downs, e.g. swingable with a plurality of mobile jaws pivoting about a vertical axis, e.g. side release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C9/00Ski bindings
    • A63C9/08Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings
    • A63C9/085Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with sole hold-downs, e.g. swingable
    • A63C9/08535Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with sole hold-downs, e.g. swingable with a mobile body or base or single jaw
    • A63C9/08542Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with sole hold-downs, e.g. swingable with a mobile body or base or single jaw pivoting about a transversal axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C9/00Ski bindings
    • A63C9/08Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings
    • A63C9/085Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with sole hold-downs, e.g. swingable
    • A63C9/08557Details of the release mechanism
    • A63C9/08564Details of the release mechanism using cam or slide surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C9/00Ski bindings
    • A63C9/08Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings
    • A63C9/085Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with sole hold-downs, e.g. swingable
    • A63C9/08557Details of the release mechanism
    • A63C9/08571Details of the release mechanism using axis and lever
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C9/00Ski bindings
    • A63C9/001Anti-friction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C9/00Ski bindings
    • A63C9/08Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings
    • A63C9/084Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with heel hold-downs, e.g. swingable
    • A63C9/0841Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with heel hold-downs, e.g. swingable with a single jaw
    • A63C9/0842Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with heel hold-downs, e.g. swingable with a single jaw the jaw pivoting on the body or base about a transverse axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C9/00Ski bindings
    • A63C9/08Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings
    • A63C9/084Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with heel hold-downs, e.g. swingable
    • A63C9/0844Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with heel hold-downs, e.g. swingable the body pivoting about a transverse axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C9/00Ski bindings
    • A63C9/08Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings
    • A63C9/084Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with heel hold-downs, e.g. swingable
    • A63C9/0845Ski bindings yieldable or self-releasing in the event of an accident, i.e. safety bindings with heel hold-downs, e.g. swingable the body or base or a jaw pivoting about a vertical axis, i.e. side release

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顎部を担持する締め具本体から成り、スキー
靴の端部を保持するための締め具要素における改良を提
供する。 【構成】 顎部(8)は垂直方向に可動であり、その垂
直方向運動が顎部の戻しばねに伝達され、これにより後
方転倒の際に補償作用をする。靴の底部は支持板(2
5)と顎部の靴底抑え(13)との間に挟持される。こ
の支持板は、靴の捩れが顎部の上昇を生ずるように、従
って補償手段の作動を生ずるように長手方向水平軸を中
心として可動に据え付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、スキー靴をスキー板に支承状態
で保持し、過度の応力が加わる場合に靴を解放するため
のアルペンスキー用締め具要素に関する。
【0002】前部締め具要素と後部締め具要素でスキー
靴をスキー板上に保持することが知られている。各締め
具要素は、活力ばね(通常は圧縮コイルばね)で作用す
る復元力に抗して可動性を有する本体に担持される顎部
を有する。
【0003】本発明はとりわけ前部締め具要素に関す
る。通常、前部締め具要素は、スキー靴の前端部の側方
応力に反応する。この種の応力は、スキーヤーの脚部の
純然たる捩じれ応力に由来する。転倒が複雑であると
き、この種の締め具要素はスキー靴が及ぼす応力の側方
分力に対して反作用する。
【0004】応力のそれ以外の分力、特に上方または下
方へ向かう垂直分力を考慮に入れるために、補償機構が
更に装備されている締め具要素がある。したがって、あ
る種の締め具要素は、上方へ向かう垂直分力に反作用す
る。この種の応力は、後方へ向かうスキーヤーの転倒に
対応する。例えば欧州特許出願第102868号明細書
には、この種の締め具が記載されている。
【0005】スキーヤーの前方転倒と併発する捩じれ応
力の場合に反応する補償機構を有する別の締め具があ
る。この種の機構は、例えばドイツ国特許出願第290
5837号明細書に記載されている。この機構は、垂直
方向に可動なすキー靴の支持板を含み、スキー靴の下方
へ向かう垂直圧力によって引き起こされた運動は顎部に
加わるばねの戻し力を低下させる。
【0006】別の機構がドイツ国特許出願第33358
78号明細書に記載されている。この機構も垂直に可動
性を有し、顎部がスキー靴の解放方向に移動することを
強制するスキー靴の支持板を含む。
【0007】この種の諸装置は、前方転倒の分力が誘発
する、支承部に対するスキー靴の摩擦の増加を補償す
る。この種の諸機構は、転倒の側方分力が垂直分力に対
して優勢である限り、満足すべきものである。
【0008】ところが「前方捩じれ」と呼ばれるある種
の転倒、すなわち前方分力と側方分力を伴う転倒の場
合、側方分力が顎部の側方傾動を誘発するのに十分でな
いことがある。そのとき、スキー靴が顎部と支持板との
間に挟まれて捩じれる現象が現在知られている補償機構
は、顎部の開放を惹起するには十分に有効ではない。こ
の転倒は危険であることがあり、特にスキーヤーの膝の
箇所に外傷を生ずることがある。
【0009】本発明の一目的は、とりわけ側方分力が比
較的弱い前方捩じれ転倒の場合に、スキー靴を解放する
締め具要素を提案することにある。
【0010】本発明の別の一目的は、比較的簡単に製造
できる締め具要素を提案することにある。
【0011】本発明のその他の目的と利点は、非限定的
な例としてのみ示す添付の概略図を参照して、以下の説
明を読むことにより、明らかとなろう。
【0012】本発明によるアルペンスキー用締め具要素
は下記の部材を含む: − スキー板に連結した底板、 − 底板上に据え付けた本体、 − 水平面において少なくとも部分的に可動な本体に担
持されたスキー靴の保持用顎部、 − 顎部に含まれるスキー靴の側方を保持するための2
の翼部と垂直保持用靴底抑え、 − 側方保持用翼部の少なくとも一方は、本体内に収納
してある戻しばねが発揮する応力に抗して、スキー靴か
らの付勢力に応答して水平面内で可動性を有する、 − 少なくとも顎部の靴底抑えは、上方へ向かう垂直応
力に応答して垂直方向に可動性を有する、 − 靴底抑えを翼部の戻しばねに連結して、この靴底抑
えに加わる上方へ向かう垂直応力の結果としてばねが翼
部に加える力を低下させる補償機構、 − スキー靴の靴底の先端部が顎部に近接して乗る支持
部材。
【0013】本締め具要素の特徴は、スキー靴のため
に、この支持部材が長手方向に向けられ、かつ靴底の中
央部分に位置する傾動用の軸を形成すること;支持部材
と靴底抑えとの間の垂直距離がスキー靴の靴底の厚さに
ほぼ等しく、これにより締め具要素内でのスキー靴の捩
じり上げが該支持部材を中心とするスキー靴の傾動とな
って表れること;および持ち上がる靴底の縁部が靴底抑
えを上方垂直方向に付勢することである。
【0014】この特徴により、スキー靴は下方では保持
部材に乗っており、スキー靴の捩じり上げをもたらす横
揺れ応力の場合、スキー靴は、支持要素を中心として傾
動する。持ち上がる靴底の部分は上方に向かう作用を靴
底抑えに及ぼし、それにより後方転倒のために設けた補
償機構が活動する。
【0015】横揺れで可動性を有する中央支持要素また
は支持板と後方転倒の補償機構を備える締め具要素との
配合は、後方転倒の場合だけでなく、スキー靴が前方転
倒中に締め具要素内で捩じれる傾向を有する場合にも該
補償機構が活動することを可能にする。
【0016】本発明の別の二義的特徴によれば、支持板
自体は、支持板の横揺れ応力を戻しばねに伝達する二義
的補償手段に連結してある。該応力は、靴底抑えで発生
する応力に加わる補償応力をばねに及ぼす。
【0017】本発明の別の特徴によれば、底板、本体ま
たは顎部内の要素がそれを担持し、またはそれを乗せて
いる要素との接触の断絶を可能にし、制御回路が支持板
の横揺れによる一定の傾動行程を越えると接触の断絶を
活動させる。
【0018】本発明は、以下の説明およびその一部をな
す添付図を参照することにより、より良く理解されよ
う。
【0019】図1は、締め具要素の顎部2とそれを乗せ
ている支承板3との間に挟まれているスキー靴の靴底の
前端部1を表わす。顎部2を担持する締め具要素は、後
方転倒のための補償機構を具えている、すなわち顎部に
作用する上方に向かう垂直応力がスキー靴を解放するま
で、顎部の側方開口を惹起するために凌ぐべき復元力を
減少させる。この種の補償機構は知られており、その内
の幾つかは、本発明の説明のために選択した諸実施態様
と共にもっと詳細に叙述しておく。
【0020】図2の支承板3は従来型、すなわち固定し
てあるか、下方に向かって方向づいているスキー靴の応
力に応えて垂直に下降できる。
【0021】図2は、「M」で示した、例えば長手方向
軸を中心とするモーメントの作用で捩じり上げ運動で動
いているスキー靴の靴底1を表現する。
【0022】該モーメントの作用で、スキー靴はその1
の側方縁部が支持板に支承され、他方の側方縁部で上方
に向かう垂直作用を顎部に及ぼして傾動する。スキー靴
が顎部に作用させる垂直応力を「F」で示した。補償機
構を活動させ、顎部の側方保持力を減少させるのは該応
力Fである。
【0023】図3は本発明を表わす。スキー靴の靴底は
支持板に乗っているのではなく、靴底の幅の中央の辺り
に位置する中央長手方向傾動軸および下方に向かうスキ
ー靴の靴底の垂直保持になる支承要素4に乗る。図3は
盛り上がりの形で該支承要素を表わす。このことは限定
的ではなく、もっと先で現れるように、支承要素は、長
手方向軸を中心としてヒンジ連結してある支承板または
側方傾動軸および靴底のための垂直支承部になる他のど
のような手段からなることもできる。
【0024】図3を参照すると、前記のモーメントと同
一軸および同一規模のモーメントMが支承要素4を中心
とするスキー靴の傾動を惹起する。持ち上がる靴底の縁
部は、今度は後方補償機構を活動させる垂直応力F’を
顎部に誘発する。スキー靴がその側方縁部を中心として
ではなく、支承要素4を中心として傾動するので、応力
F’はFよりも強い。F’はFの約2倍である。
【0025】もっと強力な応力が後方転倒のための補償
回路を活動させる。なお、該応力は垂直方向において顎
部をより大きく開放させる。
【0026】したがって、スキー靴の捩じり上げに由来
する補償はもっと効果的であり、締め具要素内のスキー
靴の挟み込みは、図2の場合ほど強烈ではない。この事
実により、スキー靴の側方解放はもっと容易である。
【0027】したがって前方捩じれと言われている転落
のある種の形態では、脚と膝の保護が向上するように考
えられる。
【0028】図4から図7までは、本発明の第1の実施
態様に関する。
【0029】該諸図に示す締め具要素5は、例えばねじ
のようななんらかの適宜な手段でスキー板に連結した底
板7に連結される本体6を含む。
【0030】本体6はスキー靴の前端部の保持用顎部8
を担持する。顎部8は軸11と12を中心としてそれぞ
れ本体6にヒンジ連結してある2の側方保持用翼部9と
10を含む。顎部8はスキー靴の垂直保持用靴底抑えも
含む。靴底抑えは、ここではそれぞれ翼部9と10に配
合してある2の部分13aと13bからなる。図1で
は、部分13bだけが見えている。
【0031】翼部9と10は、ばね15が加える復元力
に抗して、スキー靴の応力に応えて動くことができる。
【0032】ばね15は本体内の格納部17内に格納し
てある。ばね15は長手方向並進運動のために本体内に
同じく格納、誘導してあるタイロッド16を活動させ
る。タイロッドは、後方に頭部18を有し、前方にタイ
ロッドの端部にねじ止めしてある栓19を有し、格納部
17内で誘導される。栓19は、ばねの予応力の調節を
可能にする。後方では、ばねは、タイロッドに横断され
ている一方でタイロッドを誘導する、本体の壁部に支承
される。前方では、ばねは栓19に保持されており、栓
は格納部17の内部で自由に滑動できる。
【0033】翼部9と10は、1の翼部の開放が後方に
向かうタイロッドの並進運動とばねの圧縮を惹起するた
めに、タイロッドの頭部を掴んでいる小腕部9aと9b
を本体とそのヒンジ連結軸を越えた先に有する。
【0034】本体6は、本体の前部に位置する、22で
図式化した横断方向ヒンジ連結部で底板7に連結してあ
る。図示してあるように、底板は、本体の前部が嵌入し
てある2の耳部20と21を前部に有する。本体は、ヒ
ンジ連結手段、例えばリベットか軸の1部、またはそれ
以外の適宜な手段で該耳部に連結してある。
【0035】後方では、ヒンジ連結してある小連結棒2
4で底板がタイロッドの頭部18に連結してある。小連
結棒は、例えばヒンジ連結軸27で底板に連結してあ
り、同様の方法でタイロッドの頭部に連結してある。軸
22を中心とする本体の傾動が、小連結棒と底板とのヒ
ンジ連結部を中心とする小連結棒の回転を惹起し、それ
により後方に向かうタイロッド16の並進運動を惹起す
るように、小連結棒は、休止時には、下方から上方およ
び後方から前方に方向づけてある。この並進運動は、タ
イロッドの頭部を小腕部から離脱させ、翼部の開放を更
に助ける。
【0036】図6に示すように、スキーヤーの例えば後
方転倒の結果、靴底抑えに作用する上方に向かう垂直応
力は、顎部の持ち上がりと小連結棒24の回転およびタ
イロッドの並進運動になって現れる。これは、後方転倒
のための補償回路になる。
【0037】本発明によれば、スキー靴は、下方におい
て、ローリングによる可動性を有する支持板25からな
る支承用部材上に支承される。諸図に示すように、底板
7は、例えば支持板の幅の中央の辺りに、長手方向軸に
合わせて並んでいる2の突出こまを有する。該こまは、
支持板25がヒンジ連結してあることに関連して長手方
向に方向づけてある軸26を担持する。支持板25は、
スキー靴の捩じれまたは横揺れの応力に応えて該軸26
を中心として水平状態から片側または他方の側に揺動で
きる。必要があれば、支持板は、2の側方ばねまたは弾
性的に変形できる、場合によっては緩衝性を有するブロ
ックで休止位置に維持される。この種の戻し兼緩衝用部
材を28aと28bで図式化した。
【0038】図4は、締め具要素5内に嵌入してあるス
キー靴の前部29を示す。スキー靴の靴底は、それを乗
せている支持板25と靴底抑え13との間に嵌入してあ
る。靴底の厚さが規格型であり、支持板に対する靴底抑
えの相対的高さが規格型靴底の高さにほぼ対応するため
に、締め具要素が一般に既存規格に応じて設計されてい
ることをここで指摘できる。その他に、通常、この高さ
の自動的または手動による調節装置が設けられる。
【0039】締め具要素5は、下記方法で機能する。後
方転倒の場合、スキー靴の靴底は、上方に向かう作用を
靴底抑え13に及ぼし、それにより補償回路が活動し
て、スキー靴が側方で解放されるために克服すべき側方
応力を減少させる。図7に図式化してあるように、スキ
ー靴の捩じり上げを惹起する前方転倒の場合、スキー靴
は、支持板25の傾動を惹起する。この事実により、ス
キー靴の1の側方縁部が持ち上がり、応力F’がスキー
靴を保持する靴底抑えの部分に垂直に作用する。スキー
靴の靴底が中央部材に支承され、該部材に対して横揺れ
で傾動できることにより靴底抑えに作用する垂直応力が
増幅することは既に見てきた。応力F’は、スキー靴の
要素の後方転倒のための補償回路を活動させて、顎部8
が持ち上がるように強制する。スキー靴が側方解放され
るために克服すべき復元力は、該補償回路の活動によ
り、スキー靴の捩じり上げの場合よりも弱い。
【0040】図8から図13までは、本発明の1変形実
施態様を示す。この変形によれば、支持板の横揺れによ
る傾動が顎部の持ち上がりによる補償作用に合わされる
補償作用を戻しばねに生じさせるように、二義的手段と
言われる補償手段が支持板を戻しばねに連結する。
【0041】図8から図10までは、第1の実施態様に
関連しており、図11から図13までは、第2の実施態
様に関連する。
【0042】図8から図10までに示す締め具要素は、
図4から図7までの締め具要素と本質的に同一であり、
同一要素を指すために同一参照番号を使用することにす
る。
【0043】主要相違点は、タイロッドの頭部を底板に
連結していた小連結棒24がここでは2の枝部を有する
傾動材30に変っていることである。傾動材は底板に固
定してある軸31を中心としてヒンジ連結してある。傾
動材は、前記小連結棒24と同一機能を果たす第1の枝
部32を有する。
【0044】後方では、傾動材はほぼ水平な第2の枝部
33を有する。枝部33は比較的幅広く、支持板25の
前縁部の下に嵌入してある。支持板25が水平状態にあ
るとき、枝部33は、支持板のヒンジ連結軸26の両側
に位置する、支持板25との2の接触区域を有する。し
たがって、支持板のローリングは、後方に向かうタイロ
ッド16の並進運動の方向における傾動材の回転に変
る。
【0045】したがって、支持板25のローリングは顎
部の持ち上がりで生じる作用に付加される作用をもたら
す。この場合には、付加器の役をするのは傾動材30で
ある。支持板のローリングで生じる作用は、顎部の持ち
上がりで生じる作用に付加されて、翼部のどちらかを側
方で開放させるのに必要な応力を減少させる補償を生じ
させる。スキー靴自体も、支持板25と靴底抑え13に
対する捩じり上げ作用を振り分ける。事実、スキー靴は
該2の部材間を垂直に自由に移動できる。
【0046】支持板25のローリングが顎部に作用する
垂直応力とは無関係に顎部8の持ち上がりを惹起するの
で、傾動材が可逆的な連結部になることに留意すべきで
ある。
【0047】支持板25がスキー靴の捩じり上げだけで
なく、スキー靴の捩じり上げを伴わない前方捩じれ転倒
にも反応することを指摘した。事実、この種の転倒で
は、支持板に対するスキー靴の最高圧力がスキー靴の側
方移動開始後に関与することを観察した。そのとき合力
は支持板25のヒンジ連結軸26に対してずれており、
支持板のローリングに推進作用を及ぼす。
【0048】図11から図13までは1変形実施態様を
示す。図10は、要点が既に知られている締め具要素3
5を示す。該要素は底板37に担持されている本体36
を含む。底板は本体36が枢動可能状態に取り付けてあ
る垂直心棒40を有する。本体は保持用顎部38を担持
する。
【0049】ここでは、顎部は単一ブロックであり、側
方保持用翼部になる2の部分および垂直保持用靴底抑え
39になる上部を含む。
【0050】顎部と本体は心棒40を中心とする側方枢
動運動で一体である。しかしながら、顎部は本体の下部
に位置する軸41を中心として本体に対して垂直に枢動
できる。
【0051】前方では、心棒40はばね45が支承され
る平板42を有する。ばね45は本体の孔部46内に格
納されており、その他端は、本体の前部内にねじ込めて
ある栓に支承される。単純な側方運動では、平板はばね
の圧縮および中央位置への本体と顎部の弾性的戻し作用
を惹起する。
【0052】ばね45は動力伝達用小連結棒48と49
を介して平板42に支承される。顎部38は顎部の上部
に位置する横断方向止めピン50で小連結棒49に支承
されるので、その結果、上方に向かう顎部の傾動は、ば
ね45の復元力に抗して小連結棒49を前方に押し戻
し、それによりばねが心棒40の平板42に作用させる
応力を減少させ、したがってスキー靴が顎部を側方に牽
引し、場合によっては解放されるために克服すべき抵抗
を減少させる。このことは後方転倒のための補償手段に
なる。
【0053】更に、図11の締め具要素は支持板55を
有する。支持板55はスキー板の幅の中央の辺りに位置
する長手方向軸を中心としてヒンジ連結してある。支持
板55と靴底抑え39との間の垂直距離はスキー靴の靴
底の厚さに対応する。
【0054】傾動材57は、支持板55と顎部38との
間に位置する。傾動材は、底板37が担持する横断方向
軸58を中心としてヒンジ連結してある。傾動材は前方
に、顎部38の下に嵌入してある枝部59を前方に有す
る。図示の実施態様では、枝部は、顎部の下面に支承さ
れるシュー60で終わる。後方では、傾動材57は、軸
56を中心とする支持板のローリングがヒンジ連結軸5
8を中心とする傾動材57の傾動を惹起するように、支
持板55の下に嵌入してある比較的広い枝部51を有す
る。次に、傾動材は顎部が軸41を中心として持ち上が
ることを強制し、それにより後方転倒のための補償機構
が活動する。このことは図13に示してある。
【0055】したがって、この機構は、締め具要素内の
スキー靴の捩じり上げを惹起する転倒の場合と同じく、
後方転倒の場合にも活動する。顎部は諸応力が集中する
機関であり、スキー靴自体はその捩じり上げの作用を靴
底抑え39と支持板55の間に振り分ける。
【0056】図14から図20までは、本発明の別の一
実施態様を示す。図14は図1の締め具要素と全体的に
同一型の締め具要素65を示す。
【0057】この締め具要素は、後でもっと詳細に記述
する、スキー板に固定される底板67に取り付けてある
本体66を有する。
【0058】本体は、それぞれ垂直軸71と72を中心
としてヒンジ連結してある2の独立翼部69と70を有
する顎部68を担持する。顎部は、垂直保持用靴底抑え
73も含む。靴底抑えは3の部分、すなわちそれぞれ各
翼部69と70に配合してある2の側方部分69bと7
0bおよび本体66に固定してある中央部74を含む。
【0059】翼部は、そのヒンジ連結軸71と72を越
えた先に、圧縮ばね75の復元力に抗して並進運動でき
る、格納部77内で誘導されるピストン76を活動させ
る小腕部69aと70aを有する。小腕部69aと70
aは、ピストンがその後部に有する肩部78に支承され
る。図14と図15に示す如く、ピストンは中空であ
り、ばね75はくり抜き部内に格納してあり、頭部が本
体に係留されているロッド79はピストンとばねを端か
ら端まで横断して、ナットでピストンの後端部を係留す
る。したがって一方の翼部の開放は、格納部77内のピ
ストン76の並進運動および該運動に反対するばねの付
加圧縮を誘発する。
【0060】本体66は、前方において底板が担持する
軸80を介して底板67に連結してあり、横断方向に方
向づけてある。軸80は、靴底抑え73に作用する上方
に向かう垂直応力に応えて本体の持ち上がりを可能にす
る。
【0061】この運動は、傾動材81と小連結棒82に
伝達される。傾動材81は、軸80の後方で底板67が
担持し、横断方向に方向づけてある軸83を中心として
ヒンジ連結してある。図17に見えるように、傾動材
は、翼部69と70の応力を受ける肩部78に近接して
位置する、上部がピストン76の肩部86に支承される
2の平行枝部84を上方に有する。
【0062】小連結棒82の方は、本体の上方に向かう
運動がピストン76を後退させる方向で傾動材81を牽
引して、それによりばね75の追加圧縮を誘発するよう
に、ヒンジ連結軸83と肩部85との間で、本体66の
後上部をピストン76の傾動材81の枝部84に連結す
る。スキー靴の解放まで翼部を開放するために作用すべ
き応力は減少する。このことは、後方転倒のための補償
作用になる。
【0063】他方、締め具要素65はスキー靴の靴底の
前部を乗せる支持板86を有する。前記諸例の場合と同
じく、支持板86は支持板の幅の中央の辺りに位置し、
長手方向に方向づけてある水平軸88を中心として回転
状に可動性を有する。軸88は例えば底板67の後部に
担持される。
【0064】支持板86と靴底抑え73との距離は、慣
用通りに規格型靴底の厚さに近い。
【0065】支持板86のローリングは、支持板86の
前方に位置する横断方向水平軸91を中心としてヒンジ
連結してある傾動材90で捕捉される。傾動材90は、
支持板86の側方縁部の辺りでそれぞれ嵌入してある2
の足状部92を後部に有する。軸91の下方では、傾動
材は、下方に方向づけてある支承面93を伴う枝部を有
する。
【0066】傾動材は、その支承面93で、底板67が
長手方向に誘導しているタペット95を前方に作動させ
る。前方では、タペット95はヒンジ連結軸83に対し
て下方に位置する枝部96で前記傾動材81と接触して
いる。この方法により、支持板86のローリングは傾動
材81に伝達されて、後方に向かうピストン76の並進
運動、すなわち一方の翼部の開放または本体の持ち上が
りで惹起する並進運動と同一方向の並進運動を惹起す
る。該応力はすべてピストン76のレベルで累積され
る。
【0067】傾動材81と小連結棒82との連結は、単
動型の連結である。図17でもっと容易に見えるよう
に、小連結棒82の下部は前方に折り曲げてあり、傾動
材の主枝部の開口部97内に嵌入してある。したがっ
て、上方に向かう小連結棒82の並進運動は、傾動材8
1の回転を惹起するが、このことは可逆的ではなく、す
なわち、例えば支持板86の横揺れ傾動による傾動材8
1の回転は、小連結棒82の持ち上がりおよび本体66
の持ち上がりを強制するものではない。
【0068】このことはもちろん限定的ではなく、小連
結棒と傾動材との連結は可逆的であり得るだろう。この
場合、連結は軸を中心とするヒンジ連結軸またはそれ以
外の適切な手段で実現できるだろう。
【0069】図14から図20までに示す締め具要素
は、他方ではスキー靴の第2の解放回路を有する。この
回路は、可動性を有する要素、例えば顎部か本体または
底板と、それを担持するまたはそれを乗せている要素、
この場合には本体か底板または底板が取り付けてある基
板との離脱で機能する。離脱は、支持板のローリングで
移動が指図される鎖錠装置で実現し、休止状態からの片
側または反対側への横揺れで限定される行程後に生じ
る。
【0070】図示の実施態様では、底板67は2の部分
(すなわち、上方プレート100およびスキー板に固定
する下方基板101)からなる。該2の部材は垂直軸の
心棒102を中心として別々に枢動可能状態に取り付け
てある。図14に見えるように、心棒102はプレート
100の下方部分であり、基板101の円筒形孔部内に
係留してある。心棒102は中央部が中空であり、傾動
材81は部分的に該中空部105内に格納してある。本
体のヒンジ連結軸80および傾動材81のヒンジ連結軸
83はプレート100に担持される。支持板86の軸8
8は、基板101に担持される。
【0071】離脱はプレートと基板との間で行われ、す
なわちプレートと本体と顎部が支持板86の横揺れの一
定の行程を越えると、心棒102を中心として自由に枢
動できる。
【0072】図示の実施態様において、鎖錠装置は2の
傾動材81と90を連結するタペット95の一部からな
る。図に見えるように、タペット95は2の部分からな
り、その1の部分106は傾動材90と接触して、基板
101に関連して誘導してあり、他の1の部分107は
錨形であり、心棒102に隣接してプレート100内で
誘導してある。
【0073】錨形部107は傾動材81に支承されてい
る本体108および心棒102の外部に位置し、基板の
中空部110内に格納してあり、相補的形態を有する湾
曲枝部109を含む。枝部109は、中空部110と共
働することにより、鎖錠装置の役割を果たす。枝部がそ
の中空部から出ると、プレートは基板に対して解放さ
れ、ごく弱い応力が顎部と本体およびプレートを側方に
枢動させる。したがってスキー靴を解放するのに十分で
ある。基板に対するプレートの回転は、スキー靴の解放
を強制するのに十分な大きさを有する。
【0074】格納部内の枝部の並進運動は、タペット9
5の並進運動、すなわち支持板86のローリングに誘発
される傾動材90の回転に駆動される。
【0075】スキー靴の捩じり上げの場合の締め具要素
65の機能は下記の通りである。
【0076】スキー靴の捩じり上げの弱い応力では、支
持板のローリングでタペット95が前方に押し返され、
それにより傾動材81が回転し、ピストン76が並進運
動し、その結果、翼部が開放時に有する抵抗力が低下す
る。支持板のローリングは、スキー靴が締め具要素の靴
底抑え73に作用する上方に向かう垂直応力を伴う。傾
動材81にかかる応力が付加されて、ピストン76に伝
達される。図18はこの機能モードを示す。
【0077】ローリングが予め定めてある大きさを越え
ると、錨形部107の枝部109はその格納部を出て、
スキー靴が解放されるまで、基板101に対してプレー
ト100を離脱させる。図19はこの機能モードを示
す。
【0078】この段階では、名目的な位置へプレートを
戻すための適宜な手段(例えばプレートと基板を連結す
る独立の戻しばね、あるいは錨形部の枝部109の外壁
に付与した傾斜形状部)を設けることができる。
【0079】図20は一変形実施態様を示す。この変形
によれば、傾動材81と錨形部107との間の連結は可
逆的である。例えば、傾動材81の枝部96は錨形部1
07の本体が有する溝部115内に嵌入してある。この
方法により、プレート100の離脱は一定の大きさを越
える本体の持ち上がりを惹起する後方転倒の場合にも生
ずる。事実、小連結棒82は傾動材81の回転を誘導
し、次に傾動材が錨形部107の前方に向かう並進運動
を誘導する。
【0080】図21から図23までは本発明の別の一実
施態様を示す。この実施態様を示すために使用した締め
具要素は、スキー靴の支承要素以外は、フランス国公開
特許出願第2656807号明細書によって主要な点が
知られている構造を有する。
【0081】この構造は、本体121が上に乗り、スキ
ー板に固定される底板120を有する。2の腕部122
と123がほぼ垂直な軸を中心として本体にヒンジ連結
してある。後方では、2の腕部は重なり合う2の横架材
124と125で連結してある。一方の横架材(この場
合は下方横架材124)は下から見て湾曲している傾斜
部126をその前面に担持し、本体内に収納してあるば
ね128に押し戻されるローラー127が押しつけられ
る。他方、ねじ溝を有する栓129がばねの当初の圧力
の調節を可能にする。
【0082】スキー靴の2の保持用翼部130と131
は、腕部と横架材を既に連結している軸を中心として各
腕部の後端部にヒンジ連結してある。翼部は該軸を越え
て延長してあり、2のレバー132と133でその中央
区域においてナックル継手式にヒンジ連結してある。ナ
ックル継手の閉鎖状態では、2の翼部はそれを担持する
腕部122と123のほぼ延長部内で閉鎖状に保持され
る。翼部はとりわけ、下方横架材124と共働するため
の肩部138と139でその状態に保持される。
【0083】レバー132と133は、腕部122と1
23の側方運動の場合に中央こまに突き当たることので
きる、前方に方向づけてある2の折り返し部134と1
35を有する。
【0084】腕部と翼部は、本体と横架材およびナック
ル継手状の2のレバーと互いに入り組んだ変形可能な2
の台形を形成する。
【0085】スキー靴から側方応力が掛かると、2の台
形はばね128がローラー127と傾動部126で下方
横架材に作用する復元力に抗して側方に牽引される。
【0086】所定の角度の大きさを越えると、折り返し
部134と135の一方は中央こま136に係留され、
それにより、2のレバー132と133からなるナック
ル継手の開放が惹起する。そのとき、翼部(とりわけス
キー靴が側方で付勢した翼部)は開放されることができ
る。
【0087】上方では、スキー靴は靴底抑えに係留され
る。靴底抑えは、ここではそれぞれがそれぞれの翼部に
配合してある2の部分からなる。靴底抑えを形成する翼
部の表面は、後方に向かう応力の場合にスキー靴が離脱
できるように傾斜していることが好ましい。
【0088】なお、中央探触子140が2の翼部の間、
ほぼ靴底抑えの高さに位置する。探触子はスキー靴の靴
底の上面の少し上に位置するように設けてある。
【0089】探触子は、腕部と翼部との間の連結組織が
担持する横断方向水平軸を中心としてヒンジ連結してあ
る傾動レバー141の先端部である。レバー141の前
枝部はナックル継手の2のレバー132と133のヒン
ジ連結軸と向かい合っている。レバー141は、探触子
140が上方に付勢されているとき、ナックル継手を開
放するために設けてある。この方法により、スキー靴が
上方に向かう分力で締め具要素を付勢するとき、翼部の
開放を早めることができる。
【0090】下方では、スキー靴は底板120の後方に
向かう延長部が担持する長手方向水平軸146を中心と
してヒンジ連結してある支持板145に乗る。
【0091】支持板145は水平状態から片側または他
方の側にかかる応力に応えて揺動できる。支持板の上面
と探触子140の下面との間の距離はスキー靴の靴底の
厚さに等しいか、またはそれよりも少し大きい。
【0092】スキー靴がローリングで動くと、支持板は
軸146を中心として側方に傾動する。スキー靴の靴底
の一部は持ち上がり、探触子140と接触する。傾動運
動の大きさが十分であれば、レバー141はナックル継
手を強制的に開放させる。
【0093】探触子の感度はその幅で部分的に決定す
る。例えば、該幅はスキー靴の靴底の幅の約4分の1な
いし3分の1である。
【0094】支持板のヒンジ連結軸は必ずしも具体化さ
れない。該軸はまた仮想のものであり得る。
【0095】それを図示するために、図24は、スキー
靴を乗せる支持板150が顎部に連結してあり、顎部と
共に可動である事実を除けば、図21の締め具要素と同
一型である締め具要素を示す。支持板は締め具要素の顎
部とスキー靴と一緒に側方に移動する。
【0096】支持板150は、支持板の幅よりも狭い幅
を有する固定してある支持体151に取り付けてある。
支持体151は、支持板がスキー靴の横揺れの応力の場
合に傾動を可能にする2の長手方向稜154と155を
その側方で提供する。図26が示すように、支持板があ
る角度で側方に移動すれば、一方の稜(この場合には稜
155)が支持板の中央区域に位置し、支持板の仮の傾
動用軸になる。この状態では、スキー靴の一部は持ち上
がり、前記探触子140に類似する探触子152を作動
させる。事実、支持板の上面と探触子との間の休止時に
おける距離は、スキー靴の靴底の厚さに等しいか、幾ら
か長い。
【0097】この傾動を容易にするために、支持板は変
形可能な連結区域になる一群の波状部153で顎部に連
結してあることが好ましい。こまも、一群の傾斜部また
は同種の他の手段で代替できるだろう。
【0098】もちろん、この記述は例として記載しただ
けであり、本発明の範囲を逸脱することなく本発明の他
の変形を採用できるだろう。
【0099】特に、上述の実施態様において、支持板
は、顎部自体の箇所または顎部を戻しばねに連結する傾
動部材の箇所で、後方転倒のための補償回路に連結して
ある。このことは限定的ではなく、支持板が、例えば傾
動部材または顎部をばねに連結するタイロッドまたはピ
ストンのような後方転倒のための補償手段のなんらかの
可動性部材に連結できるだろうことは自明である。
【0100】更に、横断方向軸を中心とする回転による
顎部の持ち上がりの形における垂直応力に対する顎部の
反作用を記述しておいた。このことは限定的ではなく、
顎部または場合により靴底抑えが上方に向かう垂直応力
に応えて、長手方向を中心とする傾動運動で動く可能性
があるだろうことは自明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】締め具要素の顎部と支持板との間に挟まれた靴
の前端部を示す先行技術の正面図である。
【図2】締め具要素の顎部と支持板との間に挟まれた靴
の前端部を示す先行技術の断面図である。
【図3】本発明を一般的に示す、図2に類似する図であ
る。
【図4】本発明の一般原理を使用する締め具要素の一部
断面側面図である。
【図5】図4の締め具要素の一部断面上面図である。
【図6】図4の締め具要素の機能モードを示す図であ
る。
【図7】図4の締め具要素に対するスキー靴の作動モー
ドを示す図である。
【図8】本発明の別の実施態様による締め具要素を示す
一部断面側面図である。
【図9】支持板の箇所における図8の締め具要素の部分
的斜視図である。
【図10】図8の締め具要素の機能モードを示す図であ
る。
【図11】本発明の一変形実施態様による締め具要素の
一部側面断面図である。
【図12】支持板の箇所における図11の締め具要素の
上面図である。
【図13】図11の締め具要素の機能を示す図である。
【図14】本発明の別の実施態様による締め具要素の一
部断面側面図である。
【図15】図14の締め具要素の一部断面上面図であ
る。
【図16】より低い箇所における一部断面上面図であ
る。
【図17】図14の締め具要素の傾動部材を示す斜視図
である。
【図18】図14の締め具要素の機能モードを示す図で
ある。
【図19】図14の締め具要素の機能モードを示す図で
ある。
【図20】一変形実施態様の概略図である。
【図21】本発明の別の一実施態様を示す図である。
【図22】本発明の別の一実施態様を示す図である。
【図23】本発明の別の一実施態様を示す図である。
【図24】一変形実施態様に関する図である。
【図25】一変形実施態様に関する図である。
【図26】一変形実施態様に関する図である。
【符号の説明】
2、8、38、68 顎部 4、25、55、86、145、150 支承部
材 6、36、66、121 締め具
本体 7、37、67、120 台座 9、10、69、70、130、131 側方保
持翼 13、39、73 靴底抑
え 15、45、75、128 戻しば
ね 16 タイロ
ッド 22、80 ヒンジ
連結軸 24、30、48、49、81、141 第一の
補償手段(揺動部材) 25、86 支持板 26、56、88、146、154、155 長手方
向ヒンジ連結軸 30、57、90、95 第二の
補償手段(揺動部材) 33、90、95 連続部
材 76 ピスト
ン 100、101 互いに
可動な部材 109 鎖錠形
成部材 145、155 仮想軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピエール デザルモ フランス国.74570 エヴィル,ラ コト (番地なし) (72)発明者 パスカル トマ フランス国.73000 シャムベリ,リュ ド ラ ガロパ 120

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スキー板に連結されるよう設けられた底
    板(7、37、67、120)と;前記底板上に据え付
    けられた本体(6、36、66、121)と;水平面内
    で少なくとも部分的に可動な前記本体によって担持され
    る靴保持用の顎部(2、8、38、68)と;前記顎部
    に含まれる靴保持用の2の側方保持翼(9−10、69
    −70、130−131)および垂直方向保持用の靴底
    抑え部(13、39、73)と;前記顎部が上方へ向か
    う垂直分力で付勢される場合、前記保持翼が及ぼす保持
    力を低下させるために設けた第一の補償手段(24、3
    0、48、49、81、141)と;前記顎部に近接し
    て前記靴底の端部が乗る支承部材(4、25、55、8
    6、145、150)とを含み、 前記側方保持翼の少なくとも一方は、前記本体内に収容
    された戻しばね(15、45、75、128)が発揮す
    る力に抗して、靴からの付勢力に応答して水平面内で可
    動であり、 前記支承部材(4、25、55、86、145、15
    0)は、休止時に、靴底抑え部から靴底の厚みに等しい
    距離に位置する水平支承用上面を有し、かつその中央部
    分に位置する少なくとも1の長手方向ヒンジ連結軸(2
    6、56、88、146、154、155)を中心とし
    て揺動可能に据え付けられることを特徴とする、靴底の
    端部を保持し、かつ過度の付勢力が掛かるとき、前記端
    部を解放するためのアルペンスキー用締め具要素。
  2. 【請求項2】 前記支承部材が、該支承部材の中央部分
    に位置し、かつ長手方向に向けられた前記ヒンジ連結軸
    (26、56、88、146)を中心として横揺れ可能
    な、支持板(25、55、86、145)であることを
    特徴とする請求項1によるアルペンスキー用締め具要
    素。
  3. 【請求項3】 前記支承部材が、長手方向に向けられた
    仮想軸(154、155)を中心として横揺れ可能な、
    支持板(150)であることを特徴とする請求項1によ
    るアルペンスキー用締め具要素。
  4. 【請求項4】 前記支持板(25、55、86)の横揺
    れ運動によって作動する第二の補償手段(30、57、
    90、95)が該支持板を前記第一の補償手段の少なく
    とも1の可動部材に接続し、前記支持板の横揺れ運動に
    応答して戻し力を低減させる方向に該機構を付勢するこ
    とを特徴とする請求項1によるアルペンスキー用締め具
    要素。
  5. 【請求項5】 連結用回路が前記支持板(86)を、締
    め具要素の構成部材である底板、本体、および顎部の1
    に接続し、かつ前記構成部材が据え付けられている部材
    から該構成部材を解放するか、あるいは前記構成部材が
    前記支持板(86)の所定経路を越えて担持されている
    該部材を解放して、少なくとも水平面内で前記顎部(6
    8)の自由な揺動を生じさせることを特徴とする請求項
    4によるアルペンスキー用締め具要素。
  6. 【請求項6】 前記第一の補償手段が、前記靴底抑え部
    (13、73)に対して加わる垂直の付勢力を前記戻し
    ばねへ向けて復帰させる揺動部材(30、81)を含
    み、かつ前記第二の補償手段が、前記支持板(25、8
    6)と前記揺動部材(30、81)との間に、連結部
    (33)を含み、前記連結部は、前記靴底抑え部から生
    ずる付勢力を前記揺動部材に加える方向に、前記支持板
    の横揺れ付勢を伝達することを特徴とする請求項4によ
    るアルペンスキー用締め具要素。
  7. 【請求項7】 前記本体(6、66)がヒンジ連結部
    (22、80)によって前記底板に連結されること;前
    記底板にヒンジ連結された揺動部材(30、80)が前
    記本体(6、66)を前記戻しばね(15、75)を圧
    縮する部材(16、76)に接続すること;および連結
    部(33、90、95)が前記支持板(25、86)を
    前記揺動部材(30、81)に接続することを特徴とす
    る請求項6によるアルペンスキー用締め具要素。
  8. 【請求項8】 前記支持板(25、86)の横揺れ運動
    により、前記揺動部材(30、81)を介して前記靴底
    抑え部(13、73)が上昇することを特徴とする請求
    項6によるアルペンスキー用締め具要素。
  9. 【請求項9】 前記底板(67)が互いに可動な2の部
    材(100、101)を含むこと;および前記2の部材
    (100、101)間で鎖錠を形成する部材(109)
    が前記支持板(86)の横揺れ運動によって作動するこ
    とを特徴とする請求項5または6によるアルペンスキー
    用締め具要素。
  10. 【請求項10】 前記第一の補償手段が、エネルギー付
    加用ばねの戻し力に抗して、靴の垂直付勢力に応答して
    垂直方向に可動な顎部(38)を含み、前記第二の補償
    手段が前記支持板(55)と前記顎部(38)との間に
    連結部(57)を含み、前記接続部は前記支持板の横揺
    れによる付勢力を上方へ向かう垂直付勢の形で前記靴底
    抑え部に伝達することを特徴とする請求項4によるアル
    ペンスキー用締め具要素。
JP6276424A 1993-11-10 1994-11-10 アルペンスキー用締め具要素 Withdrawn JPH07185060A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9313677 1993-11-10
FR9313677A FR2712202B1 (fr) 1993-11-10 1993-11-10 Elément dde fixation de ski alpin.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185060A true JPH07185060A (ja) 1995-07-25

Family

ID=9452909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276424A Withdrawn JPH07185060A (ja) 1993-11-10 1994-11-10 アルペンスキー用締め具要素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5890731A (ja)
EP (1) EP0653231B1 (ja)
JP (1) JPH07185060A (ja)
AT (1) ATE153545T1 (ja)
DE (1) DE69403427T2 (ja)
FR (1) FR2712202B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200092610A (ko) * 2019-01-25 2020-08-04 스파핸드유한회사 흔들리는 조경용 인공암
CN113245333A (zh) * 2021-04-16 2021-08-13 赵钊钊 一种利用下压力对注塑件修整时产生的碎削回收装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2724116B1 (fr) * 1994-09-06 1996-10-25 Salomon Sa Element de retenue d'une chaussure sur une planche de glisse
FR2731161B1 (fr) * 1995-03-03 1997-05-16 Salomon Sa Plaque d'appui pour element de fixation de ski
FR2741816B1 (fr) * 1995-12-04 1998-02-13 Salomon Sa Element de retenue de l'avant d'une chaussure sur une planche de glisse, notamment un ski
ATE243052T1 (de) * 1997-01-29 2003-07-15 Look Fixations Sa Sicherheitsbindung an der oberseite des skistiefels
CH693129A5 (de) * 1998-11-16 2003-03-14 Look Fixations Sa Sicherheitsskibindung.
FR2803533B1 (fr) * 2000-01-07 2002-04-05 Look Fixations Sa Dispositif d'appui pour l'avant d'une chaussure de ski sur un ski
FR2806639B1 (fr) * 2000-03-23 2002-06-21 Emery Sa Perfectionnement pour dispositif de retenue d'une chaussure de ski sur un ski
FR2819422B1 (fr) 2001-01-12 2003-04-25 Salomon Sa Element de retenue avant d'une chaussure de ski alpin
DE102008050884A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Marker Deutschland Gmbh Schuhhalteraggregat einer Skibindung
USD820933S1 (en) 2016-05-04 2018-06-19 Salomon S.A.S. Ski binding
USD820932S1 (en) 2016-05-04 2018-06-19 Salomon S.A.S. Ski binding
EP3482803B1 (en) * 2017-11-13 2023-01-11 Vist Tech S.r.l. Interface device for ski binding

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT306597B (de) * 1971-03-22 1973-04-10 Smolka & Co Wiener Metall Wintersportgerät
DE2255406A1 (de) * 1972-11-11 1974-05-16 Wolf Dieter Hellmann Vorrichtung zur zuordnung der fussaufstellflaeche zu skiern
DE2752206C3 (de) * 1977-11-23 1986-03-27 Bernhard 5500 Trier Kirsch Sohlenplatte für Skibindungen
DE2832121A1 (de) * 1978-07-21 1980-01-31 Ver Baubeschlag Gretsch Co Ausloeseskibindung mit einer gleiteinrichtung
FR2523857A1 (fr) * 1982-03-25 1983-09-30 Salomon & Fils F Fixation de securite pour ski
FR2531342A1 (fr) * 1982-08-03 1984-02-10 Look Sa Butee avant de securite pour ski
FR2533833A1 (fr) * 1982-10-04 1984-04-06 Salomon & Fils F Fixation de securite pour ski
DE3734492A1 (de) * 1987-10-12 1989-04-20 Geze Sport Vor einer vorderen standplatte eines skis angeordneter vorderbacken einer sicherheitsskibindung
FR2624386B1 (fr) * 1987-12-09 1995-07-21 Salomon Sa Fixation de securite pour ski
WO1991008808A1 (fr) * 1989-12-18 1991-06-27 Salomon S.A. Fixation de securite de ski alpin
FR2656225A1 (fr) * 1989-12-27 1991-06-28 Salomon Sa Dispositif d'appui, sur un ski, de la partie anterieure de la semelle d'une chaussure.
FR1249455A (fr) * 1990-01-10 1960-11-21 Alsthom Cgee Liaison entre caisse et bogie de véhicule sur rails
FR2707513B1 (fr) * 1993-07-13 1995-09-29 Salomon Sa Elément de fixation de ski alpin.
FR2707514B1 (fr) * 1993-07-16 1995-09-29 Salomon Sa Elément de fixation de ski alpin.
FR2709073B1 (fr) * 1993-08-18 1995-10-27 Salomon Sa Elément de fixation de ski alpin.
FR2715862B1 (fr) * 1994-02-09 1996-05-31 Salomon Sa Elément de fixation de ski alpin équipé d'un dispositif de compensation.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200092610A (ko) * 2019-01-25 2020-08-04 스파핸드유한회사 흔들리는 조경용 인공암
CN113245333A (zh) * 2021-04-16 2021-08-13 赵钊钊 一种利用下压力对注塑件修整时产生的碎削回收装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2712202B1 (fr) 1995-12-29
ATE153545T1 (de) 1997-06-15
DE69403427T2 (de) 1997-12-11
US5890731A (en) 1999-04-06
EP0653231B1 (fr) 1997-05-28
FR2712202A1 (fr) 1995-05-19
EP0653231A1 (fr) 1995-05-17
DE69403427D1 (de) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07185060A (ja) アルペンスキー用締め具要素
US5735541A (en) Ski binding
JPH07313655A (ja) とりわけアルペンスキー板のようなスキー板の圧力の自然な配分を変更するためのインターフェイス装置
JPS58500006A (ja) スキ−の安全締め具
JPH05220246A (ja) スキー板の滑り面に対する圧力の配分を変えるための装置
US4182524A (en) Safety ski binding
JPS6045544B2 (ja) スキ−ビンデイング用のトウ当接装置
JPS6258749B2 (ja)
JPH07506016A (ja) スキー板の滑走面に対する自然な圧力配分を変更するための装置ならびにこのような装置を備えたスキー板
US5722681A (en) Alpine ski binding apparatus
JPH07194762A (ja) スキー板と締め具要素間のインターフェイス装置
FR2533833A1 (fr) Fixation de securite pour ski
US5687982A (en) Element and assembly for retaining a boot on a gliding board
JPH07323108A (ja) アルペンスキー板用締め具要素
US6131313A (en) Injury preventing ski boot
JPS5946986A (ja) スキ−用安全トウ部材
US4984816A (en) Safety binding
US4938497A (en) Safety binding for a ski
US4709942A (en) Safety ski binding including an automatic compensation mechanism
US5695211A (en) Binding element for alpine skis
US4940253A (en) Safety binding
US6298584B1 (en) Ski boot
US4732405A (en) Safety ski binding
US6951347B2 (en) Front binding for gliding-sports device
US3550996A (en) Heel holding device for safety ski bindings

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115