JPH07183985A - ファクシミリアダプタ装置 - Google Patents

ファクシミリアダプタ装置

Info

Publication number
JPH07183985A
JPH07183985A JP5325532A JP32553293A JPH07183985A JP H07183985 A JPH07183985 A JP H07183985A JP 5325532 A JP5325532 A JP 5325532A JP 32553293 A JP32553293 A JP 32553293A JP H07183985 A JPH07183985 A JP H07183985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication result
communication
result log
storage area
log
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5325532A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamada
貴寛 山田
Shinichiro Nagoshi
真一郎 名越
Tsunehiro Matsui
恒裕 松井
Hideo Kinami
英夫 木南
Kosuke Sakaki
浩亮 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5325532A priority Critical patent/JPH07183985A/ja
Publication of JPH07183985A publication Critical patent/JPH07183985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホストコンピュータやファクシミリ装置等の
端末装置と接続されるファクシミリアダプタ装置の通信
結果ログ記憶領域の効率的な運用を図る。 【構成】 ホストコンピュータ231 〜23N 、プリン
タ24ならびに電話回線25を通じてファクシミリ装置
と接続されたファクシミリアダプタ装置21は、通信結
果ログ制御部35の主導によって記憶部33に通信結果
ログを記憶するが、その残容量が少なくなると既に格納
されている所定の通信結果ログの内容をこれら端末装置
のいずれかに送ってその記憶領域を新たな通信結果ログ
の記憶のために開放させるようにしている。どの端末装
置に通信結果ログの内容を送るかは、所定の優先順位に
従う。また、端末装置から要求があると通信結果ログ記
憶領域の記憶状況をこれに通知して領域増減等の適切な
処置がとられるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回線に接続されたファク
シミリ装置とホストコンピュータの間に位置してこれら
の間でファクシミリ情報の伝送を行うファクシミリアダ
プタ装置に係わり、特にこれらの端末装置との通信の結
果としての通信結果ログの記憶を行うようにしたファク
シミリアダプタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリアダプタ装置は、回線に接
続されたファクシミリ装置とホストコンピュータの間に
配置されており、ホストコンピュータの出力するファク
シミリデータをファクシミリ装置に送出したり、ファク
シミリ装置から送られてきた画情報をホストコンピュー
タに送出するようになっている。特開平3−21087
0号公報では、回線とホストコンピュータの間の通信結
果ログをファクシミリ装置側に格納することが開示され
ている。
【0003】図10は、この提案によるファクシミリ装
置とホストコンピュータの接続関係を表わしたものであ
る。パーソナルコンピュータ11とファクシミリ装置1
2の間は、通信ケーブル13で接続されており、ファク
シミリ装置12は回線14によって他のファクシミリ装
置(図示せず)と接続されている。パーソナルコンピュ
ータ11は、装置内にログファイル15を作成すること
ができ、また、モデム16を介してファクシミリ装置1
2内にログファイル17を作成することもできる。更
に、パーソナルコンピュータ11はファクシミリ装置1
2のプリンタ18からログファイル15の内容をプリン
トアウトさせることもできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この提案のパーソナル
コンピュータ11は、通信ケーブル13との間の通信結
果ログをログファイル15として記憶しているので、前
記したようにこれをプリントアウトすることができる。
しかしながら、パーソナルコンピュータ11自体が何ら
かの障害によって通信結果ログを受け付けることができ
ないようになったときには、この通信結果ログはプリン
トアウトすることができず、何らの処理も行われること
なく消失してしまうことになった。
【0005】そこで本発明の第1の目的は、装置内の記
憶領域に通信結果ログの格納ができないような事態が発
生しても、これを何らかの形で保持することのできるフ
ァクシミリアダプタ装置を提供することにある。
【0006】本発明の第2の目的は、装置内の記憶領域
に記憶容量との関係で通信結果ログの格納ができないよ
うな事態が発生したときに、新たに格納できる容量を確
保することのできるファクシミリアダプタ装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)複数のホストコンピュータと接続されこれら
の間で通信を行う第1の通信手段と、(ロ)回線と接続
されこの接続先の1または複数のファクシミリ装置と通
信を行う第2の通信手段と、(ハ)第1あるいは第2の
通信手段と接続されたこれら端末装置との通信結果ログ
を記憶する通信結果ログ記憶領域と、(ニ)この通信結
果ログ記憶領域における通信結果ログを新たに記憶する
領域が所定容量以下になったときすでに格納されている
通信結果ログのうち所定のものを特定の端末装置に通知
する通信結果ログ通知手段と、(ホ)この通知手段によ
る通知が行われた通信結果ログを通信結果ログ記憶領域
から削除する通信結果ログ削除手段とをファクシミリア
ダプタ装置に具備させる。
【0008】すなわち請求項1記載の発明では、ファク
シミリアダプタ装置に通信結果ログを記憶する通信結果
ログ記憶領域を設けると共に、通信結果ログを新たに記
憶する領域が所定容量以下になったときすでに格納され
ている通信結果ログのうち所定のものを特定の端末装置
に通知するようにして、通知が行われたものを通信結果
ログ記憶領域から削除することで、新たな通信結果ログ
の格納を可能にする。
【0009】請求項2記載の発明では、(イ)通信ケー
ブルを介してホストコンピュータおよびプリンタと接続
されこれらの間で通信を行う第1の通信手段と、(ロ)
回線と接続されこの接続先の1または複数のファクシミ
リ装置と通信を行う第2の通信手段と、(ハ)第1ある
いは第2の通信手段と接続されたこれら端末装置との通
信結果ログを記憶する通信結果ログ記憶領域と、(ニ)
この通信結果ログ記憶領域に記憶された所定の通信結果
ログを端末装置のいずれか1つに対して通知が成功する
まで複数通りの通知形態を順次切り換えて通知を試みる
通知手段と、(ホ)この通知手段による通知形態の切換
順序を優先順位として記憶する優先順位記憶手段と、
(ヘ)端末装置のいずれか1つに通信結果ログの通知が
成功したとき、これを通信結果ログ記憶領域から削除す
る通信結果ログ削除手段とをファクシミリアダプタ装置
に具備させる。
【0010】すなわち請求項2記載の発明では、ファク
シミリアダプタ装置に通信結果ログを記憶する通信結果
ログ記憶領域を設けると共に、この通信結果ログ記憶領
域に記憶された所定の通信結果ログを端末装置のいずれ
か1つに対して通知が成功するまで複数通りの通知形態
を順次切り換えて通知を試みる通知手段を設け、所定の
優先順位に従って通知形態を切り換えながら端末装置へ
の通知を試みる。そして、通知が成功したらその通信結
果ログを通信結果ログ記憶領域から削除することで、新
たな通信結果ログの格納を可能にする。
【0011】請求項3記載の発明では、(イ)複数のホ
ストコンピュータと接続されこれらの間で通信を行う第
1の通信手段と、(ロ)回線と接続されこの接続先の1
または複数のファクシミリ装置と通信を行う第2の通信
手段と、(ハ)第1あるいは第2の通信手段と接続され
たこれら端末装置との通信結果ログを記憶する通信結果
ログ記憶領域と、(ニ)端末装置のいずれかから要求の
あったとき通信結果ログ記憶領域に格納されている通信
結果ログ数あるいはこの領域の残容量を表わした通信結
果ログ記憶領域情報をこれに通知する通信結果ログ記憶
領域情報通知手段とをファクシミリアダプタ装置に具備
させる。
【0012】すなわち請求項3記載の発明では、ファク
シミリアダプタ装置に通信結果ログを記憶する通信結果
ログ記憶領域を設けると共に、端末装置のいずれかから
要求のあったとき通信結果ログ記憶領域に格納されてい
る通信結果ログ数あるいはこの領域の残容量を表わした
通信結果ログ記憶領域情報をこの端末装置に通知するこ
とにして、通信結果ログ記憶領域の拡張等に対処できる
ようにする。
【0013】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0014】図2は、本発明の一実施例におけるファク
シミリアダプタ装置を使用したファクシミリ通信システ
ムの概要を表わしたものである。ファクシミリアダプタ
装置21は、通信ケーブル22を介して第1〜第Nのホ
ストコンピュータ231 〜23N やプリンタ24と接続
されている。また、ファクシミリアダプタ装置21は、
電話回線25を通じて第1〜第Mのファクシミリ装置2
1 〜26M とも接続されている。このようなファクシ
ミリ通信システムで、第1〜第Nのホストコンピュータ
231 〜23N はこれらが作成したファクシミリデータ
をファクシミリアダプタ装置21および電話回線25を
介してファクシミリ装置261 〜26Mのうちの所望の
ものに伝送することができる。また、電話回線25を介
してこれらのファクシミリ装置261 〜26M から送ら
れてくる画情報をファクシミリアダプタ装置21および
通信ケーブル22を介して第1〜第Nのホストコンピュ
ータ231 〜23N のうちの所望の宛先に送信すること
もできる。
【0015】図1は、本実施例で用いられるファクシミ
リアダプタ装置の回路構成の概要を表わしたものであ
る。ファクシミリアダプタ装置21は、装置全体の制御
を行うシステム制御部31を有している。システム制御
部31は、図示しないCPU(中央処理装置)やROM
(リード・オンリ・メモリ)およびRAM(ランダム・
アクセス・メモリ)を有しており、ROMに格納された
プログラムに従って装置全体の制御を行うようになって
いる。システム制御部31は、バス32を介して記憶部
33、端末インターフェイス部34、通信結果ログ制御
部35、通信制御部36、符号化部37、復号化部38
および通知制御部39と接続されている。
【0016】ここで記憶部33は、第1〜第Nのホスト
コンピュータ231 〜23N から送られてきたファクシ
ミリデータや、電話回線25を介して第1〜第Mのファ
クシミリ装置261 〜26M から送られてきた画情報を
格納したり、通信結果ログその他の情報を格納するよう
になっている。端末インターフェイス部34は、ホスト
コンピュータ231 〜23N との間で通信を行ったり、
プリンタ24にプリントデータを送出するためのインタ
ーフェイスである。通信結果ログ制御部35は通信結果
ログを記憶部33に記憶させたり、これを読み出すため
の制御部である。通信制御部36はファクシミリアダプ
タ装置21が電話回線25を介して画情報の送受信を行
うための制御を行うためのものである。符号化部37
は、画情報の送信に際してこれを符号化する回路部分で
あり、復号化部38は受信された画情報を復号化する回
路部分である。通知制御部39は、通信結果ログあるい
は通信結果ログを含んだデータを所定の条件の下で端末
装置のうちの所定のものに通知する処理を行う。ここで
端末装置とは、プリンタ24や第1〜第Nのホストコン
ピュータ231 〜23N あるいは第1〜第Mのファクシ
ミリ装置261 〜26 M をいう。
【0017】図3は、本実施例の端末インターフェイス
部を具体的に表わしたものである。端末インターフェイ
ス部34は、通信ケーブル22と接続されたインターフ
ェイス部41ならびに応答検知部42と、応答検知部4
2に接続された接続状態記憶部43とによって構成され
ている。ここで端末インターフェイス部34は、通信ケ
ーブル22とバス32を結合するインターフェイス回路
としての役割を果たす他、この端末インターフェイス部
34の全体的な制御を行う。応答検知部42は、通信ケ
ーブル22を介して接続される第1〜第Nのホストコン
ピュータ231〜23N やプリンタ24がビジィである
か、あるいはレディであるかの判別を行って、これらの
うちの通信結果ログの送信予定先がこれを受け取る状態
であるか否かの検知を行うようになっている。この検知
結果は、接続状態記憶部43に記憶されることになる。
【0018】図4は、通知制御部を具体的に表わしたも
のである。通知制御部39は、バス32と接続された通
知手段登録部45ならびに通知手段制御部46と、通知
手段制御部46に接続された通知手段記憶部47とによ
って構成されている。ここで通知手段登録部45は、通
信結果ログを通知するための端末装置を登録すると共
に、これらの端末装置の間での通知の優先順位を登録す
るようになっている。通信結果ログを通知する端末装置
の選択や優先順位の設定についてのデータは、通知手段
記憶部47に登録するようになっている。通知手段制御
部46は、通知制御部39の全体的な制御を行うように
なっている。
【0019】図5は、以上のような構成のファクシミリ
アダプタ装置が未処理の通信結果ログを処理する際の一
連の流れの前半を表わしたものである。ファクシミリア
ダプタ装置21が例えば第1のホストコンピュータ23
1 との間でファクシミリデータの通信処理を行ったもの
とする。ファクシミリアダプタ装置21はこのファクシ
ミリ通信処理が終了すると(ステップS101;Y)、
図1に示した通信結果ログ制御部35はこの通信につい
ての通信結果ログを作成し、これを記憶部33の通信結
果ログ一時記憶領域に一時的に格納する(ステップS1
02)。そして、記憶部33の通信結果ログを記憶する
ための通信結果ログ記憶領域の未使用領域は、通信結果
ログ一時記憶領域に格納された通信結果ログのサイズ以
上であるかどうかのチェックが行われる(ステップS1
03)。そうであれば(Y)、この通信結果ログ記憶領
域に通信結果ログを格納して(ステップS104)、処
理を正常終了させる。すなわち、この場合にはファクシ
ミリアダプタ装置21に通信結果ログが格納されたの
で、何らの問題も発生させない。
【0020】これに対して、通信結果ログ記憶領域の未
使用領域が通信結果ログを格納するサイズに満たないよ
うな場合には(N)、優先順位に従ってこの通信結果ロ
グの処理を行うことになる。ここでは、最も優先度の高
い処理は重要度の低い通信結果ログを削除して未使用領
域を拡大することである。このために、通信結果ログ制
御部35はすでに端局装置に通知した通信結果ログが通
信結果ログ記憶領域に格納されているかどうかのチェッ
クを行う(ステップS105)。このような通知済みの
通信結果ログが存在する場合には(Y)、そのうちの最
も古い通信結果ログが通信結果ログ記憶領域から削除さ
れる(ステップS106)。そして、これによって拡大
した未使用領域がログサイズ以上になったかどうかの判
断が行われる(ステップS103)。この判断は、通知
済みの通信結果ログが存在する限り、未使用領域がログ
サイズ以上になるまで繰り返し行われる。この結果とし
て、未使用領域がログサイズ以上になれば(ステップS
103;Y)、すでに説明したように通信結果ログ記憶
領域に通信結果ログを格納して(ステップS104)、
処理を正常終了させる。
【0021】一方、未使用領域がログサイズ未満である
ことが確定した場合には(ステップS105;N)、通
信結果ログ一時記憶領域に格納された通信結果ログの通
知を受けるホストコンピュータ23が存在するかどうか
のチェックが行われる(ステップS107)。このチェ
ックは、図3に示した応答検知部42によって行われ
る。応答検知部42は、通信結果ログを一括して管理す
る宣言を行っているホストコンピュータ23X が存在す
る場合には、これが通知を受け付けるかどうかの判別を
行い、通知を受け付ける状態であれば(Y)、通信結果
ログをそのホストコンピュータ23X に通知して(ステ
ップS108)、正常終了する。このような特別に定め
たホストコンピュータ23X の代わりに、通信に直接係
わったホストコンピュータ等の他のコンピュータ23に
通信結果ログを通知することも可能である。ただし、そ
のホストコンピュータ23が通信結果ログを格納する専
用の記憶領域を設けていることが条件となる。
【0022】ホストコンピュータ23が未通知の通信結
果ログの格納を引き受けない場合(ステップS107;
N)、ファクシミリアダプタ装置21は次の優先順位に
従ってこれをプリントアウトする方向で処理を進める。
すなわち、通信結果ログを印刷できる形のフォーマット
に変換し、得られた通信結果ログデータを記憶部33の
通信結果ログ一時記憶領域に格納する(ステップS10
9)。そして、プリンタ24がこの通信結果ログデータ
を受け取ることができるかどうかのチェックが行われる
(ステップS110)。このチェックも応答検知部42
が行う。プリンタ24が通信結果ログデータを受け付け
る場合には(Y)、このデータをプリンタ30に通知し
て(ステップS111)、正常終了する。実施例では通
信ケーブル22に1つのプリンタ30が接続されている
場合を示したが、複数接続されている場合には応答検知
部42がこれらを逐次検査して、通信結果ログデータを
受け入れるものに対してこれを通知するようにしてよい
ことはもちろんである。
【0023】プリンタ30が未通知の通信結果ログデー
タを受け付けない場合(ステップS110;N)、ファ
クシミリアダプタ装置21は次の優先順位に従ってこれ
をファクシミリアダプタ装置21内で格納する方向で処
理を進める。すなわち、通信結果ログをファクシミリデ
ータとしてのログファクシミリデータに変換し、これを
記憶部33の通信結果ログ一時記憶領域に格納する(ス
テップS112)。
【0024】図6は、図5で説明した処理の続きとして
ファクシミリアダプタ装置が未処理の通信結果ログを処
理する際の一連の流れの後半を表わしたものである。ロ
グファクシミリデータが作成されたら、記憶部33にお
ける受信データを記憶する受信データ領域の未使用部分
にこれを格納するスペースが存在するかどうかのチェッ
クが行われる(ステップS113)。そのスペースが存
在すれば(Y)、受信データ領域にログファクシミリデ
ータが格納されて(ステップS114)、正常終了す
る。
【0025】受信データ領域にログファクシミリデータ
を単独で格納する余裕がない場合には(ステップS11
3;N)、次の優先度に従って、受信文書にこのログフ
ァクシミリデータを組み込む方向で処理が行われる。す
なわち、通信結果ログが受信の結果を示すものであるか
否のチェックが行われ(ステップS115)、受信の結
果を示すものであれば(Y)、受信文書にこの通信結果
ログを画情報として追加できるかどうかのチェックが行
われる(ステップS116)。追加できる場合には
(Y)、通信結果ログに対応するものとして記憶部33
に格納されている受信文書にログファクシミリデータを
画情報として追加して記憶し(ステップS117)、正
常終了する。
【0026】受信文書に通信結果ログを画情報として追
加できない場合には(ステップS116;N)、次の優
先度に従って処理が行われる。ステップS116で画情
報に追加できないと判別された場合も同様の処理が行わ
れる。ここでは、このログファクシミリデータを画情報
として第1〜第Mのファクシミリ装置261 〜26M
いずれかにファクシミリ送信を行う。すなわち、予め通
信結果ログの通知用に定めたファクシミリ装置26X
ダイヤルし、これにログファクシミリデータを電送する
(ステップS118)。この電送が正常に終了すれば
(ステップS119;Y)、正常終了となる。
【0027】ファクシミリ装置26X への電送が不可能
な場合には(N)、一番低い優先度として割り当てられ
た処理が行われる。ここでは、通信結果ログ記憶領域を
再度部分的に開放することが試みられる。すなわち、送
信エラーログ以外を削除できると予め設定されているか
どうかがチェックされ(ステップS120)、このよう
な設定が行われている場合には(Y)、通信結果ログ記
憶領域に送信エラーログ以外のログが格納されているか
どうかのチェックが行われる(ステップS121)。こ
のようなログが格納されていれば(Y)、このようなロ
グのうちの最も古いものを削除する(ステップS12
2)。そして、図5のステップS103へ戻って処理を
開始する。
【0028】ステップS120で送信エラーログ以外の
ログについて削除できないと判別された場合、および削
除できる場合であってもステップS122の削除処理等
によって削除すべきログが存在しないと判別された場合
(ステップS121;N)には、ファクシミリアダプタ
装置21自体を通信不可能な状態に設定する(ステップ
S123)。この場合には、通信結果ログの処理ができ
なかったことになるので、エラー終了となる。
【0029】なお、以上の処理の過程ではステップS1
15およびステップS116で通信結果ログを受信文書
に追加することにしたが、本実施例ではエラーで受信文
書が存在しないような場合にも、通信結果ログを画情報
として作成し受信した文書の記憶領域に格納できること
を前提としている。
【0030】図7は、通信結果ログ記憶領域の未使用領
域を増加する一手法としての通知済ログの削除処理の流
れを表わしたものである。図5のステップS106では
通知済のログのうち最も古いものを削除することにし
た。通知済のログについて削除の指示が発生したら(ス
テップS201;Y)、通信結果ログ記憶領域に通知済
のログが存在するかどうかの判別が行われ(ステップS
202)、存在すればこの削除が実行される(ステップ
S203)。通知済のログが存在しなかった場合には
(ステップS202;N)、削除が行われることなく処
理が終了する。本実施例とは異なるが、通知済のログに
ついての削除の指示が定期的に行われれば、通信結果ロ
グ記憶領域に不必要なデータがなくなり、未使用領域が
それだけ増加することになる。なお、図6におけるステ
ップS122の削除処理も図7に示した処理と同様に行
われる。
【0031】ところで、このファクシミリ通信システム
ではファクシミリアダプタ装置21に通信結果ログを格
納するための通信結果ログ記憶領域を配置したが、これ
に無制限に通信結果ログを格納することができないのは
前記した通りである。そこで、本実施例ではファクシミ
リアダプタ装置21と接続されている端末装置がファク
シミリアダプタ装置21に対して通信結果ログ記憶領域
の使用状況を確かめることができるようにしている。
【0032】図8は、ホストコンピュータが通信結果ロ
グ記憶領域に格納されている通信結果ログの数とこの領
域の空き状態の通知を受ける際の処理の流れを表わした
ものである。ファクシミリアダプタ装置21では、第1
〜第Nのホストコンピュータ231 〜23N のいずれか
からログ領域状況通知要求を受信すると(ステップS3
01;Y)、要求のあったそのホストコンピュータ23
を特定する識別番号を記憶部33の所定の領域に格納す
る(ステップS302)。そして、通信結果ログ記憶領
域の現在格納されている通信結果ログの数を調べて、記
憶部33の他の所定の領域に格納する(ステップS30
3)と共に、この領域の空き(未使用)領域の容量を調
べてこれを同様に記憶部33に格納する(ステップS3
04)。そして、これらを所定のフォーマットに組み立
てて、ステップS302で記憶した識別番号のホストコ
ンピュータにこれを通知することになる(ステップS3
05)。
【0033】ホストコンピュータ231 〜23N 等の端
末装置は、これら通信結果ログの数や通信結果ログ記憶
領域の空き領域の容量を知ることにより、ファクシミリ
アダプタ装置21の記憶部33における通信結果ログ記
憶領域の割当量を設定する際の資料とすることができ
る。また、ファクシミリ通信システムによっては端末装
置の権限で、ファクシミリアダプタ装置21の通信結果
ログ記憶領域の増減を行うことができる。
【0034】図9は、図5および図6の処理で用いた優
先順位の設定あるいは変更のための登録処理の流れを表
わしたものである。一連の処理についての優先順位の登
録は、図2に示した第1〜第Nのホストコンピュータ2
1 〜23N のうちの管理機能をもったものの指示によ
って行われる。第1のホストコンピュータ231 がこの
管理機能を有しているものとして説明を行う。ファクシ
ミリアダプタ装置21は、この登録のためのログ通知手
段登録要求が到来するのを待機しており(ステップS4
01)、これが到来すると(Y)、そのホストコンピュ
ータが登録のための管理機能を持った端末装置であるか
どうかのチェックを行う(ステップS402)。本実施
例で第1のホストコンピュータ231 がログ通知手段登
録要求を行ったとすると(Y)、ファクシミリアダプタ
装置21は通知手段と優先順位に関するデータを受け付
ける(ステップS403)。ここで通知手段とは通信結
果ログを通知する端末装置をいう。そして、これらのデ
ータを図4に示した通知手段記憶部47に記憶する(ス
テップS404)。優先順位の変更の場合には、新たな
データの記憶によって元のデータが消去されることにな
る。
【0035】ステップS402で登録管理機能を持たな
い端末装置がログ通知手段登録要求を行ったと判別した
場合には(N)、その端末装置に対して登録が行われな
いことをエラーとして通知し(ステップS405)、処
理を終了させる。登録管理機能を持った端末装置がログ
通知手段登録要求を行っても、何らかの障害が発生して
登録ができないような場合には、図示しないがステップ
S405と同様の処理が行われることになる。
【0036】なお、以上説明した実施例ではファクシミ
リアダプタ装置21がプリンタを備えていないものとし
て説明を行ったが、プリンタを備えている場合には所定
の優先順位でこのプリンタによるプリントアウトを設定
することが可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、ファクシミリアダプタ装置に通信結果ログを
記憶する通信結果ログ記憶領域を設けると共に、通信結
果ログを新たに記憶する領域が所定容量以下になったと
きすでに格納されている通信結果ログのうち所定のもの
を特定の端末装置に通知する通信結果ログ通知手段を配
置したので、ホストコンピュータやファクシミリ装置あ
るいはプリンタ等の端末装置に所定の通信結果ログを排
出し、これを通信結果ログ記憶領域から削除することが
できる。したがって、ファクシミリアダプタ装置内の通
信結果ログ記憶領域を比較的少ない容量に設定して効率
的に使用することができ、装置の価格のコストダウンを
行うことができる。
【0038】また請求項2記載の発明では、所定の通信
結果ログを端末装置のいずれか1つに対して通知する際
に、通知の対象、通知の手法等を異ならせた通知形態を
複数用意しておき、これらを所定の優先順位に従って適
用しながら通信結果ログの通知を試みるようにした。し
たがって、通知形態がただ1つの場合と比べて所定の通
信結果ログをより確実に端末装置に通知することがで
き、通信結果ログ記憶領域の整理の実効を図ることがで
きる。また、優先順位を設定しこれに従って通知形態を
切換することにしたので、最も有効な手法で通信結果ロ
グを端末装置に通知することができるという効果があ
る。
【0039】更に請求項3記載の発明では、ファクシミ
リアダプタ装置に設けた通信結果ログ記憶領域に通信結
果ログがどの程度格納されているかとか、新たな通信結
果ログを格納するための残容量がどの程度であるかとい
った通信結果ログ記憶領域情報をホストコンピュータ等
の端末装置の要求によってこれらに通知ができるように
している。したがって、これらの端末装置はファクシミ
リアダプタ装置の通信結果ログ記憶領域の実情を把握す
ることができ、必要に応じて記憶領域全体に対する通信
結果ログ記憶領域の配分の増加や減少を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例で用いられるファクシミリアダプタ
装置の回路構成の概要を表わしたブロック図である。
【図2】 本実施例のファクシミリアダプタ装置を使用
したファクシミリ通信システムの概要を表わしたシステ
ム構成図である。
【図3】 本実施例の端末インターフェイス部を具体的
に表わしたブロック図である。
【図4】 本実施例の通知制御部を具体的に表わしたブ
ロック図である。
【図5】 本実施例でファクシミリアダプタ装置が未処
理の通信結果ログを処理する際の一連の流れの前半を表
わした流れ図である。
【図6】 本実施例でファクシミリアダプタ装置が未処
理の通信結果ログを処理する際の一連の流れの後半を表
わした流れ図である。
【図7】 本実施例で通知済ログの削除処理の流れを表
わした流れ図である。
【図8】 本実施例でホストコンピュータが通信結果ロ
グの数とこの領域の空き状態の通知を受ける際の処理の
流れを表わした流れ図である。
【図9】 本実施例で優先順位および通知手段の登録に
ついて流れを表わした流れ図である。
【図10】 従来提案されたファクシミリ装置とホスト
コンピュータの接続関係を表わしたブロック図である。
【符号の説明】
21…ファクシミリアダプタ装置、22…通信ケーブ
ル、231 〜23N …第1〜第Nのホストコンピュー
タ、24…プリンタ、25…電話回線、261 〜26M
…第1〜第Mのファクシミリ装置、31…システム制御
部、33…記憶部、34…端末インターフェイス部、3
5…通信結果ログ制御部、36…通信制御部、39…通
知制御部、42…応答検知部、43…接続状態記憶部、
45…通知手段登録部、46…通知手段制御部、47…
通知手段記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/02 12/54 12/58 H04N 1/32 Z 8732−5K H04L 11/20 101 Z (72)発明者 木南 英夫 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 (72)発明者 榊 浩亮 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のホストコンピュータと接続されこ
    れらの間で通信を行う第1の通信手段と、 回線と接続されこの接続先の1または複数のファクシミ
    リ装置と通信を行う第2の通信手段と、 第1あるいは第2の通信手段と接続されたこれら端末装
    置との通信結果ログを記憶する通信結果ログ記憶領域
    と、 この通信結果ログ記憶領域における通信結果ログを新た
    に記憶する領域が所定容量以下になったときすでに格納
    されている通信結果ログのうち所定のものを特定の端末
    装置に通知する通信結果ログ通知手段と、 この通知手段による通知が行われた通信結果ログを前記
    通信結果ログ記憶領域から削除する通信結果ログ削除手
    段とを具備することを特徴とするファクシミリアダプタ
    装置。
  2. 【請求項2】 通信ケーブルを介してホストコンピュー
    タおよびプリンタと接続されこれらの間で通信を行う第
    1の通信手段と、 回線と接続されこの接続先の1または複数のファクシミ
    リ装置と通信を行う第2の通信手段と、 第1あるいは第2の通信手段と接続されたこれら端末装
    置との通信結果ログを記憶する通信結果ログ記憶領域
    と、 この通信結果ログ記憶領域に記憶された所定の通信結果
    ログを前記端末装置のいずれか1つに対して通知が成功
    するまで複数通りの通知形態を順次切り換えて通知を試
    みる通知手段と、 この通知手段による通知形態の切換順序を優先順位とし
    て記憶する優先順位記憶手段と、 前記端末装置のいずれか1つに通信結果ログの通知が成
    功したとき、これを前記通信結果ログ記憶領域から削除
    する通信結果ログ削除手段とを具備することを特徴とす
    るファクシミリアダプタ装置。
  3. 【請求項3】 複数のホストコンピュータと接続されこ
    れらの間で通信を行う第1の通信手段と、 回線と接続されこの接続先の1または複数のファクシミ
    リ装置と通信を行う第2の通信手段と、 第1あるいは第2の通信手段と接続されたこれら端末装
    置との通信結果ログを記憶する通信結果ログ記憶領域
    と、 前記端末装置のいずれかから要求のあったとき通信結果
    ログ記憶領域に格納されている通信結果ログ数あるいは
    この領域の残容量を表わした通信結果ログ記憶領域情報
    をこれに通知する通信結果ログ記憶領域情報通知手段と
    を具備することを特徴とするファクシミリアダプタ装
    置。
JP5325532A 1993-12-24 1993-12-24 ファクシミリアダプタ装置 Pending JPH07183985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325532A JPH07183985A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ファクシミリアダプタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325532A JPH07183985A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ファクシミリアダプタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183985A true JPH07183985A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18177932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325532A Pending JPH07183985A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ファクシミリアダプタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133975A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 電子機器、未転送ログ消失通知方法、未転送ログ消失通知プログラム、未転送ログ消失通知プログラムが記録された記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133975A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 電子機器、未転送ログ消失通知方法、未転送ログ消失通知プログラム、未転送ログ消失通知プログラムが記録された記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1120273B1 (en) Printer, data processor, data transmitter, printing controller, printing system, recorded medium, and printing control method
US5857073A (en) Data communication apparatus and method
JP3565567B2 (ja) 周辺装置を共用するための切り換え装置及びその方法
US7610411B2 (en) Information processing device, line concentrator, network information processing system having the line concentrator, information processing program and storage medium
US7262872B2 (en) Printing system and method for network containing printers with pull-printing and printers without pull-printing
JPH0568150A (ja) フアクシミリ装置
US7110131B2 (en) Image forming system and image forming apparatus for transferring job data when an impaired image forming state is detected
US7924447B2 (en) Method and system for workload balancing
US7793016B2 (en) Information processing apparatus, its control method and control program
JPH07183985A (ja) ファクシミリアダプタ装置
US20030133152A1 (en) Server apparatus, job managing method, computer-readable memory medium, and program
JPH05204565A (ja) ネットワークプリント制御システム
JPH07193664A (ja) ファクシミリアダプタ装置
JPH07129336A (ja) 印刷装置及びそのシステム
JP3779833B2 (ja) プリンタシステム、プリンタ方法、及び端末装置
JP3880431B2 (ja) 複合装置及びその制御方法
JPH07168684A (ja) プリンタ及びプリンタ管理装置
JPH0836474A (ja) 印刷システム
JPH086746A (ja) プリンタ装置
JP2006163795A (ja) 装置選択システム
JP3731413B2 (ja) 画像形成装置
JP3477731B2 (ja) ファクシミリサーバ装置
JPH07183987A (ja) ファクシミリアダプタ装置
JPH06105172A (ja) ファクシミリ装置
JP2003091398A (ja) プリントシステム