JPH0718336A - 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0718336A
JPH0718336A JP19096693A JP19096693A JPH0718336A JP H0718336 A JPH0718336 A JP H0718336A JP 19096693 A JP19096693 A JP 19096693A JP 19096693 A JP19096693 A JP 19096693A JP H0718336 A JPH0718336 A JP H0718336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
less
hot
steel sheet
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19096693A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuichiro Kasahara
哲一郎 笠原
Seiichi Hamanaka
征一 浜中
Toshiro Yamada
利郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP19096693A priority Critical patent/JPH0718336A/ja
Publication of JPH0718336A publication Critical patent/JPH0718336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 面内異方性が小さく,かつ優れた深絞り性を
有する溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供する。 【構成】 Sをmass%で0.005〜0.012%含
有する極低炭素Ti添加鋼を,連続鋳造後1100〜1
400℃の温度範囲において平均冷却速度5〜50℃/
minで冷却して熱間圧延用のスラブとし,該スラブを
1080〜1200℃で60min以上加熱して980
〜1050℃で粗圧延を完了し,更に890〜950℃
で仕上げ圧延を完了した後に,600〜700℃の温度
で巻取り,脱スケール処理と冷間圧延をした後,連続溶
融亜鉛めっきラインにおいて亜鉛めっきする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,深絞り性に優れた溶融
亜鉛めっき鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融亜鉛めっき鋼板は高い耐食性を有し
ており,自動車や家電製品に広く使用されている。しか
し,その使用に際し,溶融亜鉛めっき鋼板のプレス成型
が行われるから,溶融亜鉛めっき鋼板は優れた加工性も
兼ね備えていなければならない。鋼板の機械的性質とし
て高いプレス成形性を得るためには,伸びと,深絞り性
の指標であるr値(ランクフォード値)がともに高いこ
とが必須の条件である。
【0003】これらの要求を満たす鋼として極低炭素T
i添加鋼をベースとした溶融亜鉛めっき鋼板が開発され
ている。極低炭素Ti添加鋼は鋼中のC,Mn,P等の
不純物が少なく,さらに炭化物形成元素であるTiを添
加しているため,鋼中に含まれる固溶Cが無く,時効性
も低いといった性質を有している。また,極低炭素Ti
添加鋼に溶融亜鉛めっきラインの熱サイクルを施して再
結晶焼鈍させても,高い伸びとr値を示すことができ
る。従って,溶融亜鉛めっき鋼板が開発されたことによ
って,優れた加工性を有する亜鉛めっき鋼板の大量生産
が可能となっている。
【0004】そして従来,以上のような極低炭素Ti添
加亜鉛めっき鋼に関して,例えば特開昭58−1106
59号,特開昭59−74231号,特開昭59−19
0332号,特公平1−37455号,特開平1−31
9660号,特開平2−34722号等,種々の提案が
なされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし,従来の溶融亜
鉛めっき鋼板は,何れも圧延方向と45°をなす方向の
機械的性質,特にr値が0°または90°の方向のr値
に比べて低いという,面内異方性の問題を生じていた。
【0006】本発明は以上のような状況を踏まえ,r値
の面内異方性が小さく,極めて高い平均r値と伸びを示
し,しかも,安定した非時効性をも備えた深絞り性に優
れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち,本発明の要旨
とするところは,mass%で C :0.002%以下 Si:0.08%以下 Mn:0.2%以下 P :0.015%以下 S :0.005〜0.012% sol.Al:0.005〜0.1% N :0.003%以下 を含有すると共に,Tiを
【数1】を満たす範囲で含有し,更に場合により,0.
04〜0.20%のCrを含有すると共に,Zr,M
o,Wのうちの一種または二種を0.01〜0.07%の
範囲で含有し,残部はFeおよび不可避的不純物よりな
る鋼を,連続鋳造後1100〜1400℃において平均
冷却速度5〜50℃/minで冷却して熱間圧延用のス
ラブとし,このスラブを1080〜1200℃の加熱炉
で60min以上加熱して980〜1050℃で粗圧延
を完了し,更に890〜950℃で仕上げ圧延を完了し
た後に600〜700℃の温度で巻取り,脱スケールと
冷間圧延をした後,連続溶融亜鉛めっきラインにおいて
亜鉛めっきを施すことを特徴とする深絞り性に優れた溶
融亜鉛めっき鋼板の製造方法である。
【0008】
【作用】以下,本発明について詳細に説明する。本発明
者らは,上記の課題解決を図るべく鋼成分について広汎
な研究を行った結果,S含有量をmass%で0.00
5〜0.012%に設定した極低炭素Ti添加鋼の製造
工程において,鋳造後のスラブの冷却速度,熱間圧延の
加熱温度,仕上げ温度,及び巻取り温度を制御すること
により,機械的性質,特にr値の面内異方性を小さくで
き,安定した非時効性と極めて高い加工性を亜鉛めっき
鋼板に付与することができるという知見を得た。
【0009】先ず,本発明鋼の成分から説明する。Cは
深絞り性及び延性を向上させるためには少ないほど好ま
しく,またr値の面内異方性を小さくするためにも少な
いほどよい。しかし,Cの含有量が0.002%以下で
あれば機械的性質に特に悪影響は及ぼさない。よって,
Cの含有量をmass%で0.002%以下とした。
【0010】Siは鋼を強化させる作用があり,Siの
含有量が増加すると深絞り性が劣化する関係にある。し
かし,Siの含有量が0.08%以下であれば所望の機
械的性質とめっき性を得ることができる。よって,Si
の含有量をmass%で0.08%以下とした。
【0011】Mnは脱酸材として有効な元素である。M
nにはSiと同様に鋼を強化させる作用があり,Mnの
含有量が増加すると深絞り性が劣化する関係にあるが,
含有量が0.2%以下であれば所望の機械的性質を得る
ことができるため,Mnの含有量をmass%で0.2
%以下とした。
【0012】PもMnやSiと同様に鋼を強化する作用
があり,同様にPの含有量が増加すると深絞り性が劣化
する関係にあるが,含有量が0.015%以下であれば
所望の機械的性質を得ることができるため,Pの含有量
をmass%で0.015%以下とした。
【0013】Sは本発明において欠くことのできない重
要な元素である。Sの含有量が0.005%未満の場
合,Ti422の析出量が少なくなり,それに伴って
微細なTiCが増加する。また,CとTiの結合開始温
度が低温に遷移し,Cが化合物として析出しにくくな
り,固溶Cになりやすい。一方,Sの含有量が0.01
2%を越えると,TiSとして析出させるためのTi添
加量を増加しなければならなくなり,再結晶温度の上昇
をもたらすばかりか深絞り性に対しても悪影響を及ぼす
ため,Sの含有量をmass%で0.005〜0.012
%とした。
【0014】Alは脱酸材として加えられるが,Tiの
歩留まりをよくするためには0.005%以上の添加が
必要である。しかし,0.1%を越えるAlを添加して
も脱酸材としての効果は変わらないので,Alの含有量
をmass%で0.005〜0.1%とした。
【0015】NはTiNとして固定されるが,Nの含有
量が多いとTi量も増加するので,Nの含有量をmas
s%で0.003%以下とした。
【0016】CrはTiと複合添加することにより,深
絞り性,張り出し性を向上させる作用を発揮する。しか
し,Crの含有量が0.04%未満ではかかる効果を充
分に発揮できない。一方,Crの含有量が0.20%を
超えるとこの効果が飽和するばかりか製造原価を高める
こととなる。そこで,必要に応じてmass%で0.0
4〜0.20%のCrを含有することとした。
【0017】Tiは,C,S,NをTi化合物として析
出させるために,C,S,Nの含有量の原子当量以上の
Tiを含有する必要があり,また,巻取り時に微細に析
出したTiCをTi422に変態させるためには,さ
らに0.01%以上のTiを余計に含有する必要があ
る。しかし,Tiを多量に添加すると冷延鋼板の再結晶
温度を上昇させ,そればかりか深絞り性に対しても悪影
響を及ぼすため,Tiの含有量をmass%で
【数1】とした。
【0018】Zr,Mo,Wのうち1種または2種を,
0.01%以上添加すると,巻取り処理中のTiCから
Ti422への変態が促進され,r値の面内異方性の
改善に有効である。しかし,0.07%を超える量を添
加してもその効果は変わらない。そこで,必要に応じて
Zr,Mo,Wのうちの一種または二種を0.01〜0.
07%の範囲で含有させることとした。なお,他はFe
及び不可避的不純物からなる成分である。
【0019】以上の成分よりなる鋼を,連続鋳造後11
00〜1400℃において平均冷却速度5〜50℃/m
inで冷却して熱間圧延用のスラブとする。鋳造後のス
ラブの冷却速度が50℃/minを越える範囲であると
鋼中のTiSの析出が十分に進行せず,また5℃/mi
n未満であると製造ラインの遅滞による生産性の低下を
まねくので,平均冷却速度は5〜50℃/minとし
た。
【0020】こうして得たスラブを1080〜1200
℃の温度範囲で60min以上加熱し,TiSを析出核
とするTi422の析出を開始させる。加熱温度が1
200℃を越えるとTi422が析出しないため,加
熱温度の上限を1200℃とする。また,加熱温度が1
080℃未満であると,仕上げ圧延をオーステナイト域
で行なうことが困難となるため,加熱温度の下限は10
80℃とする。このスラブを980〜1050℃の温度
範囲で粗圧延を完了させ,Ti422を充分に析出さ
せる。なお,スラブを熱間圧延に供する場合,鋳造後5
00℃以下まで放冷して温片として再び加熱炉に装入し
ても良いし,また,800℃以上の熱片を直ちに加熱炉
に装入しても構わない。
【0021】さらに890〜950℃の温度範囲で仕上
げ圧延を完了し,Ar3変態直前のオーステナイト結晶
粒を微細にすることにより,変態後のフェライト結晶粒
径を微細にさせる。マトリックスがフェライトに変態す
ることに伴ってTiCが析出するが,600〜700℃
の温度で巻取り処理を行うことにより析出したTiCを
Ti422に変態させる。なお,巻取り温度が600
℃未満であると,TiCからTi422への変態が起
こらないため,巻取り温度の下限を600℃とする。ま
た,巻取り温度が700℃を越えると,鋼板表面にスケ
ールが厚く付着し,熱延板の酸洗性が劣化して生産性が
低下するので,巻取り温度の上限は700℃とした。
【0022】かかる方法によって得られた熱延コイルを
脱スケール処理した後,冷間圧延を行う。冷間圧延の圧
下率は70%以上であれば特に限定する必要はないが,
製品の板厚等に鑑みて圧下率を75〜90%の範囲とす
ると高い深絞り性が得られ好ましい。
【0023】こうして冷間圧延をした後,連続溶融亜鉛
めっきラインの還元焼鈍炉において再結晶焼鈍を行い,
溶融亜鉛めっきを行って亜鉛と母材の合金化処理を行
う。再結晶焼鈍の温度は,再結晶温度以上のものであれ
ば特に限定する必要はないが,800℃以上とすると高
い深絞り性が得られ好ましい。なお,合金化処理の後に
調質圧延処理,潤滑材の塗布等を必要に応じて行っても
よい。
【0024】以上の本発明方法により優れた加工性を有
する亜鉛めっき鋼板を製造できるのは,熱延過程でTi
の硫化物を有効に利用することによって,r値の面内異
方性の原因となる微細なTiCを減少させているからで
ある。即ち,連続鋳造後のスラブの冷却過程で鋼中Ti
Sを析出させ,その後の熱間圧延の加熱温度から仕上げ
圧延の温度範囲において,この析出したTiSを核とす
るTi422を析出させることによって,TiCとし
て固定されるC量を減少することができるのである。な
お,通常の熱延処理において冷却する場合,Ti42
2の析出温度範囲での冷却速度が速いため,Cの固溶限
が広いオーステナイト中でCを完全にTi422とし
て固定することができない。そこで,仕上げ圧延終了
後,オーステナイトからフェライトへのマトリックスの
変態を利用し,残存した固溶状態のCをTiの炭化物と
する。変態直後に析出するTi炭化物は微細なTiCで
あるが,巻取り処理により鋼板の温度を高温に保つこと
で,このTiCをTi422に変態させ,微細なTi
Cの析出量を減少させることができる。
【0025】
【実施例】以下,本発明の実施例を説明する。表1は,
鋼成分が本発明の範囲内にある発明鋼1〜3と,鋼成分
が本発明の範囲外である比較鋼4〜6の化学成分を示し
たものである。
【0026】
【表1】
【0027】これら発明鋼1〜3及び比較鋼4〜6をそ
れぞれ連続鋳造し,1100〜1400℃において平均
冷却速度5〜50℃/minで冷却して,熱間圧延用の
スラブを製造した。これらのスラブを一度600℃以下
まで放冷した後,熱延用加熱炉において加熱する方法
と,鋳造後に熱片のまま直ちに熱延用加熱炉に装入する
方法を適宜行って,表2に示す条件で熱間圧延した。そ
して,酸洗後75%の圧下率で冷間圧延を行い,次いで
連続溶融めっきラインの還元焼鈍炉において850℃で
均熱処理し,その後,溶融亜鉛めっきを施して合金化処
理を行うことにより,熱延加熱温度,粗圧延完了温度,
仕上げ圧延温度,及び巻取り温度のそれぞれが本発明範
囲内にある発明鋼板1〜6と,それら温度の内少なくと
も一つが本発明の範囲外である比較鋼板7〜12の溶融
亜鉛めっき鋼板を製造した。
【0028】
【表2】
【0029】これら発明鋼板1〜6及び比較鋼板7〜1
2のそれぞれに0.8%以下の調質圧延を実施し,伸び
(T.El)と平均r値を測定して加工性の評価を行う
と共に,時効指数(AI)を測定して,鋼板の耐時効性
に対する評価を行った。平均r値は圧延方向に対し0
゜,45゜,90゜の方向におけるr値を用いて, 平均r値 =(r0゜+2r45゜+r90゜)/4 として算出した。その結果を表3に示した。
【0030】
【表3】
【0031】表3から本発明方法によって製造された発
明鋼板1〜6は,何れも伸びが51%以上で平均r値も
2.1以上となり,非常に優れた加工性を備えているこ
とが分かる。また,圧延方向と45°をなす方向のr値
も1.7以上となり,面内異方性も非常に小さいことが
分かる。また,発明鋼板1〜6の時効指数(AI)は何
れも0N/mm2であり,耐時効性も極めて優れている
ことが分かる。
【0032】一方,比較鋼板7〜12は何れも面内異方
性が大きく,平均r値も全体的に1.7以下と低かっ
た。また,化学成分が本発明の範囲外である比較鋼板1
0,11,12は耐時効性,面内異方性,伸びのほとん
どおいて劣っていた。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば,面内異方性が小さく平
均r値が2.1以上という非常に優れた深絞り性と,5
1%以上の延性ならびに優れた耐時効性を有する溶融亜
鉛めっき鋼板の製造が可能となり,従来の方法では困難
であった難成形性部品への適用が可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 mass%で C :0.002%以下 Si:0.08%以下 Mn:0.2%以下 P :0.015%以下 S :0.005〜0.012% sol.Al:0.005〜0.1% N :0.003%以下 を含有すると共に,Tiを 【数1】 を満たす範囲で含有し,残部はFe及び不可避的不純物
    よりなる鋼を,連続鋳造後1100〜1400℃におい
    て平均冷却速度5〜50℃/minで冷却して熱間圧延
    用のスラブとし,該スラブを1080〜1200℃で6
    0min以上加熱して980〜1050℃で粗圧延を完
    了し,更に890〜950℃で仕上げ圧延を完了した後
    に,600〜700℃の温度で巻取り,脱スケール処理
    と冷間圧延をした後,連続溶融亜鉛めっきラインにおい
    て亜鉛めっきすることを特徴とする深絞り性に優れた溶
    融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 mass%で C :0.002%以下 Si:0.08%以下 Mn:0.2%以下 P :0.015%以下 S :0.005〜0.012% sol.Al:0.005〜0.1% N :0.003%以下 Cr:0.04〜0.20% を含有すると共に,Tiを 【数1】を満たす範囲で含有し,更に,Zr,Mo,W
    のうちの1種または2種を0.01〜0.07%の範囲で
    含有し,残部はFeおよび不可避的不純物よりなる鋼
    を,連続鋳造後1100〜1400℃において平均冷却
    速度5〜50℃/minで冷却して熱間圧延用のスラブ
    とし,該スラブを1080〜1200℃で60min以
    上加熱して980〜1050℃で粗圧延を完了し,更に
    890〜950℃で仕上げ圧延を完了した後に600〜
    700℃の温度で巻取り,脱スケール処理と冷間圧延を
    した後,連続溶融亜鉛めっきラインにおいて亜鉛めっき
    することを特徴とする深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき
    鋼板の製造方法。
JP19096693A 1993-07-05 1993-07-05 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Pending JPH0718336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19096693A JPH0718336A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19096693A JPH0718336A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0718336A true JPH0718336A (ja) 1995-01-20

Family

ID=16266645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19096693A Pending JPH0718336A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718336A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010011790A2 (en) Cold rolled dual phase steel sheet having high formability and method of making the same
JPS6047328B2 (ja) 超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法
JP2576894B2 (ja) プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3302118B2 (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH08176735A (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JPS6043431A (ja) 連続焼鈍による耐フル−チイング性のすぐれた軟質表面処理用鋼板の製造法
JP2013209727A (ja) 加工性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH05239554A (ja) 焼付硬化性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH09256065A (ja) 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0466653A (ja) 表面性状に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0718336A (ja) 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS5831035A (ja) 加工性が優れかつ焼付硬化性を有する溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JP3446001B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS5852430A (ja) 絞り用亜鉛めつき鋼板の製造法
JPH01191748A (ja) コイル内材質均一性に優れたプレス成形用冷延鋼板の製造方法
JPH06322441A (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH0137454B2 (ja)
JP4332960B2 (ja) 高加工性軟質冷延鋼板の製造方法
JPH05214487A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH0657336A (ja) 高加工用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH06158175A (ja) 超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3750600B2 (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH01188630A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030715