JPH07182948A - リレー駆動装置 - Google Patents

リレー駆動装置

Info

Publication number
JPH07182948A
JPH07182948A JP32461093A JP32461093A JPH07182948A JP H07182948 A JPH07182948 A JP H07182948A JP 32461093 A JP32461093 A JP 32461093A JP 32461093 A JP32461093 A JP 32461093A JP H07182948 A JPH07182948 A JP H07182948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
time
state
operation signal
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32461093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Kino
耕太郎 城野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32461093A priority Critical patent/JPH07182948A/ja
Publication of JPH07182948A publication Critical patent/JPH07182948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リレーの接点寿命を延長する。 【構成】 リレー動作が正常な場合と例えば一時的に徴
し密着する等の異常の場合とは、それぞれ異なった方法
でリレーを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交流電源に接続される負
荷の通電を制御するリレーの動作寿命回数を延長するリ
レー駆動装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】図5に従来のリレー駆動回路を示す。交
流電源1に接続される負荷2とリレー3の接点端子間の
直列回路があり、コイル4にリレー3の動作信号が印加
される。入力部6はリレーの接点端子間の電圧を受け処
理回路部8に出力し処理回路部8はリレーの開閉動作を
測定する。処理回路部8はメモリー付演算器9を有し、
リレーの動作時点を決定する。メモリー付演算器9は図
6に示す手順でリレーに動作信号を与える時点を決定す
る。また他の従来のリレー駆動装置としては交流電源の
正負交互にリレーの動作タイミングを選ぶものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のリレー駆動装置では、電源電圧の異常があったり、偶
発的な接点動作異常が一度おこると、リレー3の動作時
間に算出され、次回のリレー動作の最適性が失なわれ、
リレー3の動作寿命が損なわれる原因となることがあっ
た。そこで本発明は偶発的な接点動作異常がおこった場
合にも次回のリレー動作時間の予測を適確に行ない、リ
レーの動作寿命を従来に比し長く出来るリレー駆動装置
を提供するものである。
【0004】また上記他の従来のリレー駆動装置では、
例えば昇降機の駆動モータを制御するような場合、昇降
が繰り返えされた場合リレーの閉時の負荷電流が大小に
反復することになり、これと同期してリレーの正負の動
作タイミングが選ばれることになる。このような場合リ
レー突入時の無極性化の効果がうすれ、リレーの動作寿
命が損なわれる原因となることがあった。そこで本発明
は負荷状態に何らかの周期性が生じてもリレー突入時電
流の無極性化が保たれ、リレーの動作寿命を従来に比し
長く出来るリレー駆動装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によるリレー駆動装置の第1の手段は、交流電
源に接続される負荷とリレーの接点端子間の直列回路か
らなり、前記リレーのドライブ回路を有し、前記ドライ
ブ回路が前記リレーに動作信号を与えてからリレー接点
が開閉動作するまでの時間を測定する入力部を有し、リ
レーの動作時間が予測値に近いある範囲内にある時とそ
うでない時とは異なる方法で次回のリレーの動作時間の
予測値を算出する演算部を設け、該予測値により前記ド
ライブ回路が前記リレーに動作信号を与える時点を決定
してなるものである。
【0006】また第2の手段は、交流電源に接続される
負荷とリレーの接点端子間の直列回路からなり、前記リ
レーのドライブ回路を有し、3状態のフラグを有し、第
1状態の時は成り行きでリレーを動作させ、第2状態の
時は前記交流電源の正極でリレーを動作させ、第3状態
の時は負極でリレーを動作させ、前記成り行きでリレー
を動作させたあとは該動作時の交流電源が正極の時は前
記フラグを第3状態にセットしまた負極の時は前記フラ
グを第2状態にセットし、前記フラグが第2状態又は第
3状態時のリレー動作の後は成り行きでリレーを動作さ
せるものである。
【0007】
【作用】そして上記第1の手段により本発明のリレー駆
動装置は、リレーの接点が閉(又は開)するタイミング
を、交流電圧(又は電流)の瞬時値が零となる時点(又
は直前)に精度よく近づけて、開閉時に発生する接点の
損傷の電気的原因を回避するものである。そのために交
流電源の半周期の時間、交流電圧(又は電流)の瞬時値
が零となる時点、及びリレーに動作信号を与えてから閉
(又は開)するまでの時間すなわちリレーの動作時間の
測定、そして推定が必要となる。
【0008】このリレーの動作時間の推定を、リレーが
正常に動作している時の動作時間より次回のリレーの動
作時間の推定を行ない、リレーの動作が異常の時は、測
定したリレーの動作時間によりこの値が予測値に近いあ
る範囲内にないことにより異常と判定し、次回のリレー
の動作時間の推定を正常の時と異なった方法で行なうこ
とにより推定の精度を高め、リレーに動作信号を与える
時点を決める。
【0009】このため、正常時の後のリレー動作も、異
常時の後のリレー動作も、その接点の閉(又は開)のタ
イミングを交流電圧(又は電流)の瞬時値が零となる時
点(又は直前)に精度よく近づけることが出来、リレー
の動作寿命回数を長くすることが可能となる。
【0010】そして上記第2の手段により本発明のリレ
ー駆動装置は、リレー開閉のタイミングを交流電源の正
負を均等にとることが出来、また閉(又は開)動作の2
回に一度は成り行きで動作するため動作の規則性、周期
性がこわされる。このため負荷状態がリレーの動作と周
期性を有する場合も、リレーの閉(又は開)動作時の電
流方向の偏りをなくすことが出来、長い回数のリレー動
作に対しても、開閉時の電流の偏りにより接点構成物質
が接点間を移動し接点を損傷させることが少ない。
【0011】
【実施例】以下、本発明のリレー動作装置の実施例につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0012】図1に本発明の一実施例におけるリレー動
作信号印加タイミングを決める手順を示す。また図2に
そのリレー駆動回路を示す。交流電源1につながる負荷
2とリレー3の接点端子間の直列回路があり、コイル4
にリレー3の動作信号が印加される。入力部6はリレー
3の接点端子間の電圧を受け処理回路部7に出力し、処
理回路部7はリレー3の開閉動作を測定する。処理回路
部7はリレー動作時点を算出するプロセッサ5を有す
る。
【0013】次に、図1に従って図2を参照しながら、
本発明の一実施例におけるリレー動作信号印加タイミン
グを決める手順について説明する。プロセッサ5は図1
に示す手順を実行する。(イ)新しいリレー動作時間T
はコイル4に動作信号を印加してから入力部6よりリレ
ー3の接点動作信号が入力されるまでの時間Tをプロセ
ッサ5内のメモリーにセットする。(ロ)T(予)は既
にセットされているリレー動作時間の予測値である。
(ハ)TとT(予)の差が0.6m秒以内の時は(ニ)
の方法で、そうでない時は(ホ)の方法で次回のリレー
3の動作時間の予測値を算出する。
【0014】(ホ)でΔは場合によって変動する補正値
であり実験的に最適値を求めることも可能である。この
Δの値を零としても基本的な効果は失なわれない。
(ヘ)はリレー動作信号印加時点を決定するための演算
であり、交流の半周期TO とT(予)の値よりTD =3
O −T(予)によりTD を決定し、(ト)で交流電源
1の零電圧時点よりのリレー動作信号印加までの経過時
間としTD の値を用いる。
【0015】またプロセッサ5は次に説明する手順をも
同時に実行する。次に、本発明の他の実施例について図
3に従って説明する。図3はプロセッサ5に内蔵するフ
ラグの状態によってどのように処理が区分されるかを示
した。(チ)フラグの状態1,2,3によって(リ)
(ヌ)(ル)の3通りの手順に分かれる。(リ)は成り
行きでリレー3を閉させる。(ヌ)は交流電源1の正極
でリレー3を閉させる。(ル)は交流電源1の負極で閉
させる。(ヲ)は(ヌ)又は(ル)の後はフラグを状態
1にセットする。(ワ)は(リ)のリレー動作時の交流
電源1の極性が正極の時はフラグを状態3にセットし、
交流電源1の極性が負極の時はフラグを状態2にセット
する。以上の手順のネットワークをプロセッサ5に有す
る。
【0016】(リ)手順を成り行きでリレー3を閉させ
ることにおきかえ乱数発生器の値によりリレー3を閉さ
せる極性を決定する方法にすると、更に効果的なリレー
動作のタイミングを得ることが出来る。第2の実施例に
従ってリレー3を動作させた時のリレー3が閉する交流
電源1の極性を図4に示した。
【0017】図4では正負の動作回数が均等な、また動
作に周期性をもたないリレー動作タイミングが得られ、
リレー3の動作寿命を効果的に長くすることが出来るこ
とがわかる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかのように、本発明
のリレー駆動装置によれば次の効果が得られる。
【0019】請求項1の場合には、リレーの接点が閉
(又は開)するタイミングを交流電圧(又は電流)の瞬
時値が零となる時点(又は直前)に精度よく近づけてリ
レーを動作させることが出来、また偶発的な事象により
リレー動作に一時的変動があった場合もタイミング生成
をスムーズに行ない、理想に近いリレー動作タイミング
を得ることにより、リレー動作寿命の延長を図ることが
出来る。
【0020】また請求項2の効果としてはリレーが動作
する交流電源の極性を正負均等の回数を得ることが出
来、また正極負極の並びに周期性のないリレー動作列を
得ることが出来、同様にリレー動作寿命の延長を図るこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のリレー駆動装置の動作を説
明する図
【図2】同装置の電気回路図
【図3】本発明の他の実施例のリレー駆動装置の動作を
説明する図
【図4】同第2の実施例同装置の動作回数と極性の状況
を示した図
【図5】従来のリレー駆動装置の電気回路図
【図6】同装置の動作を説明する図
【符号の説明】
1 交流電源 2 負荷 3 リレー(接点部) 4 コイル 5 プロセッサ 6 入力部 7 処理回路部(ドライブ回路を含む)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源に接続される負荷とリレーの接点
    端子間の直列回路と、前記リレーを駆動するドライブ回
    路と、前記ドライブ回路が前記リレーに動作信号を与え
    てから前記リレーの接点が開閉動作するまでの時間を測
    定する入力部と、前記リレーの動作時間が予測値に近い
    場合とそうでない場合とは異なる方法で次回の前記リレ
    ーの動作時間の予測値を算出する演算部とを設け、前記
    ドライブ回路は前記予測値により前記リレーに動作信号
    を与える時点を決定してなるリレー駆動装置。
  2. 【請求項2】交流電源に接続される負荷とリレーの接点
    端子間の直列回路と、前記リレーを駆動するドライブ回
    路と、3状態のフラグを有し、前記3状態の中の第1状
    態の場合は成り行きでリレーを動作させ、第2状態の場
    合は前記交流電源の正極でリレーを動作させ、第3状態
    の場合は負極でリレーを動作させ、前記成り行きでリレ
    ーを動作させた後、該動作時の交流電源が正極の場合は
    前記フラグを第3状態にセットし、負極の場合は前記フ
    ラグを第2状態にセットするとともに、前記フラグが第
    2状態又は第3状態の場合のリレー動作の後は前記フラ
    グを第1状態にセットする演算部とを備えたリレー駆動
    装置。
JP32461093A 1993-12-22 1993-12-22 リレー駆動装置 Pending JPH07182948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32461093A JPH07182948A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 リレー駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32461093A JPH07182948A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 リレー駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07182948A true JPH07182948A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18167745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32461093A Pending JPH07182948A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 リレー駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07182948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109036964A (zh) * 2018-08-11 2018-12-18 深圳市健思研科技有限公司 触点防粘连的控制方法、存储介质、控制装置以及继电器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109036964A (zh) * 2018-08-11 2018-12-18 深圳市健思研科技有限公司 触点防粘连的控制方法、存储介质、控制装置以及继电器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488240B1 (en) Inverter apparatus provided with electric discharge control circuit of DC smoothing capacitor and method of controlling the same
JP2006320176A (ja) インバータの診断方法及び装置
US20090150027A1 (en) Electric power steering apparatus
JP2020169874A (ja) 地絡検出装置
JP3302846B2 (ja) 電源装置
US7369391B2 (en) Drive circuit of direct-current voltage-driven magnetic contactor and power converter
JP2000078851A (ja) Dcリンクコンデンサーの強制放電装置
JP2004014242A (ja) 電源制御システム
JPH07182948A (ja) リレー駆動装置
JP2019174118A (ja) 電池劣化判定装置
JP2007032387A (ja) 内燃機関の発電制御装置
WO2018123036A1 (ja) リレー装置
JP2002216995A (ja) 除電装置及びこれに組み込まれる高電圧発生回路
CN110137032A (zh) 负载驱动装置以及负载驱动方法
JP2021190384A (ja) 内部抵抗推定装置
JP2020205693A (ja) 制御装置
JP2001268984A (ja) モータ故障検出方法
JP2006170889A (ja) 車両用電圧センサのオフセット補正装置
JP2018057127A (ja) 電源制御装置及び電源システム
US20210255245A1 (en) Control device for power supply circuit
JP2001346339A (ja) 蓄電池を用いた電源装置
US20210336473A1 (en) Controller and control method for power supply circuit, and memory medium
JP7040235B2 (ja) 電源システム
JP2731699B2 (ja) 電解コンデンサのエージング処理回路
JPH06141548A (ja) 突入電流抑制回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02