JPH07182597A - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH07182597A
JPH07182597A JP5328309A JP32830993A JPH07182597A JP H07182597 A JPH07182597 A JP H07182597A JP 5328309 A JP5328309 A JP 5328309A JP 32830993 A JP32830993 A JP 32830993A JP H07182597 A JPH07182597 A JP H07182597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
point
road
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5328309A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakajima
雄二 中島
Teruo Furusaka
晃夫 古坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5328309A priority Critical patent/JPH07182597A/ja
Publication of JPH07182597A publication Critical patent/JPH07182597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の現在地から車両近くの経路誘導に必要
な誘導ポイントまでを拡大して表示することで、車両の
経路離脱を防止する。 【構成】 方位センサ1、入力装置2、車速センサ3、
地図記憶メモリ4、CPU5、制御メモリ6、探索結果
記憶メモリ7、誘導ポイント登録メモリ8および表示メ
モリ9から成る車両用ナビゲーション装置に適用され、
CPU5は最適経路を演算した後、道路種別の変化点や
路線名の変化点等を誘導ポイントとして選択し、誘導ポ
イント登録メモリ8に記憶する。車両が走行を開始する
と、CPU5は方位センサ1と車速センサ3によって現
在地を検出した後、車両の現在地から車両進行方向にあ
る次の誘導ポイントまでをディスプレイ10に拡大して
表示する。これにより、現在地から経路離脱を起こしや
すい次の誘導ポイントまでが拡大して表示され、車両の
経路離脱が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の現在地から目的
地までの最適経路を演算し、演算した最適経路をディス
プレイ上に表示する車両用ナビゲーション装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両の現在地と目的地とを同時にディス
プレイ上に表示する装置が知られている(特開昭59−
206710号公報)。この公報に記載された装置で
は、目的地と現在地との離隔距離を演算し、この離隔距
離に基づいて地図の縮尺を変化させてディスプレイへの
表示を行っている。またこの公報では、車両が目的地に
近づくまでは、車両の進行方向周辺の地図を拡大して表
示できるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】車両の進行経路上に交
差点が多いほど運転者は経路を迷いやすい。また、交差
点で交差する道路数が多いほど、さらに交差点で接続さ
れる複数の道路が近接しているほど経路を迷いやすい。
したがって、このような運転者が経路を迷いやすい箇所
は拡大して表示するのが望ましいが、上記公報等の従来
の装置では、車両の進行経路上の道路網の状態を考慮に
入れて地図の縮尺を設定することはできない。
【0004】本発明の目的は、車両の現在地から車両近
くの経路誘導に必要な誘導ポイントまでを拡大して表示
することで、車両の経路離脱を防止するようにした車両
用ナビゲーション装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】実施例を示す図1に対応
づけて本発明を説明すると、本発明は、道路地図情報を
記憶する道路地図情報記憶手段4と、目的地を設定する
目的地設定手段2と、車両の出発地から目的地まで経路
探索を行って最適経路を演算する経路探索手段5と、最
適経路を所定の縮尺率でディスプレイに表示させる表示
制御手段5,9とを備える車両用ナビゲーション装置に
適用され、最適経路から経路誘導に必要な複数の誘導ポ
イントを抽出する抽出手段5と、出発地から目的地まで
をディスプレイに同時に表示させる際の縮尺率よりも大
きい縮尺率で表示され、車両の現在地から誘導ポイント
までが同時に表示される縮尺率を演算する縮尺率演算手
段5と、を備えることにより、上記目的は達成される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載された車両用
ナビゲーション装置において、高速道路および国道を含
む道路種別が変化した地点、高速道路および国道の路線
名を含む道路種別の路線名が変化した地点、最適経路が
所定角度以上カーブする地点、最適経路以外の道路が最
適経路に所定角度以内で接続される地点および最適経路
の道路幅が所定幅を越えて変化した地点のうち、少なく
ともいずれか一つの地点を誘導ポイントとして抽出する
ように、抽出手段5を構成するものである。
【0006】
【作用】請求項1に記載の発明では、経路探索手段5に
よって演算された最適経路から経路誘導に必要な複数の
誘導ポイントが抽出手段5によって抽出される。縮尺率
演算手段5は、出発地から目的地までをディスプレイに
同時に表示させる際の縮尺率よりも大きい縮尺率で、車
両の現在地と誘導ポイントを同時にディスプレイに表示
する。これにより、現在地の進行方向で経路離脱を起こ
しやすい地点までが拡大表示される。請求項2に記載の
発明では、抽出手段5によって、道路種別が変化した地
点、各道路種別の路線名が変化した地点、最適経路以外
の道路が最適経路に所定角度以内で接続される地点、最
適経路の道路幅が所定幅を越えて変化した地点のうち、
少なくともいずれか一つの地点が誘導ポイントとして抽
出される。
【0007】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0008】
【実施例】図1は本発明による車両用ナビゲーション装
置の一実施例のブロック図である。図1において、1は
車両の進行方向を検出する方位センサ、2は目的地等を
入力する入力装置である。3は車両の速度を検出する車
速センサであり、例えばトランスミッションに取り付け
られ、車速に応じて所定数のパルス信号を出力する。4
は交差点ネットワークデータを含む道路地図データを記
憶する地図記憶メモリである。5は、現在地から目的地
まで経路探索演算を行って最適経路を求めるとともに、
後述する図2,3のフローチャートの処理を行うCPU
である。6はCPU5の動作プログラム等を記憶する制
御メモリ、7はCPU5によって演算された経路探索結
果を記憶する探索結果記憶メモリ、8は後述する図2の
処理によって選択された誘導ポイントを記憶する誘導ポ
イント登録メモリである。また、9はCPU5によって
生成された画像データを記憶する表示メモリであり、こ
の画像データはディスプレイ10に表示される。
【0009】図2はCPU5による誘導ポイント登録処
理を示すフローチャート、図3はCPU5による画像デ
ータ生成処理を示すフローチャート、図4はCPU5に
よって演算された現在地から目的地までの最適経路の一
例であり、これらの図により、本実施例の動作を説明す
る。不図示のイグニションキーがACC,ON,STA
RTのいずれかの位置に操作されると、CPU5は図2
の処理を開始する。図2のステップS1では、車速セン
サ3から出力される単位時間当たりのパルス数またはパ
ルス周期を測定することにより車両の走行速度を検出す
るとともに、パルス数を計測することにより車両の走行
距離を検出する。次に、検出した車両走行距離と方位セ
ンサ1により検出される車両の進行方位とに基づいて車
両の走行軌跡を演算し、地図記憶メモリ4に記憶されて
いる道路地図データとマップマッチングを行って車両の
出発地Poを特定する。
【0010】ステップS2では、入力装置2から入力さ
れた目的地Pnを読み込む。ステップS3では、公知の
ダイクストラ法(特開昭62-86499号公報参照)等によ
り、出発地Poから目的地Pnまでの経路探索を行って
最適経路を求める。例えば図4において、二重線または
細線は最適経路(二重線の方が細線より道路幅が広いこ
とを示す)を示し、点線は最適経路に交差する道路を示
す。また、「○」または「●」は最適経路上の基準地点
(以下、ノードと呼ぶ)を示し、ノードとノードの間の
経路を経路リンクと呼ぶ。ノードは交差点やカーブ地点
等の経路誘導に必要な箇所を示し、予め道路地図メモリ
4に記憶されている。このステップS3では、最適経路
上にあるノードを、現在地から目的地に向けて、順にP
1,P2・・・Pnと番号づけし、同様に経路リンクを
順にL1,L2・・・Lnと番号づけする。
【0011】ステップS4では、ノードのうち画面に表
示する必要のあるノード(以下、誘導ポイントと呼ぶ)
の数を計測する変数iを1に初期設定する。ステップS
5では、経路リンクLiとLi+1との間のノードPi
を誘導ポイントの候補として選択する(以下、Piを誘
導ポイント候補と呼ぶ)。ステップS6では、経路リン
クLi,Li+1以外に、ノードPiに交差するリンク
があるか否かを判定する。判定が肯定されるとステップ
S7に移行し、経路リンクLi,Li+1の道路種別が
等しいか否かを判定する。道路種別とは、高速道路、国
道、県道等の道路の種類をいい、誘導ポイント候補Pi
において道路種別が変わる場合には経路離脱を起こしや
すいため、ステップS7の判定を設ける。ステップS7
で判定が肯定されるとステップS8に移行し、経路リン
クLi,Li+1の路線名が等しいか否かを判定する。
路線名とは、国道1号や国道16号等の同一道路種別を
区別する名称をいい、誘導ポイント候補Piにおいて路
線名が変わる場合も経路離脱を起こしやすいため、ステ
ップS8の判定を設ける。
【0012】ステップS8で判定が肯定されるとステッ
プS9に移行し、経路リンクLiの延長線と経路リンク
Li+1とのなす角度がRa度以下か否かを判定する。
すなわち、誘導ポイント候補Piにおいて最適経路が大
きくカーブする場合には経路離脱を起こしやすいため、
ステップS9の判定を設ける。ステップS9で判定が肯
定されるとステップS10に移行し、誘導ポイント候補
Piに接続する他のリンクと経路リンクLi+1とのな
す角度がRb以上か否かを判定する。すなわち、経路リ
ンクLi+1に接近して最適経路以外の他のリンクが接
続されている場合には、誤って他のリンクを選択しやす
いため、ステップS10の判定を設ける。ステップS1
0で判定が肯定されるとステップS11に移行し、経路
リンクLiと経路リンクLi+1との道幅の比が所定値
以内か否かを判定する。具体的には、(経路リンクLi
+1の道幅)/(経路リンクLiの道幅)をαとして、
α1<α<α2の範囲内にαが収まるか否かを判定す
る。すなわち、誘導ポイント候補Piにおいて、例えば
道幅が極端に細くなったり、その逆に極端に広くなった
りすると、経路離脱を起こしやすいため、ステップS1
1の判定を設ける。
【0013】ステップS11で判定が肯定されるとステ
ップS12に移行し、誘導ポイント候補Piを誘導ポイ
ントとして選択するのを止め、変数iを1加算する。ス
テップS13では、変数iが誘導ポイントPiの総数n
より少ないか否かを判定し、判定が肯定されるとステッ
プS5に戻る。ステップS7〜S11のいずれかで判定
が否定されると、いずれもステップS14に移行し、誘
導ポイント候補Piを誘導ポイントとして選択し、その
ノードPiを誘導ポイント登録メモリ8に記憶してステ
ップS12に移行する。一方、ステップS6で判定が否
定されるとステップS12に移行する。
【0014】図2のフローチャートの動作を図4の最適
経路例を用いて説明すると、まず出発地Poの隣に位置
するノードP1をステップS5で誘導ポイント候補とし
て選択する。ノードP1は経路リンクL1とL2以外に
接続されるリンクがないため、ステップS6の判定が否
定され、誘導ポイントとしては選択されない。同様に、
ノードP2,P3も誘導ポイントとして選択されない。
以下同様にしてノードP5,P7,P8,P11,P1
3はいずれもステップS6の判定が否定される。
【0015】図4に示すように、ノードP4に接続され
る経路リンクL4を県道、経路リンクL5を国道とする
と、ステップS7の判定が否定されて、ノードP4は誘
導ポイントとして選択される。ノードP6に接続される
経路リンクL6を国道1号、経路リンクL7を国道16
号とすると、ステップS8の判定が否定されてノードP
6は誘導ポイントとして選択される。ノードP9に接続
される経路リンクL9の延長線と経路リンクL10のな
す角度θ1を角度Ra以上とすると、ステップS9の判
定が否定されてノードP9は誘導ポイントとして選択さ
れる。
【0016】ノードP10に接続される経路リンクL1
1と他のリンクとのなす角度θ2が角度Rbよりも小さ
いとすると、ステップS10が否定されてノードP10
は誘導ポイントとして選択される。ノードP12に接続
される経路リンクL13は経路リンクL12より道路幅
が狭く、その比である(経路リンクL13の道幅)/
(経路リンクL12の道幅)をα1以下とすると、ステ
ップS11が否定されてノードP12は誘導ポイントと
して選択される。一方、ノードP14はステップS7〜
S11のいずれの判定も肯定されるため、他のリンクが
接続されていても誘導ポイントとしては選択されない。
【0017】このように、図2のフローチャートによれ
ば、最適経路上にあるノードのうち、車両が経路離脱を
起こしやすいノードだけが誘導ポイントとして選択され
る。
【0018】図2の処理終了後、不図示のイグニション
キーがSTART位置に操作されて車両が走行を開始す
ると、CPU5は一定時間ごとに図3の処理を行う。図
3のステップS101では、車両の現在地が最適経路上
のどの位置にあるかを方位センサ1と車速センサ3を用
いて検出し、現在地の位置をPcとする。この場合、車
両位置の直前・直後のノードをそれぞれPm,Pm+1
(mは整数)とすると、m<c<m+1となる(cは実
数)。ステップS102では、cの整数部分、すなわち
mを変数jに記憶する。この変数jは、車両の現在地か
ら目的地の間にある最適経路上の経路リンクを識別する
ために用いられる。ステップS103では、変数jを1
加算する。ステップS104では、変数jがnと等しい
か否か、すなわち目的地に達したか否かを判定する。判
定が否定されるとステップS105に移行し、ノードP
jが誘導ポイントであるか否かを判定する。この判定
は、ノードPjが誘導ポイント登録メモリ8に記憶され
ているか否かにより行う。
【0019】ステップS105において判定が否定され
るとステップS103に戻り、判定が肯定されるとステ
ップS106に移行し、車両進行方向の次の誘導ポイン
ト(以下、次誘導ポイントPkと呼ぶ)にノードPjを
設定する。ステップS107では、現在地から次誘導ポ
イントPkまでの経路をディスプレイ画面一杯に表示で
きるような縮尺率を演算し、その縮尺の地図データを表
示メモリ9に記憶して処理を終了する。これによりディ
スプレイ10には、車両の現在地から車両進行方向の次
誘導ポイントPkまでの区間が表示される。ステップS
104で判定が肯定されるとステップS108に移行
し、次誘導ポイントPkに目的地Pnを設定する。
【0020】図3のフローチャートを図4の例で説明す
ると、例えば車両の現在地がノードP4とノードP5の
間の位置(図4の×位置)にある場合、図3の処理が行
われるとノードP6がステップS6で次誘導ポイントP
kとして選択され、×位置からノードP6までの経路が
ディスプレイ10に表示される。
【0021】このように、図3のフローチャートによれ
ば、車両の現在地から車両進行方向の次の誘導ポイント
までが拡大して表示されるため、車両の経路離脱が有効
に防止される。すなわち、道路網の状況に応じて自動的
に縮尺を切り換えて表示するようにしたため、常にディ
スプレイ10には経路離脱を起こしやすい地点が拡大し
て表示される。また、操作者が縮尺を切り換える操作が
不要になり操作性が向上する。
【0022】上記実施例では、車両の現在地から最適経
路上の次の誘導ポイントまでをディスプレイ10に表示
するようにしたが、複数個先の誘導ポイントまで表示す
るようにしてもよく、あるいは何個先の誘導ポイントま
でを表示するかを選択できるようにしてもよい。上記実
施例において、誘導ポイントとして選択する条件は図2
のステップS7〜S11に限定されず、経路離脱を起こ
しやすい条件であればどのようなものでもよい。例え
ば、経路リンク上の立体交差やインタチェンジがある地
点等を誘導ポイントとして選択してもよい。あるいは経
路リンク中のカーブ地点を誘導ポイントに選択してもよ
い。また、図3の結果をディスプレイ10に表示する
際、運転者に注意を促すため、誘導ポイント付近を周囲
の地図と異なる色で表示してもよい。さらに、表示され
た地図の縮尺率等を表示して、運転者が距離を把握でき
るようにしてもよい。さらに、上記実施例において、車
両の現在地を特定する際に、GPS(GlobalPositioning
System)レシーバを用いてもよい。
【0023】このように構成された実施例にあっては、
地図記憶メモリ4が道路地図情報記憶手段に、入力装置
2が目的地設定手段に、図2のステップS3が経路探索
手段に、CPU5と表示メモリ9が表示制御手段に、図
2のフローチャートが抽出手段に、図3のフローチャー
トが縮尺率演算手段に、それぞれ対応する。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、抽出手段によって抽出された誘導ポイントのう
ち、現在地と少なくとも現在地の近くに位置する誘導ポ
イントとを同時にディスプレイに表示させるようにした
ため、車両進行方向の道路網状況を常に正確に把握でき
るようになる。すなわち、道路種別が変化する地点や路
線名が変化する地点等の経路離脱を起こしやすい地点を
抽出手段によって誘導ポイントとして抽出し、この誘導
ポイントと現在地とを含むようにできるだけ拡大して表
示するようにしたため、車両の経路離脱が有効に防止さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用ナビゲーション装置の一実
施例のブロック図である。
【図2】CPUによる誘導ポイント登録処理を示すフロ
ーチャートである。
【図3】CPUによる画像データ生成処理を示すフロー
チャートである。
【図4】車両の現在地から目的地までの最適経路の一例
を示す図である。
【符号の説明】
1 方位センサ 2 入力装置 3 車速センサ 4 地図記憶メモリ 5 CPU 6 制御メモリ 7 探索結果記憶メモリ 8 誘導ポイント登録メモリ 9 表示メモリ 10 ディスプレイ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路地図情報を記憶する道路地図情報記
    憶手段と、 目的地を設定する目的地設定手段と、 車両の出発地から目的地まで経路探索を行って最適経路
    を演算する経路探索手段と、 前記最適経路を所定の縮尺率でディスプレイに表示させ
    る表示制御手段とを備える車両用ナビゲーション装置に
    おいて、 前記最適経路から経路誘導に必要な複数の誘導ポイント
    を抽出する抽出手段と、 出発地から目的地までを前記ディスプレイに同時に表示
    させる際の縮尺率よりも大きい縮尺率で表示され、車両
    の現在地から前記誘導ポイントまでが同時に表示される
    縮尺率を演算する縮尺率演算手段と、を備えることを特
    徴とする車両用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された車両用ナビゲーシ
    ョン装置において、 前記抽出手段は、高速道路および国道を含む道路種別が
    変化した地点、高速道路および国道の路線名を含む前記
    道路種別の路線名が変化した地点、前記最適経路が所定
    角度以上カーブする地点、前記最適経路以外の道路が前
    記最適経路に所定角度以内で接続される地点および前記
    最適経路の道路幅が所定幅を越えて変化した地点のう
    ち、少なくともいずれか一つの地点を誘導ポイントとし
    て抽出することを特徴とする車両用ナビゲーション装
    置。
JP5328309A 1993-12-24 1993-12-24 車両用ナビゲーション装置 Pending JPH07182597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328309A JPH07182597A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328309A JPH07182597A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07182597A true JPH07182597A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18208797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328309A Pending JPH07182597A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07182597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077474A1 (de) * 1999-06-10 2000-12-21 Robert Bosch Gmbh Navigationsgerät

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553498A (ja) * 1991-06-13 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 交通情報提示装置
JPH0588615A (ja) * 1992-03-13 1993-04-09 Nippondenso Co Ltd 車載用地図表示装置
JPH06194182A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Toyota Motor Corp 車両用経路誘導装置
JPH07103779A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Zanabui Informatics:Kk 車載用ナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553498A (ja) * 1991-06-13 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 交通情報提示装置
JPH0588615A (ja) * 1992-03-13 1993-04-09 Nippondenso Co Ltd 車載用地図表示装置
JPH06194182A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Toyota Motor Corp 車両用経路誘導装置
JPH07103779A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Zanabui Informatics:Kk 車載用ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077474A1 (de) * 1999-06-10 2000-12-21 Robert Bosch Gmbh Navigationsgerät
JP2003502626A (ja) * 1999-06-10 2003-01-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ナビゲーション装置および該ナビゲーション装置のディスプレイユニットに表示される部分マップの縮尺を制御する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6134501A (en) Vehicle travel-route guidance apparatus with internal intersection discount feature
US20020188400A1 (en) Vehicle navigation system and method
JP3451162B2 (ja) ナビゲーション装置及び移動体の現在位置修正方式
US7844393B2 (en) Vehicle navigation system and method
JPH0962994A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3349839B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0553500A (ja) 車両誘導表示装置
JPH0688732A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3561603B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH08278150A (ja) 走行軌跡表示方法
EP0983485B1 (en) Method and apparatus for determining a route
JP3319084B2 (ja) 走行経路案内装置
JP3509211B2 (ja) 地図表示装置
JPH07182597A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH06119562A (ja) 車両用経路案内装置
JP3653121B2 (ja) 車載用経路探索装置および推奨ルート表示方法
JP3815467B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3022042B2 (ja) 経路探索装置
JP2002267474A (ja) ナビゲーション装置
JP3708372B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路表示方法
JP3805413B2 (ja) 車両用走行案内装置
JPH07103773A (ja) 経路計算方法及び装置
JP2806065B2 (ja) 車両用推奨経路自動変更提示装置
JP3033358B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH05118864A (ja) 車載ナビゲータの走行案内画像表示方法