JPH07181478A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH07181478A
JPH07181478A JP5325540A JP32554093A JPH07181478A JP H07181478 A JPH07181478 A JP H07181478A JP 5325540 A JP5325540 A JP 5325540A JP 32554093 A JP32554093 A JP 32554093A JP H07181478 A JPH07181478 A JP H07181478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
driving
cell
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5325540A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Hirata
純子 平田
Masahito Ishikawa
正仁 石川
Yuzo Hisatake
雄三 久武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5325540A priority Critical patent/JPH07181478A/ja
Publication of JPH07181478A publication Critical patent/JPH07181478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2層セル構造の液晶表示素子の製造を容易に
すると共に、階調表示を行う際に生じる、斜めから観察
したときの表示異常、例えば表示の反転や黒つぶれの現
象を改善する。 【構成】 表示用駆動液晶セル3に、光学的補償のため
の、リタデーション値が同じで逆ねじれ配向の補償用液
晶層2cを組合わせた液晶表示素子で、この補償用液晶
層に駆動用液晶セルの液晶材料3eと同じ液晶材料を用
い、かつカイラル材を混入せず、駆動用液晶セルと補償
用液晶層の分子配向方向を最接近側でほぼ直交させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】薄型軽量、低消費電力という利点をもつ
液晶表示素子は、日本語ワードプロセッサやディスクト
ップパーソナルコンピュータ等のパーソナルOA機器の
表示装置として積極的に用いられている。これら液晶表
示素子(以下LCDと略称)のほとんどは、ねじれネマ
ティック液晶を用いており、表示方式としては、ねじれ
の角度により分類するとTN(Twisted Nematic )とS
TN(Super Twisted Nematic )の2つの方式に大別で
きる。
【0003】STNは、90°以上ねじれた分子配列を
もち、急峻な電気光学特性をもつため、各画素ごとにス
イッチング素子(薄膜トランジスタやダイオード)が無
くても単純なマトリクス状の電極構造でも時分割駆動に
より容易に大容量表示が得られる。
【0004】一方、TNは90°ねじれた分子配列をも
ち、高いコントラスト比を示すことから、時計や電卓、
さらには各画素ごとにスイッチング素子を設けることに
より大表示容量で応答速度が速い、高い表示性能をもっ
たLCD(例えば薄膜トランジスタのスイッチング素子
を用いたTFT−LCD)を実現することができる。
【0005】また、近年このようなTFT−LCDに
は、階調表示を伴う多色表示が要求されている。階調表
示は、印加電圧を変化させることによって行っている。
ここで、LCDの印加電圧−透過率特性の一例を図7に
示す。図から明らかなように、正面では曲線は単調な減
少曲線となっているが、斜めから観察した場合の曲線は
正面と大きく異なる。このため、斜めから観察した場合
には表示が暗くなったり(黒つぶれ)、明と暗の表示が
反転(以下反転と言う)する表示異常が観測される。こ
のような階調表示時に斜めから観察したとき観測される
表示異常を解消する方法として、TFT−LCDの片方
の偏光板の吸収軸の向きを90°まわして配置したノー
マリーブラック(NB)構成が考えられる。
【0006】図8、9にNBのTFT−LCD(図8)
と従来のノーマリーホワイト(NW)のTFT−LCD
(図9)のコントラスト特性(破線分布で5乃至50の
コントラストで表示)上に反転の生じる範囲(斜線部)
と黒つぶれの生じる範囲(ドット部)を併せて示した特
性図(ISO−RDC<Reverse-Darkness-Contrast>特
性)を示す。図中の反転や黒つぶれが生じていない等コ
ントラスト曲線を表示している領域が階調表示が良好な
領域である。測定座標系は図10に示すとおり、素子1
0の基板法線zを正面としたときの、観察点の座標を定
義しており、基板の水平方向をφ=0とした方位角を
φ、法線zからの傾き角(視角)をθで表す。図8、9
から、NWよりもNBの方が階調表示良好領域が広いこ
とがわかる。しかしながら、NBは色付きが生じる。
【0007】複屈折効果を利用しているST方式も旋光
分散に起因して表示色が黄色と濃紺色のいわゆるイエロ
ーモード表示や、白色と青色のいわゆるブルーモード表
示となり、白黒表示やカラー表示が不可能であったが、
色付きの解消手段として、偏光板と液晶セルの間に駆動
セルの配列のねじれ方向に対し逆にねじれた第2の液晶
セルを配置することによって色付きのない白黒表示を実
現できることが特公昭63−53528号公報にて報告
されている。この白黒化の原理は、液晶分子がねじれ配
列とされる表示用液晶セルで楕円偏光となった常光成分
と異常光成分の光を、光学補償板である第2の液晶セル
によって相互に入れ替わらせ、楕円偏光は直線偏光へと
変換される。その結果、旋光分散に起因する着色が解消
され、白黒表示を実現することができるというものであ
る。この色づき解消手段は90°ねじれのTN方式にも
用いることができる。(以下、DTN(Double TN) −L
CDと称することとする)。実際この手法を用いること
で、色付きは解消され、かつコントラストの絶対値は上
がる。階調表示特性を測定したところ図6に示したよう
に図8のNBのTFT−LCDに比べ270°方位の反
転の程度は悪化したが、暗状態の色付きは解消され、図
9のNWのTFT−LCDに比べれば階調性が良好であ
った。
【0008】ところで、製造工程において、TNやST
Nはねじれ配列の安定化のために、ねじれの方向を制御
する材料(カイラル材)が液晶に混入されている。TN
やSTNの液晶セルは90°以上ねじれているため、用
いる液晶にカイラル材を混入させないと液晶の配向の一
部が逆にねじれるリバースツイスト−ドメインという配
向欠陥が生じ、均一で良好な配向を得ることができな
い。従って、DTNやDST(Double Super Twist)を
製造する場合、DTNやDSTには補償用の光学素子と
して、駆動用の液晶セルとねじれの方向が逆な液晶セル
が必要なため、駆動セルと逆方向のねじれ方向をもつカ
イラル材を混入した液晶が必要とされる。従って、DT
NやDSTは駆動用の液晶セルに用いる液晶と補償用の
液晶セルに用いる液晶が異なってしまうため、製造コス
トが高くついてしまうという欠点をもっている。
【0009】本発明は上記不都合を解決するものであ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、2層セル構
造の液晶表示素子の製造を容易にすると共に、2層セル
構造の液晶表示素子が階調表示を行う際に生じる、斜め
から観察したときの表示異常、例えば表示の反転や黒つ
ぶれなどの実用上好ましくない現象を改善するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、2枚の基板間
にこれら基板の法線に平行な螺旋軸で一方向にねじれ配
向された液晶層を有する駆動用液晶セルと、この駆動用
液晶セルを挟むように配置された2枚の偏光板とからな
る液晶表示素子において、前記少なくとも一方の偏光板
と前記駆動用液晶セルとの間に、前記駆動用液晶セルの
基板法線とほぼ平行な螺旋軸で前記駆動用液晶セルの液
晶層のねじれ方向に対して逆にねじれた配列をした液晶
層を有し前記駆動用液晶セルとほぼ同じリタデーション
値を持つ補償用液晶層を少なくとも1枚有しており、前
記駆動用液晶セルと前記補償用液晶層の最近接する分子
は略直交しており、前記駆動用液晶セルおよび補償用液
晶層のねじれ角は90°より小さく、前記駆動用液晶セ
ルの液晶層と前記補償用液晶層を構成する液晶材料は同
一であり、前記液晶材料にはカイラル材が混入されてな
いことを特徴とする液晶表示素子を得るものである。。
【0012】また、補償用液晶層を高分子液晶フィルム
で構成する液晶表示素子を得るものである。
【0013】
【作用】一般にTNやSTNの配列のねじれの方向は、
カイラル材によって規定している。例えば配向処理とし
てラビング処理を用いた場合、ラビング方向を直交させ
た基板間にカイラル材を混入していないネマティック液
晶を狭持すると、右回り90°と左回り90°の2種の
配向が観測される。これらは電圧を印加すると配向の境
界付近に欠陥線が生じ、これにより配向が固定され電気
光学特性にヒステリシス現象を生じさせる。これは表示
の焼き付き(リバースツイスト−ドメイン)として観測
され好ましくない。従って、あらかじめ液晶にカイラル
材を添加してこの現象の発生を防いでいる。従って、D
TN−LCDを実現する際には左ねじれカイラル材を添
加した液晶と右ねじれカイラル材を添加した液晶の2種
類の液晶を用いることとなるため、別々の工程を設けな
ければならず、生産性が悪くなり、高コストとなる。
【0014】リバースツイスト−ドメインが生じるのは
ねじれの角度が90°以上であるためである。よって、
ラビング軸の交差角を90°よりも小さくすることで液
晶分子のねじれ方向は唯一決まり、カイラル材を用いず
にねじれの方向を規定でき、リバースツイスト−ドメイ
ンも生じなくなる。また、カイラル材を用いずに同一の
液晶で左ねじれと右ねじれの両方向のねじれの液晶セル
が作成可能なため、両セルに同時に液晶を注入すること
ができるため、生産性が上がり、コストがさがる。
【0015】ところでねじれ角が90°以下になると表
示性能も変化する。図11に90°ねじれのDTN−L
CDの、図12に80°ねじれのDTN−LCDの、φ
=90°における印加電圧対透過率(V−T)曲線(θ
=0°:実線、θ=40°:点線)を示す。視角を傾け
たとき(θ=40°)に、中間調で生じる図中の斜線領
域Aの透過率の低下dlが80°のほうが小さくなって
いる。また、正面(θ=0°)でのV−T曲線も滑らか
になっている。即ち、ねじれの角度を小さくするとV−
T曲線が滑らかになり、低下の大きさが小さくなる。T
FT−LCDの場合、印加電圧を変えることで階調表示
を行うので、V−T曲線は滑らかな方が良い。このた
め、ねじれの角度を90°より小さくすることで作業工
程が楽になりコストが安価になるばかりでなく、階調の
視角特性も良くなる。
【0016】ところで、2枚の液晶セルを用いるDTN
−LCDは厚みがあり、重量感があるという欠点を持
つ。補償用の液晶層としては、ねじれ性を持つ高分子液
晶層を用いることも考えられ、高分子液晶を用いること
によっても同様の機能が得られることは言うまでもな
い。この場合、駆動用液晶セルと補償用液晶層の同時注
入は出来ないが、例えば駆動用液晶セルの基板の少なく
ともどちらか一方にこの様な高分子液晶層を塗布するこ
とにより得られ、視角特性良好なより望ましい液晶表示
素子が得られる。用いる高分子液晶としては、例えばポ
リシロキサン主鎖とし、側鎖にビフェニルベンゾエート
とコレステリル基などを適当な比で有した様な高分子共
重合体液晶などを用いることなどができる。
【0017】
【実施例】以下本発明の液晶表示素子の実施例を詳細に
説明する。
【0018】(実施例1)図1に本実施例の構成を示
す。液晶表示素子10は2枚の偏光板1、4と、これら
の間に補償用液晶セル2と、駆動電圧印加により画像表
示を行う駆動用液晶セル3とを挟む構成を有している。
偏光板1、4の光透過軸(1.1),(4.1) はそれぞれ直交す
るように配置される。
【0019】補償用液晶セル2は駆動用液晶セル3を光
学的に補償するもので、これらの偏光板1、4間に配置
され、上側基板2aと下側基板2b間にねじれネマティ
ック液晶層2cが基板2a、2bの法線zを螺旋軸とし
てねじれ角が80°で導入されている。
【0020】駆動用液晶セル3は補償用液晶セル2と偏
光板4間に配置される。上側基板3aと下側基板3bと
はそれぞれ透明電極3c、3dを形成しており、駆動電
源3fに接続される。基板3a、3b間にカイラル材を
混入していないネマティック液晶(商品名ZLI−28
06、イー・メルク社製)からなるねじれネマティック
液晶層3eが、前記補償用液晶セル2の螺旋軸zと同じ
(平行)な基板3a、3bの法線zを螺旋軸として、ね
じれ角が80°で導入され、駆動電源3fから印加電圧
に応じて状態を変化する。
【0021】駆動用液晶セル3の液晶の光軸は下側基板
3bから上側基板3aへと反時計回りにねじれている
(左ねじれ)。(3.1),(3.2) は、それぞれ上側と下側の
基板のラビング軸であり、駆動用液晶セル3の液晶層3
eの厚みは6.0μmである。
【0022】補償用液晶セル2は、駆動用液晶セル3と
全く同じ液晶材料を用いており、補償用液晶セル2の液
晶層2cの光軸は下側基板2bから上側基板2aへと時
計回りにねじれている(右ねじれ)。(2.1),(2.2) は、
それぞれ上側と下側の基板2a、2bのラビング軸であ
る。補償用液晶セル2のリタデーション値は駆動用液晶
セル3と実質的に同一になるように、液晶層厚を6.0
μmにしてある。
【0023】駆動用液晶セル3の上側基板3aのラビン
グ軸(3.1) と補償用液晶セル2の下側基板2bのラビン
グ軸(2.2) は直交して、各液晶層2c、3eのお互いに
最も近くに対向する液晶分子配列はほぼ直交している。
また、偏光板1の透過軸(1.1).と駆動用液晶セル3の下
側基板3bのラビング軸(3.2) は平行である。
【0024】本構成の液晶表示素子のISO−RDC特
性を図2に示す。図6に示した比較例の90°ねじれの
DTN−LCDの特性と比べると45°、135°27
0°方位に生じていた反転が軽減され、階調表示特性良
好な色付きもない液晶表示素子を実現できた。また、従
来の90°ツイストDTN−LCDに比べ、製造上も容
易であった。
【0025】なお、補償用液晶セルは、実施例のような
独立したセルとせず、駆動用液晶セルの基板の一部を利
用した液晶層で形成することもできる。
【0026】(比較例)実施例1において駆動用液晶セ
ル3と補償用液晶セル2のねじれの角度を90°とし、
それぞれの液晶層にねじれ方向を逆にしたカイラル材
(右ねじれは商品名R−811、左ねじれは商品名S−
811、いずれもイー・メルク社製)を混入して、図5
に示すセル構成の液晶表示素子を作製し、視角特性を測
定した。なお、図1と同一符号は同様部分を示す。この
ISO−RDC特性を図6に示す。図によれば、45
°、135°方位に反転があり、270°方位の反転の
程度もひどく、図2の実施例1の特性と実際に表示させ
て比較してみると、本LCDは実施例1の場合よりも階
調表示性は悪かった。また、液晶へのカイラル材混入の
作業や液晶の液晶セルへの注入の作業を別々に行わなく
てはならず、製造に時間がかかった。
【0027】(実施例2)実施例1において、駆動用液
晶セル3と補償用液晶セル2のねじれの角度を70°と
して、図3のように構成した。実施例1と同様に偏光板
1の光透過軸(1.1) と駆動用液晶セル3の下側基板3b
のラビング軸(3.2) と平行であり、補償用液晶セル2の
下側基板2bのラビング軸(2.2) と駆動用液晶セル3の
上側基板3aのラビング軸(3.1) は直交して補償用液晶
セル2と駆動用液晶セル3の相互に最接近する液晶分子
配列をほぼ直交させている。図4に実施例2のISO−
RDC特性を示す。比較例の図6において45°、13
5°方位にあった反転がなくなり、270°方位の反転
の程度が図2の実施例1よりも更に改善され、階調表示
特性良好で色付きのない液晶表示素子が実現できた。ま
た、従来の90°ツイストDTN−LCDに比べ、製造
上も容易であった。
【0028】(実施例3)実施例1において、補償用液
晶セル2を高分子液晶フィルムとした場合の液晶表示素
子の視角特性を測定した。実施例1とほぼ同じ特性とな
り、色付きのない階調表示特性良好な液晶表示素子が得
られた。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、製造上容易で階調表示
時の液晶表示素子の視角特性が改善された視認性にすぐ
れる高品位表示の液晶表示素子を提供することができ
る。また、本発明をTFTやMIMなどの3端子、2端
子素子を、用いたアクティブマトリクス液晶表示素子に
応用しても優れた効果が得られることは言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の液晶表示素子のセル構成を
示す図。
【図2】実施例1のISO−RDC特性を示す図。
【図3】本発明の実施例2の液晶表示素子のセル構成を
示す図。
【図4】実施例2のISO−RDC特性を説明する図。
【図5】比較例の液晶表示素子のセル構成を示す図。
【図6】図5の比較例のISO−RDC特性を説明する
図。
【図7】TN方式LCDの印加電圧−透過率(V−T)
特性を説明する図。
【図8】NBモードTN−LCDのISO−RDC特性
を説明する図。
【図9】NWモードTN−LCDのISO−RDC特性
を説明する図。
【図10】方位角φと視角θの定義を説明する図。
【図11】90°ツイストDTN−LCDの印加電圧−
透過率特性を説明する図。
【図12】80°ツイストDTN−LCDの印加電圧−
透過率特性を説明する図。
【符号の説明】 1、4…偏光板 2…補償用液晶セル 2a ,2b…基板 2c…液晶層 3…駆動用液晶セル 3a、3b…基板 3e…液晶層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の基板間にこれら基板の法線に平行
    な螺旋軸で一方向にねじれ配向された液晶層を有する駆
    動用液晶セルと、この駆動用液晶セルを挟むように配置
    された2枚の偏光板とからなる液晶表示素子において、
    前記少なくとも一方の偏光板と前記駆動用液晶セルとの
    間に、前記駆動用液晶セルの基板法線とほぼ平行な螺旋
    軸で前記駆動用液晶セルの液晶層のねじれ方向に対して
    逆にねじれた配列をした液晶層を有し前記駆動用液晶セ
    ルとほぼ同じリタデーション値を持つ補償用液晶層を少
    なくとも1枚有しており、前記駆動用液晶セルと前記補
    償用液晶層の最近接する分子は略直交しており、前記駆
    動用液晶セルおよび補償用液晶層のねじれ角は90°よ
    り小さく、前記駆動用液晶セルの液晶層と前記補償用液
    晶層を構成する液晶材料は同一であり、前記液晶材料に
    はカイラル材が混入されてないことを特徴とする液晶表
    示素子。
  2. 【請求項2】 補償用液晶層が高分子液晶フィルムであ
    る請求項1に記載の液晶表示素子。
JP5325540A 1993-12-24 1993-12-24 液晶表示素子 Pending JPH07181478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325540A JPH07181478A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325540A JPH07181478A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181478A true JPH07181478A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18178029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325540A Pending JPH07181478A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016645A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Afficheur a cristaux liquides tn a mode normalement noir

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016645A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Afficheur a cristaux liquides tn a mode normalement noir

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3282986B2 (ja) 液晶表示装置
EP0498614B1 (en) A liquid crystal display device
JPH06331979A (ja) ノーマリ・ホワイト液晶ディスプレイ、およびその位相遅れを補償するための方法
JP3156467B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04258923A (ja) 液晶表示素子
JP2856942B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH04229828A (ja) 液晶表示素子
JP2001147414A (ja) Tn形液晶表示装置
JPH07181478A (ja) 液晶表示素子
JPH05107534A (ja) 液晶表示素子
JP3130686B2 (ja) 液晶表示素子
JP3728409B2 (ja) 液晶表示装置
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH04322224A (ja) 液晶表示素子
JPH07175058A (ja) 液晶表示素子
JPS60162226A (ja) 液晶表示素子
JPH0950026A (ja) 液晶表示装置
JPH09222601A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH0990335A (ja) 液晶表示素子
JPH01100517A (ja) 液晶表示パネル
JPH0996810A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH1138406A (ja) 液晶表示パネル
JP2005301315A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH0611714A (ja) 液晶表示素子
JPH04346312A (ja) 液晶表示素子