JPH07181169A - 超音波顕微鏡 - Google Patents

超音波顕微鏡

Info

Publication number
JPH07181169A
JPH07181169A JP5324335A JP32433593A JPH07181169A JP H07181169 A JPH07181169 A JP H07181169A JP 5324335 A JP5324335 A JP 5324335A JP 32433593 A JP32433593 A JP 32433593A JP H07181169 A JPH07181169 A JP H07181169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
wave
sample
gate
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5324335A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP5324335A priority Critical patent/JPH07181169A/ja
Publication of JPH07181169A publication Critical patent/JPH07181169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目的とする反射波に対して確実にゲートを設
定することを可能にする。 【構成】 物性値測定用超音波振動子21、25と、凹
レンズ面20bおよび平坦面20cが共通の端部に形成
され、物性値測定用超音波振動子21で発生した超音波
を凹レンズ面20bにより集束して試料30に向けて照
射する音響レンズ20と、音響レンズ20の平坦面20
cに形成され、試料30に向けて超音波を照射してその
表面で直接反射して得られる直接反射波WFを受信する
ゲート設定用超音波振動子35と、ゲート設定用超音波
振動子35により試料30の直接反射波WFが受信され
てから所定時間後に物性値測定用超音波振動子25の受
信信号にゲートを設定するゲート設定手段45とを設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試料の物性解析などに
用いられる超音波顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の超音波顕微鏡の一例の概
略構成を示す図であり、以下、本図により超音波顕微鏡
による試料の観察動作を説明する。。試料台10上に置
かれた試料6にカップラントと呼ばれる媒体(例えば
水)5を滴下し、超音波探触子(送受信型)4を接触さ
せる。送信器1からバースト状の電気信号をサーキュレ
ータ3を介して探触子4に印加する。探触子4は電気信
号を超音波信号に変換し、探触子4の端部に設けられた
レンズで集束してカップラント5を介して試料6に超音
波信号を入射する。試料6の表面層で反射・散乱する超
音波信号は同じレンズに入射して探触子4により電気信
号に変換された後、サーキュレータ3を介して受信器2
に送信される。受信器2に送信された電気信号は適当に
増幅され、ピーク検出器7に送信される。
【0003】この際、図7に示す試料表面からのレンズ
中心近傍の直接反射波14と弾性表面波15とが干渉し
て、図8に示すような両者の位相差により干渉波に大き
な振幅変化が起こる。この干渉波が電気信号に変換され
て、サーキュレータ3を介して受信器2に送信される。
【0004】この状態で、探触子4と試料6との間の距
離を、CPU9からの命令により制御器13から制御信
号(パルス)を送出することでZ軸移動装置11により
一定方向に変化させ、ピーク検出器7から得られるピー
ク値を測定すると、前述した直接反射波と弾性表面波と
の位相変化によりピーク値が変化する。そこで、このピ
ーク値をA/D変換器8を介してCPU9により取り込
み、これをディスプレイ12上に表示すると、図9に示
すような曲線が得られる。これをV(z)曲線と呼び、
縦軸はピーク値V、横軸は探触子4と試料6との間の距
離zである。なお、zの値は、探触子4のレンズの焦点
位置から試料6に向かう方向を負とし、通常は負の値の
み測定する。このV(z)曲線は試料6の弾性表面波の
音速に依存する形状を有しており、従って、測定対象た
る試料6のV(z)曲線のΔzを求めることで試料6の
弾性表面波の音速を測定することができる。具体的に
は、
【数1】 により試料6の弾性表面波の音速CRが求められる。こ
こで、CWはカップラント5の音速、Fは超音波の周波
数、ΔzはV(z)曲線の周期(図9参照)である。
【0005】この際、干渉波(図8)を送信波や探触子
4のレンズ内反射波と区別するために、ピーク検出器7
は不図示のゲート設定手段を内蔵し、受信器2で増幅さ
れた受信信号にはこのゲート設定手段によりゲートが設
定され、干渉波のみが抽出されてそのピーク値が検出さ
れる。ただし、探触子4と試料6との間の距離により受
信信号中の干渉波の位置も変化するので、干渉波の位置
に応じてゲートを設定する位置を追従させる必要があ
る。
【0006】従来のゲート設定方法としては、探触子4
の移動量をポテンショメータ等により検出してこの移動
量に追従してゲート設定位置を移動させる方法(実公昭
61−4840号公報参照)や、探触子4の送り量ピッ
チに対応してゲート設定位置を追従、移動させる方法
(特開平4−286954号公報参照)などがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のゲート設定方法では、試料表面から探触子まで
の距離や探触子の移動量といった情報を予め求めておく
か、あるいは既知として所定値を入力しておく必要があ
ったので、情報入力の精度によりゲート追従の精度が左
右されるとともに、情報計測時の環境と実際のV(z)曲
線測定時の環境とが異なる場合はその分が誤差となるお
それがあった。
【0008】例えば、上述の特開平4−286954号
公報に開示された技術においては、最初に探触子4の焦
点位置が試料6の表面に合致した位置における干渉波の
時間軸上の位置を基準とし、探触子4のZ軸方向の送り
ピッチに対応した時間遅れをこの基準位置に対して与え
ることによってゲート設定位置を追従させている。この
ため、干渉波の時間軸上の位置の精度がそのままゲート
追従の精度となり、時間軸上の位置測定の誤差がゲート
追従に反映してしまうとともに、基準位置測定時と実際
のV(z)曲線測定時とにおいてカップラント5の温度が
変化して超音波の音速が変化してしまうとその分がゲー
ト追従の誤差になりうる。
【0009】本発明の目的は、目的とする反射波に対し
て確実にゲートを設定することの可能な超音波顕微鏡を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1、図
3および図4に対応付けて説明すると、本発明は、送信
手段41により超音波探触子を励振し、この超音波探触
子から試料30に向けて超音波を照射して試料30の表
面で直接反射して得られる直接反射波WLと試料30表
面近傍に励起された表面波WRとの干渉波を超音波探触
子により電気信号に変換して受信手段44〜46により
受信し、干渉波の位相変化により試料30の物性値を測
定する超音波顕微鏡に適用される。そして、上述の目的
は、超音波探触子に、物性値測定用超音波振動子21、
25と、凹レンズ面20bおよび平坦面20cが共通の
端部に形成され、物性値測定用超音波振動子21で発生
した超音波を凹レンズ面20bにより集束して試料30
に向けて照射する音響レンズ20と、音響レンズ20の
平坦面20cに形成され、試料30に向けて超音波を照
射してその表面で直接反射して得られる直接反射波WF
を受信するゲート設定用超音波振動子35とを設け、受
信手段に、ゲート設定用超音波振動子35により試料3
0の直接反射波WFが受信されてから所定時間後に物性
値測定用超音波振動子25の受信信号にゲートを設定す
るゲート設定手段45とを設けることにより達成され
る。ここで、物性値測定用超音波振動子を送信用超音波
振動子21と受信用超音波振動子25とから構成し、受
信用振動子25を音響レンズ20の凹レンズ面20bに
形成することが好ましい。
【0011】
【作用】直接反射波WLあるいは弾性表面波WRが物性値
測定用超音波振動子で受信される時間と、直接反射波W
Fがゲート設定用超音波振動子35で受信される時間と
の間では、超音波の伝播経路の差に基づく時間差が存在
し、直接反射波WFのほうが早く受信される。そして、
これら直接反射波WLまたは弾性表面波WRと直接反射波
Fとの間での超音波の伝播経路の差はもっぱら音響レ
ンズ20内のみにあるため、上述の時間差は音響レンズ
20の形状、材質および超音波の周波数にのみ依存し、
試料30や媒質31の影響を受けない。従って、ゲート
設定用超音波振動子35で受信された直接反射波WF
基準信号として音響レンズ20の物性等により一意的に
定まる所定時間後にゲートを設定すれば、直接反射波W
Lと弾性表面波WRとの干渉波を確実に抽出することがで
きる。
【0012】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0013】
【実施例】図1は、本発明による超音波顕微鏡の一実施
例に用いられる超音波探触子を示す断面図、図2は同底
面図である。本実施例の超音波探触子は、弾性表面波の
音速および擬似縦波の音速を1つの探触子で測定可能な
ものである。
【0014】この図において、20はサファイヤ等で形
成され、上端面20aが平面に形成された円柱状の音響
レンズであり、この音響レンズ20の上端面20aには
送信用超音波振動子21が設けられている。この送信用
超音波振動子21は、円板状の送信用圧電素子22と、
この圧電素子22を上下から挾む金属膜からなる円板状
の上部、下部電極23、24とを備える。圧電素子22
を構成する材質としては、ZnO薄膜、PZT等の圧電
セラミックス、圧電半導体といった電気機械結合係数が
大きい材質が好ましい。また、各電極23、24および
圧電素子22の中心は、音響レンズ20の軸線Xと一致
されている。
【0015】音響レンズ20の下端部(先端部)には凹
部20bおよび平坦部20cが形成されており、凹部2
0bの下面には、軸線Xを中心とする円形領域に形成さ
れた凹曲面32aと、この凹曲面32aの外周に形成さ
れた凹曲面32bとが形成されている。これら2つの凹
曲面32a、32bはその曲率が異なるように形成され
ており、本実施例では、凹曲面32aの曲率が凹曲面3
2bの曲率より小さく(曲率半径では大きく)なるよう
に設定されている。したがって、図3に示すように、凹
曲面32aにより定まる音響レンズ20の焦点距離F
lsscwは、凹曲面32bにより定まる音響レンズ20の
焦点距離Flsawよりも長くなる。
【0016】音響レンズ20の凹部20bの下面には受
信用超音波振動子25が設けられている。この受信用超
音波振動子25は複数個(図示例では3個)の分割振動
子25a、25b、25cに分割され、これら分割振動
子25a〜25cは、図2に示すように、底面からみて
音響レンズ20の軸線Xを中心として同心円状に配置さ
れている。より詳細には、分割振動子25b、25cは
凹曲面32a上に形成され、分割振動子25aは凹曲面
32b上に形成されている。なお、本実施例では、図2
に示すように、中心の分割振動子25cを除く他の2つ
の分割振動子25a、25bはさらに周方向に分割され
ており、分割された周方向分割振動子33a、33bは
独立して超音波の受信が可能にされている。これによ
り、試料の表面に沿った異なる方向における音速測定が
でき、音速の異方性が測定可能となる。
【0017】各分割振動子25a〜25cは、受信用圧
電素子26a〜26cと、この圧電素子26a〜26c
を上下から挾む金属膜からなる上部、下部電極27a〜
27c、28a〜28cとを備える(以下、受信用圧電
素子、上部、下部電極について一般的説明をおこなうと
きは符号26〜28を代表として用いる)。圧電素子2
6を構成する材質としては、PVDF(ポリ弗化ビニリ
デン)等の高分子圧電体といった電圧出力係数が大きい
材質が好ましい。
【0018】最外周に位置する分割振動子25aは、試
料30からレーリー角θ1で出射した超音波(図3にWR
で示す)を受信できるように、その位置が調整されてい
る。同様に、中間に位置する分割振動子25bは、縦波
の臨界角θ2で試料30から出射する超音波(図3にW
LLで示す)を受信できるように、最内周に位置する分割
振動子25cは、試料30からの直接反射波(図3にW
Lで示す)を受信できるように、その位置が調整されて
いる。
【0019】一方、音響レンズ20の下端部に形成され
た平坦部20cは、図2に示すように凹部20bの外周
に環状をなすように形成され、上端面20aと平行な面
に形成されている。この平坦部20cの下面には円環板
状のゲート設定用超音波振動子35が設けられており、
この超音波振動子35も、ゲート設定用圧電素子36
と、この圧電素子36を上下から挾む金属膜からなる上
部、下部電極37、38とを備える。圧電素子36の材
質に限定はないが、受信用圧電素子26と同一の材質に
しておけば受信用超音波振動子25とゲート設定用超音
波振動子35とを一体形成することが可能である。ま
た、ゲート設定用超音波振動子35の幅は、一例として
10〜50μm程度である。
【0020】図4は、本発明による超音波顕微鏡の一実
施例を示すブロック図である。この図において、41は
送信器であり、バースト波状の高周波パルスを送信用超
音波振動子21の上部電極、下部電極23、24間、お
よびゲート設定用超音波振動子35の上部電極、下部電
極37、38間に印加する。42は切換器であり、分割
振動子25a、25bの各上部、下部電極26a、26
b、27a、27bから取り出された受信信号のいずれ
か1つを選択して後述する合成器43に送出する。合成
器43は、分割振動子25cの上部、下部電極26c、
27cから取り出された受信信号、ゲート設定用超音波
振動子35の上部、下部電極37、38から取り出され
た受信信号および切換器42からの受信信号を合成し、
受信器44に送出する。受信器44は合成器43からの
出力である受信信号を増幅する。
【0021】ピーク検出器45は、受信器44の出力信
号である受信信号に対してゲートを設定する不図示のゲ
ート設定手段を備え、ゲート設定手段により設定された
ゲートにより受信信号の一部を抽出してそのピーク値を
検出する。A/D変換器46はピーク検出器45の出力
をデジタル信号に変換し、そのデジタル出力信号はCP
U47に入力され、適宜ディスプレイ48に表示され
る。
【0022】CPU47はXYZ駆動部49を介してX
YZスキャナ40を駆動し、試料30を図中X軸、Y軸
およびZ軸方向に移動させる。次に作用を説明する。試
料30の弾性表面波速度CRを測定する場合は、まず、
CPU47の制御によりXYZ駆動部49を介してXY
Zスキャナ40を駆動し、超音波伝播媒質(水)31を
介して試料30の上方に超音波探触子を位置させる。つ
いで、送信器41でバースト波状の高周波パルスを発生
させ、上部、下部電極23、24を介して送信用超音波
振動子21の圧電素子22に高周波電圧を印加するとと
もに、上部、下部電極37、38を介してゲート設定用
超音波振動子35の圧電素子36に高周波電圧を印加す
る。
【0023】送信用超音波振動子21の圧電素子22は
印加電圧により励振され、この高周波電圧に応じた周波
数を有する超音波を放射する。放射された超音波は音響
レンズ20内を伝播してその下端(先端)に形成された
凹部(集束部)20bに至り、その一部は上部、下部電
極27、28および圧電素子26を通過した後、スネル
の法則で定まる屈折角をもって屈折して集束する。
【0024】集束された超音波の一部は試料30の表面
で反射して直接反射波(図3にWLで示す)となり、最
内周の分割振動子25cにより受信される。分割振動子
25cの圧電素子26cは、直接反射波に比例する受信
電圧信号を発生し、この受信電圧は上部、下部電極27
c、28cから外部に取り出され、合成器43に送信さ
れる。
【0025】また、集束された超音波の他の一部は弾性
表面波として試料30の表面を伝播してから再度試料3
0から出射し(図3にWRで示す)、最外周の分割振動
子25aにより受信される。分割振動子25aの圧電素
子26aは、弾性表面波に比例する受信電圧信号を発生
し、この受信電圧は上部・下部電極27a、28aから
外部に取り出され、切換器42に送信される。切換器4
2は、上部、下部電極27a、28aからの受信信号の
みを合成器43に送出するように切り換えられており、
これら電極27a、28a間の圧電素子26aで受信さ
れた弾性表面波に対応する受信信号のみが切換器42か
ら出力され、合成器43に入力される。
【0026】一方、ゲート設定用超音波振動子35の圧
電素子36も印加電圧により励振され、この高周波電圧
に応じた周波数を有する超音波を放射する。放射された
超音波は試料30の表面で反射して直接反射波(図3に
Fで示す)となり、同じゲート設定用超音波振動子3
5により受信される。超音波振動子35の圧電素子36
は、直接反射波に比例する受信電圧信号を発生し、この
受信電圧は上部、下部電極37、38から外部に取り出
され、合成器43に送信される。
【0027】そして、合成器43は、分割振動子25c
からの受信信号、ゲート設定用超音波振動子35からの
受信信号および切換器42からの受信信号(これは分割
振動子25aからの受信信号である)を1つの信号に合
成し、ピーク検出器44へ送出する。
【0028】図5は、ゲート設定用超音波振動子35で
受信された直接反射波WF(図5(a))、分割振動子2
5cで受信された直接反射波WL(図5(b))および分
割振動子25aで受信された弾性表面波WRの波形(図
5(c))、そして合成器43で合成されて受信器44へ
送出される合成信号WF+WL+WR(図5(d))の波形
を示す図である。ここで、直接反射波WLを受信する分
割振動子25cは音響レンズ20の凹面20bの頂部近
傍にあり、直接反射波WFを受信するゲート設定用超音
波振動子35と比較すると試料30表面との間の距離が
長い。したがって、時系列的に並べると最初に直接反射
波WFが受信され、ついで直接反射波WL、弾性表面波W
Rの順に受信される。そして、直接反射波WFと直接反射
波WLとの時間差は、音響レンズ20の凹面20bおよ
び平坦面20cの形状(より詳細には凹面20bの頂部
と平坦部20cとの間の距離)、音響レンズ20の材質
および超音波の周波数により一意的に定まり、媒質31
の音速や試料30との間の距離に依存しない。ただし、
上述のように、および図5(d)に示すように、直接反射
波WLおよび弾性表面波WRは互いに干渉しあって見かけ
上は1つの干渉波しか観測できない。
【0029】受信器44により増幅された信号はピーク
検出器45に送出される。ピーク検出器45に内蔵され
たゲート設定手段は、送信用超音波振動子21からの送
信波の立ち下がりから入力信号を監視し、所定のスレッ
ショルドレベルVTH(図5(d)参照)を越える信号が入
力された時点でトリガ信号を“L”にする(図5
(e))。そして、このトリガ信号の立ち下がりから所定
時間tF経過した時点でゲートを所定時間tGだけ開き、
このゲートにより直接反射波WLと弾性表面波WRとの干
渉部分のみを取り出す。
【0030】ここで、直接反射波WFと直接反射波WL
の間の相対的時間差は、上述の議論からほぼ一定である
が、直接反射波WFと弾性表面波WRとの間の相対的時間
差は、探触子と試料30との距離が変化すると弾性表面
波WRの伝播路程も変化することから、一定にはならな
い。そこで、本実施例では、送信用超音波振動子21お
よびゲート設定用超音波振動子35に印加するバースト
波状のパルス電圧のパルス幅を広く設定し、弾性表面波
Rの伝播路程が変化しても一定の時間tFにおいてゲー
トを開けば干渉部分を測定できるようにしてある。
【0031】たとえば、試料30の弾性表面波WRの速
度CR=3500m/s、超音波の周波数を200MH
z、レンズ20の凹部20bの開口角を100゜、凹部
20bの半径を0.572mm、V(z)曲線の周期Δz
=39μmとすると、直接反射波WFと直接反射波WL
の間の相対的時間差は760nsとなる。また、Δzが
6周期程度とれるものとすると、パルス電圧のパルス幅
は、Δz×6=234μmであるから、これに対応する
時間幅312ns≒320nsだけあればよい。そし
て、ゲートの時間幅tG=100nsとすれば、tF=7
60+320−100=980nsに設定することによ
り、常に直接反射波WLと弾性表面波WRとの干渉部分を
受信することができる。一方、所定時間tGは、送信バ
ースト波の継続時間等により定められるが、実験的に与
えられてもよい。
【0032】そして、ピーク検出器45は、設定された
ゲートにより抽出された直接反射波WLと弾性表面波WR
との干渉部分のピーク値を検出し、A/D変換器46は
ピーク検出器45の出力をデジタル値に変換してCPU
47に送出する。CPU47は、A/D変換器46から
出力されたピーク値のデジタル信号を、探触子と試料3
0との間の距離とともに不図示の記憶手段内に格納す
る。
【0033】そして、XYZスキャナ40を駆動制御し
て探触子と試料30との間の距離を変化させつつ各距離
において受信電圧のピーク値を測定すれば、図9に示す
ようなV(z)曲線が得られる。この後は、V(z)曲線の
周期Δzを求め、この周期Δzおよび超音波伝播媒質
(水)31の音速CWを(1)式に代入すれば弾性表面波
の速度CRを求めることができる。
【0034】一方、擬似縦波の速度CLを測定するに
は、上述と同様の手法により超音波を送信し、中間およ
び最内周の分割振動子25b、25cにより擬似縦波
(図3にWLLで示す)および直接反射波(図中にWL
示す)を受信し、その合成電圧のピーク値を探触子−試
料30間の距離とともに不図示の記憶手段内に格納す
る。そして、探触子−試料30間の距離を変化させつつ
各距離において受信電圧のピーク値を測定すれば、図9
に示すようなV(z)曲線に類似の曲線が得られる。この
後は、V(z)曲線の周期Δzを求め、この周期Δzおよ
び超音波伝播媒質(水)31の音速Cwを(1)式に代入
すれば擬似縦波の速度CLを求めることができる。この
場合、切換器42により分割振動子25bの上部、下部
電極27b、28bからの受信電圧のみが合成器43に
送信されるように切換制御する。
【0035】以上説明した手法により、弾性表面波の音
速CRおよび擬似縦波CLを測定することができる。ここ
で、本実施例では、ゲート設定用超音波振動子35で受
信された直接反射波WFを基準としてそれから所定時間
F経過後にゲートを開いているので、媒質31の温度
変化等があってもこれに依存せずに確実に干渉波にのみ
ゲートをかけてこれを抽出することができる。すなわ
ち、所定時間tFは微小時間であることから、この所定
時間tF間において媒質31、試料30の温度等の環境
はほとんど変化しないと考えることができるので、直接
反射波WF、WL、弾性表面波WRおよび擬似縦波WLL
測定条件はすべて同一とみなすことができる。よって、
媒質31の温度変化等があって干渉波の時間軸上の位置
がずれたとしても、直接反射波WFの時間軸上の位置も
これに連れてずれ、直接反射波WFと干渉波との時間軸
上の相対的位置関係は音響レンズ20の形状等により一
意的に定まり変化しないので、この直接反射波WFを基
準として所定時間tFにゲートを開けば確実に干渉波の
みにゲートをかけてこれを抽出することができる。ま
た、基準となるべき直接反射波WFの位置も自動的に求
まるので、測定者が手動で設定することなく自動的に干
渉波の位置に追従するゲートを設定することができる。
【0036】また、本実施例ではゲート設定用超音波振
動子35を音響レンズ20の下端部に設けたので、ゲー
ト設定が正確になるとともに探触子の製作工程が簡易な
ものになる。
【0037】すなわち、送信用超音波振動子21の外
周、つまり音響レンズ20の上端部にゲート設定用超音
波振動子を形成した場合、音響レンズ20内を超音波が
伝播する際にレンズ20側面等で超音波が反射してレン
ズ内反射波まで受信されてしまい、ゲート設定の際の誤
動作の原因となりうるが、本実施例では音響レンズ20
の下端部にゲート設定用超音波振動子35を設けている
ので、音響レンズ20を介することなく直接超音波の送
受信を行うことができ、誤動作するおそれを極力少なく
することができる。
【0038】加えて、ゲート設定用超音波振動子のみを
音響レンズ20の上端部に設けるためには受信用超音波
振動子25との間で正確な位置決め作業を行わなければ
ならず(上下方向に重複する部分があると送受信の邪魔
になるおそれがある)、上下に分かれた振動子相互で位
置決めを正確に行う作業は困難であるが、本実施例では
受信用超音波振動子25、ゲート設定用超音波振動子3
5ともに音響レンズ20の下端に設けられているので、
位置決め作業も容易である。さらに、受信用超音波振動
子25およびゲート設定用超音波振動子35の圧電素子
26、36が同一の材質であればこれらを一体に形成す
ることにより工程の簡略化をより図ることができる。
【0039】以上説明した実施例と請求の範囲との対応
において、送信器41は送信手段を、送信用超音波振動
子21および受信用超音波振動子25は一体となって物
性値測定用超音波振動子を、ピーク検出器45はゲート
設定手段をそれぞれ構成している。なお、本発明の超音
波探触子および超音波顕微鏡は、その細部が上述の一実
施例に限定されず、種々の変形が可能である。
【0040】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ゲート設定用超音波振動子で受信された試料から
の直接反射波を基準としてゲートを設定して合成信号を
抽出しているので、媒質、試料の温度変化等があっても
これに依存せずに確実に目的とする反射波にのみゲート
をかけてこれを抽出することができる。また、基準とな
る直接反射波の位置も自動的に求まるので、測定者が手
動で設定することなく自動的に反射波の位置に追従する
ゲートを設定することができる。また、請求項2の発明
によれば、ゲート設定用超音波探触子の位置決めが容易
になるとともに、工程の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である超音波顕微鏡に用いら
れる超音波探触子を示す断面図である。
【図2】一実施例の超音波探触子の底面図である。
【図3】一実施例の超音波探触子の使用状態を示す断面
図である。
【図4】一実施例の超音波顕微鏡の概略構成を示すブロ
ック図である。
【図5】一実施例の超音波顕微鏡の動作を説明するため
の波形図である。
【図6】従来の超音波顕微鏡の一例を示すブロック図で
ある。
【図7】超音波顕微鏡における反射波と表面波との関係
を示す図である。
【図8】反射波と表面波との干渉状態を説明するための
図である。
【図9】V(z)曲線を示す図である。
【符号の説明】
20 音響レンズ 20a 上端面 20b 凹部 20c 平坦部 21 送信用超音波振動子 22、26、36 圧電素子 23、27、37 上部電極 24、28、38 下部電極 25 受信用超音波振動子 25a〜25c 分割振動子 30 試料 31 媒質 35 ゲート設定用超音波振動子 41 送信器 42 切換器 43 合成器 44 受信器 45 ピーク検出器 46 A/D変換器 47 CPU 48 ディスプレイ 49 XYZ駆動部 50 XYZスキャナ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信手段により超音波探触子を励振し、
    この超音波探触子から試料に向けて超音波を照射して前
    記試料の表面で直接反射して得られる直接反射波と前記
    試料表面近傍に励起された表面波との干渉波を前記超音
    波探触子により電気信号に変換して受信手段により受信
    し、干渉波の位相変化により前記試料の物性値を測定す
    る超音波顕微鏡において、 前記超音波探触子は、 物性値測定用超音波振動子と、 凹レンズ面および平坦面が共通の端部に形成され、前記
    物性値測定用超音波振動子で発生した超音波を前記凹レ
    ンズ面により集束して前記試料に向けて照射する音響レ
    ンズと、 前記音響レンズの平坦面に形成され、前記試料に向けて
    超音波を照射してその表面で直接反射して得られる直接
    反射波を受信するゲート設定用超音波振動子とを備え、 前記受信手段は、前記ゲート設定用超音波振動子により
    前記試料の直接反射波が受信されてから所定時間後に前
    記物性値測定用超音波振動子の受信信号にゲートを設定
    するゲート設定手段を備えたことを特徴とする超音波顕
    微鏡。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の超音波顕微鏡におい
    て、 前記物性値測定用超音波振動子は送信用超音波振動子と
    受信用超音波振動子とを備え、 前記受信用振動子は前記音響レンズの凹レンズ面に形成
    されていることを特徴とする超音波顕微鏡。
JP5324335A 1993-12-22 1993-12-22 超音波顕微鏡 Pending JPH07181169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324335A JPH07181169A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 超音波顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324335A JPH07181169A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 超音波顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181169A true JPH07181169A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18164637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324335A Pending JPH07181169A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 超音波顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242852A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tohoku Univ 超音波速度・減衰係数計測装置及び計測方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242852A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tohoku Univ 超音波速度・減衰係数計測装置及び計測方法
JP4621913B2 (ja) * 2005-03-04 2011-02-02 国立大学法人東北大学 超音波速度・減衰係数計測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541012B2 (ja) 超音波スペクトラム顕微鏡
US5099693A (en) Apparatus for investigating a sample with ultrasound
JPH0136584B2 (ja)
US5211059A (en) Acoustic microscope system
JPH0421139B2 (ja)
US5381695A (en) Apparatus for investigating a sample with ultrasound
JPH0529064B2 (ja)
JPH0273151A (ja) 超音波探触子
JPH03113362A (ja) 円錐状超音波偏向要素
JPH07181169A (ja) 超音波顕微鏡
JPH01156661A (ja) 接合部探査装置
RU2001102779A (ru) Устройство и способ определения физических параметров двухфазной смеси с помощью распространения акустической волны в непрерывной фазе двухфазной смеси
JP4633268B2 (ja) 超音波探傷装置
US4423637A (en) Ultrasonic testing instrument and method
JPH09145696A (ja) 欠陥深さ測定方法およびその装置
JPH06281634A (ja) 超音波探触子
JPH06148154A (ja) 超音波探触子
SU1260849A1 (ru) Ультразвуковой преобразователь дл калибровки систем акустико-эмиссионного контрол
JPH05149931A (ja) 音速・密度測定方法及び装置
JPH07191000A (ja) 超音波検査方法、超音波探触子および超音波顕微鏡
JPH0461306B2 (ja)
JP3027495B2 (ja) 超音波プローブ
JPH0526655A (ja) 膜厚測定方法及び装置
SU1527570A1 (ru) Способ измерени скорости поперечных акустических волн
JPH05223790A (ja) 超音波による音速測定方法およびこれを用いた膜厚測定装置