JPH05149931A - 音速・密度測定方法及び装置 - Google Patents

音速・密度測定方法及び装置

Info

Publication number
JPH05149931A
JPH05149931A JP3336289A JP33628991A JPH05149931A JP H05149931 A JPH05149931 A JP H05149931A JP 3336289 A JP3336289 A JP 3336289A JP 33628991 A JP33628991 A JP 33628991A JP H05149931 A JPH05149931 A JP H05149931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
sample
wave
reflected
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3336289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujishima
一雄 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP3336289A priority Critical patent/JPH05149931A/ja
Publication of JPH05149931A publication Critical patent/JPH05149931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フラット型探触子を用いることなく、平面反
射波を利用して、薄膜内の音速及び密度を測定して算出
したい。 【構成】 表面に膜を有する試料に超音波を放射し、試
料から反射してきた超音波の周波数特性から膜内の音速
・密度を求める音速・密度測定方法において、探触子と
して焦点型探触子を使用し、該焦点型探触子の焦点より
内側に試料を設置した状態において試料から反射してき
た反射波の周波数特性を求め、この周波数特性から膜の
音速・密度を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焦点型探触子を使った
音速・密度測定方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波を利用した薄膜の物性値である音
速及び密度の測定では、図4に示すようにフラット型探
触子(超音波放射面がフラット形状の探触子)10から
周波数の異なる平面波を試料11に放射し、各周波数毎
の反射波の強度から音速及び密度を測定する。図5に
は、基板12上に形成された薄膜13の音速及び密度測
定例を示す。平面波超音波は水等の媒質を介して薄膜1
3に達するが、この時の反射強度Rは、
【0003】
【数1】R=A/B ここで、A、Bは
【0004】
【数2】 となる。[数2]のZ12、Z23は以下である。
【0005】
【数3】Z12=Z1/Z223=Z2/Z3 ここで、Z1は媒質14中の音響インピーダンス、Z2
薄膜13中の音響インピーダンス、Z3は基板12中の
音響インピーダンスである。更に、[数2]中のk
2は、薄膜13中の波数である。
【0006】薄膜13と基板12の音響インピーダンス
2、Z3の間でZ2<Z3の場合、薄膜13の厚さdが、
超音波の波長λの1/4、3/4、5/4、…倍におい
て反射率Rが極小となることが知られている。薄膜内の
音速及び密度の測定では、このことを利用する。図6に
は、Z2<Z3のもとでの、反射率Rとd/λとの関係図
を示す。この関係図は、基板12がサファイァ、薄膜1
3が石英ガラスの例であり、サファイァの音速を110
00m/s、密度4.0g/cm3、石英ガラスの音速
5900m/s、密度2.2g/cm3とした。図6で
は、(d/λ)=0.25と、0.75の2点で極小値
が現われていることがわかる。反射率Rの極小率は、約
0.44である。
【0007】尚、Z3>Z2では、
【数4】 なる関係にある場合に極小値0、即ち超音波は反射せ
ず、完全透過となる。この極小値0での反射率特性例を
図7に示す。この反射特性は、薄膜13をカルコゲナイ
ト(音速2320m/s、密度3.5g/cm3)とした
場合である。一方、Z2>Z3では、厚みdが、超音波の
波長λの1/2、1、3/2、2、…倍において反射率
Rが極小となる。尚、Z2>Z3でZ1=Z3となる場合、
極小値は0、即ち、超音波は反射せず、完全に透過とな
る。
【0008】図6の如き特性から薄膜内の音速及び密度
を測定するには、超音波の周波数を小さく設定してお
き、これを次第に大きくしながら、各周波数毎に反射率
Rを求める。そして、最初に現われる極小値をみつけ
る。この最初に現われる極小値とは、(d/λ)=0.
25である。一方、音速vと超音波の周波数fiと波長
λとは、
【0009】
【数5】V=λ・fi の関係にある故に、薄膜内の音速Vは、膜厚dが既知で
あれば、
【数6】V=4d・fi
【0010】なる数式で求まることになる。次ぎに、密
度Pは、薄膜13の音響インピーダンスZ2がわかれ
ば、Z2とPとVとは、
【0011】
【数7】Z2=P・V の関係にある故に、[数7]を変形して密度Pは、
【0012】
【数8】P=Z2/V から求めることができる。ここで、音響インピーダンス
2は、反射率Rの特性から反射率Rの極小値Rexを求
め、この極小値RexとなるZ2を[数1]、[数2]を
利用して求める。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来例では、平面波の
放射のためにフラット型探触子を使用しなければならな
い。フラット型探触子は、図4に示すように放射面が平
行な面であり、超音波を放射される面積は、探触子の径
Dによって決まる。そして測定結果は放射される面積全
体の平均値となる。また、この探触子では画像取得が困
難であるため、試料の任意位置における測定ができな
い。尚、膜厚測定に関しては、同一出願人同一発明者に
なる特許出願を既に行っている(特願平3−20492
2号)。
【0014】本発明の目的は、フラット型探触子ではな
く、焦点型探触子を使用して膜内の音速及び密度の測定
を可能にする音速・密度測定方法及び装置を提供するも
のである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の測定方法は、探
触子として焦点型探触子を使用し、該焦点型探触子の焦
点より内側に試料を設置した状態において試料から反射
してきた反射波の周波数特性を求め、この周波数特から
膜内の音速及び密度を求めることとした(請求項1)。
【0016】更に本発明の測定装置は周波数可変の打ち
出しパルス源と、該周波数を可変にしてのパルスに従っ
て超音波を、焦点より内側に設置した試料に向けて放射
する焦点型探触子と、試料からの反射波の中で直達反射
波のみを表面弾性波との時間差を利用して抽出する手段
と、パルス周波数と直達波の反射信号(反射率)との関
係を参照して反射信号の極小値となるパルス周波数を求
め、このパルス周波数と膜厚とから膜内の音速及び密度
を算出する手段と、より成る(請求項2)。
【0017】
【作用】本発明によれば、焦点型探触子の焦点より内側
に試料を設置して反射波を測定することにより、音速及
び密度の測定が可能となる(請求項1)。
【0018】更に本発明によれば、パルス信号の周波数
を変えながら直達反射波のみを検出し、平面波と同様な
考え方で極小値より音速及び密度の測定が可能になる
(請求項2)。
【0019】
【実施例】図1は本発明の音速及び密度測定装置の実施
例図である。以下の各構成要素より成る。 高周波パルス発振器1…可変周波数のパルスを発生可能
とする発振器である。ここで、可変周波数とは、パルス
幅及び周波数が可変との意である。 受信器2…探触子6から戻ってくる反射波信号(高周波
パルス電圧)を受信し、増幅する。 AD変換器3…受信器2で受信した反射波信号をAD変
換する。 コンピュータ4…AD変換器3で得た反射波波形に対す
るデータをバッファ内(図示せず)に格納し、解析処理
を行う。 モニタ5…コンピュータ4での解析・処理結果を表示し
て、観察者に示す。 探触子6…圧電素子6Aと音響レンズ6Bとより成り、
音響レンズ6Bの放射面6Cは凹面形状をなす。この凹
面の形状によって超音波の焦点が定まる。一点焦点形で
は、凹面部6Cは円錐状をなし、ライン焦点形では、探
触子6全体が長方形であって凹面部6Cは紙面から裏面
にかけて円筒形状をなす。この探触子6は、高周波パル
ス電圧の印加によって、励起した超音波は、レンズ6B
の凹面部6Cで集束し、放出される。
【0020】媒体15…探触子6との間で超音波の伝播
を減衰させることなく行わせるためのもので、例えば水
より成る。 試料16…薄膜をその表面に有するものである。試料1
6は、例えば半導体装置であり、基板上に半導体回路が
形成され、この回路膜内の音速及び密度の測定が目的と
する。 ステージ17…試料16を保持し、且つX、Y、Z方向
への移動が可能な機械系である。 コンピュータ9…ステージ17の制御目的で設置してあ
る。コンピュータ4が兼用してもよい。 以上の構成で、探触子6は焦点形である故に、平面波を
いかに得るかが問題となる。探触子6の放出超音波とし
ては、直下の試料に直角(法線)方向からそのまま直進
する直達波(垂直入射波)と、臨界角で入射して弾性表
面波として働く斜向波とがあり、直達波のみが平面波と
しての性格を持つと考えられる。そこで、本実施例で
は、直達波のみを反射波として検出するように工夫した
点に特徴を持つ。直達波と斜向波(表面波)とは反射波
としては干渉することがあり、本実施例では、この干渉
がないような状態のもとで、直達反射波を検出すること
にした。
【0021】先ず、図1の動作を簡単に述べる。探触子
6の圧電素子に高周波パルス発振器1より発せられたパ
ルス電圧が印加されると、圧電素子下面に超音波が励起
される。励起された超音波は探触子6のもう一方の端面
に設けられた凹面によって集束される。集束された超音
波は液体音場媒体15を介し、被検査体16に照射され
る。その際、コンピュータ9からの信号によって、ステ
ージ17は、X、Y、Z方向に移動する。そして、被検
査体16の反射波は探触子6によって集音され、電気信
号に変換され、受信器2によって増幅される。増幅され
た電気信号はAD変換器3によってディジタル値に変換
され、コンピュータ4のメモリに記憶され、信号を解析
・処理した結果はモニタ5上に表示される。
【0022】本実施例では、焦点位置よりも手前(デフ
ォーカス位置)に試料17を設置し、パルス周波数を変
化させて多重反射波の中のn次反射波を検出する。この
n次反射波による反射率Rと周波数との関係を、周波数
を低い値から高い値へと変化させながら求める。焦点位
置よりも手前に試料17が存在する場合には、直達波と
斜向波からの表面弾性波とは、振動子6Aに到達する時
間が異なり、且つ多重反射波のうち次数の高いもの程、
この時間差が大になる。そこで、次数の高い反射波を検
出し反射率と周波数との関係から極小値となる位置を検
出し、[数6]、[数8]を用いて試料17の薄膜内の
音速及び密度を算出する。更に詳述する。
【0023】(1)、デフォーカスと多重反射波の関
係。 探触子6の焦点位置に被検査体16が位置する場合、時
間軸上の反射波の位置関係は図2のように、レンズエコ
ー(1)→被検査体反射エコー→レンズエコー(2)と
なる。この状態より探触子6と被検査体16の間の距離
を縮めていく、即ち、デフォーカスしていくと、反射波
の位置関係は図3のようになり、被検査体16の表面で
反射した超音波がレンズ球面において再び反射し、被検
査体16に向い、更に被検査体16の表面で反射する多
重反射波(1)→(2)→(3)が現われてくる。探触
子6をデフォーカスしていくと圧電素子6Aからの出力
に寄与する超音波はレンズ効果により中心軸近傍の直達
入射波(直角入射波)と、表面を伝搬する弾性表面波の
水15中への再放射波(斜向波)の2種類であるが、打
ち出しパルスのパルス幅をΔtを短くすることにより、
圧電素子面におけるこの2種類の波は時間的に離れたも
のとなり、干渉させないことが可能となる。即ち、この
2種類の波は伝搬距離及び伝搬速度が異なる為、圧電素
子面に到達するまでの時間が異なり、時間軸上で分離で
きる。
【0024】(2)、多重反射波の分離。 多重反射波の時間差は計算によって求めることができ
る。このことを以下示す。試算式で用いる定義は以下で
ある。 レンズ材の音速=CL 媒質の音速=CW 表面波の音速=CR レンズ球面の半径=R 焦点距離F=R/{1−(CW/CL)} また、図8には、探触子6と試料18との位置関係を示
す。図8において、中心軸上の超音波がレンズ6B内を
伝播する距離La、表面波として伝わった超音波がレン
ズ6B内を伝播する距離Lbとすると、La、Lbは下
記となる。
【0025】
【数9】 一方、試料を焦点位置からΔZだけレンズ側に近づける
とすると
【0026】
【数10】 となる。よって、中心の直達波(垂直入射波)が試料面
でn回多重反射して再び圧電素子に戻るまでの時間t1
【0027】
【数11】 となる。また、試料表面を表面波として伝搬し、A→B
→C→D→C→B→A→B…とn回多重反射して再び圧
電素子に戻るまでの時間t2
【0028】
【数12】 となる。
【0029】例として球面の半径R=2mm、レンズ材
の音速CL=11000m/s、水の音速CW=1500
m/s、表面波の音速CR=3000m/s、軸長L1
11mmとした場合のデフォーカス量ΔZに対する時間
差を計算した例を図9に示す。図中の数字は多重反射の
次数で、3次まで示してある。図より、次数が大きくな
るに従って同じデフォーカス量に対して伝搬時間差が大
きくなっていくのがわかる。また、次数が1の線に注目
すると、ΔZ=1mmの時、時間差は0.234μsで
ある。よって、打ち出しパルスのパルス幅を0.234
μs以下にするとΔZ=1mmの場合、2つの波の干渉
は起こらないことになる。
【0030】(3)、分離のための手段。 本実施例では、先ず、試料18を焦点位置からレンズに
近づくようにデフォーカス(距離Δz)する。このデフ
ォーカス量ΔZは、図9に示すように大きい程よいが、
パルス発振器1の発振パルス(打ち出しパルス)のパル
ス幅は、デフォーカス量ΔZの位置での多重エコーの時
間(t1−t2)よりも小さいように、ΔZとパルス幅と
は選ぶ必要がある。更に、ΔZの位置で発振パルスの周
波数fを、小さい値から大きい値へ変更しながら直達波
としての反射信号のみを選択し、反射率Rを求める。こ
こで、反射信号のエコー次数は事前に決めておく。かく
して、反射率Rの最初に現われる極小値を見つけ出し、
[数6][数8]に従って、薄膜内の音速と密度を測定
算出する。以上の膜厚測定算出のための手順は、操作者
の指示とコンピュータ4の指示と処理とによってなされ
る。
【0031】例として、サファイア基板上に厚さ6.2
μmのコーニング(Corning)7740(Pyrex glas
s)を製膜し、超音波の周波数を130〜210MHz
まで振って反射率Rの変化を測定した例を図10に示
す。図より、反射率Rは、160MHzで極小値を示
し、その極小値Rexは、Rex=0.404であった。そ
こで、先ず、[数6]を利用して[数13]によって音
速Vを求める。
【0032】
【数13】V=4d・fi =4×6.2×10-6×160×106 =3968m/s 一方、密度gは、[数8]を利用するが、この際のZ2
は、[数1]、[数2]を利用してRex=0.404と
おいて求めることが出来る。この計算結果によれば、薄
膜の音響インピーダンスZ2は、Z2=12465.8m
/s・g/cm3となり[数8]を利用して[数14]
によって密度Pを求める。
【0033】
【数14】P=Z2/V =12465.8÷3968 =3.14g/cm3 以上から測定結果として、薄膜内の音速V=3968m
/s、密度P=3.14g/cm3となる。以上の実施
例では、Z3>Z2の例での測定計算例であったが、Z2
>Z3の例でも同じように音速及び密度を測定算出可能
である。
【0034】尚、直達平面波を求めるために、パルス幅
を小さくし、且つデフォーカスしたが、音響レンズの開
口角θ(中心線からの開口角度を云う)を小さくして
も、平面波の測定は、可能である。また、薄膜以外に厚
膜等の一般の音速及び密度の測定算出をも、可能であ
る。
【0035】
【発明の効果】焦点型探触子を用いて直達波のみの反射
エコーから膜内の音速及び密度測定が可能になった。更
に、焦点型であるため、フラット型に比べて音速及び密
度測定における測定位置の分解能を向上でき且つ位置決
めが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の音速及び密度測定装置の実施例図であ
る。
【図2】レンズエコーと反射エコーとの出現の様子を示
す図である。
【図3】レンズエコーと多重反射エコーとの出現の様子
を示す図である。
【図4】従来のフラット型探触子を用いての膜厚測定例
を示す図である
【図5】膜厚測定のための各層でのインピーダンスを示
す図である。
【図6】d/λと反射率との関係を示す図である。
【図7】d/λと反射率との関係を示す図である。
【図8】本発明での多重反射エコーでの時間差を説明す
る図である。
【図9】本発明の実施例でのデフォーカス量ΔZと時間
差との具体例を示す図である。
【図10】反射率の実際の測定例を示す図である。
【符号の説明】
1 高周波パルス発振器 4 コンピュータ 6 焦点型探触子 16 試料 17 ステージ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に膜を有する試料に超音波を放射
    し、試料から反射してきた超音波の周波数特性から膜内
    の音速・密度を求める音速・密度測定方法において、探
    触子として焦点型探触子を使用し、該焦点型探触子の焦
    点より内側に試料を設置した状態において試料から反射
    してきた反射波の周波数特性を求め、この周波数特性か
    ら膜の音速・密度を求めることを特徴とする膜厚測定方
    法。
  2. 【請求項2】 表面に薄膜を有する試料に超音波を放射
    し、試料から反射してきた超音波の周波数特性から膜内
    の音速・密度を求める音速・密度測定装置において、周
    波数可変の打ち出しパルス源と、該周波数を可変にして
    のパルスに従って超音波を、焦点より内側に設置した試
    料に向けて放射する焦点型探触子と、試料からの反射波
    の中で直達反射波のみを表面弾性波との時間差を利用し
    て抽出する手段と、パルス周波数と直達波の反射信号
    (反射率)との関係を参照して反射信号の極小値となる
    パルス周波数を求め、このパルス周波数と膜厚とから膜
    内の音速・密度を算出する手段と、より成る音速・密度
    測定装置。
JP3336289A 1991-11-26 1991-11-26 音速・密度測定方法及び装置 Pending JPH05149931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336289A JPH05149931A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 音速・密度測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336289A JPH05149931A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 音速・密度測定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05149931A true JPH05149931A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18297568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336289A Pending JPH05149931A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 音速・密度測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05149931A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120946A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体材料表層部の物性値測定方法
JP2010518396A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 ブラウン ユニバーシティ 改良型高解像度超音波顕微鏡
JP2010243176A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Kanto Auto Works Ltd 膜厚測定方法及び測定装置
CN114216857A (zh) * 2021-11-25 2022-03-22 长江存储科技有限责任公司 薄膜的检测方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120946A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体材料表層部の物性値測定方法
JP2010518396A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 ブラウン ユニバーシティ 改良型高解像度超音波顕微鏡
JP2010243176A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Kanto Auto Works Ltd 膜厚測定方法及び測定装置
CN114216857A (zh) * 2021-11-25 2022-03-22 长江存储科技有限责任公司 薄膜的检测方法
CN114216857B (zh) * 2021-11-25 2023-12-22 长江存储科技有限责任公司 薄膜的检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664443B2 (ja) 超音波でサンプルを調査する装置
US4503708A (en) Reflection acoustic microscope for precision differential phase imaging
JPH0136584B2 (ja)
JPH02216452A (ja) 超音波濃度測定方法およびシステム
Hayashi Imaging defects in a plate with complex geometries
US4967873A (en) Acoustic lens apparatus
EP0121690B1 (en) Acoustic microscope
US4995260A (en) Nondestructive material characterization
JPH05149931A (ja) 音速・密度測定方法及び装置
JPS6255556A (ja) 音響レンズ装置
JPH0526655A (ja) 膜厚測定方法及び装置
JP2002044773A (ja) 音響レンズおよび超音波送波器
JPS634142B2 (ja)
EP0277785A2 (en) Acoustic transducer
JPH06281634A (ja) 超音波探触子
JP2007121199A (ja) 密度測定装置および密度測定方法
JPH05264518A (ja) 超音波測定装置
JP3027495B2 (ja) 超音波プローブ
JPH0611385A (ja) 横波音速測定装置及びこれを利用したヤング率及び/又はポアソン比測定装置
JPH06300740A (ja) 超音波顕微鏡
RU2451291C1 (ru) Ультразвуковой микроскоп
JPH0835955A (ja) 超音波探触子
Titov et al. The velocity and attenuation of outgoing surface acoustic waves measured using an ultrasonic microscope with two focusing transducers
JPH0510620B2 (ja)
JP3002082B2 (ja) 超音波探触子