JPH07180483A - 管推進工法 - Google Patents

管推進工法

Info

Publication number
JPH07180483A
JPH07180483A JP34748693A JP34748693A JPH07180483A JP H07180483 A JPH07180483 A JP H07180483A JP 34748693 A JP34748693 A JP 34748693A JP 34748693 A JP34748693 A JP 34748693A JP H07180483 A JPH07180483 A JP H07180483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outbreak
amount
correction
excavation
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34748693A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Takahashi
典夫 高橋
Yutaka Kato
豊 加藤
Yoji Kasuga
庸治 春日
Matsuyuki Fujii
松幸 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP34748693A priority Critical patent/JPH07180483A/ja
Publication of JPH07180483A publication Critical patent/JPH07180483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 効率よくしかも精度良い施工を可能とする管
推進工法を提供する。 【構成】 予め基準余堀量L0 を設定し、先導管に取り
付けた余堀量検出手段で余堀量Lを検出し、前記基準余
堀量L0 と余堀量Lとの比較結果を参考にして、前記先
導管を所定方向に屈曲させることを特徴とする。また、
前記所定方向への屈曲が、前記先導管の先端に備えられ
るヘッド部を前記所定方向と反対方向に屈曲した後、前
記ヘッド部を前記所定方向への屈曲である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管推進工法に係わり、
特に上下水道、ガス管、電力線用管等の非開削管埋設施
工分野に好適な管推進工法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、非開削管埋設施工等における管
推進工法は、掘削起点となる発進立坑から到達立坑まで
の間を、所定長の埋設用ロッド管を順次継ぎ足し、か
つ、これを推進ジャッキなどにて順次送り出しながら、
ロッド管の先端に接続される先導管を掘削計画線に沿っ
てトンネル掘削を行う。この管推進工法は、従来、次の
ものが知られている。
【0003】管推進工法で使用される管推進トンネル機
械の先頭部となる先導管は、先端側に土砂等掘削用の複
数の切り刃を有するヘッド部を備え、他端側に向かっ
て、ヘッド部を推進方向に所定角度調整可能な揺動部を
有し、さらに先導管の位置・傾きを計測し、揺動部を制
御する装置が備えられている。前記ヘッド部の先端外周
には余堀用切刃が複数備えられ、先導管径より大径とな
る掘削を行い、非直線部での掘削をスムーズにしてい
る。また、ロッド管を推進する部分には、駆動用の推進
ジャッキを備えるとともに、推進速度測定装置を備えて
いる。かかる構成により、トンネル掘削の際、オペレー
タは先導管の位置・傾きおよび推進速度に関する情報等
を入手することで、先導管の推進状態を把握し、掘削計
画に基づく先導管の制御、および必要に応じて先導管の
方向修正を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には次のような問題点がある。すなわち、先導管
の位置・傾きおよび推進速度情報を参考に、オペレータ
が方向修正など屈曲操作を行うので、余堀量によって影
響を受けやすい方向修正はオペレータのノウハウに依存
する。しかし、先導管近傍の状態を的確に把握するのは
困難であり、施工精度に悪影響が生じたり、方向修正を
複数回行う必要が生じたりする問題があった。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点に着目
し、オペレータのノウハウにのみ依存することなく、効
率良く精度の良い施工を可能とする管推進工法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係わる管推進工法において、第1発明は、
予め基準余堀量L0 を設定し、先導管に取り付けた余堀
量検出手段で余堀量Lを検出し、前記基準余堀量L0
余堀量Lとの比較結果を参考にして、前記先導管を所定
方向に屈曲させることを特徴とする。第2発明は、第1
発明において、前記所定方向への屈曲が、前記先導管の
先端に備えられるヘッド部を前記所定方向と反対方向に
屈曲した後、前記ヘッド部を前記所定方向へ屈曲させる
ことを特徴とする。本発明に係わる管推進工法は、以上
の構成とした。
【0007】
【作用】上記構成による本発明の作用を説明する。予め
基準余堀量L0 を設定し、先導管に取り付けた余堀量検
出手段で、先導管外径部と掘削トンネル内面との隙間で
ある余堀量Lを検出し、基準余堀量L0 と余堀量Lとの
比較結果を参考にして、先導管を所定方向に屈曲させ、
掘削を推進する。これにより、余堀量Lに対応した所定
方向への屈曲が行われ、精度のよい施工を得ることが可
能となる。
【0008】また、所定方向への屈曲の際、先導管の先
端に備えられるヘッド部を、一旦所定方向とは反対方向
に屈曲させ、続いてヘッド部を所定方向へ屈曲させるの
で、先導管の位置がトンネル内の所定方向側に安定し、
所定方向への屈曲操作が的確に行われる。さらに、この
位置は掘削目標地点への距離も近くなり施工効率も向上
する。
【0009】
【実施例】以下に、本発明に係わる管推進工法の実施例
につき、図面を参照しつつ詳述する。図1に、本発明の
適用例である管推進トンネル機械による掘削概要を示
す。管推進トンネル機械の先頭部となる先導管10は、
掘削先端側に掘削用ディスクカッタ11、余堀用カッタ
12など切刃を具備するヘッド部1を有し、後端側に向
かって、ヘッド部1を所定角度調整可能な揺動部2を有
し、さらに先導管10の位置および傾き等を計測する計
測部3からなる。先導管10の後端部には掘削トンネル
長に応じたロッド管4が連設されている。
【0010】発進立坑5には、押し板51を介し反力バ
ー52aで反力を受けてロッド管4を推進する推進ジャ
ッキ52と、レーザ水準器53が設けられている。ま
た、ヘッド部1から発進立坑5までの間、先導管10お
よびロッド管4の内部には土砂の排出管6が設けられ、
この排出管6の内部にはカッタ・スクリュ61が配置さ
れる。カッタ・スクリュ回転駆動装置62により回転す
るカッタ・スクリュ61は、ヘッド部1を回転させると
ともに、掘削された土砂等を発進立坑5まで輸送する。
この土砂等の流動性は、必要に応じてヘッド部1で供給
される水等により調整される。なお、発進立坑5近くの
地表には、図示しない制御装置および油圧装置が配置さ
れ、それぞれトンネル機械に配線、配管等で接続されて
いる。
【0011】揺動部2には、4本の揺動シリンダ21が
上下左右45°対象に取り付けられ、球面ジョイント2
2が備えられている。球面ジョイント22と摺動可能な
球面摺動ジョイント23後部を、フランジ24を介して
揺動シリンダ21で押し引きすることで、ヘッド部1を
揺動し、所定角度の屈曲が可能である。計測部3には、
トンネル内面7と接して余堀量を計測する余堀量センサ
31が、略同一円周上で等間隔に4本備えられ、さら
に、先導管10の位置および傾きを計測する計測装置3
2が備えられる。
【0012】余堀量センサ31は、先導管10の外径面
とトンネル内面7との距離を測定するものであり、通常
の距離センサが適用されるが、トンネル内面7の表面凹
凸が小さい場合は非接触式位置センサも可能である。前
記位置、傾きの計測は、通常使用される計測器でよく、
例えばレーザターゲット、傾斜角センサが用いられる。
発進立坑5内のレーザ水準器53からのレーザビーム5
3aをこのレーザターゲットで受けることで先導管10
の位置が計測される。
【0013】また、余堀量センサ31および計測装置3
2からのデータと推進ジャッキ52の推進速度データ等
が制御装置に送られるとともに、4か所の余堀量データ
の平均値が余堀量Lとして、制御装置内の方向修正用ソ
フトに読み込まれる。これらのデータに基づき、制御装
置はヘッド部1の回転速度、推進速度および掘削方向を
制御している。
【0014】かかる構成において、制御装置によりコン
トロールされ、推進ジャッキ52による推進力、カッタ
・スクリュ61による回転力により、ヘッド部1は回転
しつつ掘削前進し、掘削土砂は排出管6より発進立坑5
で回収される。この掘削時、先導管10の位置と、制御
装置に予め入力してある計画線の位置とを比較し、掘削
方向を制御している。
【0015】図2に、位置ずれによる掘削方向修正を説
明するフローチャートを示す。掘削時、予め入力してあ
る計画線の位置P0 および現在位置Pを読み込む(ステ
ップ100)。計画線の位置P0 と現在位置Pとの差と
基準ズレ量△Pとを比較し(ステップ110)、基準ズ
レ量△P以下であれば、そのまま掘削を継続する。一
方、差が基準ズレ量△Pより大きい時は、先導管10の
位置を計画線上に向かせるように、ヘッド部1の修正方
向を計算・設定し(ステップ120)、続いて余堀量L
を読み込み(ステップ130)、余堀量Lと予め入力し
てある基準余堀量L0 とを比較する(ステップ14
0)。ここで、L>L0 であれば、ステップ120で求
めた修正方向と反対方向を計算し、4本の揺動シリンダ
21によりヘッド部1を反対方向に揺動させ(ステップ
150)、次に、本来の修正方向に揺動する(ステップ
160)。一方、L≦L0 の場合は、余堀量Lが適切な
範囲内であるので、修正方向に揺動する(ステップ16
0)。
【0016】図3に、掘削方向修正を説明する別のフロ
ーチャートを示す。図3は、図2のステップ130以降
と同じであり、フローの説明は省略する。このような方
向修正は、掘削時のズレ量等の情報をオペレータが表示
画面等で把握して方向修正の処置をする場合、掘削計画
線上に避けるべき異物(大きな岩など)の存在等計画線
修正の場合などに好ましい。
【0017】図4に、余堀量Lが適切な範囲内における
掘削方向修正の説明図を示す。なお、図1と同一部品に
は同一符号を付して、一部説明を省略する。図4(a)
は方向修正開始前の状態であり、先導管外径より突き出
る余堀用カッタ12により生じる先導管10外径とトン
ネル内面7との隙間である余堀量(L1 、L2 等)を、
4本の余堀量センサ31でそれぞれ計測し、4か所の平
均値を余堀量Lとして把握する。次に、余堀量L≦基準
余堀量L0 の時、(b)に示すように、ヘッド部1を回
転させ部分的に掘削しつつ揺動部2の4本の揺動シリン
ダ21を揺動し、ヘッド部1を修正方向に屈曲させる。
方向修正が終了後、(c)に示すように、ヘッド部1で
掘削しつつ修正方向に推進する。
【0018】この余堀量Lは、掘削土砂の特性、掘削推
進速度等の影響を受けるので、この影響を基準余堀量L
0 の設定に織り込むのが好ましい。即ち、図4におい
て、ヘッド部1の先端等に備えられ、ヘッド部1の外周
より突き出る余堀用カッタ12により、掘削時、突き出
し量Zに相当する余堀をするが、揺動部2での余堀量L
1 、L2 等は掘削する土砂の種類等の影響を受け、通常
オーバーカットになる。したがって、基準余堀量L0
設定に際してはこれを考慮し、基準余堀量L0 =α×Z
で設定している。ここで、αは係数であり、例えば、土
は3、砂は2、砂礫は1.5である。なお、この係数は
掘削推進速度、回転速度等によっても影響を受ける。
【0019】図5に、余堀量Lが基準余堀量L0 を越え
る場合の掘削方向修正の説明図を示す。なお、図1と同
一部品には同一符号を付して、一部説明を省略する。図
5(a)は、4か所の余堀量(L5 、L6 等)平均値の
余堀量L>基準余堀量L0 の状態である。次に、(b)
に示すように、ヘッド部1を回転しつつ、揺動シリンダ
21を揺動させ、ヘッド部1の方向を修正方向と略18
0°反対方向に屈曲させる。これにより、揺動部2の先
端外周部2aはトンネル内面7の修正方向側に位置す
る。続いて、(c)に示すように、ヘッド部1を回転し
つつ揺動シリンダ21を揺動させヘッド部1を修正方向
に屈曲し、さらに(d)のごとく、ヘッド部1で掘削し
つつ修正方向に推進する。先導管10は修正方向側に安
定して位置するので、的確な方向修正を可能とするとと
もに、修正掘削地点への距離が短縮される。
【0020】以上、本発明に係わる管推進工法について
詳述したが、本発明は実施例に限定されるものではな
い。余堀量センサは土質が安定している場合は1本でも
よく、必要に応じて2本以上でよい。また、取り付け位
置も必要に応じて変更してよい。次に、ヘッド部を修正
方向と反対方向に揺動させ屈曲させる場合(図2参
照)、所定の揺動時間を設定して揺動させてもよい。つ
まり、揺動部2の先端外周部2aが、掘削されたトンネ
ルの内壁面の好適な距離範囲内に位置するまで揺動させ
ればよい。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。掘
削方向修正の必要が生じた場合、トンネル内面と先導管
外径面との隙間になる余堀量を把握し、余堀量の大小に
応じた方向修正をするので、的確な方向修正が可能とな
り、精度良い施工が得られる。また、方向修正する際、
先ずヘッド部を修正方向と反対方向に屈曲させるので、
先導管が掘削トンネル内面の修正方向側に安定して位置
し、方向修正角度がさらに的確になるとともに、修正掘
削目標地点への距離が短縮され、施工効率も向上する。
的確な方向修正により、方向修正回数が低減可能とな
る。さらに、オペレータのノウハウにのみ依存すること
なく精度のよい施工が可能となるとともに、オペレータ
の負担が軽減され、ベテラン以外のオペレータでも操作
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる管推進トンネル機械による掘削
概要図である。
【図2】本発明に係わる位置ずれによる掘削方向修正を
説明するフローチャートである。
【図3】本発明に係わる掘削方向修正を説明する別のフ
ローチャートである。
【図4】本発明に係わる余堀量が適切な範囲内における
掘削方向修正の説明図である。
【図5】本発明に係わる余堀量が基準余堀量を越える場
合の掘削方向修正の説明図である。
【符号の説明】
1 ヘッド部、2 揺動部、3 計測部、4 ロッド
管、6 排出管、10先導管、12 余堀用カッタ、2
1 揺動シリンダ、31 余堀量センサ、32計測装
置、53 レーザ水準器、61 カッタ・スクリュ、6
2 カッタ・スクリュ回転駆動装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 松幸 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め基準余堀量L0 を設定し、先導管に
    取り付けた余堀量検出手段で余堀量Lを検出し、前記基
    準余堀量L0 と余堀量Lとの比較結果を参考にして、前
    記先導管を所定方向に屈曲させることを特徴とする管推
    進工法。
  2. 【請求項2】 前記所定方向への屈曲が、前記先導管の
    先端に備えられるヘッド部を前記所定方向と反対方向に
    屈曲した後、前記ヘッド部を前記所定方向へ屈曲させる
    ことを特徴とする請求項1記載の管推進工法。
JP34748693A 1993-12-22 1993-12-22 管推進工法 Pending JPH07180483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34748693A JPH07180483A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 管推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34748693A JPH07180483A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 管推進工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07180483A true JPH07180483A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18390552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34748693A Pending JPH07180483A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 管推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07180483A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450352B2 (ja) 削孔管理プログラム及び削孔管理装置
JPH07180483A (ja) 管推進工法
JP3891345B2 (ja) 地中曲線削孔装置及び該装置を使用した削孔制御方法
JP3460981B2 (ja) シールド掘進機およびシールド掘進機の掘削可能距離推定方法
JP2002242574A (ja) 削孔方法
JP2588077B2 (ja) プレライニング機の自動制御装置
JPH0536600B2 (ja)
JP2836997B2 (ja) シールド掘削機及びその力点位置学習制御方法
JP3292525B2 (ja) 小口径管推進機およびその制御方法
JPH05141185A (ja) 小口径管推進機の自動推進装置およびその制御方法
JPH07189589A (ja) トンネル機械の制御装置及び制御方法
JP3300864B2 (ja) シールド掘削機及びその方向制御方法
JP2991597B2 (ja) 押管式シールド掘進機の制御方法及び制御装置
JP3132730B2 (ja) シールド掘進機のテールクリアランス管理方法
JPH07218256A (ja) 推進工事における偏位測定方法および装置
JP2915634B2 (ja) シールド掘削機及びそのリング組み方指示方法
JP3182266B2 (ja) シールド掘進機の初期シールドジャッキパターン決定方法及び装置
JPH023878B2 (ja)
JP3901667B2 (ja) 管掘進工法
JPH1136783A (ja) 推進装置
JPH0492082A (ja) シールド掘削機の自動方向制御方法
JPH07174264A (ja) 掘進機
JPH0478799B2 (ja)
JPH0349197Y2 (ja)
JPH0586797A (ja) トンネル掘進機の位置ズレ検知方法