JPH0718017Y2 - 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置 - Google Patents

光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPH0718017Y2
JPH0718017Y2 JP12860485U JP12860485U JPH0718017Y2 JP H0718017 Y2 JPH0718017 Y2 JP H0718017Y2 JP 12860485 U JP12860485 U JP 12860485U JP 12860485 U JP12860485 U JP 12860485U JP H0718017 Y2 JPH0718017 Y2 JP H0718017Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
light receiving
light
receiving element
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12860485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6239227U (ja
Inventor
育也 菊池
喜洋 内海
勝 関根
修己 靭矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP12860485U priority Critical patent/JPH0718017Y2/ja
Publication of JPS6239227U publication Critical patent/JPS6239227U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718017Y2 publication Critical patent/JPH0718017Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は光学式情報記録再生装置におけるピックアップ
装置に関する。
背景技術 情報記録媒体であるビデオディスクあるいはディジタル
オーディオディスクなどのディスクは、その表面に情報
信号に応じた微細なピット(へこみ)を渦巻状のトラッ
クとして形成することによって当該情報信号を収録する
ものである。このように記録された情報信号を読み取る
場合、ディスクを回転させ、上記トラック上に微細なス
ポット光を照射せしめてピットの有無による反射光の変
化を電気信号に変換し、元の情報信号として再生する。
ピックアップ装置は、これらスポット光照射、電気信号
への変換をなす光学系を有している。該光学系は、光を
照射する発光素子と、該発光素子からの照射光をディス
ク記録面にスポット光として集束せしめるための対物レ
ンズと、該ディスク記録面からの反射光を受けてその受
光状態に応じた電気信号を発する受光素子とを含んでい
る。
また、上述した再生においてはディスク記録面上に照射
光を正確に集束しなければならず、そのため、ピックア
ップ装置は、上記対物レンズを該対物レンズの光軸方向
(フォーカス方向)においてサーボ駆動する駆動機構を
有している。更に、照射光が上記トラックを正確に追従
しなければならないために、上記駆動機構は対物レンズ
を該対物レンズの光軸方向に対して直角な方向にもサー
ボ駆動する。
前述した光学系及び駆動機構は、ディスクの回転に伴っ
てディスク記録面に沿って移動すべくなされた所定の保
持部材により保持せられている。
上記の如く、光学系及び駆動機構を搭載した上記保持部
材がディスク記録面に沿って移動するため、上記発光素
子が発する電気信号をディスクプレーヤ本体内の所定位
置に固設された制御部に伝達するための電気信号伝達手
段としては、可撓性を有するプリント基板が用いられる
ことが多い。
既に開発されているピックアップ装置においてはこのプ
リント基板が、該プリント基板の一部を上記保持部材に
直接貼着することにより上記保持部材に結合されてい
た。ところが、上記保持部材は軽金属にて形成されるな
ど、該保持部材とプリント基板の材質、従って、熱膨脹
係数等が異なるため、気温及び湿度の変化が激しい場合
などにプリント基板が保持部材から脱落することがあっ
た。
考案の概要 本考案は上記した点に鑑みてなされたものであって、そ
の目的とするところは光学系及びサーボ駆動機構を搭載
した保持部材からプリント基板が脱落し難く、しかも、
該保持部材に対する受光素子の位置決めが簡単かつ高精
度にてなされるピックアップ装置を提供することであ
る。
本考案によるピックアップ装置は、発光素子、受光素子
及び対物レンズを含む光学系と、該対物レンズをサーボ
駆動する駆動機構と、該光学系及び駆動機構を保持し且
つ記録媒体の記録面に沿って移動する保持部材と、該保
持部材に結合されて上記受光素子がその受光状態に応じ
て発する電気信号を制御部に伝達するための可撓性プリ
ント基板とを含み、該プリント基板の一部は上記保持部
材に取りつけられ且つ上記保持部材に対する上記受光素
子の位置決めをなしかつ該プリント基板と同等の熱膨張
係数を有する樹脂製板状部材上に貼着され、該板状部材
には上記保持部材の所定部分に係合して上記保持部材に
対する該板状部材の位置決めをなすための係合部が形成
されていることを特徴としている。
実施例 以下、本考案の実施例としてのピックアップ装置を添付
図面を参照しつつ説明する。
第1図に示されるように、当該ピックアップ装置は保持
部材たるピックアップボディ1を有している。ピックア
ップボディ1はアルミニウムあるいはその合金から成
り、ガイドシャフト2などによってディスク3の記録面
に沿って移動すべく支持されている。なお、図示されて
はいないが、ピックアップボディ1を駆動する駆動手段
が設けられている。
第2図及び第3図に示されるように、ピックアップボデ
ィ1にはホルダ挿入孔1aが設けられており、該ホルダ挿
入孔内には2つの円筒状ホルダ5及び6が挿通されてい
る。各ホルダ5及び6は、該各ホルダの中心軸に沿って
移動自在かつ該中心軸を中心として回動可能となってい
る。ホルダ5の端部にはグレイティング7が固着せられ
ている。また、ホルダ6内にはダイバージングレンズ8
が嵌着されている。ホルダ挿入孔1aの開口端部には座グ
リ部が形成されており、該座グリ部には発光素子として
のレーザダイオード10が嵌着されている。なお、グレイ
ティング7はレーザダイオード10から発せられた照射光
を再生RF信号用兼フォーカスサーボ用の光とトラッキン
グサーボ用の光とに分割するためのものであり、ダイバ
ージングレンズ8はこのように分割された各光を拡大す
る作用をなす。
第2図及び第3図に示されるようにピックアップボディ
1の底面部には2枚の矩形板状の板バネ12及び13が夫々
ネジ14,15により取り付けられており、該各板バネはそ
の主面にて各ホルダ5及び6の外周部に当接している。
各ホルダ5及び6は、これら板バネ12,13及びネジ14,15
によってピックアップボディ1に対して固定されてお
り、該各板バネ及び各ネジを固定機構と総称する。な
お、ピックアップボディ1の底面部にはホルダ5,6に対
応して、該両ホルダの位置調整をなす治具(図示せず)
を挿入するための治具挿入口1b及び1cが設けられてい
る。
グレイティング7と共にダイバージングレンズ8を挾む
位置に、ビームスプリッタ17、波長板18及び全反射プリ
ズム19が順次並設されており、且つピックアップボディ
1に接着剤によって固定されている。但し、波長板18は
ビームスプリッタ17に貼着されている。また、全反射プ
リズム19の上方にはディスク3の記録面にスポット光を
照射せしめるための対物レンズ20が配置されており、ダ
イバージングレンズ8の側方には一対のシリンドリカル
レンズ21,22が設けられている。
レーザダイオード10の側方には受光素子24が配置されて
おり、且つ、樹脂製板状部材25を介しピックアップボデ
ィ1の端面に取り付けられている。なお、前述したシリ
ンドリカルレンズ21及び22は受光素子24と協働してフォ
ーカスエラー信号を得るためのものである。この板状部
材25は熱可塑性樹脂から成り、ピックアップボディ1に
対する受光素子24の位置決めをなす。第2図から明らか
なように、ピックアップボディ1にはシリンドリカルレ
ンズ21,22と受光素子24の間に光通過孔1bが形成されて
おり、該光通過孔の開口端部に形成された座グリ部(参
照符号なし)内に、樹脂製板状部材25に設けられた係合
部25aが係合している。この係合部25aは、ピックアップ
ボディ1に対する板状部材25の位置決め作用をなす。
第1図から明らかなように、樹脂製板状部材25上には、
受光素子24がその受光状態に応じて発する電気信号を当
該ピックアップ装置を内装したプレーヤ本体内の所定位
置に設けられた制御部(図示せず)に伝達するための可
撓性プリント基板27が貼着されている。
第1図及び第3図に示されるように、ピックアップボデ
ィ1の上部には対物レンズ20をサーボ駆動する駆動機構
31が設けられている。第4図及び第5図に駆動機構31の
詳細が示されている。但し、第4図及び第5図は該駆動
機構の構成部材のうち、第1図及び第3図に示されるカ
バー部材33を取り外した状態を示している。
第4図及び第5図に示されるように、対物レンズ20は直
方体状に形成されたホルダ42に嵌着されている。第6図
にも示されるように、ホルダ42は、各々2枚及び4枚、
計6枚の板バネ44及び45と、これら各板バネ間に介装さ
れた一対の中継部材46とを介してベース部材48に取り付
けられている。なお、一対設けられた中継部材46はゴム
などから成る防振材47により互いに連結されている。ま
た、対物レンズ20は、前述もしたように、レーザダイオ
ード10から発せられる照射光を記録媒体である情報記録
ディスク3の記録面に微細なスポット光として集束させ
るためのものである。
上述した各板バネのうち2枚の板バネ44は、対物レンズ
20の光軸方向すなわちフォーカス方向F及びこれに直角
なトラッキング方向Tの2方向を含む面に対して略直角
に伸長し、且つ、互いにトラッキング方向Tにおいて離
隔して配置され、ベース部材48上に突設された支持突起
48aに片持梁状に取り付けられてトラッキング方向Tに
おいて可撓となっている。また、他の4枚の板バネ45も
板バネ44と略平行に伸長し、且つ、フォーカス方向Fに
おいて2枚ずつ離隔して配置され、一端部が板バネ44の
自由端部に中継部材46を介して結合されている。この4
枚の板バネ45はフォーカス方向Fにおいて可撓で、他端
部にてホルダ42を支持している。第6図から特に明らか
なように、ホルダ42にはトラッキング方向Tにおいて相
対的に突出する2つずつの突部42aが形成されており、
4枚の板バネ45の上記他端部はこれら突部42aに結合せ
られている。
上記したホルダ42、板バネ44,45、中継部材46及びベー
ス部材48により、対物レンズ20をフォーカス方向F及び
トラッキング方向Tにおいて移動自在に、且つ、該対物
レンズの光軸がディスク3の記録面に対して直角である
ように支持する支持機構が構成されている。
第4図及び第5図に示されるように、直方体状に形成さ
れたホルダ42の6面のうちフォーカス方向F及びトラッ
キング方向Tを含む面と平行な2側面には、矩形管状に
巻回された一対のコイル50がその各コイル中心軸がフォ
ーカス方向Fと平行であるように取り付けられている。
また、両コイル50の各外面には、コイル中心軸がフォー
カス方向Fに対して直角であるように一対ずつ、計4つ
のコイル51が固着せしめられている。なお、コイル51
は、フォーカス方向Fにおけるコイル50の外径寸法の範
囲内に収められている。
ベース部材48上には夫々2つずつのマグネット53、ヨー
ク54及びヨークプレート55から成る磁気回路が設けられ
ており、該磁気回路からは上記した各コイル50及び51に
鎖交する磁束が発せられている。なお、ヨーク54及びヨ
ークプレート55はベース部材48と一体に形成されたもの
である。また、ヨークプレート55は、矩形管状に巻回さ
れたコイル50内に挿通せられている。
上記したコイル50及び51と、磁気回路とによって、対物
レンズ20に駆動力を付与する駆動力付与手段が構成され
ている。また、該駆動力付与手段と、上述した支持機構
(板バネ44,45等から成る)とにより、対物レンズ20を
サーボ駆動する駆動機構が構成されている。
第4図及び第5図に示されるように、ベース部材48の端
部には一対の突部48bが形成されており、上記した各コ
イル50,51に駆動電流を供給するためのプリント基板57
がこの突部48bにネジにて固定されている。第1図にも
このプリント基板57の一部が示されている。プリント基
板57の下方には直方体状に形成された防振材としてのウ
レタンフォーム58が配置されており、且つ、ベース部材
48に固着されている。第5図に示されるように、各コイ
ル50,51とプリント基板57とを接続するリード線59a,59b
が設けられており、該各リード線はウレタンフォーム58
に結合せしめられている。
第5図及び第7図に示されるように、板バネ44及び45の
各端部は該各板バネ間に介装された中継部材46に形成さ
れた取付溝46a,46b内に嵌入され、且つ、接着剤にて該
中継部材に結合されている。この中継部材46には、取付
溝46a,46bの縁部に、各板バネ44,45の各端部を該取付溝
内に案内するためのガイド部46c,46dが突設されてい
る。
第1図及び第2図に示されるように、シリンドリカルレ
ンズ21,22は保持機構62により保持されている。第8図
に保持機構62の詳細が示されている。この保持機構62は
シリンドリカルレンズ21,22を該各シリンドリカルレン
ズを通過する光(ディスク3の記録面からの反射光)の
光軸Lbに対して直角な方向において位置調整可能に保持
するものである。
第8図から明らかなように、一対設けられたシリンドリ
カルレンズ21及び22は、夫々、矩形板状のホルダ64,65
に固定されている。なお、各ホルダ64及び65には光通過
口64a,65aが形成されている。各ホルダ64及び65はピッ
クアップボディ1(第1図等参照)にネジ固定されるホ
ルダベース66の主面に当接して設けられており、且つ、
付勢ネジ68、2本のネジ69及びプレート70から成る付勢
手段によってホルダベース66の主面に近づく方向に互い
に付勢されている。ホルダベース66には反射光の光軸Lb
と平行に2本のピン72が嵌着されている。これらピン72
の端部はホルダーベース66の主面から所定寸法だけ突出
している。一方、各ホルダ64及び65には、光軸Lbに直角
な方向、この場合、該各ホルダの長手方向において伸長
する一対ずつの案内溝64b,65bが形成されており、各ピ
ン72はこの案内溝64b,65bに摺動自在に係合している。
ここで、各シリンドリカルレンズ21,22は夫々、該両シ
リンドリカルレンズの中心軸がホルダ64,65の移動方向
と略45°の角度をなすように該両ホルダに固定されてい
る。シリンドリカルレンズ21及び22は、言うまでもなく
円柱の一部を切り出した形状のレンズであるが、ここで
言うシリンドリカルレンズの中心軸とは該円柱の中心軸
を指す。このように、ホルダ64,65の移動方向に対して
シリンドリカルレンズ21,22の中心軸を約45°傾けるこ
とにより、上記中心軸に対して略直角な方向におけるシ
リンドリカルレンズの移動量をホルダ64,65の移動量の1
/√2とすることが出来る。すなわち、シリンドリカル
レンズ位置の調整の鋭敏度が小さくなっており、調整が
し易くなっているのである。なお、各シリンドリカルレ
ンズ21及び22の位置を反射光の光軸Lbに対して直角な方
向において位置調整することによって、受光素子24の受
光面中心と光軸Lbとが一致せしめられる。
第9図にはシリンドリカルレンズ21及び22の位置調整を
なすシリンドリカルレンズ位置調整用治具75,76が示さ
れている。第9図に示されるように、これら各治具75,7
6は、ピックアップボディ1、従って、ホルダベース66
(第8図示)に対して固定される固定治具77にピン75a,
76aを介して回動自在に且つ着脱自在に取り付けられる
円盤部75b,76bを有している。各円盤部75b,76bの回動一
端部には、第8図に示される各ホルダ64,65の上端部に
形成された切欠部64d,65dに係合する係合部75c,76cが形
成されている。また、円盤部75b,76bの回動他端部には
把持柄75d,76dが形成されている。すなわち、該把持柄
を指にて把持し、且つ、これを回動せしめることによ
り、ホルダベース66に対する各ホルダの移動、従って、
各シリンドリカルレンズ21,22の位置調整がなされるよ
うに構成されているのである。
上述したピックアップ装置においてはコイル50及び51に
駆動電流が供給されることにより駆動力が発生し、これ
に応じて板バネ44,45が適当に撓んで対物レンズ20がト
ラッキング方向T及びフォーカス方向Fに移動せしめら
れる。
考案の効果 以上詳述した如く、本考案によるピックアップ装置にお
いては、発光素子(レーザダイオード10)、受光素子
(24)及び対物レンズ(20)を含む光学系と、該対物レ
ンズをサーボ駆動する駆動機構(31)と、該光学系及び
駆動機構を保持し且つ記録媒体の記録面に沿って移動す
る保持部材(ピックアップボディ1)と、該保持部材に
結合されて上記受光素子がその受光状態に応じて発する
電気信号を制御部に伝達するための可撓性プリント基板
(27)とを含み、該プリント基板の一部は上記保持部材
に取り付けられ且つ上記保持部材に対する上記受光素子
の位置決めをなす樹脂製板状部材(25)上に貼着されて
いる。すなわち、軽金属にて形成される上記保持部材と
樹脂を主要素材とするプリント基板との間に上記樹脂製
板状部材が介装される形となっているのである。このよ
うに、プリント基板を、熱膨脹係数などの物理的性質が
該プリント基板とほぼ等しい樹脂製板状部材上に貼着せ
しめることにより、気温及び湿度の変化が激しくとも、
プリント基板が上記保持部材から脱落し難くなっている
のである。
また、本考案によるピックアップ装置においては、上記
樹脂製板状部材(25)には上記保持部材の所定部分に係
合して上記保持部材に対する該板状部材の位置決めをな
すための係合部(25a)が形成されている。故に、上記
樹脂製板状部材を上記保持部材に単にネジ止めする場合
に比して、上記保持部材に対する上記板状部材、従っ
て、上記受光素子の位置決めが簡単に且つ高精度にてな
されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るピックアップ装置の斜視図、第2
図ないし第9図は該ピックアップ装置の一部詳細図であ
る。 主要部分の符号の説明 1……ピックアップボディ 3……ディスク 5,6,42,64,65……ホルダ 10……レーザダイオード 12,13,44,45……板バネ 20……対物レンズ 21,22……シリンドリカルレンズ 24……受光素子 25……樹脂製板状部材 27,57……プリント基板 31……駆動機構 46……中継部材 48……ベース部材 50,51……コイル 53……マグネット 62……保持機構 66……ホルダベース 75……シリンドリカルレンズ位置調整用治具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体の記録面にスポット光を照射せし
    めるための対物レンズ、発光素子及び受光素子を含む光
    学系と、前記対物レンズをサーボ駆動する駆動機構と、
    前記光学系及び駆動機構を保持し且つ前記記録面に沿っ
    て移動する保持部材と、前記保持部材に結合されて前記
    受光素子が受光状態に応じて発する信号を制御部に伝達
    するための可撓性プリント基板とを含み、前記プリント
    基板の一部は、前記保持部材に取り付けられて前記保持
    部材に対する前記受光素子の位置決めをなしかつ前記プ
    リント基板と同等の熱膨張係数を有する樹脂製板状部材
    上に貼着され、前記板状部材には前記保持部材の所定部
    分に係合して前記保持部材に対する前記板状部材の位置
    決めをなすための係合部が設けられていることを特徴と
    する光学式情報記録再生装置におけるピックアップ装
    置。
JP12860485U 1985-08-23 1985-08-23 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置 Expired - Lifetime JPH0718017Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12860485U JPH0718017Y2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12860485U JPH0718017Y2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239227U JPS6239227U (ja) 1987-03-09
JPH0718017Y2 true JPH0718017Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=31024425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12860485U Expired - Lifetime JPH0718017Y2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718017Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504186B2 (ja) * 1989-05-15 1996-06-05 三菱電機株式会社 光ピックアップ装置
JP4563334B2 (ja) * 2006-03-31 2010-10-13 シャープ株式会社 光ピックアップ装置、及び、光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6239227U (ja) 1987-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794580A (en) Pickup system in optical information recording and reproducing apparatus with damped lead wires
JPS59140646A (ja) 情報記録及び/又は再生装置
JPH0750526B2 (ja) デイスクプレ−ヤの光学ヘツド装置
JP3449769B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0718017Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JPS6220903Y2 (ja)
JPH0521701Y2 (ja)
JPH09120559A (ja) 光学ヘッド装置
JPH0135294Y2 (ja)
JPH0739058Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピックアップ装置
JPH0481810B2 (ja)
JPH0528567Y2 (ja)
JPH0725860Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JPH0154781B2 (ja)
JP2576442B2 (ja) ディスクプレーヤの光学ヘッド装置
JP4163155B2 (ja) 光ピックアップおよびその組立て方法
JP3861403B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPH11110775A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH0481811B2 (ja)
JPH0452817Y2 (ja)
JP2000021007A (ja) 光ディスク装置
JP2502926Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JPH0519854Y2 (ja)
JPH0624015Y2 (ja) 光学ヘツド用光学部品組立
JP2576440B2 (ja) ディスクプレーヤの光学ヘッド装置