JPH07179844A - 紫外線防御剤およびそれを含有してなる皮膚外用剤 - Google Patents

紫外線防御剤およびそれを含有してなる皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH07179844A
JPH07179844A JP5345788A JP34578893A JPH07179844A JP H07179844 A JPH07179844 A JP H07179844A JP 5345788 A JP5345788 A JP 5345788A JP 34578893 A JP34578893 A JP 34578893A JP H07179844 A JPH07179844 A JP H07179844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide powder
ultraviolet
powder
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5345788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489744B2 (ja
Inventor
Mikio Sakaguchi
阪口  美喜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP34578893A priority Critical patent/JP3489744B2/ja
Publication of JPH07179844A publication Critical patent/JPH07179844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489744B2 publication Critical patent/JP3489744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、炭化ケイ素粉末を主成分として含有
する紫外線防御剤及びそれを含有してなる皮膚外用剤に
関し、更に詳しくは、炭化ケイ素の粒径が0.001〜
10μmの微粉末からなる紫外線防御剤と、それを配合
した化粧料、軟膏等の皮膚外用剤に関する。 【効果】本発明の紫外線防御剤は、前述の炭化ケイ素の
効果により可視光領域の透明性が高く、紫外光領域で高
い吸収性能を示し、紫外線防御剤として良好な性能を示
す。また、このものは水溶性多価アルコール等との親和
性に優れた粉末であるため、これを配合した本発明の皮
膚外用剤は、優れた紫外線防御効果を発現するだけでな
く、べたつき感が少なく良好な使用感を有するものとす
ることができる。更に、本発明の紫外線防御剤は、高い
耐蝕性を示し、衣料、繊維、塗料、容器、等の紫外線防
御剤として広く利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化珪素を主成分とす
る可紫外線防御剤およびそれを含有する紫外線防御性の
高い皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】紫外線防
御剤として、種々の材料が知られているが、無機系材料
は有機系に較べ、耐食性、安全性に優れ、広い範囲で利
用されている。その中でも酸化チタン、酸化亜鉛は高純
度化が容易であり、塗料、化粧料、繊維等に広く利用さ
れている。しかしながら、これらの酸化物系材料は、耐
食性、紫外線吸収効果がまだまだ不十分であり、改良が
望まれている。本発明の目的は、かかる課題を解決すべ
く、耐食性と紫外線防御効果に優れる紫外線防御剤およ
びそれを含有する皮膚外用剤を提供することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに
至った。即ち、本発明の要旨は、炭化ケイ素粉末を主成
分として含有する紫外線防御剤およびそれを含有する皮
膚外用剤に関する。
【0004】本発明の紫外線防御剤は炭化ケイ素粉末を
主成分として含有するが、用いられる炭化ケイ素は、粒
径0.001〜10μmのものである。その内でもX線
回折図形がJCPDSのファイル番号4−756,22
−1301,22−1316,22−1317,22−
1319,29−1126,29−1127,29−1
130,29−1131,29−1129,39−11
96,42−1091,42−1360に対応するX線
回折パターンを示すものが好ましい。特に、遊離炭素含
有量が0.5wt%以下であり、かつ鉄及び鉄化合物の
含有量が0.1wt%以下であることが好ましく、更に
好ましくは遊離炭素含有量が0.3wt%以下であり、
かつ鉄及び鉄化合物の含有量が0.05wt%以下であ
る。可視光領域の透明性(透過率)の面では遊離炭素含
有が0.1wt%以下であるか、または鉄及び鉄化合物
含有量が0.05wt%以下であることが実用上好まし
い。さらに紫外光領域の吸収能の観点からもこの範囲の
不純物量が好ましい。本発明における炭化ケイ素粉末の
白色度は顔料の白色度測定に基づくL値が75%以上で
あることが好ましい。本発明において、遊離炭素含有量
および鉄及び鉄化合物含有量はJIS−R−61−24
−1980に準じて測定を行うことができる。このよう
な高純度の炭化ケイ素は、紫外光領域の吸収能が選択的
に発現し、さらに、可視光領域の吸収が少なく事実上無
色で、紫外線吸収材料として幅広く利用できる。
【0005】炭化ケイ素の結晶系は、立方晶、六方晶、
三方晶の何れでもよく、又、2H、4H、5H、6H、
8H、15R、33R、3C等の多形は限定されない
が、可視光領域の透明性の観点から2H、4H、5H、
および6Hが好ましい。結晶系及び多形は、上記の中か
ら選ばれ、本発明においては1種あるいは2種以上の粉
末混合物または混合物の微粉末を用いることができる。
【0006】炭化ケイ素粉末の形態は、例えば微粒状、
球状、板状、針状、柱状等の状態のいずれの形態でもよ
い。また、その粒径は、0.001〜10μmであるこ
とが必須であり、より好ましくは0.01〜1μmであ
る。紫外線散乱強度を十分に保ち、分散性を容易にする
には0.001μm以上が良く、また、遮蔽面積を良く
し、紫外線吸収効果を高めるには10μm以下であるこ
とが必要である。
【0007】本発明における炭化ケイ素粉末の製造方法
は、特に限定されないが、公知のアチソン法で得られた
結晶塊を粉砕する方法、シリコンまたはシリカと炭素の
直接反応により得られる固相法、更には、SiH4やS
iCl4とCH4やC3H8等の炭化水素との反応、あ
るいは、CH3SiCl3,(CH3)4Si,ポリカ
ルボシラン等を熱分解する方法が用いられる。更に、遊
離炭素含有量が0.5wt%以下であり、かつ鉄及び鉄
化合物含有量が0.1wt%以下で白色でL値75以上
のものを得るためには、以下の公知の方法を用いればよ
い。即ち、炭化ケイ素原料から鉄及び鉄化合物を酸処理
もしくはアルカリ処理により、又遊離炭素を加熱により
除去する方法によればよく、このとき酸としては塩酸、
シュウ酸、硝酸、フッ酸等あるいはそれらの混酸を用
い、アルカリとしてカ性ソーダ、カ性カリ等の溶液を用
い、加熱は15〜95℃で行なえばよい。また、炭化ケ
イ素原料を加熱昇華させ結晶成長させる方法(例えば、
雑誌「真空」,30巻(1987),P52)、さらに
高純度のケイ素及び炭素原料から気相法により合成する
方法(例えば、雑誌「セラミックス」,19巻(198
4),P478)等により行なうこともできる。
【0008】本発明の紫外線防御剤は、以上の炭化ケイ
素粉末を主成分として含有するが、本発明における炭化
ケイ素粉末は可視光領域の透明性が高く、紫外光領域で
高い吸収性能を示す。また、本発明の紫外線防御剤は、
このような炭化ケイ素粉末の特徴を損なわない範囲で、
炭化ケイ素粉末以外の無機物および/または有機物を添
加、複合してもよい。この場合、前記の炭化ケイ素の含
有量は通常10wt%以上、好ましくは20wt%以上
である。紫外線吸収能発現の観点からは60wt%以上
であれば更に好ましい。また用いられる無機物として
は、例えばAl,Si,Zr,Ti,Zn,Mg,C
a,Y等の1種以上の元素からなる金属酸化物もしくは
水酸化物等が挙げられ、有機物としては、例えばポリエ
ステル、ポリエチレン、ポリスチレン、メタクリル酸メ
チル樹脂、ポリプロピレン、テフロン、シリコン樹脂、
塩化ビニル、アクリル樹脂等が挙げられる。なお、複合
の態様としては、例えば炭化ケイ素を固体有機物中に分
散させたもの、粉末、フィルム、ファイバー、繊維、
糸、容器等の樹脂成形体等の各種の態様が可能である。
【0009】本発明の紫外線防御剤は、前記のような優
れた紫外線防御剤性能を有する炭化ケイ素粉末を主成分
として含有し、更にこの炭化ケイ素粉末は耐食性にも優
れるため、例えば化粧料、衣料、繊維、塗料、容器等の
紫外線防御剤として広く利用することができる。
【0010】本発明の紫外線防御剤は化粧料等の皮膚外
用剤に配合したとき、特に高い効果を得ることができ
る。その配合量は、剤形に応じて任意に選択することが
できるが、炭化ケイ素換算で0.1〜80wt%特に1
〜50wt%が好ましい。本発明の炭化ケイ素粉末及び
これを主成分とする複合物はそのままで本発明の化粧料
あるいは皮膚外用剤に配合して使用することができる
が、更に、撥水性と撥油性を持たせる目的で、公知の方
法でシロキサン処理、シリコーン処理、リン酸エステル
処理、フッ素処理、レシチン処理等を施すこともでき
る。更に、本発明の化粧料あるいは皮膚外用剤には、通
常化粧料、外用医薬品等に用いられる油剤、界面活性
剤、多価アルコール、保湿剤、防腐剤、マイカ、タル
ク、カオリン、等の耐湿性顔料などの任意成分を配合す
ることができる。本発明の化粧料及び皮膚外用剤は常法
に従って製造でき、化粧水、乳液、クリーム、軟こう、
ファンデーション等様々な剤型とすることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例および試験例
により具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら
限定されるものではない。尚、以下の実施例および比較
例において、遊離炭素含有量および鉄及び鉄化合物含有
量はJIS−R−61−24−1980の方法に準じて
行った。
【0012】実施例1 アチソン法で得られた炭化ケイ素(平均粒径=3.5μ
m)を、塩酸水溶液及びカ性ソーダ溶液中に浸漬し、鉄
及び鉄化合物を除去した。更に空気気流下700℃で1
時間加熱処理し遊離炭素を除去した。得られたものは、
遊離炭素含有量が0.07wt%で、鉄及び鉄化合物含
有量が0.03wt%であった。X線回折パターンはJ
CPDS番号29−1131に類似のパターンであっ
た。シリコンオイルに得られた炭化ケイ素粉末が10w
t%となるよう練り込み、石英ガラスに塗膜を形成し、
分光光度計(日立製作所製,U4000型)を用いて波
長200〜700nmの透過率を測定した。その結果、
可視光領域の透過率が高く(500nmの透過率は7
7.6%)、紫外光領域の透過率が低く(300nmの
透過率は21.7%)、紫外線吸収特性に優れることが
判明した。L値は85であった。
【0013】実施例2 アチソン法で得られた炭化ケイ素(平均粒径=0.15
μm)を、実施例1と同様に、鉄及び鉄化合物と遊離炭
素を除去し、遊離炭素量が0.09wt%で、遷移元素
金属化合物含有量が0.03wt%の炭化ケイ素粉末を
得た。X線回折パターンはJCPDS番号29−113
1と同22−1317に類似のものであった。これにつ
いて実施例1と同様にして分光光度計で透過率を測定し
た。その結果を図1に示す。図1より、可視光領域の透
過率が高く、紫外光領域の透過率が低く、紫外線吸収特
性に優れることが判明した。L値は83であった。
【0014】実施例3 気相法である高周波プラズマCVDで得られた炭化ケイ
素(平均粒径=0.02μm、多形C)を空気気流中7
00℃で1時間熱処理し、遊離炭素が0.07wt%、
鉄及び鉄化合物が0.02wt%の炭化ケイ素粉末を得
た。X線回折パターンはJCPDS番号29−1129
に類似していた。これについて実施例1と同様に分光光
度計で紫外線吸収能を測定した。その結果、可視光領域
の透過率が高く(500nmの透過率は81.5%)、
紫外光領域の透過率が低く(300nmの透過率は1
7.7%)、選択的紫外線吸収特性に優れることが判明
した。L値は88であった。
【0015】実施例4 アチソン法で得られた炭化ケイ素の単結晶を粉砕し、実
施例1と同様にして鉄及び鉄化合物を除去し遊離炭素量
0.02wt%、鉄及び鉄化合物含有量=0.01wt
%平均粒径0.08μmの炭化ケイ素粉末を得た。X線
回折パターンはJCPDS番号29−1131に類似し
ていた。実施例1と同様に分光光度計で透過率を測定し
た。その結果を図1に示す。図1より、可視光領域の透
過率が高く、紫外光領域の透過率が低く、紫外線吸収特
性に優れることが判明した。L値は93であった。
【0016】実施例5 アチソン法で得られた炭化ケイ素(平均粒径=3.5μ
m、遊離炭素量=0.25wt%、鉄及び鉄化合物含有
量=0.05wt%、X線パターンはJCPDS番号2
9−1131類似)を、実施例1と同様にシリコンオイ
ルに得られた炭化ケイ素粉末が10wt%となるよう練
り込み、石英ガラスに塗膜を形成し、実施例1と同様に
分光光度計で透過率を測定した。その結果、可視光領域
の透過率が比較的高く、紫外光領域の透過率が比較的低
く、好ましい紫外線吸収特性を持つことが判明した。L
値は76であった。
【0017】比較例1 アチソン法で得られた炭化ケイ素(平均粒径=44.5
μm、遊離炭素量=0.38wt%、鉄及び鉄化合物含
有量=0.15wt%、X線パターンはJCPDS番号
29−1131類似)を、実施例1と同様にシリコンオ
イルに得られた炭化ケイ素粉末が10wt%となるよう
練り込み、石英ガラスに塗膜を形成し、実施例1と同様
に分光光度計で透過率を測定した。その結果を図1に示
す。図1より、可視光線の透過率が低く、紫外光領域の
透過率が実施例2、4に比較して高く、紫外線吸収特性
に劣ることが判明した。L値は73であった。
【0018】比較例2 気相法である高周波プラズマCVDで得られた炭化ケイ
素(平均粒径=0.02μm、多形C、遊離炭素が0.
63wt%、鉄及び鉄化合物含有量が0.05wt%)
の粉末について実施例1と同様に分光光度計で透過率を
測定した。その結果を図1に示す。図1より、可視光線
の透過率が低く、紫外光領域の透過率が実施例2、4に
比較して高く、紫外線吸収特性に劣ることが判明した。
L値は62であった。
【0019】試験例 実施例2および4で得られた炭化ケイ素、並びに従来の
代表的な紫外線吸収材料である二酸化チタン及び酸化亜
鉛を用いて、以下のようにして粉末の耐食性の評価を行
なった。耐食性の評価は、粉末を各1g、0.2Nの硫
酸水溶液100mlに1時間懸濁し、溶出したTi、Z
n、Siイオンの定性分析により判断した。二酸化チタ
ンは結晶形がアナターゼ形で平均粒径0.32μmのも
のを用い、酸化亜鉛の場合は粒径0.26μmのものを
用いた。本発明品としては、実施例2、4でそれぞれ得
られた粉末を用いた。
【0020】その結果、実施例2、4の炭化ケイ素粉末
ではSiが検出されず、二酸化チタン粉末及び酸化亜鉛
粉末ではそれぞれTi及びZnが検出された。これによ
り本発明における炭化ケイ素粉末を主成分とする紫外線
防御剤は、従来の代表的な二酸化チタンや酸化亜鉛と比
較して抜群の耐食性を示すことが判明した。
【0021】以下には皮膚外用剤としての調合例を示
す。 調合例1 以下に示す組成の化粧水を常法に従って調整した。この
化粧水は透明性が高く、紫外線防御効果に優れた化粧料
であった。
【0022】
【表1】 (組成) (重量%) エタノール 28.0 グリセリン 7.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 2.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(30EO) 0.5 炭化ケイ素粉末(実施例2) 7.0 香料 0.2 精製水 バランス
【0023】調合例2 以下に示す組成の乳液を常法に従って調整した。この乳
液は透明性が高く紫外線防御効果に優れた化粧料であっ
た。
【0024】
【表2】 (組成) (重量%) スクワラン 6.0 オリーブ油 7.0 ホホバ油 3.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(10EO) 1.5 モノステアリン酸ソルビタン 0.5 炭化ケイ素粉末(実施例4) 12.5 メチルパラベン 0.1 エタノール 3.0 グリセリン 2.0 1,3−ブチレングリコール 2.0 香料 0.1 精製水 バランス
【0025】調合例3 以下に示す組成のクリームを常法に従って調整した。こ
のクリームは透明性が高く紫外線防御効果に優れた化粧
料であった。
【0026】
【表3】 (組成) (重量%) ステアリン酸 2.0 セタノール 0.5 コレステロール 1.0 スクワラン 10.0 オリーブ油 7.0 ホホバ油 3.0 セチルリン酸 0.5 モノステアリン酸ソルビタン 2.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40BO) 0.5 炭化ケイ素粉末(実施例3) 5.0 炭化ケイ素粉末(実施例4) 5.0 ブチルパラベン 0.1 メチルパラベン 0.1 グリセリン 10.0 L−アルギニン 0.3 香料 0.1 精製水 バランス
【0027】調合例4(比較例) 調合例2において炭化ケイ素粉末をアナターゼ型の酸化
チタン粉末(平均粒径0.32μm)に替えて乳液を調
合した。この乳液は透明性が低く、紫外線防御効果も調
合例2に比較して劣っていた。
【0028】調合例5(比較例) 調合例3において炭化ケイ素粉末を酸化亜鉛粉末(平均
粒径0.23μm)に替えてクリームを調合した。この
クリームは透明性に優れていたが、ベトツキ感が高く、
紫外線防御効果も調合例3に比較して劣っていた。
【0029】
【発明の効果】本発明の紫外線防御剤及びこれを含有す
る化粧料用剤等の皮膚外用剤は、可視光領域の透明性が
高く、紫外光領域で高い吸収性能を示す。更に、本発明
の紫外線防御剤は上述の皮膚外用剤のみでなく、主成分
が耐食性に優れる炭化ケイ素であるため、その他化粧
料、衣料、繊維、塗料、容器等に広く利用でき、産業上
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2、4と比較例1、2における分光光度
計の測定結果を示した図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径0.001〜10μmである炭化ケ
    イ素粉末を用いる紫外線防御剤。
  2. 【請求項2】 該炭化ケイ素粉末のX線回折図形がJo
    int Comm−itee on Powder D
    iffraction Standars(JCPDF
    と略す;粉末回折標準に関する合同委員会)のファイル
    番号4−756,22−1301,22−1316,2
    2−1317,22−1319,29−1126,29
    −1127,29−1130,29−1131,29−
    1129,39−1196,42−1091,42−1
    360に対応するX線回折パターンの少なくとも1つ以
    上を示す請求項1記載の紫外線防御剤。
  3. 【請求項3】 該炭化ケイ素粉末が六方晶系炭化ケイ素
    粉末である請求項1記載の紫外線防御剤
  4. 【請求項4】 該炭化ケイ素粉末中の遊離炭素含有量が
    0.50wt%以下であり、鉄及び鉄化合物の含有量が
    0.1wt%以下であり、かつ、該炭化ケイ素粉末のL
    値が75以上である請求項1記載の紫外線防御剤。
  5. 【請求項5】 粒径0.001〜10μmの炭化ケイ素
    粉末からなる紫外線防御剤を含有してなる皮膚外用剤。
JP34578893A 1993-12-24 1993-12-24 紫外線防御剤およびそれを含有してなる皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3489744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34578893A JP3489744B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 紫外線防御剤およびそれを含有してなる皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34578893A JP3489744B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 紫外線防御剤およびそれを含有してなる皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179844A true JPH07179844A (ja) 1995-07-18
JP3489744B2 JP3489744B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18378986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34578893A Expired - Fee Related JP3489744B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 紫外線防御剤およびそれを含有してなる皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489744B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112052A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Ibiden Co., Ltd. 炭化珪素含有粒子、炭化珪素質焼結体を製造する方法、炭化珪素質焼結体、及びフィルター
CN105640789A (zh) * 2014-11-28 2016-06-08 赢创德固赛有限公司 含硅颗粒用于防uv辐射的用途、其制造方法和包含它们的制剂
WO2023162721A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 株式会社トクヤマ 炭化ケイ素粉末及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112052A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Ibiden Co., Ltd. 炭化珪素含有粒子、炭化珪素質焼結体を製造する方法、炭化珪素質焼結体、及びフィルター
JPWO2006112052A1 (ja) * 2005-03-30 2008-11-27 イビデン株式会社 炭化珪素含有粒子、炭化珪素質焼結体を製造する方法、炭化珪素質焼結体、及びフィルター
CN105640789A (zh) * 2014-11-28 2016-06-08 赢创德固赛有限公司 含硅颗粒用于防uv辐射的用途、其制造方法和包含它们的制剂
WO2023162721A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 株式会社トクヤマ 炭化ケイ素粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3489744B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100849586B1 (ko) 표면-개질된 아연-티타늄 혼합 산화물
US6197282B1 (en) Fine ultraviolet screening particles, process for preparing the same, and cosmetic preparation
KR100717490B1 (ko) 티탄실리카 복합체 및 그것을 배합한 화장료
JP3224750B2 (ja) 微粒子二酸化チタンシリコ−ン分散体
JPH03115211A (ja) 化粧料
WO1992003119A1 (en) Flaky fine powder, production thereof, and cosmetic
JP3489744B2 (ja) 紫外線防御剤およびそれを含有してなる皮膚外用剤
EP2664317B1 (en) Glass flake and cosmetics comprising same
JP3943275B2 (ja) 紫外線防御化粧料
JPH11269303A (ja) 紫外線遮蔽性粒子、紫外線遮蔽性を有するスラリー、これらの製造方法およびこれらを使用した化粧料
JP6682950B2 (ja) 表面処理酸化亜鉛粒子、分散液、化粧料および酸化亜鉛粒子
JPH0867867A (ja) 紫外線遮蔽材及びそれを用いた紫外線遮蔽合成樹脂、紫外線遮蔽化粧品、紫外線遮蔽塗膜
JP6922529B2 (ja) 表面処理酸化亜鉛粒子の製造方法
JPH0632991A (ja) 改質粉体及び改質粉体を配合した化粧料
JPH11236515A (ja) 紫外線遮蔽性微粉体組成物とその用途
JP2000327518A (ja) 化粧料
JP3375462B2 (ja) 化粧料
JPH10212211A (ja) 化粧料
JP2578037B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH06199635A (ja) 化粧料
JPH07101846A (ja) 紫外線防御組成物
JP3093881B2 (ja) 選択的紫外線吸収材料
AU692694B2 (en) Ceramic type sunscreens
JP3500420B2 (ja) 化粧料
JPH06199634A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031023

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees