JPH0717979A - 生理活性物質AD−24−1b - Google Patents

生理活性物質AD−24−1b

Info

Publication number
JPH0717979A
JPH0717979A JP5161187A JP16118793A JPH0717979A JP H0717979 A JPH0717979 A JP H0717979A JP 5161187 A JP5161187 A JP 5161187A JP 16118793 A JP16118793 A JP 16118793A JP H0717979 A JPH0717979 A JP H0717979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active substance
compound
physiologically active
streptomyces
liters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5161187A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Izawa
幹夫 伊澤
Muneharu Doi
宗晴 土居
Toshimi Matsuno
年美 松野
Tsuneo Kanamaru
恒雄 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP5161187A priority Critical patent/JPH0717979A/ja
Publication of JPH0717979A publication Critical patent/JPH0717979A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】駆虫、殺ダニおよび殺虫作用を有する新規生理
活性物質を提供する。 【構成】式 【化1】 で表わされる新規生理活性物質AD−24−1bに関す
る。 【効果】生理活性物質AD−24−1bは強力な駆虫、
殺ダニ、殺虫作用を有し、とりわけ動物用医薬品として
有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆虫・殺ダニ・殺虫作
用を示す新規生理活性物質AD−24−1b、その製造
法および用途ならびにそれを生産する微生物に関する。
【0002】
【従来の技術】人間および動物の健康および農業におい
て、寄生虫感染は貧血・栄養不良・衰弱・体重減少・消
化管壁ならびに他の組織および器官に対する重大な損傷
に導き、もし治療しないで置くと、感染宿主を死に至ら
しめることもあり得る。本発明者らは、新規な駆虫・殺
虫薬を開発すべく微生物代謝産物に着目して探索研究を
行った。これまでに微生物を起源とする駆虫・殺虫性物
質には、糸状菌の生産する環状ペプチドであるデストル
キシン〔アグリカルチュラル・バイオロジカル・ケミス
トリイ(Agricultural and Biological Chemistry)第
26巻、第36頁(1962年)〕、バチルス属細菌の
生産する結晶性蛋白質であるデルタ−エンドトキシン
〔農薬と園芸第47巻、第11号、第1507頁(19
72年)〕、放線菌の生産するピエリシジン〔アグリカ
ルチュラル・バイオロジカル・ケミストリイ第30巻、
第1頁(1966年)〕、ピロリドンを母核とする電子
伝達阻害物質マクロテトロライド類にはいるテトラナク
チン〔ジャーナル・アンチバイオティクス(Journal An
tibiotics)第24A巻、第418頁(1971
年)〕、マクロライド系のミルベマイシン〔テトラヘド
ロン・レターズ(Tetrahedron Letters)第711頁
(1975年)〕、アバメクチン類〔アンチミクロバイ
アル・エイジェンツ・アンド・ケモセラピイ(Antimicr
obial Agents and Chemotherapy)第15巻、第361
頁(1979年)〕、LL−F28249α〔ジャーナ
ル・オブ・ケミカル・ソサイエテイ・ケミカル・コミュ
ニケーションズ(Journalof Chemical Society Chemica
l Communications)第402頁(1987年)〕などが
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】新規な天然生理活性物
質を見いだすと共に、人間及び動物の健康及び農業にお
いて、より優れた駆虫剤、殺虫剤および殺ダニ剤が求め
られている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、多数の微
生物培養液中から新しい殺虫・殺ダニ・駆虫剤を得るた
めの探索研究を行ったところ、ストレプトミセス属の菌
株が駆虫・殺ダニ・殺虫作用を有する物質を産生するこ
とを見出した。該微生物を適宜の培地に培養することに
より、駆虫・殺ダニ・殺虫作用を有する物質を培養物中
または菌体中に蓄積しうることを認め、活性物質を単離
し、その物理化学的性質から、当該活性物質が新規物質
であることを確かめ、その構造を解明し、これらの知見
に基づいてさらに研究を続けた結果、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明は、式
【化2】 で表される新規生理活性物質AD−24−1b、ストレ
プトミセス属に属し、生理活性物質AD−24−1bを
生産する能力を有する微生物を培地に培養し、培養液中
に該AD−24−1bを生成蓄積せしめ、これを採取す
ることを特徴とする生理活性物質AD−24−1bの製
造法、生理活性物質AD−24−1bを含有する駆虫、
殺ダニもしくは殺虫剤および生理活性物質AD−24−
1bの生産能を有するストレプトミセス ファエオファ
シエンスに関するものである。
【0005】本発明に用いることができる微生物として
は、ストレプトミセス属に属し、AD−24−1bを産
生する能力を有する微生物であればいずれのものでもよ
い。たとえばインド国土壌より分離されたストレプトミ
セス エスピー No. AL−61729(Streptomyces
sp. No. AL−61729)などは具体的に使用しう
る例として挙げられる。AL−61729株について、
インターナショナル・ジャーナル・オブ・システマティ
ック・バクテリオロジー(International Journal of S
ystematic Bacteriology),第16巻,313−340
頁(1966年)記載の方法に準じて検討した菌学的性
状は下記のとおりである。なお、培地上の所見は特に記
載のないかぎり、28℃において14日間培養し、観察
したものである。
【0006】(I)形態的特徴 気菌糸は、よく伸長分岐した基生菌糸から単純分岐状に
伸長しており、その先端に形成された胞子連鎖(通常1
0〜50個以上)はループ状又は開放したらせん状、時
にはかぎ状を呈する。輪生糸は認められない。胞子は楕
円形(φ0.6〜0.8×1.1〜1.3μm )を示し、そ
の表面は平滑である。 (II)各種培地上での生育状態 各種培地における生育の程度(G)、気菌糸の生育及び
色調(AM)、裏面の色調(R)、可溶性色素の有無及
び色素(SP)などについて以下に列記する。色の記載
について( )で示す標準色調記号は、コンティナー・
コーポレーション・オブ・アメリカ(Container Corpor
ation of America)のザ・カラー・ハーモニー・マニュ
アル(The Color Harmony Manual)第4版、1958年
によった。
【0007】
【表1】
【0008】(III)生理的性質 (a) 生育温度範囲 : 14〜3
8.5℃ 最適生育温度範囲 : 24〜32℃ (b) 硝酸塩の還元 : 陰性 (c) ゼラチンの液化 : 陽性 (グルコース・ペプトン・ゼラチン培地) (d) 澱粉の加水分解 : 陽性 (e) 脱脂乳の凝固 : 陰性 脱脂乳のペプトン化 : 陽性 (f) メラニン様色素の生成 チロシン寒天培地 : 陰性 ペプトン・イースト・鉄寒天培地 : 陽性
【0009】 (IV)炭素源の資化性 (プリードハム・ゴットリープ寒天培地) L−アラビノース : ++ (注)++: 比較的良好な生育 D−キシロース : + + : 生育を認める D−グルコース : ++ ± : +又は−の判定が困難 D−フラクトース : ++ − : 生育せず シュクロース : − イノシトール : + L−ラムノース : + ラフィノース : − D−マンニット : ++ 対 照 : −
【0010】(V)菌体分析 長谷川らの方法(Journal of General Applied Microbi
ology 第29巻,319−322頁(1983))に準じ
て分析したところ、菌体の塩酸加水分解液中のジアミノ
ピメリン酸は、LL−体であった。以上の菌学的性状か
ら、本菌株がストレプトミセス(Streptomyces)属に、
属することが明らかであり、ストレプトミセス・エスピ
ー・AL−61729(Streptomyces sp. AL−61
729)と称することができる。本菌株は、グレイ・カ
ラーシリーズに属し、胞子連鎖はかぎ状から緩やかな螺
旋状、胞子表面は平滑、弱いメラニン色素を産生するな
どの諸性質を有する。ISP記載菌株の諸性質と比較す
ると、本菌株に類似な菌株として S. mirabilis,S. bot
tropensis, S. galbus, S. collinus, S. phaeofaci
ens, S. plicatus の6株が挙げられる。Streptomyces bottropensis IFO 13023Streptomyces galbus IFO 12864Streptomyces mirabilis IFO 13450Streptomyces collinus IFO 12759Streptomyces phaeofaciens IFO 13372Streptomyces plicatus IFO 13071 以上6株を本菌株AL−61729と前記方法に従って
比較検討したところStreptomyces phaeofaciens IF
O 13372が最も近縁な菌株と判断された。以下両
菌株の詳細な比較データを以下に記載する。
【0011】
【表2】
【0012】
【表3】
【0013】
【表4】 Streptomyces phaeofaciens IFO 13372はA
L−61729と比べるとオートミール寒天培地、グル
コース アスパラギン寒天培地、栄養寒天培地において
生育及び気菌糸の形成がやや不良であった。しかし両菌
株は共に気菌糸の色は白色〜灰色を呈し、胞子連鎖はか
ぎ状から緩やかな螺旋状、胞子表面は平滑、弱いメラニ
ン色素を産生する等極めて類似した諸性質を呈した。従
ってAL−61729は Streptomyces phaeofaciens
No. AL−61729と同定された。上記ストレプト
ミセス ファエオファシエンスNo. AL−61729株
(Streptomyces phaeofaciens No. AL−6172
9)は財団法人醗酵研究所に平成5年5月26日から寄
託番号IFO 15489として寄託されており、日本
国通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(NI
BH;茨城県つくば市東1−1−3)に平成5年6月2
8日から寄託番号FERM P−13712として寄託
されている。ストレプトミセス属菌は、微生物の一般的
性質として自然的または変異剤によって変異を起こし得
る。たとえばX線、ガンマー線、紫外線等の放射線の照
射、更には単胞子分離、種々の薬剤による処理または薬
剤を含有する培地上での培養、その他の手段で変異させ
て得られる多くの変異株、あるいは自然的に得られる突
然変異株であっても、AD−24−1bを生産する性質
を有するものはすべて本発明の方法に利用し得る。
【0014】本発明方法の培養に用いられる培地は用い
られる菌株が利用し得る栄養源を含むものなら、液状で
も固状でもよいが、大量を処理するときには液体培地を
用いるのがより適当である。培地には同化し得る炭素
源、消化し得る窒素源、無機物質、微量栄養素を適宜配
合される。炭素源としては、たとえばブドウ糖、乳糖、
ショ糖、麦芽糖、デキストリン、でん粉、グリセリン、
マンニトール、ソルビトール、油脂類(例、大豆油、オ
リーブ油、ヌカ油、ゴマ油、ラード油、チキン油な
ど)、窒素源としては、たとえば肉エキス、酵母エキ
ス、乾燥酵母、大豆粉、コーン・スチープ・リカー、ペ
プトン、綿実粉、廃糖蜜、尿素、アンモニウム塩類
(例、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アン
モニウム、酢酸アンモニウムなど)その他が用いられ
る。さらにナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネ
シウムなどを含む塩類、鉄、マンガン、亜鉛、コバル
ト、ニッケルなどの金属塩、りん酸、ホウ酸などの塩類
や酢酸、プロピオン酸などの有機酸の塩類が適宜用いら
れる。その他、アミノ酸(例、グルタミン酸、アスパラ
ギン酸、アラニン、リジン、バリン、メチオニン、プロ
リン等)、ビタミン類(例、B1、B2、ニコチン酸、B
12、C等)、核酸類(例、プリン、ピリミジンおよびそ
の誘導体)等を含有させてもよい。もちろん培地のpH
を調節する目的で無機または有機の酸、アルカリ類、緩
衝剤等を加え、あるいは消泡の目的で油脂類、表面活性
剤等の適量を添加される。
【0015】培養の手段は静置培養でも、振盪培養ある
いは通気撹拌培養法等の手段を用いてもよい。大量の処
理には、いわゆる深部通気撹拌培養によるのが望ましい
ことはいうまでもない。培養の条件は培地の状態、組
成、菌株の種類、培養の手段によって一定しないのは当
然であるが、それらは通常15℃〜32℃の温度で、初
発pH約5〜9付近に選択するのがよい。とりわけ、培
養中期の温度は20℃〜30℃、また初発pHは約6〜
8の条件が望ましい。培養時期も前記の諸条件により一
定しないが、該生理活性物質濃度が最大となるまで培養
するのがよい。これに要する時間は液体培地を用いる振
盪培養または通気撹拌培養の場合は通常約1〜10日間
程度である。生成した生理活性物質AD−24−1b
は、その化学的性質に従って培養物から抽出、精製する
ことが可能である。
【0016】AD−24−1bの大部分は培養菌体中に
生産されるので、培養物はろ過または遠心分離によって
菌体を分離し、菌体をアセトンまたは酢酸エチルあるい
はアルコールで抽出し、抽出液を減圧濃縮後、酢酸エチ
ル、クロロホルムのような転溶性溶剤に転溶させ精製す
ることができる。あるいは培養物に直接、メタノール、
アセトン、ブタノール、酢酸エチルなどの有機溶媒を添
加して得られる抽出液から精製する方がより有利である
場合もある。AD−24−1bを培養液から採取するに
は、当該物質が中性脂溶性物質であるので、そのような
微生物代謝産物を採取する為に通常用いられる分離・精
製の手段が適宜利用される。たとえば、夾雑物との溶解
度の差を利用する方法、活性炭、非イオン性ハイポーラ
ス樹脂、シリカゲル、アルミナ、デキストランゲル等の
各種担体を用いるクロマトグラフィーなどがそれぞれ単
独または組み合わせて利用される。
【0017】培養物中に生産されるAD−24−1bを
採取する方法を具体的に説明すると、まず培養液をトプ
コ・パーライトNo. 31などのろ過助剤を用いてろ過す
る。得られた固形分にアセトンのような有機溶媒を加え
て、撹拌、抽出した後、助剤を用いてろ過する。ろ液を
濃縮し、pHを調整後、酢酸エチルのような溶媒で抽
出、有機層を酸、水、アルカリ、水のように順次洗浄し
た後濃縮する。得られた残渣をメタノールのような溶媒
に溶解し、エチレングリコール−ヘキサン、ジエチルエ
ーテル−食塩水等の組合せを用いる分配操作後、得られ
る有機層を濃縮乾固し、残渣をシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィーに付す。展開溶媒としては、例えばクロ
ロホルム−メタノールまたはトルエン−酢酸エチルの混
合溶媒が用いられる。得られた有効画分は濃縮後、Seph
adexLH−20のクロマトグラフィーに付し、展開溶媒
としてはヘキサン−トルエン−メタノールの混合溶媒を
用い、得られた有効画分は濃縮後、残渣を更に分取高速
液体クロマトグラフィーを用いて精製する。ここで用い
られるカラム充填剤としては、ODS−AM 120−
S10(山村化学研究所製)が、溶媒系としては、含水
アセトニトリルが用いられる。
【0018】このようにして、後述の実施例の方法で得
られたAD−24−1bの物理化学的性質は次に示す通
りである。 1)形状:白色固体 2)比旋光度:〔α〕D 22+110.6(c=1.0,ア
セトン) 3)分子量:626(EIMS) 4)分子式:C37548 5)紫外線吸収スペクトル:メタノール中 λmax(ε):239(sh,29400), 244
(31900), 252(sh,21200) (n
m) 6)赤外線吸収スペクトル(KBr 錠剤法による主な
吸収を示す):3460, 2970, 2930, 2875, 1710, 1450,
1380, 1340, 1310, 1290, 1180,1120, 1090, 1060, 104
0, 1010, 1000, 960, 940, 870, 820 (cm-1) 7)1H核磁気共鳴スペクトル(300MHz,重クロロ
ホルム中でのケミカルシフト,δppm):0.72(3H,d,J=
6.6Hz),0.84(3H,d,J=7.4Hz),0.89-0.95(2H,m),1.00(3H,
d,J=6.4Hz),1.02(3H,d,J=6.4Hz),1.17-1.49(3H,m),1.55
(3H,s),1.57(3H,d,J=1.0Hz),1.64-1.95(9H,m),2.20-2.4
1(6H,m),3.25-3.40(3H,m),3.56-3.65(1H,m),3.94-3.96
(2H,m),4.29(1H,br-s),4.65,4.69(each 1H,AB-q,J=13.7
Hz),4.98(1H,br-t),5.07(1H,dd,J=9.4Hz,0.9Hz),5.29-
5.41(3H,m),5.69-5.77(2H,m) ただし、s:シングレット(singlet),d:ダブレット
(doublet),t:トリプレット(triplet)q:クァルテ
ット(quartet),br:ブロード(broad)を示す。 8)13C核磁気共鳴スペクトル(75MHz,重クロロ
ホルム中でのケミカルシフト,δppm):173.6(s),142.
7(d),139.5(s),137.7(s),137.2(s),136.0(d),131.8(s),
123.4(d),120.6(d),120.2(d),118.1(d),98.8(s),82.2
(d),80.2(s),79.2(d),71.6(d),68.6(d),68.4(t),67.9
(d),67.7(d),48.5(t),45.7(d),36.8(t),36.4(t),36.4
(t),35.9(d),34.6(t),33.7(d),32.0(d),30.4(t),22.3
(q),20.6(q),19.9(q),17.6(q),15.6(q),12.0(q),11.4
(q) ただし、s,d,t,q は上記と同意義である。
【0019】9)溶解性: 可溶:メタノール、酢酸エチル、アセトン、ジエチルエ
ーテル、クロロホルム 難溶:水 10)薄層クロマトグラフィー(担体、シリカゲルガラス
プレート60F254,0.25mm,独メルク社製): 11)高速液体クロマトグラフィー: 担体:ノバパックC18 4μm,8×100mm(日本ミ
リポアリミテッド社製) 溶媒系:85%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ
酢酸 流速:1.0ml/分 検出法:UV吸収、244nm 保持時間:10.3分 12)酸性、中性、塩基性の別:中性 これらの物理化学的性状から生理活性物質AD−24−
1bの構造は前記した化合物(I)と決定された。
【0020】
【作用】以下に実験例を挙げて生理活性物質AD−24
−1bの抗線虫活性ならびに節足動物に対する活性を試
験法と共に示す。 実験例1 抗線虫活性 セノラブヂチス属線虫(Caenorhabditis)に対する活性
を、イン・ビトロスクリーニング試験法によって評価し
た。すなわち、被試験化合物を50%アセトンに溶解
し、マイクロプレート(8×12well)の各well内に、
ダイリューターを用いて段階的濃度に薬液を希釈充填し
た。次に寒天培地表面に発育させた上記線虫をリン酸緩
衝液で洗い出し、線虫浮遊液を調製した。上記薬液を充
填したマイクロプレート1well宛0.2mlの線虫浮遊液
(線虫約100雙を含む)を上乗せして各濃度の薬液に
線虫を暴露させた。薬剤の最終濃度は、1.11ppm〜
0.00005ppmに調製した。感作後24時間以内の運
動停止状態を実体顕微鏡で観察し、50%運動阻止最小
濃度(IC50)および100%運動阻止最小濃度(IC
100)により薬物の活性を評価した。その結果を〔表
5〕に示す。
【表5】
【0021】実験例2 節足動物に対する活性 アルテミア・サリナ(Artemia salina)に対する活性
を、ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(Th
e Journal of Antibiotics)第42巻8号第1304頁
〜1307頁(1989年)に記された Blizzard らの
方法に準じたイン・ビトロスクリーニング方法によって
評価した。その結果 A. salina を死滅させる本化合物
(AD−24−1b)の最小阻止濃度は0.022μg/
mlであった。 本発明化合物は低毒性で抗線虫活性および節足動物に
対する活性を有し、人間および動物の健康および農業に
おいて、医学的または獣医学的あるいは農薬学的に許容
される処方により、駆虫剤、殺虫剤および殺ダニ剤とし
て、安全に適用することができる。
【0022】すなわち、本発明の生理活性物質AD−2
4−1b(化合物(I))は前記の実験例においても示
されるとおり、強力な駆虫、殺ダニ、殺虫作用を有し、
とりわけ哺乳動物、例えばイヌ,ネコなどの愛玩動物、
牛,ブタ,ヒツジ,馬などの経済動物の予防、治療剤と
して有用である。例えば、シラミ,ハエ,チック,マイ
トなどの外部寄生虫の殺虫剤、殺ダニ剤として、ならび
に、例えば糸状虫,回虫,円虫,鉤虫,肺虫などの内部
寄生虫の駆虫剤として用いることができる。化合物
(I)は、通常医薬品として生理的に許容される賦形
剤、希釈剤などとともに散剤、錠剤,ペースト,カプセ
ル剤,水剤,注射剤として経口的または非経口的に投与
される。例えば経口的に投与する場合目的により異なる
がおおよそ体重1kg当たり1日平均量0.005〜0.5
mgの割合で投与する。経口で投与する場合直接製剤を投
与しても良いし、動物飼料や飲料水に加えて投与するこ
ともできる。
【0023】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明するが、これによって本発明が限定されるものではな
い。 実施例1 イースト・麦芽エキス寒天からなる斜面培地に予め十分
に成育したStreptomyces phaeofaciens No. AL−61
729の1白金耳量の菌体を、予め、120℃で30分
間加熱処理を施した可溶性澱粉3%、グルコース2%、
コーン・スチープ・リカー(CSL)1%、大豆粉1
%、ポリペプトン0.5%、食塩0.3%、アクトコール
0.05%、炭酸カルシウム0.5%、pH7.0からな
る種培地500mlを含む2リットル容坂口フラスコに接
種して、往復振盪機上で、28℃で2日間振盪培養し
た。次に、この種培養液の全量を、予め、122℃で3
0分間加熱処理を施したデキストリン3%、グルコース
2%、CSL 0.5%、大豆粉0.5%、硫酸アンモニ
ウム0.5%、食塩0.1%、アクトコール0.05%、
塩化コバルト0.001%、炭酸カルシウム0.5%、p
H7.0からなる生産培地1200リットルを含む20
00リットル容醗酵槽に接種して、28℃、通気量60
0リットル/分、撹拌120rpmの条件下で4日間培養
した。
【0024】実施例2 実施例1のように培養し得られた培養液(2400リッ
トル)に、ろ過助剤としてトプコ・パーライト No. 3
1(東興パーライト社製)を添加し、プレコート剤とし
てラジオライト#600および同#500(昭和化学工
業社製)を用い、オリバーろ過機を使用し、ろ過した。
得られた固形分をアセトン(520リットル)に懸濁
し、1時間撹拌した後、ラジオライト#600を助剤と
してろ過した。ろ液を150リットルまで濃縮し、pH
を4.9に調整した後酢酸エチル(50リットル)で2
回抽出した。得られた有機層を0.5M硫酸(50リッ
トル)、水(40リットル)で順に洗浄し、続いて、3
%重曹水(50リットル)、水(40リットル)で2回
ずつ順次洗浄し、得られた有機層を濃縮し濃縮液460
gを得た。濃縮液をメタノール(2リットル)に溶解
し、エチレングリコール〔EG〕(4リットル)および
ヘキサン(9リットル)を添加して、撹拌後分配し、メ
タノール−EG層を得た。ヘキサン層はメタノール−E
G(1:3)液(4.5リットル)と再度分配を行い、
メタノール−EG層を得、先に分配した同層に合一し
た。続いてメタノール−EG層にジエチルエーテル〔E
t2O〕(5リットル)および8%食塩水(3リットル)
を添加して、撹拌後分配し、Et2O層を得た。水層は再
度Et2O(3リットル)と分配し、Et2O層を得、先の
同層に合一した。そのEt2O層を2%食塩水(3リット
ル)で3回洗浄し、得られたEt2O層を濃縮した。得ら
れた濃縮液にトルエンを添加し、不溶物をろ過によって
除いたろ液を濃縮して、残渣97.5gを得た。その残
渣をトルエン(500ml)に溶解し、シリカゲル(8リ
ットル,Kiesel gel 60,70〜230メッシュ,独
メルク社製)の高速液体クロマトグラフィーに付し、ト
ルエン−酢酸エチル(1:1)で溶出すると、AD−2
4−1bを含む粗画分(合計12.5g)が得られた。
粗画分は SephadexLH−20(5.6リットル,ファル
マシア社製)に付し、ヘキサン−トルエン−メタノール
(3:1:1)で溶出し、AD−24−1bを含む画分
を濃縮して油状物(10.8g)が得られた。この油状
物を更に分取高速液体クロマトグラフィー(充填剤:O
DS−AM 120−S10(山村化学研究所製),カ
ラム:LC50HJ 50mm×210mm(栗田工業社
製),展開溶媒:65%アセトニトリル,流速:40ml
/分,検出:UV 244nm)に付し、保持時間140
〜160分のピークを集め濃縮乾固した。残渣をアセト
ニトリル−水で処理して、AD−24−1bの白色固体
(550mg)を得た。
【0025】
【発明の効果】本発明の新規化合物AD−24−1b
は、駆虫剤、殺虫剤及び殺ダニ剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 17/18 D 7432−4B //(C12N 1/20 C12R 1:465) (C12P 17/18 C12R 1:465)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 で表される生理活性物質AD−24−1b。
  2. 【請求項2】ストレプトミセス属に属する生理活性物質
    AD−24−1b生産能を有する微生物を培地に培養
    し、培養液中に生理活性物質AD−24−1bを生成蓄
    積せしめ、これを採取することを特徴とする請求項1記
    載の生理活性物質の製造法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の生理活性物質AD−24−
    1bを含有してなる駆虫、殺ダニもしくは殺虫剤。
  4. 【請求項4】生理活性物質AD−24−1bの生産能を
    有するストレプトミセス ファエオファシエンス。
JP5161187A 1993-06-30 1993-06-30 生理活性物質AD−24−1b Withdrawn JPH0717979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5161187A JPH0717979A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 生理活性物質AD−24−1b

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5161187A JPH0717979A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 生理活性物質AD−24−1b

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717979A true JPH0717979A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15730248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5161187A Withdrawn JPH0717979A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 生理活性物質AD−24−1b

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058771A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Sankyo Agro Company, Limited ミルベマイシン類の精製法
JP2013509865A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 アグラクエスト インコーポレイテッド 放線菌由来の殺虫性発酵ブロス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058771A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Sankyo Agro Company, Limited ミルベマイシン類の精製法
JP2013509865A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 アグラクエスト インコーポレイテッド 放線菌由来の殺虫性発酵ブロス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1209935A (en) Biologically active ws 6049 substances, a process for the production thereof and their pharmaceutical compositions
JP2802097B2 (ja) 新規な制癌抗生物質mi43―37f11及びその製造法
EP0185456B1 (en) Cl-1577d and cl-1577e antibiotic/antitumor compounds, their production and use
CN1173990C (zh) 缩肽化合物
KR880002688B1 (ko) 항생물질의 제조방법
JPH0717979A (ja) 生理活性物質AD−24−1b
CN1109687C (zh) 具有抗肿瘤活性的大环内酯类及其制备方法和用途
EP0033840B1 (en) Kijanimicin, pharmaceutical compositions containing it and processes for preparing kijanimicin and the compositions
US4906618A (en) Prophylactic and therapeutic agent against swine dysentery
US4301248A (en) Fermentation process for making rachelmycin
JPH1045738A (ja) 抗生物質エポキシキノマイシンcおよびdとその製造法ならびに抗リウマチ剤
US4461831A (en) Antitumor agents albacarcins V and M
EP0042172A1 (en) Antibiotic compounds, pharmaceutical compositions containing such compounds, process for production thereof
CN102741243A (zh) 新型化合物拟无枝酸菌糖衍生物、它们的生产方法和应用
EP0010964A1 (en) Ravidomycin, process of preparation and pharmaceutical compositions containing same
US4436750A (en) 12'-Hydroxyverrucarin J and iso-satratoxin H
EP0259778B1 (de) Antibiotisch wirksames Gentisinsäurederivat
JPH07118276A (ja) 生理活性物質ad−26
KR810002039B1 (ko) 항생물질 c-14919e-1 및 e-2의 제조방법
JPH0515385A (ja) 新規な抗生物質アリサマイシンおよびその製法
JPH05146298A (ja) 3−ヒドロキシ−2−メチル−4−ピリドンの製造法
JPS63192792A (ja) 新規抗生物質sf2487物質及びその製造法
JP2780828B2 (ja) ポリエーテル抗生物質mi215―nf3物質及びその製造法、並びに鶏のコクシジウム症の防除剤
IE54813B1 (en) Microorganism actinomadura yumaense sp.nov. and use thereof to prepare antibiotics ll-c23024 alpha, beta and iota
JPH0799982A (ja) 新規抗生物質MJ885−mF8およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905